トップ
予防接種の副作用、薬に頼らない方法など、子供の病気を中心とした育児サイトカンガエルーネット
育児サイト『カンガエルーネット』の紹介
携帯向け
 
 
(
 ゲスト
>>ログイン

メニュー
スレッド順
日付順
新規投稿
ヘルプ
 
  
(
 ユーザ登録
 
(
 掲示板
 
(
 副作用
 
(
 看病記録
 
(
 アンケート
 
(
 イベント情報
 
フォルダ一般掲示板フォルダ子供の病気(3このカテゴリ、2この掲示板があります)

7/16(水)[04:17]母親Re3: 3種混合追加について namyNo.8068
7/14(月)[23:34]母親ありがとうございます ウッキーNo.8067
[13:58]母親Re: 日焼け お気楽ママNo.8066
7/13()[23:44]母親日焼け ウッキーNo.8065
[01:13]母親Re: 水いぼに見る人権問題!? じゅんじゅんNo.8064
[00:24]母親水いぼに見る人権問題!? じゅんじゅんNo.8063
7/9(水)[15:02]母親Re2: 3種混合追加について みくべーNo.8062
7/6()[12:09]母親Re4: 予防接種について ほのぼのNo.8061
[02:31]母親Re3: 予防接種について namyNo.8060
[00:56]母親Re: 3種混合追加について namyNo.8059


ページ [ 177787980818283848586105 ]


No.8068 : Re3: 3種混合追加について
( 返信 )
 namy  母親母親 [お子さん3人] - 2008/07/16(水) 04:17

みくべーさん みなさん おはようございます namyです

破傷風の基礎免疫だけが完成されればいい(任意接種でも)と思えれば単独接種という方法もあるかと思います。

ジフテリア百日咳もと思うと、もう一度の接種は三種混合で受けることになります。いずれにしても前回の接種時の反応はしっかり小児科医さんに相談されてお子さんに一番いい方法をみつけたいですよね。

この暑さの中の妊婦さんは日々の生活だけでぐったりかと。しかもつわりだと。。。おだいじになさってくださいね。

≪返信元の投稿 - アクセス数:3,895
 共感[ 0人] 共感します! 役に立ちました!
 不快[ 0人] ケンカ腰の投稿は不快です
 難解[ 0人] もっと易しい表現でお願いします
 
ツリー表示
スレッド一覧
印刷用
 / 
 / 
 / 
返信
修正
削除


No.8067 : ありがとうございます
( 返信 )
 ウッキー  母親母親 - 2008/07/14(月) 23:34

日焼けは火傷と同じなんですね。
とりあえず昨日は冷やしてまたのですが、ローション調べて買ってみます。

今日は痛がゆいようでした。

≪返信元の投稿 - アクセス数:1,318
 共感[ 0人] 共感します! 役に立ちました!
 不快[ 0人] ケンカ腰の投稿は不快です
 難解[ 0人] もっと易しい表現でお願いします
 
ツリー表示
スレッド一覧
印刷用
 / 
 / 
 / 
返信
修正
削除


No.8066 : Re: 日焼け
( 返信 )
 お気楽ママ  母親母親 [お子さん2人] - 2008/07/14(月) 13:58

日焼けは火傷と同じです。日焼けしてしまった肌に塗るローション
などをつけてあげるとよいでしょうね^^
中にはメントールの入ったものなどもありますが、子供にはお勧
めしません><

ほてりが引いてくると、かゆみがでるかもしれません;;参考まで

≪返信元の投稿 - アクセス数:1,523
 共感[ 0人] 共感します! 役に立ちました!
 不快[ 0人] ケンカ腰の投稿は不快です
 難解[ 0人] もっと易しい表現でお願いします
 
ツリー表示
スレッド一覧
印刷用
 / 
 / 
 / 
返信
修正
削除


No.8065 : 日焼け
( 返信 )
 ウッキー  母親母親 - 2008/07/13() 23:44

6歳と3歳の子どもが、日焼けをしてしまって、腕が真っ赤・・・痛そうです。お風呂では大泣きでした。
冷やしていればよくなるのでしょうか??
パジャマを着るときも痛かったみたいです。

ちなみに、日焼け止めは塗っていたのですが、汗で効果がなくなってしまったようです。

アクセス数:450
 共感[ 0人] 共感します! 役に立ちました!
 不快[ 0人] ケンカ腰の投稿は不快です
 難解[ 0人] もっと易しい表現でお願いします
 
ツリー表示
スレッド一覧
印刷用
 / 
 / 
 / 
返信
修正
削除


No.8064 : Re: 水いぼに見る人権問題!?
( 返信 )
 じゅんじゅん  母親母親 [お子さん2人] - 2008/07/13() 01:13

自己レスです。
下記は、保育園に相談に行くのに、参考資料にと用意したものです。
実際は、先生が知識をお持ちだったので出さずに終わったのですが(^_^;

水いぼとプールについて、医師会等の見解・提言
http://www.npa-niigata.jp/teigen/teig-shj02.htm
http://www.hp-hcs.net/~kumozu/kenkouadvise/advise/mizuibo.html
http://www.kawasaki.kanagawa.med.or.jp/faq/200507.html
http://www5a.biglobe.ne.jp/~oskhifu/info/08ibo.html

学校保健法での水いぼの位置づけ「学校において予防すべき伝染病の解説」より
http://www.nms.co.jp/gakkou/densen.html
http://www.nms.co.jp/gakkou/densen5.html

朝日新聞記事より
http://mcdd.dyndns.org/myhomepage/mc.htm

ある小児科医の意見(最後の数行が印象的でした)
http://www.kurichan.co.jp/2002.8/syonikai.htm

ジャパンマシニスト社
「ち・おブックレット 水イボ、とらなくてはいけないの?」
「ち・お20号 うつる病気はどこまで防げる?」

参考までに・・・

≪返信元の投稿 - アクセス数:3,459
 共感[ 0人] 共感します! 役に立ちました!
 不快[ 0人] ケンカ腰の投稿は不快です
 難解[ 0人] もっと易しい表現でお願いします
 
ツリー表示
スレッド一覧
印刷用
 / 
 / 
 / 
返信
修正
削除


No.8063 : 水いぼに見る人権問題!?
( 返信 )
 じゅんじゅん  母親母親 [お子さん2人] - 2008/07/13() 00:24

年中の息子が通う保育園は、来週プール開き。
今週はじめに「プール開きについて」というお便りが配付されました。
見ると、わざわざ紙面を割いて「水いぼはとってください」と・・・
「自然に治ることもあり、取るかどうかは意見の分かれるところ」と前置きはあるものの
「保育園は集団生活なので」「治癒には何年もかかることもある」
「増えたり化膿したりすることもある」「プールでうつることもある」と理由を列挙してありました。
「イボを見つけたら皮膚科を受診してください」とのことでした。
今までいくつかの保育園や幼稚園に通いましたが、始めから治療を強制するような園は初めてで、ちょっと驚きました。

息子は水いぼを持っていますが、水着で隠れるところだし、特に増える様子もないので
ハトムギ茶やイソジン、馬油などちょこちょこ試しつつ、「いぼちゃん」と呼んで見守っていました。
楽しみにしているプール開きを前にどうしたものかと思いましたが、主任の先生に直接相談しました。
様子を説明し、日頃から自然に免疫をつけることを重視している私の考えも少し述べました。
「程度が軽そうだしうつる心配もない部位だから、いいでしょう」という事になり、ひとまずホッとしましたが・・・

水いぼがプールの水でうつるものではないということは、先生もすでにご存知でした。
それでもなお、あんなお便りを出す理由は・・・
「全身にあるような子が一緒にプールに入っていると、他の親が見て『気持ち悪い』となることもある」
「子ども同士でもいじめにつながる可能性がある」
「全身にいっぱい広がった子を見たことがあって、そんなに広がる前に治療した方がいいのではないかと思う」
ということを言われました。
それを聞いて悲しくなりましたが、その場ではそれ以上のことは言いませんでした。

いじめは避けたいものです。しかし、いじめを避けるためにいぼを取る必要があるでしょうか。
いぼを持っている子が悪いのではありません。いぼが気持ち悪いと思う心、いじめる心が悪いのです。
それを改めるにはまず正しい情報が必要です。知らなければ、誤解はとけません。
いぼは、時間はかかっても免疫がついて治ります。
いぼが破れて中のウィルスが皮膚につくとうつります。水を介してはうつりません。
取るかどうかは個々で判断すればいいことなのです。
そういう正しい情報を発信することなく、いぼを消すことでトラブルを回避しようとする園の姿勢に疑問を感じました。

あのお便りを出しておけば、たいていの親が皮膚科に連れて行き、園では水いぼを巡るトラブルは起きないでしょう。
でも「水いぼは気持ち悪い」「プールに入るとうつる」「一緒にプールに入りたくない」という誤解は子どもや保護者の心に刻まれるでしょう。
そして、それは差別・偏見の芽となって、他の場面で出てくるのではないでしょうか。

そんなことを悶々と考えている今日この頃です。
私って、大袈裟でしょうか。
思い切って先生にもこの思いを伝えてみようかとも思っているのです。

アクセス数:889
 共感[ 1人] 共感します! 役に立ちました!
 不快[ 0人] ケンカ腰の投稿は不快です
 難解[ 0人] もっと易しい表現でお願いします
 
ツリー表示
スレッド一覧
印刷用
 / 
 / 
 / 
返信
修正
削除


No.8062 : Re2: 3種混合追加について
( 返信 )
 みくべー  母親母親 - 2008/07/09(水) 15:02

namyさん調べていただいたのに返事が遅くなってしまって
申し訳ございません。
現在第2子妊娠中でつわりの為なかなかPCを開けませんでした。

2回+追加でも大丈夫なんですね・・・
まだ受けさせるか迷っていますが来週なので結論を出さなくちゃなと思っています。
私としては3種じゃなくて2種もしくは破傷風だけでもいいんじゃないかというのもどうしても頭から離れません・・・

もし追加を後は破傷風だけ単独で受けたとしたら
ジフテリア百日咳は2回しか受けていないので免疫は
完成できてないってことになるんでしょうか?
勉強不足なので教えていただけたらうれしいです。

≪返信元の投稿 - アクセス数:4,069
 共感[ 0人] 共感します! 役に立ちました!
 不快[ 0人] ケンカ腰の投稿は不快です
 難解[ 0人] もっと易しい表現でお願いします
 
ツリー表示
スレッド一覧
印刷用
 / 
 / 
 / 
返信
修正
削除


No.8061 : Re4: 予防接種について
( 返信 )
 ほのぼの  母親母親 - 2008/07/06() 12:09

こんにちは。
私もワクチンの副反応についてもっと知りたいと思っていたので、情報有難かったです。そもそも6年前、上の子のときにはBCGは1歳(1歳半でしたっけ?)までにと言われていたし、はしか風疹は単独で打っていたのになぜ急に変わってしまったのか納得がいきません。私は下の子のBCGもすごく悩んで6ヶ月ぎりぎりに、市内の個人病院に電話をかけて「どうして上の子のときには1歳までだったのに、今回は半年までに受けないといけないの?」と聞いたところ、「6ヶ月以内に受けないと効果がないので」と言われ驚いた記憶があります。・・・ということは上の子が受けたワクチンって無駄ということになりますよね。結局、納得してないながらも周りに70歳を超えた方がかなり多いことと、お義父さんの仲良しが結核を発症して入院したこともあり受けさせました。
MRについてもほかの混合ワクチンと同じで、自然ではありえない2種類のウィルスに同時に感染することが怖くて・・・・。そして、薬害エイズや肝炎、タミフル服用後の異常行動での国の対応に不信感はどんどん募りました。結局、製薬会社の利益優先か?ってかんじで。
最近、ゾッとしたことがあります。アメリカでとてもポピュラーな子供用解熱剤タイラノール、上の子がワクチンを受けるたびに熱が出たら飲ませるようにともらってましたが結局使うことなく期限が切れて破棄しました。それが先日、ニュースで‘アメリカで0歳児にタイラノールを飲まるのは禁止‘という記事を見てびっくり!飲ませなくてよかったけど、もし飲んでたら・・・・

≪返信元の投稿 - アクセス数:5,339
 共感[ 2人] 共感します! 役に立ちました!
 不快[ 0人] ケンカ腰の投稿は不快です
 難解[ 0人] もっと易しい表現でお願いします
 
ツリー表示
スレッド一覧
印刷用
 / 
 / 
 / 
返信
修正
削除


No.8060 : Re3: 予防接種について
( 返信 )
 namy  母親母親 [お子さん3人] - 2008/07/06() 02:31

mami-さん みどりさん ぼのぼのさん みなさん こんばんは namyです。

不顕性感染と抗体検査の件は、うちもいつか血液型を調べる時にでも一緒にムンプスは確認したいと思っています(保育園で何度も流行しているのに発症しない我が子ら)。

アメリカの選択の自由、自己責任、医療保険のない国、、、やはりお国事情が反映されてのことなのですね。生のお話聞けてありがたいです。

> 一つ疑問に感じていることがあってワクチンメーカー何社かあると思うのですが、副作用が多く起きているメーカーというのはあるのでしょうか。国はこの病気は年間何人かかる人がいて病気になったらこうゆう症状でこんな治療をして経過観察はこうで、ワクチンを打った場合年間何人副作用又は副作用と思われる症状が出た人数、症状、経過観察、使用したメーカーなどもっと開示して接種を受けるか受けないかの判断材料を出してほしいです。


一般的な内容等は、ここにまとまっていますが、直結するものはなかなか見つかりませんよね〜。
http://idsc.nih.go.jp/vaccine/vaccine-j.html

今気付きましたが、やっと、MRの速報が出てました。
http://www.mhlw.go.jp/shingi/2008/05/s0501-2.html
(内容的には充分ではありませんが、今年度当初まではこれすらもなかったんです)

予防接種後健康状況調査集計報告書で現在の最新版は平成17年度前期です。
http://www.mhlw.go.jp/shingi/2008/05/txt/s0501-1.txt

予防接種後副反応報告書集計報告は平成16年度
http://www.mhlw.go.jp/shingi/2005/09/s0929-7.html
ネットには、メーカー別の情報はありません。
報告書(紙媒体で入手方法は厚労省に貸してもらうか、自治体の担当に問い合わせるかかな?)にはメーカー別の情報は載ってたかなぁ。。。(記憶不鮮明ですいません)。

しかし、いずれにしてもまだまだ分かりにくいですよね。
どんどん生の声を担当の保健所から厚労省へあげてもらって情報提供のありかたを改善していってほしいですよね。

≪返信元の投稿 - アクセス数:5,482
 共感[ 0人] 共感します! 役に立ちました!
 不快[ 0人] ケンカ腰の投稿は不快です
 難解[ 0人] もっと易しい表現でお願いします
 
ツリー表示
スレッド一覧
印刷用
 / 
 / 
 / 
返信
修正
削除


No.8059 : Re: 3種混合追加について
( 返信 )
 namy  母親母親 [お子さん3人] - 2008/07/06() 00:56

みくべーさん みなさん こんばんは

> このまま受けない選択もあると思いますが、2回+追加でも

> いいのか悩んで投稿しました。


No.7986のポンタママさんの投稿を見て、「2回+追加」の場合、この追加の時は定期接種として扱われるのか疑問に思って調べてから投稿しようと思ってたのですが、時間ばかり経ってしまって。。。なので、取り急ぎ。

技術的には、「2回+追加」って選択肢もあるようです。
(以下、『』内は引用です)
「予防接種の手びき 第11版」(2007.4 近代出版)のP153表41に
『1期DPTワクチンの接種間隔があいた場合の接種の目安』とあり、その中に『1期初回の2回を受けただけで6ヶ月以上たってしまった:この場合は3回目を1期追加接種として受ける。間隔があき過ぎても、1期初回からやり直すことはなし。免疫のできかたに差は見られない』とあります。(ローマ数字の1は算数字で表記)

この本は保健所や小児科に1冊はあるかと思います。
上記の方法が現在の定期接種として接種可能なのかどうかは、一般的なこととして教えてもらっていいかと思います。
(もし分かったら、ポンタママさんのスレッドにレスしてあげてください〜!)

> こんなに悩むのにはもうすぐ3歳児検診があるからです。


1歳半健診ではずいぶん辛い思いをされたのですね。
私も4ヶ月健診で充分な説明をしてもらえず、帰りがけに小児科の育児相談に行ってみてさらに「お母さん、考えすぎです。専門家が十分検討して決まった制度なのだから・・・」と否定され、以来予防接種の迷路にはまっております。

その後、厚生労働省の予防接種検討会などの機会を得て検討会の座長さんにも確認させていただきましたが、「予防接種勧奨として充分納得のいく説明をしてもらってから、それから受ける受けないの最終判断は親がするということになっている(1994年の予防接種法改正後)。」ということが分かりました。
つまり、本来は、叱られたり、詮索される内容ではないのです。

しかし、改正以前の因習が抜けていなかったり、予防接種勧奨=接種させることと誤解していたり、現場ではまだまだ混沌としていますよね。

> あと、来年から保育園なので

> 入園の時にも聞かれるんでしょうか?


No.7715 : 予防接種を受けさせない事の説明
この辺りが参考になるのではないかな?と思います。

理論武装をする必要はないと思いますが、同じようなことを考えている親仲間がいるだけで、心強いかと。
また、情報共有しましょう〜(^o^)

≪返信元の投稿 - アクセス数:4,178
 共感[ 0人] 共感します! 役に立ちました!
 不快[ 0人] ケンカ腰の投稿は不快です
 難解[ 0人] もっと易しい表現でお願いします
 
ツリー表示
スレッド一覧
印刷用
 / 
 / 
 / 
返信
修正
削除


 
[ お知らせ | 個人情報 | 著作権 | 禁止事項 | 免責事項 | リンク | お問い合わせ ]
Copyright © 2003-2019 Kangaeroo-Net. All rights reserved.