|  |  | |  一般掲示板>  子供の病気>  病気・予防接種(22この掲示板があります) 
 
 
 
 
 | | No.8376 : Re2: 新型インフルエンザ | |  | 返信 |  | 
 |  |  Temper  医療関係者 - 2009/06/06(土) 12:34 
 |  | 初めまして。先月のまつさんの書き込みに気になった部分がありましたので
 少々言及させて頂きます。
 
 > みなさん、レスありがとうございます。
 > 返事はいずれするとして、おもしろい情報があったので、取り急ぎ書いておきます。
 >
 > 以下のページによれば、
 >
 > http://anond.hatelabo.jp/20090512133154
 >
 
 お示しのリンク先をみてみましたが、
 
 > WHOは、こう述べているようですね。
 >
 > ・流行予防策は効果なし
 > ・海外旅行もこれまで通りOK
 > ・入国時のチェックも無意味
 
 リンク先でWHOは、上記3つのことは言っていません。
 1)流行予防策については触れていませんね。国際的な人の移動に関してのWHOの意見です。
 2)海外旅行は「これまで通り」OKとは言っていません。旅行する際の注意点について触れています。
 3)入国時のチェックは、WHOは「病気が拡がるのを防ぐのに働くとは信じていない(直訳ですみません)」と言っていますが、「無意味である」と断定してはいません。あとの文で「各国が判断して行うべきだ」というようなことを述べています。
 
 もう一点、このリンク先について、例えばカンガエルーネットさんもそうですが、匿名で意見を言うことができるインターネット環境の中でも、更に自分の名前を隠して意見を掲示できる場所です。特に偏った意見が多く、病気に対する情報を得るには良い場所ではありません。
 この掲示者も、随分と否定的に英文を訳しています。
 
 皆さんの言うとおり、マスコミ等が騒ぎすぎていたり行政トップの対応がまずかったり、といったことはありましたが、情報を得てそれを解釈する我々個人の側も、その情報は正しいのかどうかということを常に反省するべきではないかなと思っています。
 
 |  | | |  |  | [ 1人] | 共感します! 役に立ちました! |  |  |  | [ 0人] | ケンカ腰の投稿は不快です |  |  |  | [ 0人] | もっと易しい表現でお願いします | 
 |  |  | 
 | 
 | 
 
 | | No.8375 : Re: 新型インフルエンザ | |  | 返信 |  | 
 |  | てるりん  母親 [お子さん2人] - 2009/06/05(金) 11:26 
 |  | ウイルスとの共存
 
 まさにこの一言に尽きると思います。
 正直な話、学校での、地方での第1号になりたくなかったのでマスクなどつけ人混みには行かず、ひたすら家にこもりました。
 なぜなら、うちの子供達はスポーツ活動をしているからです。
 感染第1号になってしまったら、オマエのせいで試合ができなくなった、オマエのせいで大会に出られなくなったと言われるのが辛かったからです。
 
 症状が季節性インフルエンザと変わらないのであれば、ウイルスとの共存を考えるべきではとは思っておりましたが、近所では当然?言えることではありませんでした。
 強い菌を生み出しているのは誰でもない、人間なのです。
 うちも、こちらの方々と同じく、予防接種もしなければタミフルも飲ませておりません。
 さすがに下の子がB型にかかり1週間39度近い熱が出続け完治までに1ヶ月かかった時には、ちょっぴりタミフルを飲ませなかったことを後悔しましたが。
 
 うちの家の者は、予防接種をしていなくても、インフルエンザには毎年はかかっていません。
 一方、近所の方は、毎年インフルエンザの予防接種を一家でなさって毎年誰かがインフルエンザになっています。
 それでも予防接種をやめられませんね。
 何故かと伺いましたら、予防接種をしていたら軽く済むからだそうです。
 私は疑問なのですが。
 
 今回、新型インフルエンザにかかった子供達で統計をとったら何か見えてくるような気がするのですが。
 
 ・普通の季節性インフルエンザの予防接種をしていたのか
 ・新型インフルエンザにかかった子供達の中で季節性インフルエンザ予防接種なしに季節性インフルエンザにかかった子供は何パーセントいるのか
 ・既に季節性インフルエンザにかかっていた子は何パーセントいるのか
 ・今まで予防接種を全くしていない子供達は何パーセントくらいかかっているのか
 
 おもいつくまま書いてみました。
 私もウイルスとの共存に1票投じます。
 
 |  | | |  |  | [ 3人] | 共感します! 役に立ちました! |  |  |  | [ 0人] | ケンカ腰の投稿は不快です |  |  |  | [ 0人] | もっと易しい表現でお願いします | 
 |  |  | 
 | 
 | 
 
 | | No.8373 : Re: 新型インフルエンザの脅威(周りの反応) | |  | 返信 |  | 
 |  | かばきち  母親 [お子さん2人] - 2009/05/28(木) 05:11 
 |  | 体調崩されているのに、過剰反応で大変な思いをされたのですね…。
 
 私の周りのお母さんでも、「子どもが熱を出して病院に連れて行ったのに、インフルエンザの検査してくれないんだねー。」と言っている人がいました。
 
 <具合が悪くなる>→<新型インフルエンザではないかどうか確かめる>
 という図式ができあがりつつあるようで、怖いですね。
 
 それで新型インフルエンザでなければいいのでしょうけれど、感染していたなんてなった場合に周りの「ばい菌」扱いの反応がおこることが悩ましいですね。
 
 「うちは新型インフルエンザ対策は万全なの」と言っている方も周りにいらっしゃったりするので(マスク、手洗い、うがいのこと?)、こういう風潮の中では、感染した方は対策が悪かったと非難されてしまったりするのでしょうね…。
 
 マスクは感染を広げることをある程度防止するためのもの、と少しずつ認識は広がってきているようですが、今伝えられている対策が万全ではないことも、もっと知ってもらいたいですね。。
 
 |  | | |  |  | [ 1人] | 共感します! 役に立ちました! |  |  |  | [ 0人] | ケンカ腰の投稿は不快です |  |  |  | [ 0人] | もっと易しい表現でお願いします | 
 |  |  | 
 | 
 | 
 
 | | No.8372 : 新型インフルエンザの脅威(周りの反応) | |  | 返信 |  | 
 |  | 誠悠  母親 [お子さん3人] - 2009/05/26(火) 17:26 
 |  | 先日、胃腸風邪で高熱を出しまして、歩くこともままならないほどひどい有様でした。
 高熱は一日ですみましたし、高熱当日は、とても病院に行けるような状況ではなかったので、そのままゆっくり休んで完治〜なんて思っていたら、周りの過剰反応に、熱が下がったのに病院に行く羽目になってしまいました・・・。
 吐いたの!気持ち悪いの!間違いなく胃腸風邪なの!胃腸風邪に特効薬はないんだよ!安静にしているのが一番なの!
 と思いながらも、言えずに熱が下がったばかりのしんどい体にムチ打って病院に行ってまいりました。
 やっぱりただの胃腸風邪でした。
 「県内第一号になっちゃうところだったよ、そんな事になったら、向こう半年はばい菌扱いされちゃうよ」
 と皮肉を口にしたりもしましたが、本当に第一号になってしまった方が、余計な事を言われずに、穏やかに過ごせているのだろうかと気の毒に思いました。
 先日のTVでは
 「高熱がでるとは限りません、下痢や倦怠感、頭痛、吐き気などの症状だけのこともありますので、そんな症状の時はすぐに保健センターに・・・」
 などという報道もありました
 はあ?!
 という思いで見ておりました。
 ただの風邪とそんなに変わらない症状をいちいちそんな大袈裟にしていたら、本当に生活がめちゃくちゃになってしまうよ!!
 でも気が小さいものですから、中々口には出せずにいたので、私も皆様と同じく、
 「やっとこのスレッドが出てくれた!私も言いたい」
 との思いでした。
 今後が心配でなりません。
 
 |  | | |  |  | [ 3人] | 共感します! 役に立ちました! |  |  |  | [ 0人] | ケンカ腰の投稿は不快です |  |  |  | [ 0人] | もっと易しい表現でお願いします | 
 |  |  | 
 | 
 | 
 
 | | No.8371 : 自宅療養中の健康管理方法 | |  | 返信 |  | 
 |  | ほくママ  母親 [お子さん2人] - 2009/05/22(金) 19:11 
 |  | 神戸大学の岩田健太郎先生のブログの記事です。自宅での療養の方法がわかりやすく書かれています。
 転載OKのようなので、こちらにコピペします。
 そのほかの記事も臨床像や専門家チームのコメントなど大変興味深いので、是非覗いてみてください。
 http://georgebest1969.cocolog-nifty.com/blog/2009/05/post-c89e.html
 平成21年5月20日
 神戸大学病院発熱外来
 発熱外来を受診された患者さんへ
 受診、ご苦労様です。新型インフルエンザについては大きく報道されていることもあり、さぞご心配だったのではないかと思います。
 新型インフルエンザの緊急対策として、神戸大学病院は神戸市の要請を受けて発熱外来を開設しました。通常、診療室ではないところを使用しており、また緊急の開設だったこともあり皆様にはご不便な点もあったかもしれません。今後の改善に役立てたく思いますので、ぜひ忌憚のないご意見をお聞かせください。
 さて、発熱外来は新型インフルエンザ、とくに入院の必要な重症患者さんを早期に発見し、治療に結びつけることを目的にしています。そのため検査も行いますが、検査だけが新型インフルエンザの診断に必要なわけではありません。検査は鼻や喉を長くこすって行う、あまり快適な検査ではありませんし、検査キットにも数に限りがあります。医師が必要ないと考えた場合は検査を行わない場合もあります。どうかご了承くださいませ。
 医師がお願いした場合は、他人に感染症をうつさないように7日程度自宅にて外来を控えていただくかもしれません。これは新型インフルエンザであっても他の感染症であっても他人にうつさない配慮です。その間、症状がよくなっているかの確認で、当院感染症内科医師が電話でご連絡差し上げることがあります。
 一度帰宅となっても、息が苦しい、症状がどんどん強くなるなど不安な点などがありましたら、下記までご連絡ください。場合によっては再受診が必要なことがあります。
 自宅での療養方法、家族の健康を維持するための方法については別紙にまとめました。ご帰宅になったらお読みください。
 その他、ご心配なことなどございましたら、最寄りの職員まで遠慮なくお問い合せください。
 発熱外来担当 感染症内科診療科長 岩田健太郎
 お問い合わせ先
 自宅療養中の健康管理方法について
 感染症内科 岩田健太郎
 1.水分を多めに取り、可能なら食事もきちんととり、栄養管理に努めましょう。
 2.充分な睡眠を取りましょう。
 3.よく手を洗いましょう。
 4.咳やくしゃみをするときは、手やティッシュで口をふさぎましょう。そのときは手をこまめに洗いましょう。ティッシュは丸めてゴミ箱に捨ててください。ゴミは普通の燃えるゴミに捨てていただいて構いませんが、家人がゴミに手を触れたときはよく手を洗いましょう。ゴミからインフルエンザに感染する可能性はとても低いです。患者さんが吐いたり下痢をしたときは、マスクをつけてその処理をした方がよいでしょう。そのときもしっかり手を洗ってください。
 5.患者さんのお世話をする人数は少ない方がよいでしょう。お世話のときはマスクをしてください。
 6.患者さんも他の家族と接するときはマスクをしましょう。ひとりでいるときはマスクをしなくても結構です。
 7.はし、コップなどの食器は共有しないでください。普通に洗えばそこから感染する可能性はとても低いです。
 8.患者さんの衣類は普通に洗濯してください。脱いだ衣類をさわったら手を洗いましょう。洗濯したあとの衣類からは感染しません。
 9.体温は1日2回程度測りましょう。熱は大抵、数日続きますので、受診翌日熱が下がらなくてもそんなに心配しなくてもかまいません。
 9.患者さんの言っていることがよく分からなくなった。体温が急に変化した、息が苦しくなったなど症状が新たにでてきたら危険信号です。お子さんでしたら、いつもと様子が違う、という親御さんの直観も頼りになります。そういうときは発熱相談センターなどに相談されるのがよいでしょう。
 10.症状が始まってから7日経ち、症状もおさまってきたら日常生活に復帰し自宅療養を止めてもよいでしょう。もし7日経ってもよくならないようだったらご相談ください。
 
 |  | | |  |  | [ 2人] | 共感します! 役に立ちました! |  |  |  | [ 0人] | ケンカ腰の投稿は不快です |  |  |  | [ 0人] | もっと易しい表現でお願いします | 
 |  |  | 
 | 
 | 
 
 | | No.8368 : Re: | |  | 返信 |  | 
 |  | 半開き  母親 [お子さん2人] - 2009/05/21(木) 10:53 
 |  | ここに書かれてあることを報道してほしいものですね。
 
 先日、テレビで「新型は季節性のものと変わりません」と安心するように言われていましたが、毎年毎年冬になると《インフルエンザは怖い!!》って言ってるのあんた達よねー、と思ってしまいました。
 
 「タミフルを飲んで快方に向かっているようです」・・うちの娘(小2)、1月に人生初のインフルエンザにかかったのだけど、飲まなくても早めに熱下がってね〜。
 あれで飲んでたら「やっぱタミフルって効くよねー」って言われてたんだろうな。
 
 アメリカの女の子はタミフル飲まなかったけど治った、とちらっと報道されていました。完全否定はしないけど、インフル即タミフルってしなくていいんじゃないかな〜と思います。
 
 |  | | |  |  | [ 4人] | 共感します! 役に立ちました! |  |  |  | [ 0人] | ケンカ腰の投稿は不快です |  |  |  | [ 0人] | もっと易しい表現でお願いします | 
 |  |  | 
 | 
 | 
 
 | | No.8367 : 学校現場の現状 | |  | 返信 |  | 
 |  | じゅんじゅん  母親 [お子さん2人] - 2009/05/21(木) 01:50 
 |  | 私は中学校に勤めています。
 私の住む地域では、中学校の修学旅行コースは主に関西です。
 県内でも、修学旅行の延期を決定する学校が次々と出ています。
 
 ゴールデンウィーク明けに京都・大阪に修学旅行に行った近隣の中学校が、今大騒ぎになっています。
 教育委員会、教育事務所、県の保健課などいろんな所から毎日調査の電話がかかり、教頭は1日中対応に追われているそうです。
 朝夕の2回全校生徒の検温をし、37℃を越えたらすぐに下校させる。
 何時に何人の生徒が何度の熱で帰ったかをすべて記録し提出。
 暑い日の夕方なんて、フツーに37℃越え続出で、昨日は半分以上帰されちゃったとか。
 部活なんて成り立ちません。3年生にとって最後の大会が目前だというのに。
 
 という具合に、現場は見事に振り回されています。
 上記の学校は小規模校なのでまだ何とかなっていますが
 これで患者が一人でも出ようものなら近隣の学校すべて一気に同様の調査がきますから
 大規模校なんかたまったもんじゃありません。
 患者が出ないうちに対応を緩める方向に行ってほしいものです。
 
 |  | | |  |  | [ 3人] | 共感します! 役に立ちました! |  |  |  | [ 0人] | ケンカ腰の投稿は不快です |  |  |  | [ 0人] | もっと易しい表現でお願いします | 
 |  |  | 
 | 
 | 
 
 | | No.8365 : はてさて | |  | 返信 |  | 
 |  | もちもちまろん  母親 - 2009/05/20(水) 11:50 
 |  | ニュースを見ても加熱しすぎな感じはありますね。
 ただ軽んじる若い人達を見て、それもどうなんだろう。どんなにニュースや大人達が騒いで学級閉鎖しても遊びたい盛りの中高生は結局繁華街でたむろしているとの事。
 知り合いのお医者さんも「インフルエンザはインフルエンザなんだよな。騒ぎすぎだ」と仰っていました。
 
 うつしてもらって抗体作りたいわ〜、て人もいれば小さい子供やお年寄り・病中者などまたその家族でかからないように!と願っている人もまたいます。お互いにある程度気を使い方はながらいくしかないでしょう。
 
 予防したい人はまぁマスクや外出控えるなど、個人個人が対応を今一度考える時期でしょうね。
 
 (
  携帯からの投稿です )
 
 |  | | |  |  | [ 3人] | 共感します! 役に立ちました! |  |  |  | [ 0人] | ケンカ腰の投稿は不快です |  |  |  | [ 0人] | もっと易しい表現でお願いします | 
 |  |  | 
 | 
 | 
 
 | | No.8364 : Re: 新型インフルエンザ | |  | 返信 |  | 
 |  | まつ  父親 [お子さん1人] - 2009/05/19(火) 05:35 
 |  | 最近の報道をみていると、徐々に「過剰反応だ」というコメントも増えてきましたね。昨日の読売新聞の夕刊1面では、けいゆう病院の菅谷医師などが、過剰反応に批判的なコメントを述べています。こういう声がもっと広がってくれるといいのですが。
 
 冷静な対応がとれるように、一刻も早く政府(厚生労働省)の方から明確な方針を打ち出す必要があるのに、政府は基本的に地方任せ。明確な方針が出ないから、企業や学校も「とりあえず」過剰反応することが最善の選択肢になってしまう。コンプライアンス的には、周りから批判されないような行動をとらなければいけませんから。
 
 そして、そのツケは全部国民に回されてしまう。修学旅行に行けなくなった学生たちや、長い時間をかけて準備してきたイベントが次々に中止になるのをみると、なんともやりきれないですね。
 
 |  | | |  |  | [ 5人] | 共感します! 役に立ちました! |  |  |  | [ 0人] | ケンカ腰の投稿は不快です |  |  |  | [ 0人] | もっと易しい表現でお願いします | 
 |  |  | 
 | 
 | 
 
 | | No.8362 : Re2: 新型インフルエンザ | |  | 返信 |  | 
 |  | ほくママ  母親 [お子さん2人] - 2009/05/18(月) 01:44 
 |  | 先月の末から、ずっとウォッチさせていただいているのですが、こちらのサイトはとても情報が早く、正確で、見やすく整理されていて、先生のご意見もとても同感!と思って覗いています。
 
 鳥及び新型インフルエンザ海外真近情報集
 http://nxc.jp/tarunai/index.php?action=pages_view_main&page_id=23
 
 GW前には、もうすでに新型は入ってきてるんじゃ?という見解を持っていた有識者多かったようですし、今どんどん感染確認されているのは、検査をちゃんとしたかどうか?だけなんじゃないかと思います。
 
 備えは、普段のインフルエンザどうり、既往症などがない、健康な人には、薬も不要というのがWHOの見解のようです。
 感染者や感染疑いの人を隔離するのではなく、自宅療養で拡大を防ぐというのが海外の方法のようです。
 これだけ一気に感染者が増えたら、日本のやり方を変えなくちゃ、病院が持たないですよね。
 
 マスクの使用も感染を防ぐにはあまり意味は無い様で、「売り切れ!」と煽るような報道も気になります。
 
 ほとんどは軽症だから、あわてないで、寝て治して。というアナウンスが必要だと思います。
 
 |  | | |  |  | [ 3人] | 共感します! 役に立ちました! |  |  |  | [ 0人] | ケンカ腰の投稿は不快です |  |  |  | [ 0人] | もっと易しい表現でお願いします | 
 |  |  | 
 | 
 | 
 
 |  | 
 |