| | 一般掲示板> 子供の病気> 病気・予防接種(22この掲示板があります)
No.8077 : Re: おたふく予防接種翌日からのくしゃみ |  | 返信 |  |
| ホバブ 医療関係者 - 2008/07/26(土) 21:07
| > 一昨日、おたふくかぜの予防接種を受けました。 > 接種語の翌日から頻繁にくしゃみをします(今日も)。
接種直後に、接種部位に発赤や腫れが現れることがありますが、くしゃみの副反応は耳にしません。 風邪を合併しているのではないでしょうか?
> まだ副反応が出るには早すぎますよね?
おたふくかぜ(流行性耳下腺炎)の予防接種として重要なのは、無菌性髄膜炎(2,100人に1人程度)ですが、発症するのは接種2〜3週間後(18日後)です。 http://hobab.fc2web.com/sub6-Mumps_Vaccine.htm
| |  | [ 0人] | 共感します! 役に立ちました! | |  | [ 0人] | ケンカ腰の投稿は不快です | |  | [ 0人] | もっと易しい表現でお願いします |
| | |
|
|
No.8073 : Re8: 予防接種について |  | 返信 |  |
| mami- 母親 [お子さん2人] - 2008/07/17(木) 10:47
| namyさんこんにちは。毎日暑いですね(汗) いつも丁寧なお返事を頂きありがとうございます。副作用情報何年がかり!?と思わずつっこみたくなりますね・・・行政はとにかく、なるべく混合にして予算と手間をかけたくないのかなと感じます。その後もチャイルドヘルスを読み続けていくと今度はHib ワクチンの項目が出てきました。細菌性髄膜炎ですが、先月仲間(小学4年生)が髄膜炎で入院していると言う話を聞いた所だったので、とても気になる病気でした。子供の時期に発症する細菌性髄膜炎の起因菌はインフルエンザ菌が常に首位を占めているとあります。続いて、インフルエンザ菌には菌の外側に夾膜(きょうまく)といわれる膜の有無により夾膜型と無夾膜型とに分けられます。さらに夾膜型にはa〜fの6種類の血清型に分類されます。中耳炎などの局所感染症をひきおこす菌が無夾膜型であるのに対して、より重症な髄膜炎、肺炎、咽頭蓋炎などの菌血症を伴う全身感染症をひきおこす菌はおもに夾膜型であり、そのほとんどはb型と言われています。1996〜1997年に6都道府県で実地された前向き調査によると、インフルエンザ菌髄膜炎の羅漢率は8.6人であり、人口から推定すると年間患者数は500人以上を推定されます。とあります。中耳炎などの局所感染症とありますが、私の長女は5歳くらいまで風邪を引くたびに中耳炎になり耳鼻科へよく通ったものですが、この細菌性髄膜炎の局所感染と一般的によく聞く中耳炎は同じものなんでしょうか・・・うまく伝えられなくて申し訳ありません。細菌性髄膜炎というのも一度かかると免疫を獲得できるのでしょうかね?気づかないうちに免疫が出来ていたという事もあるのでしょうか?初歩的な質問ですいません。
| |  | [ 0人] | 共感します! 役に立ちました! | |  | [ 0人] | ケンカ腰の投稿は不快です | |  | [ 0人] | もっと易しい表現でお願いします |
| | |
|
|
No.8072 : Re7: 予防接種について |  | 返信 |  |
| namy 母親 [お子さん3人] - 2008/07/17(木) 03:18
| mami-さん みなさん こんばんは namyです
面白そうな雑誌ですね。ご紹介ありがとうございます。 早速ネット注文してしまいました
> 1.について、予防接種していても百日咳にかかると書いてありますが、DPTに限らず絶対はないと言う事でしょうか・・・
百日咳ワクチンに限らず、予防接種で100%予防できるとははしかワクチンでさえ言ないようですものね。
『予防接種の手びき 第11版』(木村三生夫・平山宗宏・堺春美 近代出版)P166に以下のような記載がありました。 『表に厚生労働省予防接種研究班に報告された百日咳患者のDPTワクチン歴ありの割合を示す。年度により幅があり、百日咳患者の5〜20%弱がDPT3回ないし4回の接種歴がある。』
> 2.について、アメリカなどでは生ポリオワクチンから不活化ポリオワクチンへ移行してからは副作用報告が激減したと聞いた事がありますが、日本はやはり予算的に高価な不活化ポリオワクチンへの移行を渋っているのでしょうか。転換はいつされるのでしょうか。DPTワクチンは副作用の多いワクチンなのに更にポリオワクチンを足した混合ワクチンにすると被害は拡大されるのではないでしょうか・・・
『予防接種の手びき 第11版』』(木村三生夫・平山宗宏・堺春美 近代出版)P218に以下のような記載がありました。
『わが国における今後の戦略 (前略)Sabin株を使った世界初の不活化ポリオワクチンも開発中であり、フランス製の不活化ワクチン輸入も検討されている。これらが実現すれば、DPTと不活化ポリオワクチンの4種混合ワクチンとして実用化されよう。(後略)』
米国で2000年から不活化ワクチンが導入されていますし、WHOも不活化へのステップを提示してますので、日本も方向性としては追っかけていくのだと思いますが、具体的な時期や今どの段階まで行っているかは公表(若しくは検討会で審議)されてないと思います。
それから、副作用に関することですが、平成18年度はMRのみの速報(発熱の比較表のみ)しか公表されていません。 http://www.mhlw.go.jp/shingi/other.html (のページ内検索「予防接種」でひっかかります)
平成17年度分は昨日やっとアップされたようです。。。 (今このレスのために検索してみてはじめて気付きました。昨年の検討会で、まだ平成16年度までしか公表されてないことを委員質問の際にお話しましたが、1年以上かかってやっとというかんじです。) はしか・風疹の2種のMRがこうですから、このような体質が変わらない限り、DTP+ポリオの4種がもし導入されても同じ状況が推察されてしまいます。
ところで、DPTのところに書いてあるITPってなんだ???(こういうとき、ネット検索は強い味方!)・・・血小板減少性紫斑病のことらしいです。 しかし、ホント素人には迷路状態が続きます〜。
| |  | [ 0人] | 共感します! 役に立ちました! | |  | [ 0人] | ケンカ腰の投稿は不快です | |  | [ 0人] | もっと易しい表現でお願いします |
| | |
|
|
No.8071 : Re6: 予防接種について |  | 返信 |  |
| mami- 母親 [お子さん2人] - 2008/07/16(水) 21:51
| こんばんは。
> 非力ながらも発信し続けていく、興味を持ち続けていく、おかしいと思ったらまずは言ってみることって重要なんだなぁと最近つくづく思います。
namyさん、同感です。私も子供が産まれたのを期に医療・環境・犯罪・政治・・・とても色々な事を考えるようになりました。これはいかんと声を上げるにしても知識も乏しいただの主婦がどうしたらよいのかさえ分からない現状です。 以前、予防接種の事でお話を伺った小児科の先生より読んでみてはと勧められた「チャイルドヘルス」という月刊誌を読んでいた所、まだ途中なのですが気になる文面がありましたのでお考えをお返事いただけたらと思います。 1.DTPワクチンの項目にて・・・DPTワクチンを接種していても百日咳にかかる場合があります。 2.ポリオワクチンの項目にて・・・近年は真性のポリオ患者がおおいに減少し、生ポリオワクチンの神経毒性復帰がもたらす健康被害が相対的に大きく問題視されるようになりました。したがって、長期にポリオの流行がなく、高価な不活化ポリオワクチンの予算確保が可能な先進諸国では定期接種をして不活化ポリオワクチンを用いる国が多いのです。わが国は今でも生ポリオワクチンを使用しており、先進国の中では例外的な存在となりました。ワクチン関連麻痺は軽視できない副反応であり、ポリオの定期接種については生ポリオワクチンから不活化ポリオワクチンへの転換の予定です。ポリオワクチンと同時期に接種されるDPTとの混合製剤を用いた輪状試験が計画されています。
1.について、予防接種していても百日咳にかかると書いてありますが、DPTに限らず絶対はないと言う事でしょうか・・・ 2.について、アメリカなどでは生ポリオワクチンから不活化ポリオワクチンへ移行してからは副作用報告が激減したと聞いた事がありますが、日本はやはり予算的に高価な不活化ポリオワクチンへの移行を渋っているのでしょうか。転換はいつされるのでしょうか。DPTワクチンは副作用の多いワクチンなのに更にポリオワクチンを足した混合ワクチンにすると被害は拡大されるのではないでしょうか・・・
なにかご存知の事がありましたら、お願いします。長々とすみません。
| |  | [ 0人] | 共感します! 役に立ちました! | |  | [ 0人] | ケンカ腰の投稿は不快です | |  | [ 0人] | もっと易しい表現でお願いします |
| | |
|
|
No.8070 : Re5: 予防接種について |  | 返信 |  |
| namy 母親 [お子さん3人] - 2008/07/16(水) 05:22
| ほのぼのさん 皆さん おはようございます namyです
BCGに関しては、乳児期にしか効果がないとWHOも認めているので遅ればせながら6ヶ月にしたようですけど、はしか風疹に関しては医学的知見の蓄積(例えば、いつ頃接種すると効果的とか)があって変わったわけではありませんものね。 改正前まではしかと風疹の定期接種の期間は90ヶ月までだったのに、MRになってからは24ヶ月に限定されてしまって、しかもどちらか済みでなければ定期で単独接種を受けることができなくなってしまい、制約条件ばかりが増えています。
制度だから、と切り捨てられてしまえばそれまで(任意接種で受けるという道はあるので)なのですが、接種率を上げたくて改正しているのに、実際の現場では門戸が狭まっているという、このギャップはどうして起こるのかなぁと不思議に思います。検討会では、ない知恵絞ってどういう声を出せばいいのか迷いながらNo.7235に示す内容を10分に詰め込みました。現段階では、聞いておしまいという状況です。
本来、はしかの抗体保有率を95%以上にあげたいという発想での改正だったはずなのに、接種率を95%以上にという段階で既に接種しても100%抗体がつくとは限らない(Primary vaccine failure)ですから、本気ではしかの排除をやる気であれば門戸は広げてもらわないと!と思っています。
接種したくても受けれない人(知らない・費用が出せない等)を救済すべきであって、接種したくない人に対象年齢だからといって勧奨レベルを逸脱する強要(受けないと入学や入部ができないとか等)をするのはいかがなものかと。
制度という枠で年齢制限が細かくされてしまいました(1-2歳、入学前1年、5年時限制度で中1と高3)が、なんで標準スケジュールにとどめられず、定期接種のしばりにされてしまうのか???私にはまだ埋められていない部分があります。 ただ、被接種者にはそれぞれ生活があり、様々な事情があるということが制度を考えていく場で置き去りにされていることは事実だと思います。 非力ながらも発信し続けていく、興味を持ち続けていく、おかしいと思ったらまずは言ってみることって重要なんだなぁと最近つくづく思います。
| |  | [ 0人] | 共感します! 役に立ちました! | |  | [ 0人] | ケンカ腰の投稿は不快です | |  | [ 0人] | もっと易しい表現でお願いします |
| | |
|
|
No.8069 : Re: 水いぼに見る人権問題!? |  | 返信 |  |
| namy 母親 [お子さん3人] - 2008/07/16(水) 04:25
| じゅんじゅんさん みなさん おはようございます namyです。
いや〜、実に奥が深いおはなしです。 さらに、ちゃんと担任の先生と直接話したりの行動を起していらっしゃることも素敵です。もんもんと思っていても事態は改善されていかないですものね。
確かにうちも年齢があがって体力がつくごとに水いぼもとびひもしなくなりました。ふと気付けば、最近皮膚科に行かなくなったなぁ。そうやって強くなっていくんでしょうね。 。。。と思っていても実際これから佳境を迎えるうちの第三子、親の試練はまだまだ続きます。
| |  | [ 0人] | 共感します! 役に立ちました! | |  | [ 0人] | ケンカ腰の投稿は不快です | |  | [ 1人] | もっと易しい表現でお願いします |
| | |
|
|
No.8068 : Re3: 3種混合追加について |  | 返信 |  |
| namy 母親 [お子さん3人] - 2008/07/16(水) 04:17
| みくべーさん みなさん おはようございます namyです
破傷風の基礎免疫だけが完成されればいい(任意接種でも)と思えれば単独接種という方法もあるかと思います。
ジフテリアと百日咳もと思うと、もう一度の接種は三種混合で受けることになります。いずれにしても前回の接種時の反応はしっかり小児科医さんに相談されてお子さんに一番いい方法をみつけたいですよね。
この暑さの中の妊婦さんは日々の生活だけでぐったりかと。しかもつわりだと。。。おだいじになさってくださいね。
| |  | [ 0人] | 共感します! 役に立ちました! | |  | [ 0人] | ケンカ腰の投稿は不快です | |  | [ 0人] | もっと易しい表現でお願いします |
| | |
|
|
| |
|