| | 一般掲示板> 子供の病気(3このカテゴリ、2この掲示板があります)
No.8124 : Re: 左利き、矯正すべき? |  | 返信 |  |
| あひる 母親 - 2008/09/26(金) 17:44
| 次男が左利きです。 感じの書き順とかは、右利きの人が書きやすく綺麗な字になるように考えられているので、左利きの人には覚えにくいと思いますが、そんな事が問われるのは少しの時間です。 確かに「あ」と一文字書くにしても、最初の横棒から次男は右から左方向に最初は書いていましたが、今ではもう、ちゃんと左から右に書いていますし、たいして問題ではないと思います。
| |  | [ 1人] | 共感します! 役に立ちました! | |  | [ 0人] | ケンカ腰の投稿は不快です | |  | [ 0人] | もっと易しい表現でお願いします |
| | |
|
|
No.8123 : Re: 好中球減少症 |  | 返信 |  |
| カフェオレ 母親 [お子さん2人] - 2008/09/26(金) 10:12
| 久しぶりの書き込みです。
私も、同じ病気の子どもをもつ親御さんたちがここで色んなことを教えてくださるので、元気をもらって子育てを続けていられる一人です。
上の娘(現在4才2ヶ月)が自己免疫性の好中球減少症です。1才の頃に病気が発覚しました。一日一回のバクタを服用しており、それも丸三年を超えました。
現在も、1〜2ヶ月に一度、診察と、血液検査、それと、誕生月に毎年、詳しい血液検査を第三機関に依頼しています。骨髄検査はしたことがありません。本当に必要だと判断したら、ご相談しますのでと、主治医には言われています。
9月17日にした検査では、好中球の数が256個。 白血球中の5%でした。
ぴこさんのおこさんと年が近かったのではないかと思いますが、 我が家の姫は、まだまだ数値的には寛解には程遠いようです
しかしながら、我が家も主人が仕事をやめて家庭保育をし始めて3年。そろそろ暮らしもキツイので、思い切って、無認可ではあるけれど、20人以下の保育園に通わせ始めました。(人数がすくない方が感染源が少ないよなと思ったのと、私の職場に近いことが決め手となりました。)
主治医の先生、保育士の先生、園長先生とも打ち合わせをして、予防接種は任意のものも打ち、園児たちと共有して大丈夫なもの、分けた方が良いものをはっきりさせて、特別扱いをなるべくない状態で保育してもらうことにしました。 (そして下の娘(2才)も、同時に入園しました。) 病気については、症状が出たら、連絡を取り合って、その時その時できっちり対応するというスタンスでということになっています。
うちの娘は、治るのがゆっくりなのかもしれないなぁと思っています。もちろん、数値が上がって、良くなれば、これほど嬉しいことはないですが、入院もここ1年近くしていないし、本人も、たまに風邪を引くことはあっても、基本的にはとても元気です。以前は、忘れることもあったのですが、一日一回のバクタは、保育園に行くようになってからは忘れずに飲ませています。
病気になると、本人にはしんどい思いをさせてしまいますが、でも、きっと治ると信じているので、引っ込んでしまうのではなくて、娘がやってみたい、行ってみたいと言うことは、協力できる範囲ではありますが、やらせてあげたいなぁと思っています。本来ならもっと数値が改善されてからの方がいいのかもしれないのですが、子どもの成長は待ってくれません。今させてあげたい、やらせてみたい、ということもあると思います。
だから、ちょっと賭けの部分もあったのですが、保育園も、数値は一桁ですが、通わせることにしました。通い始めてまだ3週間足らずですが、今のところは大丈夫です。
親もあんまり神経質になりすぎずに、目を配ることは忘れずに過ごしていけたらと思っています。
とはいえ、また色々、悩むこともあると思うので、その時には、同じ病気の子どもを持つ親御さんたちに相談させてください
みなさん、元気を出していきましょう!!
| |  | [ 0人] | 共感します! 役に立ちました! | |  | [ 0人] | ケンカ腰の投稿は不快です | |  | [ 0人] | もっと易しい表現でお願いします |
| | |
|
|
No.8118 : Re2: 【どもり】について |  | 返信 |  |
| ノブッカ 父親 - 2008/09/24(水) 12:33
| ふよこ さん ありがとうございます。
息子の症状は良くも悪くもなっていない状況です。 助言を頂いた様に、ゆっくりと話しかけるようにして、 息子がどもっている時も、言葉を言い終えるまで ゆったりとした気持で待つようにしたいと思います。
本当にありがとうございました。
| |  | [ 0人] | 共感します! 役に立ちました! | |  | [ 0人] | ケンカ腰の投稿は不快です | |  | [ 0人] | もっと易しい表現でお願いします |
| | |
|
|
No.8115 : Re: 【どもり】について |  | 返信 |  |
| ふよこ 母親 - 2008/09/24(水) 06:53
| 私の周囲では「私も吃っていたけど治ったよ」という大人が数人います 子どものころに一時吃っていたそうです でも 娘が通級していることばときこえの教室(小学校に併設)では うんと軽くなったり 目立たないように自然に言い回しをできるようになったりすることを治ったと言うこともある と言い うちの娘はやはり2歳ぐらいから吃っていますが 症状が内向しているタイプらしく 軽くなったり重くなったりを繰り返しています 脳で考えたことを口から発音する運動って すごく高度な業なんですって! おこさんは2歳で言葉を話し始めたばかりですから まずは周囲がゆっくりした口調で語りかけるよう心がけてみてください それでもししばらく様子をみて不安が続くようでしたらまた書き込んでください 吃音は ストレスが原因 親が我慢や無理をさせているからなんて言われたりしますが「原因不明」です 約100人に1人いるといわれる個性なのです
| |  | [ 1人] | 共感します! 役に立ちました! | |  | [ 0人] | ケンカ腰の投稿は不快です | |  | [ 0人] | もっと易しい表現でお願いします |
| | |
|
|
No.8114 : お気楽ママさん^^ |  | 返信 |  |
| もりか 母親 - 2008/09/23(火) 15:15
| 早速のお返事、どうもありがとうございました。 子どもの予防接種は、受ける・受けない、どちらにしても勇気がいるものですね。 こちらのサイトを見て、同じように迷っていらっしゃる方たちがいることを知り、心強く思っています。
> しかも「海外うんぬん」に関しては、子供が成人した時などに > 予防接種をしていないことを伝え、渡航のさい接種が必要な場合 > もあるので、渡航するときは注意するように伝えれば済む事。
本当にその通りですよね。私もその事を医師に伝えたかったのですが、また何か言い返されるに違いない・・・と思い、グッとこらえました。
> でも、負けないで^^これからも自分の子供の事をまっすぐ考え > 悩んでいきましょ。
心強い励ましに感謝します!! まだまだ育児の先は長く、上の子たちを含めた予防接種の数もたくさん残っています。 今でも受けようか受けさせまいか悩んでいる最中ですが、これからもっと勉強して、納得のいく答えを出して行きたいと思っています。
ありがとうございました!
| |  | [ 1人] | 共感します! 役に立ちました! | |  | [ 0人] | ケンカ腰の投稿は不快です | |  | [ 0人] | もっと易しい表現でお願いします |
| | |
|
|
No.8113 : Re: 三種混合ワクチンについて |  | 返信 |  |
| お気楽ママ 母親 [お子さん2人] - 2008/09/22(月) 19:06
| >「お子さんが将来外国に行けなくなっても良いのですか?予防接種を受けさせないのは虐待、ネグレクトに値しますよ。」
ありえませんよね。子供の事を考えてうてないでいるのに・・・ そこまで考えての発言ではありませんね。
しかも「海外うんぬん」に関しては、子供が成人した時などに 予防接種をしていないことを伝え、渡航のさい接種が必要な場合 もあるので、渡航するときは注意するように伝えれば済む事。
その方に「何かあったら責任を」と求めたわけでも無いのに ちょっと過剰な反応ですね。
でも、負けないで^^これからも自分の子供の事をまっすぐ考え 悩んでいきましょ。
| |  | [ 1人] | 共感します! 役に立ちました! | |  | [ 0人] | ケンカ腰の投稿は不快です | |  | [ 0人] | もっと易しい表現でお願いします |
| | |
|
|
No.8111 : お気楽ママさん、なつはちさん |  | 返信 |  |
| じゅんじゅん 母親 [お子さん2人] - 2008/09/18(木) 02:11
| ご返信ありがとうございます。
ピークを越えたと思っていたとびひですが、また新たに出てきて広がる様相を呈してきたので、もうGive up! 皮膚科に行ってきました。 抗生物質の飲み薬と塗り薬を出され、その場でも看護師さん3人がかりで薬を塗られ全身ミイラ状態になりました。 かなり切羽詰まった感じで「明日も見せに来なさい」と言われ、事の重大さを痛感しました。
お気楽ママさん そうですね。子どもの新陳代謝を信じようと思います。 病院でも跡が残るか聞いたら「大丈夫ですよ」と言われたので、ホッとしています。 妹さんのお子さんも、早く良くなるといいですね。
なつはちさん とびひを薬一切使わずに治されたんですね。すごいです。 テルミーは聞いたことあります。 自然育児相談所の故山西みな子先生も勧めていらしたような・・・ そういう自然な手当てっていいですね。 参考になりました。
| |  | [ 0人] | 共感します! 役に立ちました! | |  | [ 0人] | ケンカ腰の投稿は不快です | |  | [ 0人] | もっと易しい表現でお願いします |
| | |
|
|
| |
|