| | 一般掲示板> 社会生活(5この掲示板があります)
No.8385 : Re5:ツベルクリン |  | 返信 |  |
| くじら 母親 [お子さん3人] - 2009/06/10(水) 16:22
| なおひとさん、こんにちは。くじらです。
同じ地域の方がいると参考になると思いますので、詳しい内容、どちらの市教育委員会か伺ってもいいですか? 日時や接種会場などの指定などがあって、もう受けるような指示なのでしょうか? かなり強制ですよね。
| |  | [ 0人] | 共感します! 役に立ちました! | |  | [ 0人] | ケンカ腰の投稿は不快です | |  | [ 0人] | もっと易しい表現でお願いします |
| | |
|
|
No.8384 : Re4:ツベルクリン |  | 返信 |  |
| なおひと 母親 - 2009/06/10(水) 14:40
| こんにちは。なおひとです。
就学時検診は問題なく終わり、順調に一年生をおくってきましたが先日、学校から子供が手紙をもらってきました。内容はツベルクリン検査の実施で、市教育委員会からでした。No.8164で、くじらさんが、BCGの未接種で学校の養護先生からお手紙のやり取りの事が掲載されていたのを思い出し、こちらに書き込みしました。今回は、いきなりツベルクリンの実施のおしらせで、一方的なお知らせであった事、さも受けなければいけないようなお手紙にかなり憤りを感じています。うちの子は破傷風単独しか受けていません。みなさんは学校や教育委員会から予防接種をうけるよう、通知を受けた方はいらっしゃいますか?
| |  | [ 0人] | 共感します! 役に立ちました! | |  | [ 0人] | ケンカ腰の投稿は不快です | |  | [ 0人] | もっと易しい表現でお願いします |
| | |
|
|
No.8363 : 目覚まし時計(レム睡眠時になる機能が付いている) |  | 返信 |  |
| コネθ 子供/未婚 - 2009/05/18(月) 11:55
| 補足と言うか、 レム睡眠を感知してその30分前ぐらいにアラームが鳴る 目覚ましが有るみたいなのですが、 1年位お試しで使ってみたいのですが、 と言うのは、毎年1月末に、作業所の方で、 ドリームフェスティバルと言う文化祭があるのですが、 2年前位からそれの練習と言うか、3年位前は歌とか踊りとか、 覚えられたと言うか、踊れたのですが、 最近は出来ないと言うか、トラウマに成ってるみたいでして、 もう本当に1番嫌な行事の一つになってるみたいです。 それまでに作業所を卒業と言うか、 つまり、それが、タイトルに関係してくると思うのですが、 レム睡眠を感知して起こしてくれる目覚ましを買ってみまして、 3ヶ月程遅刻とかしないで通ってそれから次のステップに進むとして、とにかく色々やりたい事があるのですが、 現状ではまるっきり先に進みません。 むしろ、ほっとくと、12月、1月になった時に、 もう全てが嫌になって、入院、もしくは、入院しなかったとしても、12月、1月休む、もしくはサボるのどちらかになってしまうと思います。 どうすればいいのでしょうか? 1万円以上するからその時計を買うのを親に相談した方がいいでしょうか? もう本当に、買い物の上限が1万円以上相談しろなんて普通に めんどくさいです。
| |  | [ 0人] | 共感します! 役に立ちました! | |  | [ 0人] | ケンカ腰の投稿は不快です | |  | [ 0人] | もっと易しい表現でお願いします |
| | |
|
|
No.8326 : Re3:就学前健診 |  | 返信 |  |
| yumeko 母親 - 2009/03/20(金) 07:55
| 福岡県の古賀市ですが・・・ 長男がもうすぐ小学生になります。 幼稚園でも市から渡された麻疹の予防接種の促しの用紙を2回受けとり、小学校の説明会の時にも「高校や就職の時に面接に聞かれることもありますのでぜひ受けてください」と言われました。 それでも受けずに迷っていたら、先日市の方から2月末までにまだ受けていない人に、とはがきが届きました。 こんなに調べて促されるとは思ってもいなかったのでびっくりしてます。怖くなってしまいました。 こんなに強引なのでは、私はうまく説明できる自信もなくなりましたし、戦うような心構えが必要なくらい怖いです。 今年は特に厳しいのでしょうか? それともうちの古賀市が徹底しているのでしょうか?
| |  | [ 0人] | 共感します! 役に立ちました! | |  | [ 0人] | ケンカ腰の投稿は不快です | |  | [ 0人] | もっと易しい表現でお願いします |
| | |
|
|
No.8294 : Re2:医療に対する悩み |  | 返信 |  |
| はる - 2009/02/11(水) 00:00
| ベルリンクリキットさん、ありがとうございます。 共感してくれる人が居ると前向きになれます。
専門知識も無い母親が、頼れる所が、病院であり、医師であると思っているのに、病院を選ばないと、安心して医療が受けられない、という事が何だか悲しいです…。
上からものを言われるか、流れ作業の様に診察を済ませるか…私の出会った医師は、このどちらかです。
知識や技術等必要な事が沢山あると思いますが、インフォームドコンセントがあってこそだと思います。
愚痴ばかりで関係の無いレスになってしまいました。 すみません。
( 携帯からの投稿です )
| |  | [ 1人] | 共感します! 役に立ちました! | |  | [ 0人] | ケンカ腰の投稿は不快です | |  | [ 0人] | もっと易しい表現でお願いします |
| | |
|
|
No.8292 : Re: 医療に対する悩み |  | 返信 |  |
| ベルリンクリキット 母親 [お子さん5人] - 2009/02/10(火) 22:39
| はるさんのお気持ちに共感いたしました。 私はたまたま、自分に合ったかかりつけ医を見つけることができました。とても優しい先生ですし、患者の気持ちを尊重してくれる雰囲気があります。ですから、もしはるさんのような状況になったとしても、「この症状の診断をしていただくだけで結構です。インフルエンザでしたらそのうち治ると思うので薬は要りません」と言えると思います。でも、そういうお医者さんに出会えたことはとても幸運で、ほとんどのお医者さん相手の場合、そのような生意気なことは言えません。怒られてしまいそうですもの。 自分の理想の医師と出会うには、やはり自分と同じような考え方(例えば自然派育児を実践しているなど)に情報を寄せてもらうのが手っ取り早いのではないでしょうか。 私は、はるさんのお考えは間違っていませんし医師にも尊重されるべきだと思います。ただ、「その薬、出されても飲みたくないけど、断れない」という雰囲気はよく分かります。私は看護師でもお医者さんでもない、ただの母親ですから…
| |  | [ 1人] | 共感します! 役に立ちました! | |  | [ 0人] | ケンカ腰の投稿は不快です | |  | [ 0人] | もっと易しい表現でお願いします |
| | |
|
|
No.8285 : Re2:就学前健診 |  | 返信 |  |
| ぴょん - 2009/02/07(土) 01:51
| 我が家も今度入学で、検診を受けてきました。 こちらは千葉市ですが、事前に配られた調査表に予防接種を受けたかどうかかくので、やはり母子手帳作戦はむりですね。 息子は、麻疹は昨年麻疹に罹かったのでその旨を書き沿えたのですが………「麻疹の予防接種はまだですね」と『接種の勧め』のチラシを渡されました。 うーん、風疹の分を受けろと言うことでしょうか。
この麻疹にかかった時には、上の子が在学中だったのですが、学校とはバトルでしたよ〜! 近在の従兄弟→三男→次男&長男と感染していったので、下の弟が発症した時点で学校へ報告したところ「今からでも予防接種を受けろ」だの何だの。 結局「出校停止扱いにするから休め」といわれ、症状の出る4、5日前から休みました。 学校は、学級閉鎖や学校閉鎖で授業が消化できなかったり行事が出来なかったりするわけにはいかない!ということなのですよね。気持はわからないでもないですが。
ついでにこの年は、手足口病と水ぼうそうもやりました。
>個人的には、麻疹の予防接種に関しては、小さい頃に自然感染する機会がなかったのなら、中学生になる頃には予防接種をしても良いのではないかな、と思っています。7歳半の時点では、もしかしてまだ自然感染するかもと思い、踏ん切りがつきませんでしたが、10歳になると、体格も大人に近くなってくるので、もうこれ以上は自然感染を待てないな、という気持ちになりました(^-^;)。
私も同じ気持でジリジリしていました! 今回幸運にも?かかることが出来ましたが、自然感染したくても機会が減っているし、流行っているという大学に散歩に行こうかしらなんて考えたり。
ところで、麻疹の件で養護の先生と話した際に「3才の弟はBCGも受けてない」と伝えたところ「入学時には精密検査を受けてもらわねば」と言われてしまいました。 まだ先のことでもあり詳しく聞いていないのですが…もう一戦覚悟がいるかもしれません。
( 携帯からの投稿です )
| |  | [ 0人] | 共感します! 役に立ちました! | |  | [ 0人] | ケンカ腰の投稿は不快です | |  | [ 0人] | もっと易しい表現でお願いします |
| | |
|
|
No.8219 : Re:保育園入園前の予防接種について |  | 返信 |  |
| うっしい [お子さん1人] - 2008/12/16(火) 11:16
| うちは、認証保育園と公設民営保育園に通いましたが、いずれの保育園も 「自然感染すればいい」という園でした。 ただ、公設民営保育園は「病気になったら仕事を休むようになるけど大丈夫?」と、その点だけ心配されました。 私立の園や学校は、その施設のトップの意見が尊重されるため、予防接種をしていないと断られる場合もあるようですが、 公立の場合は、それをするにはそれなりの理由が必要です。 予防接種法が改正された趣旨を理解しているならば、入園拒否はできません。 もし、それを理由に拒否されたなら訴訟を起こせば勝てる。 そのくらい、予防接種しないことが入園拒否にあたらない事由です。 もし、激しく攻められたら区市町村長や保健所長に文書を送りましょう。 たまたま、私は理解ある園に恵まれましたが、もし行政指導する人がいたら、子どもを守るために戦う! ・・・と常に考えています。
( 携帯からの投稿です )
| |  | [ 0人] | 共感します! 役に立ちました! | |  | [ 0人] | ケンカ腰の投稿は不快です | |  | [ 0人] | もっと易しい表現でお願いします |
| | |
|
|
| |
|