トップ
予防接種の副作用、薬に頼らない方法など、子供の病気を中心とした育児サイトカンガエルーネット
育児サイト『カンガエルーネット』の紹介
携帯向け
 
 
(
 ゲスト
>>ログイン

メニュー
スレッド順
日付順
新規投稿
ヘルプ
 
  
(
 ユーザ登録
 
(
 掲示板
 
(
 副作用
 
(
 看病記録
 
(
 アンケート
 
(
 イベント情報
 
フォルダ一般掲示板フォルダ子供の病気(3このカテゴリ、2この掲示板があります)

5/3()[18:37]oRe:母親が口唇ヘルペス ピピNo.7946
[16:34]母親下痢、腹痛があります みみごんNo.7945 初投稿
[09:07]母親Re:母親が口唇ヘルペス ととろNo.7944
[06:16]母親母親が口唇ヘルペス nakajimaNo.7943
5/2(金)[21:06]母親溶連菌後の症状 ksNo.7942 初投稿
[20:55]母親Re3:麻疹で思うこと くじらNo.7941
[12:11]母親Re10: 麻疹のその後 えだまめ子No.7940
[04:05]母親Re2: 麻疹で思うこと たけのこNo.7939
[02:50]母親Re9: 麻疹のその後 たけのこNo.7938
[01:44]母親Re2: 歩き方 ウッキーNo.7937


ページ [ 187888990919293949596105 ]


No.7946 : Re:母親が口唇ヘルペス
( 返信 )
 ピピ  [お子さん1人] - 2008/05/03() 18:37

こんにちは。
素人ですが、分かる範囲で書き込ませていただきます。

口唇ヘルペスをおこすウイルスと水疱瘡のウイルスは、細かく分けると全く別のウイルスですから、口唇ヘルペスの人と関わった人が水疱瘡になることは無いと思います。
水疱瘡と同じウイルスは、帯状疱疹ですね。

しかしながら、口唇ヘルペスの人から口唇ヘルペスの原因になるウイルスは移りますから、極端な接触は避けるのが望ましいと思います。

(  携帯からの投稿です )

≪返信元の投稿 - アクセス数:4,973
 共感[ 1人] 共感します! 役に立ちました!
 不快[ 0人] ケンカ腰の投稿は不快です
 難解[ 0人] もっと易しい表現でお願いします
 
ツリー表示
スレッド一覧
印刷用
 / 
 / 
 / 
返信
修正
削除


No.7945 : 下痢、腹痛があります
( 返信 )
 初投稿 みみごん  母親母親 - 2008/05/03() 16:34

はじめて投稿します。
5歳の子供が3日くらい前から下痢と腹痛が続いてます。
病院で、今、お腹に来る風邪が流行ってるから、風邪だろうと言われましたが、「あらゆる可能性を考えて、薬を出しておくね」と言われ、
ホスミシン(最近による感染症に用いる薬)とビオフェルミン(整腸剤)ロペミン(下痢止め)を出していただきました。

飲み始めて、3日。腹痛も軽減されてきて、下痢も少しだけ固まってきたような気がします。
しかし、便の色が薄い黄色で、とても臭いがきついです。
本人は、比較的元気で、改善されてきてるので、このまま薬をのんでればよくなっていくのだとは思いますが、便の色とか見ると、ロタウイルスに近いのかなぁと考えてしまいます。ロタだと、下痢止めはあまり使わないといいますし、このまま薬をのんでて、いいのかなという不安があります。整腸剤と下痢止めは混ざっているので、勝手にやめるわけにもいかないのですが。
ロタ以外でも、薄い黄色の便で、臭いがきつい下痢ってありますか?
どのくらいの日数で、下痢が改善されるのでしょうか?
無知なもので、みなさんがわかる範囲で教えてください。

アクセス数:3,586
 共感[ 0人] 共感します! 役に立ちました!
 不快[ 0人] ケンカ腰の投稿は不快です
 難解[ 0人] もっと易しい表現でお願いします
 
ツリー表示
スレッド一覧
印刷用
 / 
 / 
 / 
返信
修正
削除


No.7944 : Re:母親が口唇ヘルペス
( 返信 )
 ととろ  母親母親 [お子さん3人] - 2008/05/03() 09:07

nakajimaさんこんにちは。はじめまして。
三人の娘を持つ母親です。私も幼い頃から口唇ヘルペスをもってきいます。参考になればと思います。
私の場合、疲れたときや高熱を出したとき、体力が落ちているときに出てきます。
ヘルペスは患部に直接でも間接的でも接触することによりうつるそうなので、症状があるときには子どもキスをしない。私が口をつけて使ったコップ、おはしなど使わせない。といったことに少し気を付けていればうつることはないと思います。
症状がてているときにのみ感染すると聞いたことがあります。

(  携帯からの投稿です )

≪返信元の投稿 - アクセス数:4,767
 共感[ 1人] 共感します! 役に立ちました!
 不快[ 0人] ケンカ腰の投稿は不快です
 難解[ 0人] もっと易しい表現でお願いします
 
ツリー表示
スレッド一覧
印刷用
 / 
 / 
 / 
返信
修正
削除


No.7943 : 母親が口唇ヘルペス
( 返信 )
 nakajima  母親母親 - 2008/05/03() 06:16

教えてください

私の口唇ヘルペスが再発しました。妊娠初期に再発して以来です。
昨日かゆみを伴う自覚症状があって、今朝しっかりとした水疱状になっています(1つだけ)。
1歳7か月の娘がおりますが、口唇ヘルペスはうつるのでしょうか、
というより、水疱瘡も同じヘルペスウイルスかと思うのですが
私の口唇ヘルペスから娘が水疱瘡になるということはあるのでしょうか?
自覚症状がある2日前に、友人の9か月の赤ちゃんとも接したのですが、それが気になります。
私自身は娘には早めに水疱瘡をやって欲しいのですが、先述の友人は予防接種は打つ派の方なので…

どなたかご存知でしたらお教えくださいませ!

アクセス数:2,053
 共感[ 0人] 共感します! 役に立ちました!
 不快[ 0人] ケンカ腰の投稿は不快です
 難解[ 0人] もっと易しい表現でお願いします
 
ツリー表示
スレッド一覧
印刷用
 / 
 / 
 / 
返信
修正
削除


No.7942 : 溶連菌後の症状
( 返信 )
 初投稿 ks  母親母親 - 2008/05/02(金) 21:06

はじめまして。初めて書かせてもらってます。みなさんおしえてください。二人目の子で1歳7ヶ月の男の子なんですが突発の潜伏期間中に溶連菌になり、今やっと4日目にして熱がさがったんですが、なんだか足がフラフラというかヨタヨタというかバランスをとりづらいみたいで、なんだか不安定なんです。高熱続きのせいで筋力がおちてしまったのか、なんか障害がおきてしまったのか今心配でたまりません。今日小児科の先生の前ではちゃんと歩いて心配ないでしょうと言われたのですが、今までの行動とはかけ離れているように思って。抱っこばかりしているせいもあるんでしょうか?まだまだ本調子ではないんだろうと私自身思うようにしているんですが。。。(泣)

【タイトルを修正しました〜管理者】

アクセス数:805
 共感[ 0人] 共感します! 役に立ちました!
 不快[ 0人] ケンカ腰の投稿は不快です
 難解[ 0人] もっと易しい表現でお願いします
 
ツリー表示
スレッド一覧
印刷用
 / 
 / 
 / 
返信
修正
削除


No.7941 : Re3:麻疹で思うこと
( 返信 )
 くじら  母親母親 [お子さん3人] - 2008/05/02(金) 20:55

たけのこさん、うらやましいくらいのかかりつけの先生ですね。私は、百日咳以来病院にあまり行かなくなりました。百日咳でお世話になった先生の「アメリカでは入学もできないよ。」薬は処方したけど、呼吸困難になるよというだけで、アドバイスはなしでした。破傷風の単独接種はしてくださったので、少しはお話ししてくださるかと勝手に思っていたので、看病当時精神的には参ってしまいました。今は大丈夫ですよ。
子供たちは治ったのに、私自身がしばらく統合医療ビレッジに通い、「あなたが安心するなら、お話しにきて(通院)いいですよ」と言って下さる医師に会えたことは大きかったです。今となってみれば、百日咳とは言っても昼間は人気のいない公園にも行っていたし、麻疹とはまた違うかもしれませんが、たけのこさんがおっしゃるように、病に罹ることも、ときには必要なことなんだなぁと思います。

看病で大変ななか行政のわかりにくいところは、よりわかりやすいように声を届けるなど、本当にたけのこさんすごいなぁと思います。

私も学校で牛乳のことは一年生のとき連絡帳であまり飲ませる方針ではないと伝えたんですが、当の本人は残さず飲んでいたりします。それはそれでいいと思います。
また、次男のBCG未接種の理由には参考文献をコピーし、提出したら養護教諭から連絡帳に「参考資料まで付けてくださいましてありがとうございました。了解いたしました。」と返事をいただき、自分なりのやり方でもいいんだなと思っています。
本当、学校行けるようになってよかったですね。
今後ともよろしくお願いしますね。

(  携帯からの投稿です )

≪返信元の投稿 - アクセス数:4,179
 共感[ 0人] 共感します! 役に立ちました!
 不快[ 0人] ケンカ腰の投稿は不快です
 難解[ 0人] もっと易しい表現でお願いします
 
ツリー表示
スレッド一覧
印刷用
 / 
 / 
 / 
返信
修正
削除


No.7940 : Re10: 麻疹のその後
( 返信 )
 えだまめ子  母親母親 - 2008/05/02(金) 12:11

たけのこさん、お子さんが回復して、学校へ行かれるようになって良かったですね。麻疹のあと、学校へ行き始めた時は、ヘトヘトになって家に帰ってくると思います。体力が元の状態に戻るまでには、もう暫くかかると思いますが、学校の体育の授業が受けられないほどではないと思います。
日光浴については、どうなのでしょうね..?
うちの子らは、外での体育の授業や運動会には出てました。

≪返信元の投稿 - アクセス数:4,224
 共感[ 0人] 共感します! 役に立ちました!
 不快[ 0人] ケンカ腰の投稿は不快です
 難解[ 0人] もっと易しい表現でお願いします
 
ツリー表示
スレッド一覧
印刷用
 / 
 / 
 / 
返信
修正
削除


No.7939 : Re2: 麻疹で思うこと
( 返信 )
 たけのこ  母親母親 [お子さん1人] - 2008/05/02(金) 04:05

くじらさん、お久しぶりになります。またまたお世話になります。
新しい情報ありがとうございました。全然知りませんでした。
ざっと読ませていただきましたが、またもう一度きちんと読み直します。

今回、娘が麻疹に感染してみて、あらためて予防接種についてまた考え始めました。
私も、当時1才のお誕生のお祝いには、麻疹のワクチンを、という世代でしたが、それはとりあえず見送り、その後どうするか悩みました。幸いにも、かかりつけの先生がとても理解のある先生で、小学校入学までに罹らなかったら受ければいいよ、と言われていたので、その方針できました。水疱瘡とおたふくは幼稚園で済み。そして、1年生後半頃から、インフルエンザの心配がなくなったら麻疹を受けるかなーと漠然と考えていた頃、神奈川で非常に麻疹が流行りだした、ということ。学校からもプリントが何枚かきて、見える場所にはりました。発熱や疲れなどがある度に、口の中を確認し、チェックの日々。それなのに、結局お医者さんにみてもらうまで、麻疹だなんて全くわかりませんでした。素人はそんなもんですね。
うちの場合は、たまたま今のタイミングに罹ったのでよかったと思います。
もちろん、自然感染のリスクもありますので、何かどうよかったかは、最後にわかることだと思うのですが、とりあえず今は、よかったと思っています。
今回考えたこと。
かかりつけの先生が大変理解のある先生であったことが、大きな助けになったのですが、うちの住んでいる自治体では、麻疹に罹ったら住所氏名を市に報告しなければならないシステムになっており、病院の先生は、こんなこと過敏すぎると思うんだけどねーごめんねー、としきりに言っておられました。私も、なぜ病気にかかったことを住所や電話番号まで報告しなければならないのか、他の疾病では一切ないのに非常に疑問でした。
また、市では流行の緊急対策として、1才以上の未接種の子どもには(中高生を含む)08年3月〜約1年間、無料接種を行っていますが、そのことについて知ったのも、うちが麻疹に罹って私個人的にネットで調べてからでした。
区役所に問い合わせて聞いたところ、中高生には学校を通じてプリントをしているが、それ以外はHPでしか周知がないとのこと。これでは、対象となる人々に十分な周知がなされていないのではないか、というクレームを出しました。接種を希望する人しない人様々ですが、やり方として非常に疑問を感じました。

自分の周りでしか感じられない情報ですが、私個人として、やはり1人でも立ち上がっていかなくてはならないな、ということを痛感しています。
かかりつけの先生も、”あんたんとこは、なんでこんなにずーっと抗生剤を出してないんだっけ?”といわれ、いやだからですー、と返答。あーーそっかそっか、と応対してくれる先生ですが、何年にもわたるお付き合いでこういう関係も築けます。風邪でしんどくて、先生にみてもらいにいっても(先生とお話してるだけでも元気もらえるんですよね)、風邪は医学の限界、と言われ、薬欲しいなら出せるよー、どうするー?と聞かれます。もちろん、もらってきません。地道ですが、こういう人もいることを理解してもらい、ほんとに微力ですが少数派がいることを理解してもらうことが今後のためになるのではないかと思っています。
余談ですが、学校給食の毎日の牛乳、入学時に断りました。この件でも色々と学校側とあり、今年度は校長と栄養士さん、保健婦さんと4者面談があり、なんとか理解していただきました。それでも、話し合うこと、理解してもらうことで、ほんの少しずつだけれども道がつながっていくんじゃないかと思いました。少なくとも、うちの学校に関しては。
今の体制では、学校にしろ予防接種にしろ、集団としての観点が大きいです。それなのに、問題発生時には個々にまかされます。そんな世の中です。
だとしたら、常に個々のスタイルをアピールしてくことも大事なんじゃないかと、今回とても感じました。(学校やおけいこごとのお友達たちに対しても)

くじらさんのお子さんも、百日咳で大変だったのではなかったでしょうか?
(看病記録の記憶)また再び百日咳問題ですね。
今、この時期に生きているものとして、よく考えていきたい問題だな、と思いました。

励ましのお言葉、ありがとうございます。心にしみます。
おかげさまで無事に学校に行けるようになりました。
また、こちらにお世話になるかと思います。
どうぞよろしくお願いいたします。ありがとうございました。

≪返信元の投稿 - アクセス数:4,252
 共感[ 1人] 共感します! 役に立ちました!
 不快[ 0人] ケンカ腰の投稿は不快です
 難解[ 0人] もっと易しい表現でお願いします
 
ツリー表示
スレッド一覧
印刷用
 / 
 / 
 / 
返信
修正
削除


No.7938 : Re9: 麻疹のその後
( 返信 )
 たけのこ  母親母親 [お子さん1人] - 2008/05/02(金) 02:50

Kさん、こんにちは。初めまして。
うちの娘はようやく5月1日から学校に行くことができました。本人もとても喜んでいます。咳も治り始めたら急激に良くなり始め、今はちょっといばったおやじ状態(たまに痰が絡む)程度です。
1才半の息子さんなんですね。ちょうど麻疹の接種の時期を過ぎて周りとの兼ね合いもあり、悩まれていることかと思います。私も本当にそうでした。
麻疹は命定めと言われるほど重症の病であり、予防接種をしても副反応、自然感染でも合併症その他、不安は尽きません。悩みながら情報収集をしている間にどんどんと日にちは過ぎていったかんじです。
今回我が子の麻疹自然感染を目にして、結論から言えば、予防接種を受けなくてよかった、ということです。
これは、あくまでも我が子に関してのみであり、私個人の一母親としての感想に過ぎません。
うちの子は、たまたま体力もあり(年齢的にも)親も仕事を2日休んで看病できる状況にあり、高熱の際に子どもから目を離さないことができたので、よかったのだと思います。かかりつけの先生にも恵まれ、症状の経過についても順調に回復することができました。
自然感染の機会がもうないかもしれない、と思っていたところでしたので、こうして自然感染してよかったと今の段階では思います。
子どもが罹るべき病気にはそれぞれ意味があるものだと、私は理解しました。子どもの虫歯、咳など、自然療法を通して様々な人間の神秘について学びました。その一環として、麻疹も通るべき道であったはずだと思っています。なにしろ、自分も自然感染ですので。
それと、うちは娘なので、自然感染で次世代への免疫移行が果たせることも大きな点でした。昨今の麻疹流行をみると、予防接種の弊害が大きく出ているような気がしてなりません。
とりあえず、もしかしたら産まれる娘の子どもには乳児期の免疫は与えられた、ということに実感をもち、その先は娘の判断であろうと思います。

また、回復してきて思うことですが、あれほど酷かった娘の体にできた発疹ですね、あれが、みるみる間に綺麗になっていく様にはびっくり!!!です。
この自然の回復力、人間の力、を目の当たりにすることは素晴らしいです。
本当に、びっくりするくらい回復しています。さすがの私でも、こんなにエイリアンみたいになって、もし戻らなかったらどうしよう?とか考えたくらい、すごい様相です。(これは覚悟した方がいいと思います、病院では普通だと言われました)記念にと、ビデオにも撮りました。でも、ちょうど学校に行く頃には発疹のできた順にきれーーーいになっていくんですね。人間の回復力ってすごいな、と実感です。

麻疹のワクチンを受ける受けない、どっちがいいとかそういうことは、全く言えませんが、もし、受けないで自然感染を覚悟するとしたら、自然感染のリスクについて勉強しておく、周りの流行情報に敏感である、看病体制を整える、理解のあるかかりつけ医をみつけておく、普段から病気に対して親がびびらない、ということが準備できることでしょうか?

1才半の頃はその他にも悩むことがいっぱいある時期かと思います。
いっぱい悩むことで、育児も充実し、自分も成長するものだと思いますので、どうぞ自然な流れにそって考えてみて下さい。
以上、参考になれば幸いです。

≪返信元の投稿 - アクセス数:4,283
 共感[ 3人] 共感します! 役に立ちました!
 不快[ 0人] ケンカ腰の投稿は不快です
 難解[ 0人] もっと易しい表現でお願いします
 
ツリー表示
スレッド一覧
印刷用
 / 
 / 
 / 
返信
修正
削除


No.7937 : Re2: 歩き方
( 返信 )
 ウッキー  母親母親 - 2008/05/02(金) 01:44

ゆうけんママさん

ありがとうございました。
関節が柔らかい・・・そうかも!と思いました。
大きくなったら、自然に治ると思ったら安心しました。
本当にありがとうございました。

≪返信元の投稿 - アクセス数:1,581
 共感[ 0人] 共感します! 役に立ちました!
 不快[ 0人] ケンカ腰の投稿は不快です
 難解[ 0人] もっと易しい表現でお願いします
 
ツリー表示
スレッド一覧
印刷用
 / 
 / 
 / 
返信
修正
削除


 
[ お知らせ | 個人情報 | 著作権 | 禁止事項 | 免責事項 | リンク | お問い合わせ ]
Copyright © 2003-2019 Kangaeroo-Net. All rights reserved.