| | 一般掲示板> 子供の病気> 病気・予防接種(22この掲示板があります)
No.8404 : Re2: BCG摂取後の腫れとかさぶた |  | 返信 |  |
| まま 母親 - 2009/06/21(日) 11:39
| namyさん、詳しい情報ありがとうございます。 やはり、この時点での腫れなどは、とても珍しいんですね。 昨日、保健士さんにお話を伺う事ができたので相談してみたのですが、やはり、こういった事例はあまり聞かない、との事。 また、今はかさぶたになっているから大丈夫だろうとの事でした。
このかさぶたがかなりゴツゴツしているので、きれいになるには相当の時間を要しそうですが、とりあえず様子をみてみる事にします。
| |  | [ 0人] | 共感します! 役に立ちました! | |  | [ 0人] | ケンカ腰の投稿は不快です | |  | [ 0人] | もっと易しい表現でお願いします |
| | |
|
|
No.8403 : Re: BCG摂取後の腫れとかさぶた |  | 返信 |  |
| namy 母親 [お子さん3人] - 2009/06/20(土) 04:01
| ままさん こんばんは namyです。
今は落ち着かれてるようで、一安心ですね。
『予防接種ガイドライン』 http://idsc.nih.go.jp/vaccine/2008vaguide/vguide08-3.pdf 『予防接種と子どもの健康』 http://idsc.nih.go.jp/vaccine/2008chualth/vac-child_01.pdf には典型的な反応とコッホ現象(BCG再接種or感染者の反応)のことしか記載されていないのですねぇ。親としては、我が子に起きているこの反応はどうなんだ???と思いますよね。
で、『予防接種の手びき 第11版』を見てみました。 P283に局所の湿潤の発生頻度と接種後日数のグラフがあり、その解説に 『乳幼児と小・中学校生徒への接種が行われた2002年度は、局所の湿潤の発生はおそらく過去のBCG接種が影響していると思われる接種後2〜7日の低いピーク、および接種後2〜4ヵ月には大きなピークを持つ2峰性を示した。乳幼児のみを対象として接種が行われた2003年度には、局所の湿潤の発生は接種後1ヵ月ごろから4ヵ月にわたる幅広い山型を示した。』 と記載があります。(2002年度健康状態調査の対象は、乳幼児200名、小学校1・2年100名、中学校1・2年100名と記載あり)
その2003年の折れ線グラフを読み取ると 接種後1ヵ月〜3ヵ月では約0.15%、4ヵ月で約0.25%、5ヵ月で約0%となっています。
単純に%を読み取ると、4ヵ月に局所の湿潤を持つ乳幼児は約400人中1人いて1ヵ月〜3ヵ月では約650人中1人いることになり、2003年度は何人調査対象としたのかな???という疑問点は残ります。
例えば、もし仮に1万人規模の調査をしていれば、 4ヵ月後に局所の湿潤を持つ乳幼児は1万人中約25人、1ヵ月〜3ヵ月では1万人中約15人というふうになります。
何はともあれ、接種後4ヵ月後ぐらいでも局所の湿潤が起こっている事例があることは確かのようですよ〜。
もし、そのグラフの実物が見たいとかあれば、保健所などの担当者はたぶん持っているはずなので見せてもらってみてください〜。(一般書店でも買えますが、専門書的な価格なので)
| |  | [ 0人] | 共感します! 役に立ちました! | |  | [ 0人] | ケンカ腰の投稿は不快です | |  | [ 0人] | もっと易しい表現でお願いします |
| | |
|
|
No.8400 : Re:日本脳炎新型ワクチンでの接種について |  | 返信 |  |
| ちさ 母親 [お子さん1人] - 2009/06/18(木) 17:12
| 先日、6歳の子供の日本脳炎を接種してきました。
新型か旧型か迷いましたが、新型が安全だというのを信じ、接種させました。
私の住む所は北関東の、養豚の盛んな場所で、近所に養豚場があります。 今まで生活の大半の保育園は市外でしたが、市内の小学校に入学したので、接種したほうがいいと考えました。
参考までに。
( 携帯からの投稿です )
| |  | [ 0人] | 共感します! 役に立ちました! | |  | [ 0人] | ケンカ腰の投稿は不快です | |  | [ 0人] | もっと易しい表現でお願いします |
| | |
|
|
No.8399 : Re3: 予防接種について |  | 返信 |  |
| みつ 母親 [お子さん2人] - 2009/06/17(水) 22:31
| はじめまして保育士をしています。 かばきちさんと同意見です。
私自身、副作用で紫斑病になりました。 しかし、母親はそれを受け入れませんでした。 普通の子と違う症状が出るはずが無いと。
今の接種はいくら大丈夫と言われても怖いです。 たとえ紫斑病だって治る病気とわかっていても。
インフルエンザの接種は接種後発熱で休んだり、インフルエンザに罹るお子さんもいます。 他の病気でも我が子が苦しんでいる姿をみると本当に不安に暮れますが、むやみな解熱剤使用の副作用の話などを思い出し、冷静に努めています。
今までも人間は大病を乗り越えてきた人は乗り越えてきました。 毎日の仕事でも、子どもたちを五感で感じています。 最近は投薬の多さや病児保育の方が疑問を感じる位です。
いくら技術が進歩しても人間がアリやミツバチを作れるでしょうか。
予防接種は大勢に有効でも少数の立場がいるのです。 副作用も有効性と同じですよね。100%はありえない。
でも実際はこんな考えは言えません。少数だから。 結局、母と同じかしらと葛藤しています。
私にとってここの掲示板は安定剤です。
| |  | [ 0人] | 共感します! 役に立ちました! | |  | [ 0人] | ケンカ腰の投稿は不快です | |  | [ 0人] | もっと易しい表現でお願いします |
| | |
|
|
No.8398 : Re3: 予防接種について |  | 返信 |  |
| ベルリンクリキット 母親 [お子さん5人] - 2009/06/14(日) 00:42
| > 予防接種の必要な病気とそうでないものをお示し頂けないでしょうか?
私は、病気や予防接種について勉強したわけではありませんので、一母親としての、素人の意見(というか、思い込みとも言えます)であることを先に申し上げておきます。
予防接種が必要か否かの判断は、その病気にかかると取り返しのつかない事態になる可能性が高い病気は予防接種が必要であると思います。でも私はどの病気が取り返しのつかない事態になる可能性が高いのか、寡聞にして知りません。 予防接種がある多くの病気が、かかっても後遺症などもなく治るだろうと思っています。 ただ、国が推奨している予防接種はすべて受けておかないと、万が一子どもが、私の独断で予防接種をしなかったことが原因で死亡したり後遺症が残る事態になった時、家族や親族から責められるのは私です。 ここは、長男の嫁として、私の護身のためにも国には従います。 (余談ですが毎冬、「何でおまえのところは子どもにインフルエンザの予防接種を受けさせないんだ?」と夫の親から言われます。これだけでも結構辛いです。) また、そのようなことはあまり起こらないとしても、就学時健診の際に国が推奨する予防接種を受けていなかった場合、どのような面倒が生じるかは、おそらくこのサイトを閲覧しているママさんにおかれましてはご存じの方が多いでしょう。
専門家相手に、医療に関しての素人の母親が「なぜ接種していないか」を説明するのは大変なエネルギーが要ると思いますし、中にはお医者様に変わり者扱いされてしまう場合もあると思います。
このような考えから、国が推奨している物は「きっと必要なのだろう」と思うことにしています。任意の物はすべて、必要性を感じません。
> ・ベルリンクリキットさんの考える予防接種の問題点とは、どんなものがあるでしょうか?
これについても、素人ですのでうまく説明できません。 病気にかかって、治った方が、良いように思う、強くなれる気がする、といういかにも無知な回答になってしまうのですが…
| |  | [ 0人] | 共感します! 役に立ちました! | |  | [ 0人] | ケンカ腰の投稿は不快です | |  | [ 0人] | もっと易しい表現でお願いします |
| | |
|
|
No.8397 : Re3: 予防接種について(自分の足で情報収集し、そして共有) |  | 返信 |  |
| namy 母親 [お子さん3人] - 2009/06/12(金) 02:50
| Temperさん ベルリンクリキットさん ほくママさん かばきちさん 皆さんこんばんは namy@普通のお母さんです。
皆さんの率直なご意見、とってっもうんうんと頷きながら拝読してます。まだ、全部精読はできてないので、レスできていませんでしたが、取り急ぎとっても気になったところだけ。
> 今私に言えるのは、「現在予防接種として認められているワクチンは、国民の健康を守るために有効であること、それを受けるべき対象者は誰であるかなどが > 専門家によって必要なだけ検討されているものである」ということです。国は信用できない、なんて言われてしまうとどうしようもありませんが…
予防接種に関する検討会 ってご存知ですか? 私が10年前、予防接種の迷路にはまりこんだ頃には、ネットでこんな情報を見ることができる状態にはなっていませんでした。 資料がUPされるようになったのも結構最近です。 http://www.mhlw.go.jp/shingi/other.html (ここで「予防接種に関する検討会」を検索すると過去20回分の議事録が見れます)
で当時の私は本業の休暇を取って傍聴に出かけて、自分の足で情報を集めようとしました。十把一絡げに国だから信用できないとか、そういう問題ではありませんでした。自分が親として判断するために有用な情報はどこにあるのか??? 別途、なかなか身近では聞けない慎重派のお医者さん方のお話を聞いたりもしていましたが、それだけではなく、中立的な観点で、自分の判断に役立つ情報を求めていました。
地域でお世話になっている自治体の保健師さんや行政医さんとも何度かお話する機会を作っていただきましたが、皆さん「仕事」として一生懸命「対応」はしてくださいました。 しかし、上流側でどのような議論がなされ、どのように決まったことなのかなどまで把握されている方はほんの一握りでした。(そういう方は、紋切り型の対応はされませんので、話していると分かるようになってきました・・・。)
一方、検討会などの上流部の議論に現場・当事者の声はなかなか届きません。委員の大半を占める専門家の方々の中で、実際に子育てをされていて、リアリティを持って議論に参加されている方はほんのほんの一握りなのです。
議事録に目を通されるだけでも、現場との乖離を感じられるのではないかな?と思ってます。 と、いっても膨大な量なので、ご無理のない範囲で。 今の子ども達の80年後まで見据えて、現場のプロとして問題意識を持ち続け、少しずつ改善していっていただけると嬉しいです。
いろんな立場の人間が、真剣に意見交換しながら、自分の糧にしていけたら、とっても素晴らしいことだと思っています。
| |  | [ 0人] | 共感します! 役に立ちました! | |  | [ 0人] | ケンカ腰の投稿は不快です | |  | [ 0人] | もっと易しい表現でお願いします |
| | |
|
|
No.8396 : Re5: 予防接種について |  | 返信 |  |
| ほくママ 母親 [お子さん2人] - 2009/06/11(木) 23:49
| Temper さん
私がコメントさせていただいたのは、
>なお、頂いたお答えはあくまでも私自身の勉強のためであって、
というはじめのコメントに対して、 保健師さんTemper さんの、今後の勉強に少しでもお役に立てたら、との思いでつたない文を残しました。
疑問や不安に対してTemperさんに答えを求めたつもりも無く、今はこういう思いだとつづっただけです。
予防接種を疑問に思い、勉強している人は、いまさら言われなくても、 Temper さんの書かれた、「弱い人への配慮が足りない」「専門家が有効と言っているのに」「うつすと人に迷惑だ」というような言葉ですでに傷つけられている方は多いと思います。 書かれていたような事も勉強した上で、でも悩んでいます。
予防接種の相談にこられたお母さん方にこういう返答をすれば、 私が感じたような嫌悪感を与えるだけになるかもしれないです。
Temper さんがこうして独自で勉強して悩む親御さんに寄り添おうとされているのはとてもうれしいとことです。 なので、教科書どおりの答えを返すのではなくて、一緒に考えてあげて欲しいと思います。
このトピも、一問一答せずに、たくさんの親御さんの回答を「そんな考えもあるんだ」と収集されるほうがいいんじゃないかと思いますが、いかがでしょうか? もっと、いろんなご意見があると思います。
こちらのカンガエルーネットの古いトピをじっくり見るだけでも、親が何を不安に思っているのか?わかるんじゃないかと思います。
| |  | [ 2人] | 共感します! 役に立ちました! | |  | [ 0人] | ケンカ腰の投稿は不快です | |  | [ 0人] | もっと易しい表現でお願いします |
| | |
|
|
No.8395 : Re2: 予防接種について |  | 返信 |  |
| Temper 医療関係者 - 2009/06/11(木) 23:31
| >かばきちさん
こんばんは、ご意見を頂きありがとうございます。
> しかし、わずかながらも予防接種によって起きてしまう副反応や副作用があることが、わが子に予防接種を受けさせるときの迷いになります。 > たとえわずかな確率といわれても、もしそれがわが子の身に起こり、一生を台無しにしてしまったらどうしたらいいのだろう、という不安が常に私にはあります。
確かに、直接病気にかかる危険よりは低いとはいえ、副反応のでる確率は0%ではありません。 とある病気では100万人に1人の確率で、重い副反応がでるといわれています。 この「100万人に1人」という数字を、「起こりそうも無い」ととるか 「確率は低くても起こりうる」ととるかによって、気持ちがだいぶ変わってきてしまいます。 私個人としても、副反応の存在を知ってしまった以上、それを無視することは難しいです。 実際にかばきちさんが体験なさったような、(幸か不幸か、未だ子供を授かっていませんので、同列の様に語るのは失礼かもしれませんが) ポリオのロット事故ですとか、その他のワクチンの重い副反応の話を聞くたびに、心が痛みますし、「もし自分の子がどうにかなったら」と考えると不安でたまらなくなります。 予防接種を勧奨する側としても、どうすれば接種する人の不安を少しでも取り除いてあげられるか、簡単なことではないことは認識していますが、できる限り検討しています。
>なぜなら、子どもが病気にかかったときに回復していく力のすばらしさにはいつも感動させられるからです。 >具合が悪ければ、動かず、食べず、熱を出し切り、よく寝て、そしてまた元の体に戻っていく、本能のままのダイナミックな回復過程にはいつも感心させられるのです。
そうですね、私も、お子さんの生きる力の大きさは素晴らしいと思います。 定期健診の時など、自分の関わったお子さんから、いつもパワーを頂いています
不安に対する生のご意見をありがとうございました。 接種について考える参考にさせて頂きます。
| |  | [ 0人] | 共感します! 役に立ちました! | |  | [ 0人] | ケンカ腰の投稿は不快です | |  | [ 0人] | もっと易しい表現でお願いします |
| | |
|
|
No.8394 : Re4: 予防接種について |  | 返信 |  |
| Temper 医療関係者 - 2009/06/11(木) 22:59
| ほくママさん、こんばんは。
> 返信を拝見して思ったんですが・・・・。 > 素人相手に論破したいんですか?
いえいえ、論破したいなんて微塵も思っていません。 そして、素人の母親が…なんて見下した態度など、そんなこと失礼すぎてどなたに対してもとれません… 私自身、まだまだ経験の浅い人間です。人並みに意見を述べることが精一杯です。
ですので、最初にほくママさんに書き込み頂いたときに、 1)予防接種について今も悩んでらっしゃること 2)予防接種が必要かどうかの判断ができる材料を、接種を勧める側がきちんとしめさないままに実施されていること そして 3)本当に必要なのは何か?本当に必要な人は誰か?病気と共存する方法は無いのか? という検討課題があるだろうという意見を頂いたので、少しでもお役に立てればと思い、お返事させて頂きました。 途中質問させていただいたのも、ひとつひとつほくママさんがお持ちの疑問の詳細を知ることで、 解決への何かしらの足掛かりになるのではないかと考えたからです。
ですが、「論破したいのか」ととられてしまったということで… 私がお返事させて頂いた目的は、あくまでも ・接種が必要かどうかをほくママさんが判断できるような手助けをすること ・ひいてはほくママさんとお子さんが、健康で生活できる一つの材料になること だったのですが…私が勘違いして、一人で走ってしまっていたようですね… 繰り返しますが、絶対に上から目線で論破がしたくてお返事したわけではありません。
ご迷惑をおかけしました。余計なことをして本当にごめんなさい。 ほくママさんが納得されるような説明や回答が、いつか得られますよう応援しております。
| |  | [ 1人] | 共感します! 役に立ちました! | |  | [ 0人] | ケンカ腰の投稿は不快です | |  | [ 0人] | もっと易しい表現でお願いします |
| | |
|
|
| |
|