| | 一般掲示板> 子供の病気(3このカテゴリ、2この掲示板があります)
No.8784 : 年齢から… |  | 返信 |  |
| tm-tm その他 - 2012/02/12(日) 20:55
| 咽頭扁桃という器官の肥大による閉塞性睡眠時無呼吸症候群などではないでしょうか? 続くようでしたら、耳鼻科を受診されてみては如何でしょう。
| |  | [ 0人] | 共感します! 役に立ちました! | |  | [ 0人] | ケンカ腰の投稿は不快です | |  | [ 0人] | もっと易しい表現でお願いします |
| | |
|
|
No.8782 : Re: 4歳なら副作用なし? |  | 返信 |  |
| ほくママ 母親 [お子さん2人] - 2012/01/08(日) 14:36
| ヒブや肺炎球菌って、ある程度の年になるとほとんどのお子さんが自然に免疫を持っていると聞きました。 予防接種が有効といえるのは、1〜2歳以前のもしかかった場合重篤化しやすい小さな赤ちゃんなのではないでしょうか?
4歳だから副作用心配が薄れるというよりも、この2種の予防接種は、年が上がるにつれてわざわざ打つ必要があるか?の必要度が下がってくるのだろうなと考えていました。
小学校への就学前診断の時、もし引っかかってくるなら麻疹(MR)を打ったかどうか? うちの市(京都府内です)では、保育園を通じて年長のお子さんの家庭に向けて何度もプリントが配布されていました。 あと○○人未接種です。みたいな感じで。 麻疹の流行に関しては、教育委員会的にも阻止すべき!という考えが強いように感じます。
年齢が高くなるから副作用がなくなる、ということは一概には言えないし、逆に大人でも副作用に苦しんでらっしゃる方はおられます。 どの予防接種がどの病気に効くのか、その病気に実際かかるとどうなるのか?予防率はどのぐらいなのか?今後予想されるお子様ののライフスタイルはどうなのか? お子様の基礎疾患や体力はどうなのか?アレルギーは? お一人お一人、受けた方がいいのか受けないほうがいいのか?というのは変わってくるので、 一つづつじっくり考えていった方がいいと思います。
ただ、幼稚園や学校に、受けていないのに「受けている」と嘘をついて対応するのはよくないと思います。 実際に予防接種のターゲットの病気にかかった際、嘘の情報のせいで初期対応を間違ってしまうかもしれません。 お子様にも親が嘘をついているというのはよくないですものね、それも含めて、どうやっていくのがお子さんにとって最良か、よい答えを見つけてみてくださいね。
| |  | [ 1人] | 共感します! 役に立ちました! | |  | [ 0人] | ケンカ腰の投稿は不快です | |  | [ 0人] | もっと易しい表現でお願いします |
| | |
|
|
No.8781 : Re: 4歳なら副作用なし? |  | 返信 |  |
| みどり 母親 [お子さん2人] - 2011/12/30(金) 09:56
| 副作用の危険性に年齢は関係ないと思いますが。
それよりも、4歳まで無事に成長できたのだから、もうhibや肺炎球菌は必要ないのではないかと思います。今の年中以上の子はhibも肺炎球菌も接種していない子がほとんどですが、問題ないですし。
ウチに5歳児がいますが、hib肺炎球菌を勧められたこともないし、周囲で積極的に受けているという話も聞きません。1歳違うだけで、無料化で推奨(受けないと危険と煽られる)、まったくスル―、という現象が起きていますね。
幼稚園に自己申告で接種したと提出したなら、小学校もそれで通ると思いますよ。生まれてからずーっと同じ地域に住んでいる子だけではないので保健所が全接種情報を把握している訳ではなないし、保健所と小学校で情報すり合わせはしていないと思います。
| |  | [ 0人] | 共感します! 役に立ちました! | |  | [ 0人] | ケンカ腰の投稿は不快です | |  | [ 0人] | もっと易しい表現でお願いします |
| | |
|
|
No.8779 : Re: 溶連菌感染症の薬について |  | 返信 |  |
| はらっぱ 父親 - 2011/12/15(木) 16:38
| 溶連菌に有効なお薬として ジスロマックというお薬もあります
ジスロマックは一日1回 3日間だけの服用です
ただし、溶連菌の感染と溶連菌による発病・発症は区別することも大切です 喉の検査をして溶連菌の反応が陽性になっても 病気を発症していない単なる保菌者という場合もあります (ここの見極めが 医師の仕事になりますが・・・)
溶連菌の検査で陽性=抗生剤の投与ではないので注意が必要です
| |  | [ 0人] | 共感します! 役に立ちました! | |  | [ 0人] | ケンカ腰の投稿は不快です | |  | [ 0人] | もっと易しい表現でお願いします |
| | |
|
|
No.8777 : Re: 破傷風単独ワクチンは危険? |  | 返信 |  |
| namy 母親 [お子さん3人] - 2011/12/01(木) 02:14
| YUKINOSITAさん こんばんは
医薬品添付文章で破傷風ワクチンと三種混合ワクチンの有効成分の欄を比較されると分かると思います。 http://www.info.pmda.go.jp/
例えば、 ◆沈降破傷風トキソイドキット「タケダ」 0.5ml中の有効成分:破傷風トキソイド 約5Lf http://www.info.pmda.go.jp/go/pack/6322401G1020_1_10/
◆沈降精製百日せきジフテリア破傷風混合ワクチンキット「タケダ」 0.5ml中の有効成分:百日せき菌の防御抗原 4単位以上 ジフテリアトキソイド 約15Lf 破傷風トキソイド 約2.5Lf http://www.info.pmda.go.jp/go/pack/636140BG1022_1_08/
単純に有効成分の比較をすると約2倍とはなりますが、他の有効成分との混合を考えるとどう評価するべきなのか素人には分かりません。あと、他のメーカーでも単独や三種混合あるので、実際に接種を予定されてるメーカーの添付文章を持って、信頼できる接種医さんがいらっしゃれば、専門家のご見解を聞かれるのもひとつの選択肢かと思います。
我が家は、右往左往して、長男は3歳ぐらいの時に破傷風単独(結果論で定期接種になりました)、長女は小学校入学直前に三種混合をしました。話せば長くなりますが(・・・というか、もうだんだん記憶が飛びつつある・・・)、どちらも同じ小児科で接種をしましたが、どちらも特に危険だというお話はありませんでした。
ちなみに、我が家がお世話になっている小児科の先生の感覚的には、どちらもそれほど副反応の強くないワクチンと認識されているようで、どちらの接種に対しても、医師介入的な指導などはありませんでした。
次男は4才になりました。破傷風系はまだです。長男よりは大胆な行動をするので、ちょっと気にはなるのですが、嫌気性な場所にはなかなか行かないので、もうちょっと待ってもいいかな・・・と最終的には親の感覚だったりしています。
| |  | [ 1人] | 共感します! 役に立ちました! | |  | [ 0人] | ケンカ腰の投稿は不快です | |  | [ 0人] | もっと易しい表現でお願いします |
| | |
|
|
| |
|