トップ
予防接種の副作用、薬に頼らない方法など、子供の病気を中心とした育児サイトカンガエルーネット
育児サイト『カンガエルーネット』の紹介
携帯向け
 
 
(
 ゲスト
>>ログイン

メニュー
スレッド順
日付順
新規投稿
ヘルプ
 
  
(
 ユーザ登録
 
(
 掲示板
 
(
 副作用
 
(
 看病記録
 
(
 アンケート
 
(
 イベント情報
 
フォルダ一般掲示板フォルダ子供の病気フォルダ病気・予防接種(22この掲示板があります)

10/2(木)[11:37]医療関係者Re: 予防接種について haripoNo.8133
10/1(水)[15:20]o予防接種について はるNo.8132
[07:27]母親Hibのワクチン るなNo.8131
[03:13]母親風疹について NORANORANo.8130
9/28()[22:49]母親Re: 三種混合ワクチンについて ほくママNo.8128
[09:35]母親Re: 好中球減少症 ぴこNo.8126
9/27()[10:20]母親Re2: 好中球減少症 バーバママNo.8125
9/26(金)[10:12]母親Re: 好中球減少症 カフェオレNo.8123
9/23(火)[15:15]母親お気楽ママさん^^ もりかNo.8114
9/22(月)[19:06]母親Re: 三種混合ワクチンについて お気楽ママNo.8113


ページ [ 16061626364656667686980 ]


No.8133 : Re: 予防接種について
( 返信 )
 haripo  医療関係者医療関係者 - 2008/10/02(木) 11:37

予防接種をするかしないかの議論は、しばしばどちらが「安全」な選択なのかに重点がおかれます。

それはそれで重要なことででしょうが、その尺度で判断しようとすると、ただただ迷うばかりでしょう。

私は、人生とか健康の問題には哲学のようなものが必要だと考えます。

どのように生きてゆくのかというガイドラインのようなものです。

例えば、予防接種が100パーセント安全であっても、私はこのような人生哲学(方針)だから予防接種をしない。
と、そんな意見もあってよいと思うのですね。

私はこのような掲示板の管理人もしていますが、ウチの子は予防接種をしています。

私自身は、必要ないと思いますが、説明しても妻が理解しないという実情があるからです。

でも、それはそれです。

私は、妻との意見の一致を基本と考えていますから、意見が合わないなら予防接種を受けさせることにしています。

それは、接種が安全とかどちらがベストとかいうテーマではなく、夫婦としてのコンセンサスを重視する方針からの結論です。

≪返信元の投稿 - アクセス数:3,958
 共感[ 1人] 共感します! 役に立ちました!
 不快[ 0人] ケンカ腰の投稿は不快です
 難解[ 0人] もっと易しい表現でお願いします
 
ツリー表示
スレッド一覧
印刷用
 / 
 / 
 / 
返信
修正
削除


No.8132 : 予防接種について
( 返信 )
 はる - 2008/10/01(水) 15:20

こんにちは。
一人目二人目と、接種するのが当たり前と言う感じで予防接種を受けてきましたが、色々調べたり、見たり聞いたりする内に、怖くなり、どうすればいいのか日々悩んでいます。
三人目の子が、明日で6ヶ月になります。
予防接種の案内が蓄まるばかりで、体調不良も続き、BCGの接種期間が過ぎてしまいました…。
ポリオ三種混合の案内も来ており、何を一番に接種すべきか悩んでいます。
保健センターに相談すると、ポリオは来年に、先ずはBCGを受けたらどうでしょう?と言われました。
病院も保健センターも、予防接種は受ける事を前提に話を進められてしまうので、モヤモヤで一杯です…。
接種期間を過ぎて、自己負担で接種した場合、保障など何か違ってくる事はあるのでしょうか?
また、病院によって、ワクチンの費用も違うのですが何故なんでしょうか?
受けてて良かった、受けなければ良かったと思う日が来るのか…
迷宮入りです…

(  携帯からの投稿です )

アクセス数:477
 共感[ 0人] 共感します! 役に立ちました!
 不快[ 0人] ケンカ腰の投稿は不快です
 難解[ 0人] もっと易しい表現でお願いします
 
ツリー表示
スレッド一覧
印刷用
 / 
 / 
 / 
返信
修正
削除


No.8131 : Hibのワクチン
( 返信 )
 るな  母親母親 [お子さん2人] - 2008/10/01(水) 07:27

今日の朝日新聞で、Hibのワクチンが発売されるという記事がありました。
以前、AERAでも取り上げられていて気になっていたのですが、これはどんなワクチンなんでしょうか。
もちろん新聞には良いことしか書かれていなくて、逆に私は本当に安全なのかなぁ…という不安が消えません。
どんなことでも結構ですので、情報をお持ちの方、お教え下さい。よろしくお願いします。

(  携帯からの投稿です )

アクセス数:819
 共感[ 0人] 共感します! 役に立ちました!
 不快[ 0人] ケンカ腰の投稿は不快です
 難解[ 0人] もっと易しい表現でお願いします
 
ツリー表示
スレッド一覧
印刷用
 / 
 / 
 / 
返信
修正
削除


No.8130 : 風疹について
( 返信 )
 NORANORA  母親母親 - 2008/10/01(水) 03:13

先日娘の4歳半健診がありました。
保健師とは意見が合わない事が多いですが、風疹の予防接種の事で次のようなやりとりがありました。

保「風疹の予防接種を受けて下さい。」

私「中学生位まで自然感染を待って、それでも感染出来なかった場合は受けたいと思っています。」

保「自然感染しても10年位で抗体がなくなって感染する事がありますよ。」

と言われましたが、私には初耳でした。本当でしょうか?

(  携帯からの投稿です )

アクセス数:317
 共感[ 0人] 共感します! 役に立ちました!
 不快[ 0人] ケンカ腰の投稿は不快です
 難解[ 0人] もっと易しい表現でお願いします
 
ツリー表示
スレッド一覧
印刷用
 / 
 / 
 / 
返信
修正
削除


No.8128 : Re: 三種混合ワクチンについて
( 返信 )
 ほくママ  母親母親 [お子さん2人] - 2008/09/28() 22:49

> 「1回目と間隔が開きすぎている、開いたほうがよけいに副反応は強くなる、法律に定められた通りに受けないと何かあった時に責任は国ではなくお母さんにある。」と言われました。
> では、このまま受けなくても良いのではないでしょうか?と尋ねると、「お子さんが将来外国に行けなくなっても良いのですか?予防接種を受けさせないのは虐待、ネグレクトに値しますよ。」とも言われました。


間隔があくから副作用が強く出るということはないと思います。間隔があいて問題になるのは、もし副作用がでた場合の救済の適応法律が変わってくること、(予防接種健康被害救済制度か医薬品副作用被害救済基金法かで手厚さが違うそうです)、自治体によっては、公費で受けられなくなることだと思います。

お子様はすでに1回目から間隔があいてしまっているので、予防接種法からはずれていることになるかもしれません。
今すぐ受けようと、必要に感じてから受けようと、もしものとき上記の予防接種健康被害救済制度は受けられないかもしれない(自治体に問い合わせてみてください)。
どうせそうなら、本当に必要かどうか?必要だと感じたときに、自費で受けるので良いのじゃないかなと思います。

アレルギーやアトピーは(うちの子はアトピーで接種期間を過ぎても見合わせていました)、免疫の問題です。
免疫系にダイレクトに作用する予防接種でひどくなる可能性は十分あるわけで、慎重に検討されているのは非難されるようなことじゃないと思います。
その他の発言も偏見がとても強い感じがするし、そのお医者さん、とてもムカつきますね。(怒)

≪返信元の投稿 - アクセス数:6,404
 共感[ 2人] 共感します! 役に立ちました!
 不快[ 0人] ケンカ腰の投稿は不快です
 難解[ 0人] もっと易しい表現でお願いします
 
ツリー表示
スレッド一覧
印刷用
 / 
 / 
 / 
返信
修正
削除


No.8126 : Re: 好中球減少症
( 返信 )
 ぴこ  母親母親 - 2008/09/28() 09:35

たいままさん始めまして<m(__)m>
カフェオレさん!バーバママさん!お久しぶりです(^^ゞ

皆様のお子様も元気に過ごされてると聞いて安心です!

家の4歳5ヶ月の息子は未だに2ヶ月に一度の採血は
通ってます。
数値は好中球60%前後!

それでも先生は慎重に血液を調べてくれてます。
小児慢性特定疾病の申請も認定されました!

入院することもなく熱が出ても一日で治って
数値も60%前後とほぼ標準なのに何故か
認定されました(-_-;)

幼稚園では運動会のリレーの選手に選ばれ
見事に一人抜いて一位になってくれました。
それまでに毎日毎日幼稚園でみんなと
走り回り転んだりスリむいだり
遊具から落っこちたりと毎日毎日ケガが
耐えませんでした(T_T)/

その度に先生が消毒してくれてたんですが
発熱することなく皆勤賞!
年少さんになって未だに一度も園を休んだことが
ありません。

本当に元気になってくれました。

が、またまた寒い冬がやってきますね(>_<)

風邪こじらせたりインフルエンザなど
気をつけてお過ごし下さい。

また皆様の情報聞けたら嬉しく思います。

≪返信元の投稿 - アクセス数:8,614
 共感[ 0人] 共感します! 役に立ちました!
 不快[ 0人] ケンカ腰の投稿は不快です
 難解[ 0人] もっと易しい表現でお願いします
 
ツリー表示
スレッド一覧
印刷用
 / 
 / 
 / 
返信
修正
削除


No.8125 : Re2: 好中球減少症
( 返信 )
 バーバママ  母親母親 [お子さん2人] - 2008/09/27() 10:20

みなさんこんにちは、バーバママです。
カフェオレさん、お久しぶりです〜

保育園に通い始めたのですね、順調とのこと!よかったです。
わが家の息子も、今年の2月から保育園に通い始め、
現在3歳5ヶ月になりました。

1度だけ好中球23%となったので3歳を前に入園しましたが、
その後は10〜15%で落ち着いている状態です。

入園後の半年間に入院1回、1週間休みが3回ありましたが(^^;
とっても元気に通っています。
集団に入ったら、オムツはすぐに取れ、たくさん歌を覚えて、
とても活発になったように思います。
今は、初の運動会に向けてお遊戯の練習をがんばっています。

体調が下り坂の時などは、仕事中も心配で心配で凹むことも度々です、、
つねにリスクを感じてはいますが、カフェオレさんも書かれていたように、
いろいろな体験をさせてあげたいという気持ちで、がんばるぞー!と自分を励ます毎日です。

この1年間数値に変化はないのですが、かなり体力がついてきたように
感じています。
ぴこさんちのようにぐぐーっと数値が上がる日が早く来るといいな〜
とついつい思ってしまいますが、
日々元気に楽しく過ごせることが一番ですよね。
みなさん、一緒にがんばりましょう!!

≪返信元の投稿 - アクセス数:8,630
 共感[ 0人] 共感します! 役に立ちました!
 不快[ 0人] ケンカ腰の投稿は不快です
 難解[ 0人] もっと易しい表現でお願いします
 
ツリー表示
スレッド一覧
印刷用
 / 
 / 
 / 
返信
修正
削除


No.8123 : Re: 好中球減少症
( 返信 )
 カフェオレ  母親母親 [お子さん2人] - 2008/09/26(金) 10:12

久しぶりの書き込みです。

私も、同じ病気の子どもをもつ親御さんたちがここで色んなことを教えてくださるので、元気をもらって子育てを続けていられる一人です。

上の娘(現在4才2ヶ月)が自己免疫性の好中球減少症です。1才の頃に病気が発覚しました。一日一回のバクタを服用しており、それも丸三年を超えました。

現在も、1〜2ヶ月に一度、診察と、血液検査、それと、誕生月に毎年、詳しい血液検査を第三機関に依頼しています。骨髄検査はしたことがありません。本当に必要だと判断したら、ご相談しますのでと、主治医には言われています。

9月17日にした検査では、好中球の数が256個。
白血球中の5%でした。

ぴこさんのおこさんと年が近かったのではないかと思いますが、
我が家の姫は、まだまだ数値的には寛解には程遠いようです

しかしながら、我が家も主人が仕事をやめて家庭保育をし始めて3年。そろそろ暮らしもキツイので、思い切って、無認可ではあるけれど、20人以下の保育園に通わせ始めました。(人数がすくない方が感染源が少ないよなと思ったのと、私の職場に近いことが決め手となりました。)

主治医の先生、保育士の先生、園長先生とも打ち合わせをして、予防接種は任意のものも打ち、園児たちと共有して大丈夫なもの、分けた方が良いものをはっきりさせて、特別扱いをなるべくない状態で保育してもらうことにしました。
(そして下の娘(2才)も、同時に入園しました。)
病気については、症状が出たら、連絡を取り合って、その時その時できっちり対応するというスタンスでということになっています。

うちの娘は、治るのがゆっくりなのかもしれないなぁと思っています。もちろん、数値が上がって、良くなれば、これほど嬉しいことはないですが、入院もここ1年近くしていないし、本人も、たまに風邪を引くことはあっても、基本的にはとても元気です。以前は、忘れることもあったのですが、一日一回のバクタは、保育園に行くようになってからは忘れずに飲ませています。

病気になると、本人にはしんどい思いをさせてしまいますが、でも、きっと治ると信じているので、引っ込んでしまうのではなくて、娘がやってみたい、行ってみたいと言うことは、協力できる範囲ではありますが、やらせてあげたいなぁと思っています。本来ならもっと数値が改善されてからの方がいいのかもしれないのですが、子どもの成長は待ってくれません。今させてあげたい、やらせてみたい、ということもあると思います。

だから、ちょっと賭けの部分もあったのですが、保育園も、数値は一桁ですが、通わせることにしました。通い始めてまだ3週間足らずですが、今のところは大丈夫です。

親もあんまり神経質になりすぎずに、目を配ることは忘れずに過ごしていけたらと思っています。

とはいえ、また色々、悩むこともあると思うので、その時には、同じ病気の子どもを持つ親御さんたちに相談させてください

みなさん、元気を出していきましょう!!

≪返信元の投稿 - アクセス数:8,715
 共感[ 0人] 共感します! 役に立ちました!
 不快[ 0人] ケンカ腰の投稿は不快です
 難解[ 0人] もっと易しい表現でお願いします
 
ツリー表示
スレッド一覧
印刷用
 / 
 / 
 / 
返信
修正
削除


No.8114 : お気楽ママさん^^
( 返信 )
 もりか  母親母親 - 2008/09/23(火) 15:15

早速のお返事、どうもありがとうございました。
子どもの予防接種は、受ける・受けない、どちらにしても勇気がいるものですね。
こちらのサイトを見て、同じように迷っていらっしゃる方たちがいることを知り、心強く思っています。

> しかも「海外うんぬん」に関しては、子供が成人した時などに

> 予防接種をしていないことを伝え、渡航のさい接種が必要な場合

> もあるので、渡航するときは注意するように伝えれば済む事。


本当にその通りですよね。私もその事を医師に伝えたかったのですが、また何か言い返されるに違いない・・・と思い、グッとこらえました。

> でも、負けないで^^これからも自分の子供の事をまっすぐ考え

> 悩んでいきましょ。


心強い励ましに感謝します!!
まだまだ育児の先は長く、上の子たちを含めた予防接種の数もたくさん残っています。
今でも受けようか受けさせまいか悩んでいる最中ですが、これからもっと勉強して、納得のいく答えを出して行きたいと思っています。

ありがとうございました!

≪返信元の投稿 - アクセス数:6,355
 共感[ 1人] 共感します! 役に立ちました!
 不快[ 0人] ケンカ腰の投稿は不快です
 難解[ 0人] もっと易しい表現でお願いします
 
ツリー表示
スレッド一覧
印刷用
 / 
 / 
 / 
返信
修正
削除


No.8113 : Re: 三種混合ワクチンについて
( 返信 )
 お気楽ママ  母親母親 [お子さん2人] - 2008/09/22(月) 19:06

>「お子さんが将来外国に行けなくなっても良いのですか?予防接種を受けさせないのは虐待、ネグレクトに値しますよ。」

ありえませんよね。子供の事を考えてうてないでいるのに・・・
そこまで考えての発言ではありませんね。

しかも「海外うんぬん」に関しては、子供が成人した時などに
予防接種をしていないことを伝え、渡航のさい接種が必要な場合
もあるので、渡航するときは注意するように伝えれば済む事。

その方に「何かあったら責任を」と求めたわけでも無いのに
ちょっと過剰な反応ですね。

でも、負けないで^^これからも自分の子供の事をまっすぐ考え
悩んでいきましょ。

≪返信元の投稿 - アクセス数:6,469
 共感[ 1人] 共感します! 役に立ちました!
 不快[ 0人] ケンカ腰の投稿は不快です
 難解[ 0人] もっと易しい表現でお願いします
 
ツリー表示
スレッド一覧
印刷用
 / 
 / 
 / 
返信
修正
削除


 
[ お知らせ | 個人情報 | 著作権 | 禁止事項 | 免責事項 | リンク | お問い合わせ ]
Copyright © 2003-2019 Kangaeroo-Net. All rights reserved.