トップ
予防接種の副作用、薬に頼らない方法など、子供の病気を中心とした育児サイトカンガエルーネット
育児サイト『カンガエルーネット』の紹介
携帯向け
 
 
(
 ゲスト
>>ログイン

メニュー
スレッド順
日付順
新規投稿
ヘルプ
 
  
(
 ユーザ登録
 
(
 掲示板
 
(
 副作用
 
(
 看病記録
 
(
 アンケート
 
(
 イベント情報
 
フォルダ一般掲示板フォルダ子供の病気フォルダ病気・予防接種(22この掲示板があります)

4/26()[23:45]母親Re3: DTとDTP namyNo.8342
4/25()[08:19]母親予防接種後副反応報告書(平成19年度) くじらNo.8341
4/24(金)[11:09]母親第18回予防接種に関する検討会 くじらNo.8339
4/21(火)[09:07]母親Re2: DTとDTP maiNo.8338
4/20(月)[12:09]oRe: 熱だけの風邪? ビッタンNo.8337
4/17(金)[20:17]o熱だけの風邪? 雪桜No.8336
4/14(火)[13:00]母親Re: ヒブワクチン接種について みどりNo.8335
4/13(月)[14:44]oヒブワクチン接種について きららNo.8334
[00:10]母親Re: 破傷風単独接種 namyNo.8333
4/12()[23:54]母親Re: DTとDTP namyNo.8332


ページ [ 14849505152535455565780 ]


No.8342 : Re3: DTとDTP
( 返信 )
 namy  母親母親 [お子さん3人] - 2009/04/26() 23:45

maiさん みなさん こんばんは namyです。

貴重な追加情報ありがとうございます。

先日1歳半健診があり、うちの子の母子手帳の予防接種欄を見て???となっている保健師さん、こちらの反応を見つつ「なかなか進まないってことですかねぇ・・・。」

「いろいろ考えながら選択しています。今も勉強中ではありますけど、予防接種法改正されて、親の判断が必要になったのだから仕方ないですよねぇ。難しいんですけど、例えば、BCGはWHOの見解などから接種はしないと思っていた矢先に会社で結核と診断された人がいるという情報が入ったので、育休後の復帰を考えて念のため接種しました。。。」と話し始めたら、それ以上はもういいです〜という反応でした。MRのこととかもっと勧奨を受けるのか?と思っていたのですが、例年(過去2回)と特に変わりありませんでした。

その辺、詳しく突っ込まれたら、おそらくそれなりの専門担当者に回されるだろうから、そしたらmaiさん情報のDTの話を確認したいなと思っていたのですが、上記のとおりあっさり終わってしまったので、そのままそそくさ帰ってきてしまいました(^o^)

MRのほうの考えがまとまったら、DTPのほうをもう一回第三子バージョンで考えようと思っているので、その時は、このmaiさん情報をもとに、うちの自治体でも対応しているのかどうか、確認したいと思います。

また、何か情報あったら、ぜひよろしくお願いします!

≪返信元の投稿 - アクセス数:2,145
 共感[ 0人] 共感します! 役に立ちました!
 不快[ 0人] ケンカ腰の投稿は不快です
 難解[ 0人] もっと易しい表現でお願いします
 
ツリー表示
スレッド一覧
印刷用
 / 
 / 
 / 
返信
修正
削除


No.8341 : 予防接種後副反応報告書(平成19年度)
( 返信 )
 くじら  母親母親 [お子さん3人] - 2009/04/25() 08:19

予防接種後副反応報告書が公開されました。

・予防接種後副反応報告書(平成19年度)
http://wwwhaisin.mhlw.go.jp/mhlw/C/?c=138431

・予防接種後健康状況調査集計報告書平成19年度前期分
http://wwwhaisin.mhlw.go.jp/mhlw/C/?c=138435

・予防接種後健康状況調査集計報告書平成19年度後期分
http://wwwhaisin.mhlw.go.jp/mhlw/C/?c=138433

アクセス数:653
 共感[ 0人] 共感します! 役に立ちました!
 不快[ 0人] ケンカ腰の投稿は不快です
 難解[ 0人] もっと易しい表現でお願いします
 
ツリー表示
スレッド一覧
印刷用
 / 
 / 
 / 
返信
修正
削除


No.8339 : 第18回予防接種に関する検討会
( 返信 )
 くじら  母親母親 [お子さん3人] - 2009/04/24(金) 11:09

第18回予防接種に関する検討会(平成20年12月26日(金))で
日本脳炎
●Hibワクチン
●ACIPに関わる情報
の3つの議題で話し合われました。気になるところをメモ抜粋しました。

日本脳炎

(現在、流通上にある現行ワクチン)
大体30万から40万の間と予測
まだ原液で製剤化されていないものが、数十万人分残っている。

(組織培養法による日本脳炎ワクチン)
・今回の臨床試験のデザインが3用量。
一番薄いところと濃いところによって、生産量が決まるが、承認がまだなので生産量ははっきりしない。大体200万から700万の間になる予定。
・来年の接種シーズンまでに承認をいただいて、承認とともに供給を開始したいという状況

・一例として3歳に達したときから4歳に達するまでの期間(屋外での活動が多くなる年齢を優先する)

・接種差し控えが3年間ほどあったので、とりあえず第1期の標準的な年齢の方々が、あくまでも標準的な年齢を対象とすると考えたときに、3歳で1回目を接種すると仮定したとき、それが3年間接種時期を逃しているということになりますので、1年間に仮に100万人やるとして、2回接種をして、それが3年間ですと計算上はそれだけでオーバーして600万必要だということになる。
・阪大微研からの量では、延長をした分を加えますと全く足りない現状になる。今年といいますか、来年度限りの話と予測される。次年度からは十分量は供給されると考えて想定?

・2,000人規模のアンケートを取った場合、予防接種に関して何が一番気になるかというアンケートを取ると、断トツで1番なのが日本脳炎

・新規のワクチンがベロー由来に切り替えてADEMが皆無になるということはない

・ADEMが起きやすい6歳前後、7歳前後。その辺の年齢は、できけば当面避けておいた方が混乱を生ずる可能性が少ないだろう

・初回接種を優先するか、1期の2回を優先していくか3、4歳からいくか、受けられなかった方からいくにしても、もし例えば3、4歳の方から始めましょうとなった場合、既に8歳、9歳になっていらっしゃる方で、差し控えられたために受けられなかった方たちもいる。

・自治体は予算編成時期(遅いところでも1月中にはほぼ固まっていく)で、やはり予防接種で日本脳炎をどうするのかというのが一番悩んでいるところ

・積極的な勧奨を中止する前の平均的な接種率は約80%。そして、積極的な勧奨を中止してからの接種率は約20%

●ヒブ

・フランスの製造元で約4,000万ドーズ程度のワクチンを毎年製造しているからで、日本で100万人の小児に対して全員が打つようになっても400万本

・ 予約システムを導入

・実はHib、Haemophilus Influenza type Bに関するきちっとした疫学調査は、ナショナルデータとしては出ていないのであります。それは対象疾患として細菌性髄膜炎でなった場合には、その病原体もできるだけわかるようにして、報告をしていただくというのは、5類感染症の定点観測で、約500の基幹病院と言いますけれども、入院医療機関からの、500からの報告であるというところなので、こHaemophilus Influenzaがどう動いているかというのは、なかなかその中では把握しきれないことであります。
 したがって、先ほど檜山さんの方から御紹介いただいたアメリカあるいはヨーロッパのデータのように、導入してすぽんとカーブが下がるというあれは、極めて印象的なデータなんですけれども、我が国はそれを出せないまま行くのは極めてまずいだろうということがです。
・Haemophilus Influenzaによる疾病の疫学調査が、これも我が国ではできていません

・発売が12月19日、本日が26日ですが、実際の接種希望者数、12月に出荷したのは、約3万7,000本。12/1〜10の10日間の予約に応じて出荷をした数。10日以降、大体需要が落ち着き、今は月間5万から7万というところで予測。

・ メーカーからの希望納入価格は4,500円。実際の価格は、大体7,000円ぐらいなので、それを4回接種するということで、2万何千円。インフルエンザのほうが優先、Hibの方が後送り。インフルエンザのワクチンと併せると、1人3万円とか4万円という単位になりますので負担がおおきい。受け入れない理由

今後例えば定期接種かや何かの議論があると、結局予算の問題とか国の義務とかいうことになってくるので、長期的にはその部分を考えながら、是非ワクチンの費用の負担、しかし、それは感染症の対策にとって重要

● 米国におけます予防接種の実施に関する諮問委員(ACIP)

ACIPの構成員(別紙の表1と図1)
ACIPでの議決権を持つということです。条件は、製薬会社、企業などからの研究費、援助またはアドバイザーなどを一切引き受けていないこと。公募されましてCDCにより推薦され、HHS長官により指名されます。任期は4年間です。議長はその中から1名選ばれまして、メンバーの少なくとも1人はワクチンを接種される側から選出されます。

この検討会の下に作業部会的な今後のあり方グループを立ち上げてはどうかということでございます。その趣旨、目的としては、今後定期接種に導入させるべきワクチンの基準などを検討することがあると思います。
例えば先ほどから出ておりますように、水痘、Hib、HPV,conjugate肺炎球菌ワクチン、成人用の百日咳ワクチンなどに関しても、疫学的な調査などを基本に、ワクチンの安全性、効果、医療経済の観点等を検討させる、そのような仕組みを作っていただきたい。

第18回予防接種に関する検討会
平成20年12月26日(金)13:30 〜15:22
場所:厚生労働省専用第18〜20会議室平成20年12月26日(金)13:30 〜15:22
場所:厚生労働省専用第18〜20会議室

・第18回予防接種に関する検討会議事録
http://wwwhaisin.mhlw.go.jp/mhlw/C/?c=138401

資料
http://www.mhlw.go.jp/shingi/2008/12/s1226-6.html

資料1
「予防接種に関する検討会 委員名簿」。
 資料2「日本脳炎ワクチンについて」。
 資料3「アクトヒブ発売の経緯」。
 資料4、ACIPについてでございます。
 資料5、ワクチン産業ビジョン推進委員会関係資料でございます。
 参考資料1「予防接種制度の概要」。
 参考資料2、平成20年度麻しん風しん予防接種率 全国集計結果第2期〜第4期でございます。
 参考資料3「予防接種に関する検討会 中間報告書」。

アクセス数:535
 共感[ 1人] 共感します! 役に立ちました!
 不快[ 0人] ケンカ腰の投稿は不快です
 難解[ 0人] もっと易しい表現でお願いします
 
ツリー表示
スレッド一覧
印刷用
 / 
 / 
 / 
返信
修正
削除


No.8338 : Re2: DTとDTP
( 返信 )
 mai  母親母親 - 2009/04/21(火) 09:07

namyさん

ご丁寧な返信ありがとうございます。
投稿したけれども、反応がなかったのですこし寂しく思っているところでしたので、とてもうれしかったです。

最初に、私の投稿でひとつ訂正があります。

>今まで初期に2回でよかったものが3回になるそうです。


というところです。

実は、昨日初回2回目の接種につれていったのですが
そのときに医師が、DTはやはり初回は2回でいいようです。
市に再度確認したところ、そういうことのようです。
という回答を得ました。

ですので、私の懸念は払拭されたことになります。
DTとDTPでは、成分の内容量がちがいますし、
任意になってしまっても、初回は2回でやめておこうと
考えていたので、結果的にはよい形になりました。

はっきり、市に確認せずに投稿してしまいすみませんでした。

≪返信元の投稿 - アクセス数:2,258
 共感[ 0人] 共感します! 役に立ちました!
 不快[ 0人] ケンカ腰の投稿は不快です
 難解[ 0人] もっと易しい表現でお願いします
 
ツリー表示
スレッド一覧
印刷用
 / 
 / 
 / 
返信
修正
削除


No.8337 : Re: 熱だけの風邪?
( 返信 )
 ビッタン - 2009/04/20(月) 12:09

こんにちわ
それ今うちの保育園で流行ってますよ。
うちの娘(今5才)は一昨年の夏、四日間39度の熱(他に症状なし)で、お医者さんは、熱だけの夏風邪ですね、3日から5日は熱がでると思いますが…とおっしゃって、そのとおりでした。ここのところ夏みたいな陽気だったですしね。

≪返信元の投稿 - アクセス数:6,701
 共感[ 0人] 共感します! 役に立ちました!
 不快[ 0人] ケンカ腰の投稿は不快です
 難解[ 0人] もっと易しい表現でお願いします
 
ツリー表示
スレッド一覧
印刷用
 / 
 / 
 / 
返信
修正
削除


No.8336 : 熱だけの風邪?
( 返信 )
 雪桜  [お子さん2人] - 2009/04/17(金) 20:17

こんばんは?

6才の娘が発熱をしてから3日が経過をしました。
熱は一定で38度前後。
他に症状はありません。

1週間前に、上の子が同じ様な感じで4日間丸々発熱しっぱなしでした。

こういう風邪?ってよくありますか?
今、流行しているとか、潜伏期間とか、何かご存知でしたら教えてくださいm(__)m

(  携帯からの投稿です )

アクセス数:783
 共感[ 0人] 共感します! 役に立ちました!
 不快[ 0人] ケンカ腰の投稿は不快です
 難解[ 0人] もっと易しい表現でお願いします
 
ツリー表示
スレッド一覧
印刷用
 / 
 / 
 / 
返信
修正
削除


No.8335 : Re: ヒブワクチン接種について
( 返信 )
 みどり  母親母親 [お子さん2人] - 2009/04/14(火) 13:00

下の子が夏に3才になります。3才過ぎると発症が大幅に減るようなので、受けない予定です。

必要な予防接種を厳選して受けたいと考えているので、3種混合からジフテリアを除いて2種混合にし、その分(?)ヒブワクチンを定期接種にしたらいいのに…と思いますね。

≪返信元の投稿 - アクセス数:3,610
 共感[ 0人] 共感します! 役に立ちました!
 不快[ 0人] ケンカ腰の投稿は不快です
 難解[ 0人] もっと易しい表現でお願いします
 
ツリー表示
スレッド一覧
印刷用
 / 
 / 
 / 
返信
修正
削除


No.8334 : ヒブワクチン接種について
( 返信 )
 きらら - 2009/04/13(月) 14:44

4ヶ月半と4歳の息子の母です。

5歳未満のお子さんをお持ちの方々、ヒブワクチンは接種しますか?しましたか?

初めは、受けようと考えていたのですが、説明書を読んでみると、牛の成分が使われていて、TSE(BSE?)にならないと断言できない?ように書かれていて、悩みだしてしまいました。
掛かり付けの病院は、早く受けなきゃダメだ!!と、かなりの勢いで言われてしまいました。

やはり、受けるべきなのでしょうか?

(  携帯からの投稿です )

アクセス数:3,105
 共感[ 0人] 共感します! 役に立ちました!
 不快[ 0人] ケンカ腰の投稿は不快です
 難解[ 0人] もっと易しい表現でお願いします
 
ツリー表示
スレッド一覧
印刷用
 / 
 / 
 / 
返信
修正
削除


No.8333 : Re: 破傷風単独接種
( 返信 )
 namy  母親母親 [お子さん3人] - 2009/04/13(月) 00:10

kikoさん こんばんは namyと申します。

現在10歳の子が3歳の時に破傷風の単独接種しました。
その時はかかりつけの小児科で定期扱いで接種していただきました。「破傷風は副反応もほとんどないし、僕も免疫維持のために○年おきに打ってますよ」と先生おっしゃってたの覚えてます。(何年おきとおっしゃっていたかはもう忘れましたが・・・)

素人ながら、いろいろ調べたところ、予防接種の手引きに記載されてる内容一覧を比較すると、確かに三種混合より抗原の量が多かった記憶があります。なので、なるべく子どもの体が大きくなるまで待ちたいと思いました。川底など(嫌気的なところで)釘を踏んだりするような深い傷を負う(嫌気的な細菌繁殖の)可能性が出てくる頃まで待とうと思っていました。

3歳になると10kmくらい歩いて山や川に出かける保育内容の園にお世話になっていたので、それまでには接種しておこうと思って初回の2回を受けました。その1年〜1.5年後にもう1回のはずでしたが、うやむやのままここまできてしまったので、また基礎免疫からはじめないと〜〜〜。というところです。
もう1回をなぜしそびれたかというと、その間に追加を必要とするような怪我に幸い見舞われなかったからです。

ご参考になるかどうか分かりませんが、悩んでた親はここにもいますよ〜。ということで。

≪返信元の投稿 - アクセス数:2,704
 共感[ 0人] 共感します! 役に立ちました!
 不快[ 0人] ケンカ腰の投稿は不快です
 難解[ 0人] もっと易しい表現でお願いします
 
ツリー表示
スレッド一覧
印刷用
 / 
 / 
 / 
返信
修正
削除


No.8332 : Re: DTとDTP
( 返信 )
 namy  母親母親 [お子さん3人] - 2009/04/12() 23:54

maiさん こんばんは namyと申します。

貴重な情報ありがとうございます。
「二種混合(DT)も定期接種の扱いになったのはどういう経緯?」(⇒A)
なんでしょうね?

予防接種に対する親の判断についての迷路にはまって約10年、
後半数年、同じ接種でも定期と任意で万一の場合の救済が
倍半分レベルで異なるという点がずっと腑に落ちずに来ております。

「制度なんだからどこかで区切らないと仕方ないでしょ。」(⇒B)
ということなんだろうとは思いますが、あまりにも被接種者サイドの感覚からずれていますよね〜。

もしかすると、前述(A)を紐解けば、同じプロセスで初期2回でも定期扱いに解釈してもらえるのでは???と素人ながら考えています。

そういううちも実は90ヶ月までにあと半年の子がおります。
破傷風の基礎免疫はつけたいのですが、上の子の時は問題なく定期扱いでしたが法改正で任意扱いになると認識していました。
maiさんの貴重な情報からもう一度役所に相談に行ってみようかな〜という気になってきました。

(B)は実際、以前、役所に質問に行って、行政医さんから言われた言葉です。あ〜、こんな人達の言いなりになって何も考えず接種しますにハンコ押すのはいやだな〜、だったら任意接種でも納得のいく内容と納得のいく時期に接種をしようと心に誓ったのでした。

でも、やっぱり、万一の副作用を背負った場合、一生不自由ない資金を遺してやれるかどうか、やっぱり親ってそこまで考えちゃいますよね。納得のいく内容と納得のいく時期が、定期接種に該当するならばそれにこしたことないですもの。

親の試練は続きます〜。

≪返信元の投稿 - アクセス数:2,380
 共感[ 0人] 共感します! 役に立ちました!
 不快[ 0人] ケンカ腰の投稿は不快です
 難解[ 0人] もっと易しい表現でお願いします
 
ツリー表示
スレッド一覧
印刷用
 / 
 / 
 / 
返信
修正
削除


 
[ お知らせ | 個人情報 | 著作権 | 禁止事項 | 免責事項 | リンク | お問い合わせ ]
Copyright © 2003-2019 Kangaeroo-Net. All rights reserved.