| | 一般掲示板> 子供の病気> 病気・予防接種> 二種・三種混合

No.8342 : Re3: DTとDTP |  | 返信 |  |
| namy 母親 [お子さん3人] - 2009/04/26(日) 23:45
| maiさん みなさん こんばんは namyです。
貴重な追加情報ありがとうございます。
先日1歳半健診があり、うちの子の母子手帳の予防接種欄を見て???となっている保健師さん、こちらの反応を見つつ「なかなか進まないってことですかねぇ・・・。」
「いろいろ考えながら選択しています。今も勉強中ではありますけど、予防接種法改正されて、親の判断が必要になったのだから仕方ないですよねぇ。難しいんですけど、例えば、BCGはWHOの見解などから接種はしないと思っていた矢先に会社で結核と診断された人がいるという情報が入ったので、育休後の復帰を考えて念のため接種しました。。。」と話し始めたら、それ以上はもういいです〜という反応でした。MRのこととかもっと勧奨を受けるのか?と思っていたのですが、例年(過去2回)と特に変わりありませんでした。
その辺、詳しく突っ込まれたら、おそらくそれなりの専門担当者に回されるだろうから、そしたらmaiさん情報のDTの話を確認したいなと思っていたのですが、上記のとおりあっさり終わってしまったので、そのままそそくさ帰ってきてしまいました 。
MRのほうの考えがまとまったら、DTPのほうをもう一回第三子バージョンで考えようと思っているので、その時は、このmaiさん情報をもとに、うちの自治体でも対応しているのかどうか、確認したいと思います。
また、何か情報あったら、ぜひよろしくお願いします!
| |  | [ 0人] | 共感します! 役に立ちました! | |  | [ 0人] | ケンカ腰の投稿は不快です | |  | [ 0人] | もっと易しい表現でお願いします |
| | |
|
|
No.8338 : Re2: DTとDTP |  | 返信 |  |
| mai 母親 - 2009/04/21(火) 09:07
| namyさん
ご丁寧な返信ありがとうございます。 投稿したけれども、反応がなかったのですこし寂しく思っているところでしたので、とてもうれしかったです。
最初に、私の投稿でひとつ訂正があります。
>今まで初期に2回でよかったものが3回になるそうです。
というところです。
実は、昨日初回2回目の接種につれていったのですが そのときに医師が、DTはやはり初回は2回でいいようです。 市に再度確認したところ、そういうことのようです。 という回答を得ました。
ですので、私の懸念は払拭されたことになります。 DTとDTPでは、成分の内容量がちがいますし、 任意になってしまっても、初回は2回でやめておこうと 考えていたので、結果的にはよい形になりました。
はっきり、市に確認せずに投稿してしまいすみませんでした。
| |  | [ 0人] | 共感します! 役に立ちました! | |  | [ 0人] | ケンカ腰の投稿は不快です | |  | [ 0人] | もっと易しい表現でお願いします |
| | |
|
|
No.8332 : Re: DTとDTP |  | 返信 |  |
| namy 母親 [お子さん3人] - 2009/04/12(日) 23:54
| maiさん こんばんは namyと申します。
貴重な情報ありがとうございます。 「二種混合(DT)も定期接種の扱いになったのはどういう経緯?」(⇒A) なんでしょうね?
予防接種に対する親の判断についての迷路にはまって約10年、 後半数年、同じ接種でも定期と任意で万一の場合の救済が 倍半分レベルで異なるという点がずっと腑に落ちずに来ております。
「制度なんだからどこかで区切らないと仕方ないでしょ。」(⇒B) ということなんだろうとは思いますが、あまりにも被接種者サイドの感覚からずれていますよね〜。
もしかすると、前述(A)を紐解けば、同じプロセスで初期2回でも定期扱いに解釈してもらえるのでは???と素人ながら考えています。
そういううちも実は90ヶ月までにあと半年の子がおります。 破傷風の基礎免疫はつけたいのですが、上の子の時は問題なく定期扱いでしたが法改正で任意扱いになると認識していました。 maiさんの貴重な情報からもう一度役所に相談に行ってみようかな〜という気になってきました。
(B)は実際、以前、役所に質問に行って、行政医さんから言われた言葉です。あ〜、こんな人達の言いなりになって何も考えず接種しますにハンコ押すのはいやだな〜、だったら任意接種でも納得のいく内容と納得のいく時期に接種をしようと心に誓ったのでした。
でも、やっぱり、万一の副作用を背負った場合、一生不自由ない資金を遺してやれるかどうか、やっぱり親ってそこまで考えちゃいますよね。納得のいく内容と納得のいく時期が、定期接種に該当するならばそれにこしたことないですもの。
親の試練は続きます〜。
| |  | [ 0人] | 共感します! 役に立ちました! | |  | [ 0人] | ケンカ腰の投稿は不快です | |  | [ 0人] | もっと易しい表現でお願いします |
| | |
|
|
No.8146 : Re3: 三種混合ワクチンについて |  | 返信 |  |
| ほくママ 母親 [お子さん2人] - 2008/10/07(火) 02:31
| お子さん大変でしたね。 本当にこのまま何事もなく治まりますように・・・。
文章で拝見するかぎり、私も副反応だろうと判断してしまいます。 市の保健センターなどにもきいてみてはいかがでしょうか?
副反応であろうとなかろうと、大事に至らず、発熱だけですんだら、まずは一安心ですね。
確か、問診表には、以前の予防接種の後に発熱をしたかどうか?聞く項目があったと思いますから、今回の熱が副反応でないと断言できない以上、次からの予防接種に慎重になる十分な理由になると思います。 ご家族と意見が合わないとつらいと思いますが、納得のできる判断ができるとよいですね。
| |  | [ 0人] | 共感します! 役に立ちました! | |  | [ 0人] | ケンカ腰の投稿は不快です | |  | [ 0人] | もっと易しい表現でお願いします |
| | |
|
|
No.8141 : Re2: 三種混合ワクチンについて |  | 返信 |  |
| もりか 母親 - 2008/10/05(日) 12:13
| ほくママさん、ありがとうございます。
お返事が遅くなってすみません。実は、娘がMRワクチンを接種して、ちょうど1週間後に発熱しました。 熱は38.2℃前後で、比較的元気はありましたが、便がゆるくなりました。熱は1日で下がり、自分で色々調べたうえで、予防接種の副反応だろうと思っていました。
その後2日間は熱も無く、元気に過ごしていましたが、3日後にまた発熱しました。(38.8℃) ワクチンを接種した小児科とは別の、アレルギーで罹っている総合病院の担当の小児科医を受診したところ、喉の赤みも他に風邪の症状等もありませんでした。 「前回の熱と今回の発熱の両方が副反応とは考えにくいですね、今回が本当の副反応かな?」 との診断を受けました。 翌日は39.5℃まで上がり、下痢もひどくなりました。さすがに不安になり、今度はワクチンを接種した小児科を受診しました。 「喉に白い膿のようなものが見えるので、扁桃腺の熱ですね。お母さん、寝冷えが原因ですよ。」 とのこと。副反応の可能性はない、との診断でした。 両方の医師の診断の違いに戸惑いましたが、その日喉に白い物が見えたのも確かですし、一応もらった薬を飲ませました。 次の日(昨日)は36.5℃に熱が下がり、元気になりました。が、夕食後また熱が39.0℃まで上がり、昨夜は熱にうなされ、だっこ、だっこでほとんど寝られませんでした。 今は37.5℃になり、元気も出てきて姉と遊んでいます。 このまま良くなってくれれば良いのですが。
私としては、これらの発熱、下痢、扁桃腺の膿も、娘の体がワクチンを異物とみなし、排出している(副反応)のでは?と考えるのは極端でしょうか?
> 間隔があくから副作用が強く出るということはないと思います。間隔があいて問題になるのは、もし副作用がでた場合の救済の適応法律が変わってくること、(予防接種健康被害救済制度か医薬品副作用被害救済基金法かで手厚さが違うそうです)、自治体によっては、公費で受けられなくなることだと思います。
ありがとうございます。間隔が開くことによっての副反応の強弱は関係ないようですね。そうでなくとも三種混合は副反応が強く出るケースが多いようですので不安になっていました。 恥ずかしながら、法で定められた期間に接種しなかった場合救済の適応が変わってくることは初めて知りました。 しかし、今回の娘の発熱のこともあり、三種混合の接種は見合わせようと思っております。 必要に迫られた時、またその時にもう一度検討してみます。ただ、私の考えは主人や主人の実家にはなかなか理解してもらえず、悲しいです。 どちらかと言えば、「虐待」とまで言った小児科の考えに近いようですから。
でも、やはり子供たち、特に末の娘はアレルギーの体質のこともあり、慎重に考えて行きたいのです。
| |  | [ 0人] | 共感します! 役に立ちました! | |  | [ 0人] | ケンカ腰の投稿は不快です | |  | [ 0人] | もっと易しい表現でお願いします |
| | |
|
|
No.8128 : Re: 三種混合ワクチンについて |  | 返信 |  |
| ほくママ 母親 [お子さん2人] - 2008/09/28(日) 22:49
| > 「1回目と間隔が開きすぎている、開いたほうがよけいに副反応は強くなる、法律に定められた通りに受けないと何かあった時に責任は国ではなくお母さんにある。」と言われました。 > では、このまま受けなくても良いのではないでしょうか?と尋ねると、「お子さんが将来外国に行けなくなっても良いのですか?予防接種を受けさせないのは虐待、ネグレクトに値しますよ。」とも言われました。
間隔があくから副作用が強く出るということはないと思います。間隔があいて問題になるのは、もし副作用がでた場合の救済の適応法律が変わってくること、(予防接種健康被害救済制度か医薬品副作用被害救済基金法かで手厚さが違うそうです)、自治体によっては、公費で受けられなくなることだと思います。
お子様はすでに1回目から間隔があいてしまっているので、予防接種法からはずれていることになるかもしれません。 今すぐ受けようと、必要に感じてから受けようと、もしものとき上記の予防接種健康被害救済制度は受けられないかもしれない(自治体に問い合わせてみてください)。 どうせそうなら、本当に必要かどうか?必要だと感じたときに、自費で受けるので良いのじゃないかなと思います。
アレルギーやアトピーは(うちの子はアトピーで接種期間を過ぎても見合わせていました)、免疫の問題です。 免疫系にダイレクトに作用する予防接種でひどくなる可能性は十分あるわけで、慎重に検討されているのは非難されるようなことじゃないと思います。 その他の発言も偏見がとても強い感じがするし、そのお医者さん、とてもムカつきますね。
| |  | [ 2人] | 共感します! 役に立ちました! | |  | [ 0人] | ケンカ腰の投稿は不快です | |  | [ 0人] | もっと易しい表現でお願いします |
| | |
|
|
No.8114 : お気楽ママさん^^ |  | 返信 |  |
| もりか 母親 - 2008/09/23(火) 15:15
| 早速のお返事、どうもありがとうございました。 子どもの予防接種は、受ける・受けない、どちらにしても勇気がいるものですね。 こちらのサイトを見て、同じように迷っていらっしゃる方たちがいることを知り、心強く思っています。
> しかも「海外うんぬん」に関しては、子供が成人した時などに > 予防接種をしていないことを伝え、渡航のさい接種が必要な場合 > もあるので、渡航するときは注意するように伝えれば済む事。
本当にその通りですよね。私もその事を医師に伝えたかったのですが、また何か言い返されるに違いない・・・と思い、グッとこらえました。
> でも、負けないで^^これからも自分の子供の事をまっすぐ考え > 悩んでいきましょ。
心強い励ましに感謝します!! まだまだ育児の先は長く、上の子たちを含めた予防接種の数もたくさん残っています。 今でも受けようか受けさせまいか悩んでいる最中ですが、これからもっと勉強して、納得のいく答えを出して行きたいと思っています。
ありがとうございました!
| |  | [ 1人] | 共感します! 役に立ちました! | |  | [ 0人] | ケンカ腰の投稿は不快です | |  | [ 0人] | もっと易しい表現でお願いします |
| | |
|
|
| |
|