| | 一般掲示板> 子供の病気> 病気・予防接種(22この掲示板があります)
No.7985 : Re2: 日本脳炎新ワクチン |  | 返信 |  |
| きょこたん 母親 - 2008/05/23(金) 23:33
| はじめまして。
今日この記事を読んで、しまった、と思いました。実は、本日、日本脳炎のワクチン1回目を接種してきました。いまのところ、元気で何もなくすごしています。何もないことを祈るばかりです。
私の今住んでいるところは、豚の飼育が盛んに行われています。ですので、主人などは、小さい頃は1年に1回、集団接種をしてきたそうです。日本脳炎になったら廃人になりますよと小児科の先生に言われ、主人も「小さい頃は1年に1回この注射を打ってきたがだれも病気になった人はいないから心配しすぎだ、蚊にたくさん刺されるしこの辺は危ない」といいます。実際、蚊がとても多く、今年は特に多いようで、2月にはもう、娘は保育園で蚊に刺されていました。去年の夏などは、夕方外に10分ほど出ただけで、30箇所以上も蚊に刺されていて、真っ青になりました。
1ヵ月後までに2回目の注射を打たなければならないのですが、先生と相談して、来年か再来年に新しいワクチンを接種できないかどうか検討してみたいと思います。
不安でしかたがなく、半開きさんのスレッドをお借りする形になってしまいました。申し訳ありません。
| |  | [ 0人] | 共感します! 役に立ちました! | |  | [ 0人] | ケンカ腰の投稿は不快です | |  | [ 0人] | もっと易しい表現でお願いします |
| | |
|
|
No.7970 : Re2: 日本脳炎新ワクチン |  | 返信 |  |
| 半開き 母親 [お子さん2人] - 2008/05/19(月) 09:10
| エルビスさん、詳しくおしえていただきありがとうございました。 まだ認可されていないということで、また驚きました。 たしかに海外旅行の増加や地球温暖化などで、今まで流行らなかった病気が流行することもありえますね。 しばらく新型ワクチンの様子をみてから、接種する方向で考えてみようと思います。
| |  | [ 0人] | 共感します! 役に立ちました! | |  | [ 0人] | ケンカ腰の投稿は不快です | |  | [ 0人] | もっと易しい表現でお願いします |
| | |
|
|
No.7968 : Re: 日本脳炎新ワクチン |  | 返信 |  |
| エルビス 父親 - 2008/05/16(金) 21:21
| 半開き様
新ワクチンは未だ認可されておらず、早くても来年と言われています。その小児科さんで治験が行われているのでしょうか?
日本小児学会のコメント http://idsc.nih.go.jp/disease/JEncephalitis/QAJE/JPS-JE050627.pdf
と、他サイト様の記事を転載させて頂きます。
「ベロ細胞由来, 不活化日本脳炎ワクチンの安全性と免疫原性 : 非劣勢, フェーズIII, 無作為抽出試験 / 2007年12月02日(日)
日本脳炎ウイルス(Japanese encephalitis virus:JEV) は東南アジアにおけるウイルス性脳炎の主要原因である。現在治療法は確立されていないが、ワクチン接種は効果的に疾患を予防する。非劣勢試験により、我々は日本脳炎の為の新しい第二世代不活化候補ワクチンと、現在認可されているマウス脳由来ワクチンを比較することにした。
方法 我々は多施設、多国籍からの867名の成人を観察者盲検、無作為抽出フェーズIII試験に含めた。施設はアメリカ、ドイツ、オーストリアである。参加者はJEVテストワクチン筋注を2度受けるか (0日目と28日目; n=430)、認可済みワクチンを従来の推奨投与方法として3度皮下注射 (0日目, 7日目, 28日目; n=437)を受けた。 主な検討項目は免疫原性であり、JEV特異抗体の中和に関しては全体のうち725名において分析可能であった中和試験(PRNT)によって分析された。今回の試験は臨床試験として*EudraCT number 2004-002474-36に登録された。
所見 試験ワクチンの安全性は良好で、その局所忍容性は認可済みワクチンよりも良好であった。副反応の頻度は両グループとも類似しており、ワクチンに関連した副反応は概して穏やかだった。56日目において、試験ワクチンのseroconversion率(抗原から抗体が出来ること)は98%であり、認可済みワクチンは95% 。試験ワクチンの*幾何平均力価はは認可済みワクチンの102に比較して244であった。
結果の解釈 試験JEVワクチンは将来的に期待でき、免疫原性で安全である。
現在日本では、ワクチンの副反応に対する懸念から、日本脳炎の推奨接種が中止となっています。これは、急性散在性脳脊髄炎という病気と、今まで使っていたマウス脳由来のワクチンとの因果関係が否定できないという報告に基づくものです。
今回の新しいワクチンは、日本でも近い将来使用が期待されているベロ細胞由来のものです。
海外旅行の増加や地球温暖化により、日本でもいつ日本脳炎が流行してもおかしくありません。発症しない人も多く居る病気ですが、発症してしまうと有効な治療方法がないといわれているので、安全で有効なワクチンの再開が望まれます。」
| |  | [ 1人] | 共感します! 役に立ちました! | |  | [ 0人] | ケンカ腰の投稿は不快です | |  | [ 0人] | もっと易しい表現でお願いします |
| | |
|
|
No.7966 : Re2: 過去の予防接種について(おたふく) |  | 返信 |  |
| けい 子供/未婚 - 2008/05/16(金) 10:31
| かばきちさん
アドバイスありがとうございます。 おたふくの潜伏期間を考えると、既に自分にも感染していると思いますが、まだ症状がでていません。 なので、不顕性感染か抗体ができているか、もうすぐ発症するかわからないので、近くの病院で抗体検査ができるところを探して、検査してこようと思います。
ありがとうございました。
| |  | [ 0人] | 共感します! 役に立ちました! | |  | [ 0人] | ケンカ腰の投稿は不快です | |  | [ 0人] | もっと易しい表現でお願いします |
| | |
|
|
No.7964 : Re: 過去の予防接種について(おたふく) |  | 返信 |  |
| かばきち 母親 [お子さん3人] - 2008/05/15(木) 22:43
| Q1について
抗体があるかどうかは、血液検査で調べることが出来ます。 なお、おたふくかぜの場合は不顕性感染といって、感染しても症状が出ないまま抗体だけ獲得するということもあるようです。 そのため、おたふくかぜに感染した記憶がなくても、抗体だけ持っている場合もあります。 ですから、いきなり予防接種を打つのではなく、まずは抗体があるかどうか血液検査をしてもらってから、抗体が無ければ予防接種をする、という方がいいかと思います。
抗体検査をしてもらえるかどうかは、事前に病院に電話で問い合わせて調べて見られてはいかがでしょうか?
Q2について 私は医療関係者ではないので悪い作用があるかどうかについては分かりませんが(たぶん無いとは思いますが)、抗体があるのに予防接種をする必要は無いでしょうから、先に抗体を調べてもらう方がいいのかな?と思います。
| |  | [ 1人] | 共感します! 役に立ちました! | |  | [ 0人] | ケンカ腰の投稿は不快です | |  | [ 0人] | もっと易しい表現でお願いします |
| | |
|
|
No.7957 : Re10: 麻疹のその後 |  | 返信 |  |
| K 母親 - 2008/05/08(木) 22:06
| たけのこさん、しばらく実家に帰っておりまして、HPを見る機会がなく、今日になってしまいました。随分前に返信してくださっていたのですね。ありがとうございます。
たけのこさんのお考え、非常に参考になりました。 私はまだ勉強を始めたてで、薬に頼らない方針もここ一年ぐらいなのです。今のところ4歳の娘も1歳半の息子も大きな病気に罹っていないため、ほんとうの看病の大変さがわかりません。 それだけに、「覚悟」という言葉が非常に重くのしかかり、 果たして私にそれだけの器があるのか、自問しているところです。 ただ、最近「結局体の丈夫な子は予防接種を受けても受けなくても大丈夫。弱い子は受けても受けなくても大変だ」という話を聞き、とても共感しました。 予防接種を受けるのは手っ取り早いのですが、たけのこさんの意見も尤もだと思いますし、時間はかかると思いますが、まずは息子の体力づくり(年中風邪をひいてるほどなので)からはじめてみて、様子を見てみようかと思います。 貴重なご意見、本当にありがとうございました!!
| |  | [ 0人] | 共感します! 役に立ちました! | |  | [ 0人] | ケンカ腰の投稿は不快です | |  | [ 0人] | もっと易しい表現でお願いします |
| | |
|
|
| |
|