トップ
予防接種の副作用、薬に頼らない方法など、子供の病気を中心とした育児サイトカンガエルーネット
育児サイト『カンガエルーネット』の紹介
携帯向け
 
 
(
 ゲスト
>>ログイン

メニュー
スレッド順
日付順
新規投稿
ヘルプ
 
  
(
 ユーザ登録
 
(
 掲示板
 
(
 副作用
 
(
 看病記録
 
(
 アンケート
 
(
 イベント情報
 
フォルダ一般掲示板フォルダ子供の病気フォルダ病気・予防接種(22この掲示板があります)

10/28(火)[02:03]母親Re: 心室中隔欠損について かばきちNo.8167
10/27(月)[22:21]母親Re: 予防接種について かりんとうNo.8166
[21:36]母親心室中隔欠損について かりんとうNo.8165 初投稿
10/21(火)[20:53]母親MRワクチンをおくらせました こみゆNo.8161 初投稿
10/18()[17:26]母親Re2:好中球減少症。。 サッキーNo.8160
10/17(金)[15:29]母親Re: 好中球減少症。。 ぴこNo.8159
10/16(木)[20:26]母親好中球減少症。。 サッキーNo.8158
10/10(金)[22:44]母親ありがとうございます るなNo.8153
[13:55]医療関係者Re: Hibのワクチン ホバブNo.8152
10/9(木)[01:34]母親Re: とびひ治りました じゅんじゅんNo.8150


ページ [ 15859606162636465666780 ]


No.8167 : Re: 心室中隔欠損について
( 返信 )
 かばきち  母親母親 [お子さん3人] - 2008/10/28(火) 02:03

かりんとうさん

お子さん、心室中隔欠損があるとのこと、いろいろご心配ですね。

予防接種についてですが、私が調べたところでは、松田道雄さんの『定本 育児の百科』(岩波書店)に予防接種に関する記述がありました。

”予防接種も満1年までは、しないほうがいい。熱をだすと心不全をおこすことがわかっている子では、とくにそうである。”(p765)
と書かれています。

この本は現在絶版ですが、先天性心疾患を持つ子の親のための心構えがとてもよく書かれていますので、もし図書館などで見ることが出来るようでしたら、ぜひ読んでみてください。
なおCD-ROM版は手に入るようです。

ただ、心疾患がある場合でも症状はいろいろだと思いますので、必ずしも、上に引用した事例にすべてのお子さんが当てはまるとは限らないと思います。
文章をすべて引用しきれませんが、松田先生の記述はかなり慎重を期さねばならない状態のお子さんについて書かれているように思います。

かりんとうさんのお子さんは、体重も順調に増えているとのことですので、まずは、お子さんにとって何がベストであるのか、主治医の先生とよくご相談なさった方がいいと思います。

なお、別のスレッドに書かれていらっしゃいましたが、心疾患のある赤ちゃんは風邪から心不全を起こす場合があります。
また、心不全の症状と風邪の症状(鼻水、咳など)は似ているそうで、医療関係者でも慣れていないと見分けがつかないと聞いたことがあります。

これから寒い季節になりますので、どうぞお大事になさってくださいね。

≪返信元の投稿 - アクセス数:3,100
 共感[ 0人] 共感します! 役に立ちました!
 不快[ 0人] ケンカ腰の投稿は不快です
 難解[ 0人] もっと易しい表現でお願いします
 
ツリー表示
スレッド一覧
印刷用
 / 
 / 
 / 
返信
修正
削除


No.8166 : Re: 予防接種について
( 返信 )
 かりんとう  母親母親 - 2008/10/27(月) 22:21

今晩は。最近、こちらの掲示板を知りました。私も、3児の母です。1人目は何の疑問を持たず、全ての予防接種を受けました。水疱瘡の予防接種をした後、慢性じんましんになりました。2人目は、3種混合の途中まで・BCGを受けています。3人目は現在4ヶ月なのですが、予防接種を受けるか悩んでいます(心臓に穴が開いている病気で、風邪をひいても危ない事があるらしいので)。心臓に問題がなければ、受けないと決めていたのですが。病院によってワクチンの値段が違うのは、病院が費用を決めるからと聞いた事があります。予防接種の悩みは尽きませんね。予防接種は受けるのが当たり前、という考えなので困ってしまいます。全然返信内容になっていなくて、すみません。

≪返信元の投稿 - アクセス数:3,293
 共感[ 0人] 共感します! 役に立ちました!
 不快[ 0人] ケンカ腰の投稿は不快です
 難解[ 0人] もっと易しい表現でお願いします
 
ツリー表示
スレッド一覧
印刷用
 / 
 / 
 / 
返信
修正
削除


No.8165 : 心室中隔欠損について
( 返信 )
 初投稿 かりんとう  母親母親 - 2008/10/27(月) 21:36

今晩は。初めてこちらに投稿します。第3子が心室中隔欠損症で、予防接種をどうしようか悩んでいます。何かご存知でしたら、宜しくお願いします。ちなみに、1ヶ月に時 4.5ミリの孔が開いており、心臓肥大が見られました。2ヶ月の時には心臓肥大が治まっており、特に治療はしていません。体重・身長も順調に増えています。

アクセス数:653
 共感[ 0人] 共感します! 役に立ちました!
 不快[ 0人] ケンカ腰の投稿は不快です
 難解[ 0人] もっと易しい表現でお願いします
 
ツリー表示
スレッド一覧
印刷用
 / 
 / 
 / 
返信
修正
削除


No.8161 : MRワクチンをおくらせました
( 返信 )
 初投稿 こみゆ  母親母親 - 2008/10/21(火) 20:53

MR二期目をわざと遅らせました 理由は新しいワクチンや薬が怖いからです。私が勝手に思っていることです。だけど私は母親です。どんな副作用がでるかわからないワクチンなんて怖いです。公費で受けれなくなるからという理由で期限をきられてうたすものなのかな。今9さいになる娘は中学で その二歳下の息子は就学前(二期対象年齢)。これが一番理解できません。だけど不安なんです。考えすぎなのかと。。。息子も上の姉同様中学にいく頃にうとうかとかんがえてます。姉は今から四年後なので本当の危ないワクチンならそれまでに中止になってるかと・・・同じ考えの方っていないかな。 それから今はしかにかかる人たちはワクチンでつけた免疫がさがっているから?一度もうけていない人が多いんじゃないの?そこがはっきりしてほしいものです。もしもそうならばその人たちを優先してあげるべきじゃないのかな?

アクセス数:497
 共感[ 0人] 共感します! 役に立ちました!
 不快[ 0人] ケンカ腰の投稿は不快です
 難解[ 0人] もっと易しい表現でお願いします
 
ツリー表示
スレッド一覧
印刷用
 / 
 / 
 / 
返信
修正
削除


No.8160 : Re2:好中球減少症。。
( 返信 )
 サッキー  母親母親 - 2008/10/18() 17:26

ぴこさんこんにちわ。
お返事有難う!!

ぴこさんのお子さんは順調そうでよかったです。
徐々に良くなっていくものなんですね。
私も気長に待ちます。

色々お話ししたいのですが、私が今日から風邪を引いたのか調子が悪いので、また後日色々お話ししたいと思います。
勝っていってごめんなさい。。。

(  携帯からの投稿です )

≪返信元の投稿 - アクセス数:1,559
 共感[ 0人] 共感します! 役に立ちました!
 不快[ 0人] ケンカ腰の投稿は不快です
 難解[ 0人] もっと易しい表現でお願いします
 
ツリー表示
スレッド一覧
印刷用
 / 
 / 
 / 
返信
修正
削除


No.8159 : Re: 好中球減少症。。
( 返信 )
 ぴこ  母親母親 - 2008/10/17(金) 15:29

こんにちわ!お久しぶりです(*^_^*)

ココ最近寒くなって鼻水や咳は出るものの
発熱などはなく順調に過ごしてます!
入院も一年以上してません(^_^)/~

> この間の検診でまたまた気になる事がありまして、血液検査の項目にある ALP が異常な数値を表してて、担当の先生も「ちょっと気になるけど、黄疸もないし元気そうだし何か採血の結果違いかな」と言っていたのですが ALP の異常が出た方いませんか?


過去のデーターを見て見ました。
採血するたびに検査結果のデーターをプリントアウトして
もらってます。
ALPの項目を見てみたんですが
ALPの検査、ウチはしてないようです(>_<)

> 採血の結果間違いなんてあるんでしょうか??

>


目視と機械上では全くアテにならず
数字も全然違ってきますからねぇ・・・(*^_^*)
採血でも簡易な早急の検査での結果なら
違ってもおかしくないと思いますよ!

> もしALPがホントの数値ならすごく大変な事で・・・。

> 気になって夜も眠れません。


ごもっともです。
私ならそこでどんな風に大変なんでしょうか?
ホントに高ければどういう病気が考えられますか?
と、とことん質問しまくって納得いくまで質問攻め
するでしょう。

でも先生が大丈夫と言うのならお任せするしか
ありませんよね。
私も一時『異型リンパ球』というのが数値に出てて
『異型』!!!???と言うだけでものすごく
不安になり夜も寝れませんでした。
先生にもとことん聞いたんですが数%だったら
『数値が現れても大丈夫。
 それがものすごく増えてくると大変な事になりますけどね。』
といわれて安心したこともあります。

> 今も少し苦しそうな咳をしてて、結局、ハウスダストやダニ花粉色々に反応してるようです。

>


子どもが咳したり辛そうにしてると
変わってやりたいって思いますよね。
わかります。

けど子どもは大きくなるにつれて
身体も丈夫になってくると思うので
一緒に乗り越えましょう。

次の採血の時、ALPの事詳しく聞いてみたらいいですね。

私は来月2ヶ月に一度の採血が待ってます。
好中球も60%前後あるし発熱もなく
すごく元気なんですが
小児慢性特定疾病の申請したら認定されました。

まだまだ寛解できそうにありません。
早く寛解できたらいいですね(^_^)/~

≪返信元の投稿 - アクセス数:1,743
 共感[ 0人] 共感します! 役に立ちました!
 不快[ 0人] ケンカ腰の投稿は不快です
 難解[ 0人] もっと易しい表現でお願いします
 
ツリー表示
スレッド一覧
印刷用
 / 
 / 
 / 
返信
修正
削除


No.8158 : 好中球減少症。。
( 返信 )
 サッキー  母親母親 - 2008/10/16(木) 20:26

こんばんわ。
お久しぶりです。サッキーです。
皆さんお元気ですか?

次男は4月から入院とかもなく、あまり風邪も引かず元気に過ごしてます。
おかげさまで、最近は、検診も二ヶ月に一度になりました。
ただ、好中球は7%であまりかわりはないのですがほんの少しずつ上がってきています。

この間の検診でまたまた気になる事がありまして、血液検査の項目にある ALP が異常な数値を表してて、担当の先生も「ちょっと気になるけど、黄疸もないし元気そうだし何か採血の結果違いかな」と言っていたのですが ALP の異常が出た方いませんか?
採血の結果間違いなんてあるんでしょうか??

もしALPがホントの数値ならすごく大変な事で・・・。
気になって夜も眠れません。

それに、今まで元気だった長男までもが、最近クループ咳っぽい喘息持ちになってしまって、入院したり救急に駆け込んだり、忙しい毎日です。
長男は喘息らしいのですが、いつも発作が突然でビックリします。突然ヒューから始まって、息が辛そうになり痰とかを吐いたりします。救急で吸入を二回くらいするとなんとか良くなります。たまに治らない場合は点滴をして帰ってきます。
今も少し苦しそうな咳をしてて、結局、ハウスダストやダニ花粉色々に反応してるようです。

子供が二人病気になるととても辛いです。

アクセス数:343
 共感[ 0人] 共感します! 役に立ちました!
 不快[ 0人] ケンカ腰の投稿は不快です
 難解[ 0人] もっと易しい表現でお願いします
 
ツリー表示
スレッド一覧
印刷用
 / 
 / 
 / 
返信
修正
削除


No.8153 : ありがとうございます
( 返信 )
 るな  母親母親 [お子さん2人] - 2008/10/10(金) 22:44

情報ありがとうございます。
当面の接種は任意なんですね。でもそのうちこれも定期接種になるかもしれませんね。
AERAを読んだ時にも思ったのですが、また迷い悩まされることになりそうです。

(  携帯からの投稿です )

≪返信元の投稿 - アクセス数:2,043
 共感[ 0人] 共感します! 役に立ちました!
 不快[ 0人] ケンカ腰の投稿は不快です
 難解[ 0人] もっと易しい表現でお願いします
 
ツリー表示
スレッド一覧
印刷用
 / 
 / 
 / 
返信
修正
削除


No.8152 : Re: Hibのワクチン
( 返信 )
 ホバブ  医療関係者医療関係者 - 2008/10/10(金) 13:55

> これはどんなワクチンなんでしょうか。

 細菌にも、インフルエンザと呼ばれる菌が存在します。
 インフルエンザ菌でも、莢膜を有する型のHib(Haemophilus influenzae type b)は、組織侵襲性が強く、病原性が高く、
 小児の髄膜炎、敗血症、重症肺炎など重篤な疾患の原因となります。
 このインフルエンザ菌に対する免疫(抗体)を作るワクチンで、米国などでは、既に実用化され、小児の重篤な疾患が減少しているそうです。
http://hobab.fc2web.com/sub6-Otitis_media.htm#インフルエンザ

≪返信元の投稿 - アクセス数:2,388
 共感[ 0人] 共感します! 役に立ちました!
 不快[ 0人] ケンカ腰の投稿は不快です
 難解[ 0人] もっと易しい表現でお願いします
 
ツリー表示
スレッド一覧
印刷用
 / 
 / 
 / 
返信
修正
削除


No.8150 : Re: とびひ治りました
( 返信 )
 じゅんじゅん  母親母親 [お子さん2人] - 2008/10/09(木) 01:34

はじめまして。5歳と1歳、2児の母です。
我が家も今年は2人ともとびひにかかりました。
最初に上の子がかかって、抗生物質内服で治療したのですが再発、再々発で、3度目は薬を使わずに自然療法のみで治しました。
上の子が治ったと思ったら次は下の子。
今度は自然療法だけで、と思い2週間頑張りましたが、どんどん広がる一方で、家族の心配の声もあり断念。
抗生物質内服で1週間で治しました。
治って2週間経ちますが、まだ色素沈着が全身にあります。
だんだん薄くなってはきていますが、完全に消えるのか、心配です。

ホメオパシーも試したのですが、うまく使いこなせず・・・
とびひは毒出し」というホメオの考え方と、どんどん悪化する不安の間で揺れ動き、結局アロパシーに頼りました。
いま痕が残っているのは、自分がどっちつかずで2週間も迷っていたからだと、自分を責め落ち込みました。
(症状やその時の自分の心情、看病記録に書いてます。)

maruさんは5ヶ月もよく頑張られましたね。
きっと長い長い5ヶ月だったことでしょう。
それを乗り越えられたmaruさんの精神力に、敬服します。

> ホメオパスの方からは「お母さんが苦しいなら無理に自然治療しなくてもいいんですよ。どうしても辛い時は薬を使っても大丈夫。私たちは今までホメオパシーを知らなくてもここまで生きてこれたじゃないですか。周りの環境が整ったとき、子供さんが理解できるようになってから始めても遅くはありません。気づいたときからスタート出来るんです。お母さんが元気でいることが子供にとって一番です。」と言われすごく楽になりました。


とっても救われる言葉です。紹介してくださってありがとうございます。
きっと、何が正解ってことはなくて、いろんなやり方があって、その都度試行錯誤しながらその時の精一杯で取り組んで、親子ともにちょっとずつ強く賢くなっていくんだろうな、と、今回のとびひで学びました。
何も知らず何も考えず即病院!で済ませていれば、こんなに悩むこともないかわりに、こんなに学ぶこともないと思います。
予防接種にしても「こんなに悩むくらいなら何も知らない方が楽でよかったのに!」と思う時もありましたが、今は、学びの機会に恵まれたことに感謝している私です。(笑)

≪返信元の投稿 - アクセス数:23,411
 共感[ 0人] 共感します! 役に立ちました!
 不快[ 0人] ケンカ腰の投稿は不快です
 難解[ 0人] もっと易しい表現でお願いします
 
ツリー表示
スレッド一覧
印刷用
 / 
 / 
 / 
返信
修正
削除


 
[ お知らせ | 個人情報 | 著作権 | 禁止事項 | 免責事項 | リンク | お問い合わせ ]
Copyright © 2003-2019 Kangaeroo-Net. All rights reserved.