トップ
予防接種の副作用、薬に頼らない方法など、子供の病気を中心とした育児サイトカンガエルーネット
育児サイト『カンガエルーネット』の紹介
携帯向け
 
 
(
 ゲスト
>>ログイン

メニュー
スレッド順
日付順
新規投稿
ヘルプ
 
  
(
 ユーザ登録
 
(
 掲示板
 
(
 副作用
 
(
 看病記録
 
(
 アンケート
 
(
 イベント情報
 
フォルダ一般掲示板フォルダ子供の病気フォルダ病気・予防接種(22この掲示板があります)

12/31(金)[06:43]oRe3:好中球減少症 みっちNo.8693
[01:30]母親Re2:好中球減少症 kekoNo.8692 初投稿
12/29(水)[23:22]oRe:好中球減少症 みっちNo.8691 初投稿
12/3(金)[14:32]母親Re2: 受験生のインフルエンザ予防接... てるりんNo.8690
11/26(金)[10:19]母親Re: インフルエンザ かばきちNo.8689
11/24(水)[18:44]oインフルエンザ 雪桜No.8688
11/1(月)[11:49]父親Re: 受験生のインフルエンザ予防接種 はらっぱNo.8687
10/28(木)[20:45]父親Re: 受験生のインフルエンザ予防接種 まつNo.8686
10/26(火)[22:30]母親Re2: おたふく風邪流行中のインフル... かやこNo.8685
[17:37]母親Re4: 日本脳炎新ワクチン副作用につ... みひこNo.8684


ページ [ 12122232425262728293080 ]


No.8693 : Re3:好中球減少症
( 返信 )
 みっち - 2010/12/31(金) 06:43

kekoさん、はじめまして。今までかかっていた病院に小児の血液内科専門医がいないので年明けに違う病院に行き検査する予定です。前回抗体の検査した時は陰性でした。現在は好中球は2%ぐらいです。娘に病気があるのかと思うほど元気なのですが…
不安だらけです。いろいろまた情報いただけたらと思います。よろしくお願いします

(  携帯からの投稿です )

≪返信元の投稿 - アクセス数:1,539
 共感[ 0人] 共感します! 役に立ちました!
 不快[ 0人] ケンカ腰の投稿は不快です
 難解[ 0人] もっと易しい表現でお願いします
 
ツリー表示
スレッド一覧
印刷用
 / 
 / 
 / 
返信
修正
削除


No.8692 : Re2:好中球減少症
( 返信 )
 初投稿 keko  母親母親 - 2010/12/31(金) 01:30

はじめまして。1才11ヶ月の女の子の母です。娘は生後6ヶ月のときに好中球減少症と診断されました。当初は2%ほどだった好中球も今は20%ほどまで増えてきましたが、時々ガクンと減って5%程になったりと安定していません。
前回の入院は1才2ヶ月のときだったので10ヶ月ほど大きな感染も無く元気に過ごせています。
よろしくお願いします。

≪返信元の投稿 - アクセス数:1,563
 共感[ 0人] 共感します! 役に立ちました!
 不快[ 0人] ケンカ腰の投稿は不快です
 難解[ 0人] もっと易しい表現でお願いします
 
ツリー表示
スレッド一覧
印刷用
 / 
 / 
 / 
返信
修正
削除


No.8691 : Re:好中球減少症
( 返信 )
 初投稿 みっち - 2010/12/29(水) 23:22

はじめまして。11ヶ月の娘をもつ母親です。先日入院したのをきっかけに好中球減少がみつかりました。経過をみても数値が低いままなので今後詳しい検査の予定です。不安でしかたありません。この病気について知識もないので情報交換できればと思います。

(  携帯からの投稿です )

≪返信元の投稿 - アクセス数:1,597
 共感[ 0人] 共感します! 役に立ちました!
 不快[ 0人] ケンカ腰の投稿は不快です
 難解[ 0人] もっと易しい表現でお願いします
 
ツリー表示
スレッド一覧
印刷用
 / 
 / 
 / 
返信
修正
削除


No.8690 : Re2: 受験生のインフルエンザ予防接種
( 返信 )
 てるりん  母親母親 - 2010/12/03(金) 14:32

まつさん、はらっぱさん、ご意見ありがとうございます。

家族も本人も散々悩みましたが、本人のひとことで決定しました。

「僕は今まで余計な予防接種はしていない。インフルエンザに関しては一度もしていない。今回、予防接種をして何らかの不具合が出たらそれこそ後悔しきれない。もともと余計なものは体に入れたくないから、今回も予防接種はしないでおくよ。万一、インフルエンザに罹って試験を受けられなかったら、それは運命だと思うようにする。今回僕は予防接種は受けない。しっかり食べて寝る。それで罹ったらしかたない。だから、○○(弟)も無理して受けなくていいよ。」

このように言ってきました。
我が子ながら、自分でそこまで考えて結論を言えるようになったことに親ばかながらちょっと感動。

我が家は今年も受けないことにしました。

本音はちょっとどきどきしてますが、子供が決めたことなので従いたいと思います。

皆様ありがとうございました。(^-^)

≪返信元の投稿 - アクセス数:5,378
 共感[ 4人] 共感します! 役に立ちました!
 不快[ 0人] ケンカ腰の投稿は不快です
 難解[ 0人] もっと易しい表現でお願いします
 
ツリー表示
スレッド一覧
印刷用
 / 
 / 
 / 
返信
修正
削除


No.8689 : Re: インフルエンザ
( 返信 )
 かばきち  母親母親 [お子さん2人] - 2010/11/26(金) 10:19

こんにちは。

今流行中のB型インフルエンザが、春に流行したB型インフルエンザと同様の型だとすると、ウィルスの変異もそれほどではないと思うので、春に罹患した息子さんは今回はかからない可能性があるかも?ですね。
あくまでも推測にすぎませんが。

下のお子さんがお兄ちゃんのインフルエンザで抗体を獲得している可能性はあるかも知れませんが、これは確認のしようがないですし、期待するという程度にとどめておくしかないように思います…。

なお、たとえ抗体をもっていたとしても、罹患して発症するかどうかはその時々のお子さん自身の体調にもよると思うので、「抗体がある」=「インフルエンザにかからない」というわけではないと思います。

周りで流行しているときは、なるべく睡眠をとり体を休め、万全な体調で流行に備えるのが、一番いいのでなはないのでしょうか。(^_-)

漠然とした印象ですが、わが子の場合、一度インフルエンザにかかると、たとえば同じA型には翌年はかからず、2年目以降にまたもらってくる…という感じです。

≪返信元の投稿 - アクセス数:1,876
 共感[ 0人] 共感します! 役に立ちました!
 不快[ 0人] ケンカ腰の投稿は不快です
 難解[ 0人] もっと易しい表現でお願いします
 
ツリー表示
スレッド一覧
印刷用
 / 
 / 
 / 
返信
修正
削除


No.8688 : インフルエンザ
( 返信 )
 雪桜  [お子さん2人] - 2010/11/24(水) 18:44

こんばんは?
いつもお世話になっております。

現在、子供達が通う小学校では、B型のインフルエンザが流行りだし、学級閉鎖になりかねない人数が欠席をしております。

そこで質問なのですが、今年4月に息子はB型インフルエンザに罹患しました。8ヶ月程前になりますね。
それでも、今現在流行しているB型インフルエンザに罹患する可能性はありますか?

また、下の娘は4月には感染しませんでしたが、息子のウイルスで抗体ができている…という事はないのでしょうか???
どなたか分かる方、教えて頂けますかm(_ _)m

(  携帯からの投稿です )

アクセス数:475
 共感[ 0人] 共感します! 役に立ちました!
 不快[ 0人] ケンカ腰の投稿は不快です
 難解[ 0人] もっと易しい表現でお願いします
 
ツリー表示
スレッド一覧
印刷用
 / 
 / 
 / 
返信
修正
削除


No.8687 : Re: 受験生のインフルエンザ予防接種
( 返信 )
 はらっぱ  父親父親 - 2010/11/01(月) 11:49

てるりんさん はじめまして

 子供さんの受験に際して 万全を期するという親御さんのお気持がよくわかります。

 私も 子供たちに十分な実力を発揮して受験に臨むことを祈りながら過ごしておりました。

 私の子供たちは、幸い風邪など引くことなく、体調は万全でしたが受験時の緊張はなかなかとれず却ってプレッシャーがましてしまったような印象も受けておりました。

 さて、受験勉強の際、そして受験当日にインフルエンザにかからないようにするために、または、感染しても症状を軽減することを狙って、ワクチンを打つべきか?ということですが、私は、本人も家族もワクチン接種は致しませんでした。

 私たち家族がとった行動を勇気づける文章がございましたのでご紹介いたします。

 昨年5月に新型インフルエンザが流行した際に 京都大学においてどのような対応をとったのか・・その内容が医療ビジランスセンター発行の「薬のチェックは命のチェック37号」の中に紹介されていました。

 京都大学の感染症対策会議では、予防のためのワクチン接種について、「ワクチンで予防は困難。有効性そのものも証明されていない」としてワクチン接種を推奨しませんでした。

その理由としては、
 1・ウイルス変異速度が速く多様に変異するため、ワクチンによって同じ型の抗体を作ることは困難であること。逆に、多様なウイルスに感染することで免疫機能が高まると考えられること。

 2・初期感染抗原原罪現象といって、毎年新しいワクチンを接種しても、体内に生成される抗体のタイプは、その方が人生の中で一番最初に感染したインフルエンザウイルスに対応したタイプのもが誘導されてしまうという重要な免疫上の機能があり、これを「抗原原罪現象」と呼ぶそうです。このため、流行の型が正確に予測されワクチンが作られても、体内で生成される抗体は型が違ってしまい、ワクチンを接種してもインフルエンザを発症する方が多数出ることになってしまいます。

この京都大学の説明を理解するとワクチン接種の意義は無くなります。

 受験生が、受験日に最大の成果を出すことは、オリンピック選手が4年に一度の その日にあわせて日常生活・健康管理・食事管理・精神的なコントロールなどに最大限の神経をつかうことに似ていると思います。

 私は、受験生の皆さんには、睡眠と栄養を十分に取ること。
身体を冷やさないこと。精神的に焦らないこと・慌てないこと・あきらめないこと。など プレッシャーをかけない様な指導をするべきだと思います。

また、皆様既に御存知だと思いますが、
治療に際して、10歳代の方はタミフルは原則禁止です。
想像できない異常行動の危険性と副作用があるからです。

今後発売される その他の抗インフルエンザ薬も 同じ危険性があります。

でも、良く思い出してください。
タミフル等の抗ウイルス剤が発売される以前、私たちはここまでインフルエンザに対して神経質になっていたのでしょうか?

インフルエンザ感染での死亡者は今年10月の統計で1名増え203名
インフルエンザワクチン接種後の死亡者は131名です
ワクチン接種に対しては 学校や塾 そして 友人などから「善意として」勧められると思いますが、きっぱり断って良いと思います。

交通事故での死亡者は10000人
肺癌での年間死亡者は70000人です
インフルエンザには多くの方が感染しますが、死亡者は決して多くなく、亡くなられた方の多くが、抗インフルエンザ薬や強い解熱鎮痛剤を使用されていたことがわかっています。

インフルエンザに感染しても 暖かくして 休養をとり 栄養を補給すれば必ず治ります。

受験生の皆さんと 御家族の方には より冷静に対応することが大切だと思います。

≪返信元の投稿 - アクセス数:6,084
 共感[ 3人] 共感します! 役に立ちました!
 不快[ 0人] ケンカ腰の投稿は不快です
 難解[ 0人] もっと易しい表現でお願いします
 
ツリー表示
スレッド一覧
印刷用
 / 
 / 
 / 
返信
修正
削除


No.8686 : Re: 受験生のインフルエンザ予防接種
( 返信 )
 まつ  父親父親 [お子さん1人] - 2010/10/28(木) 20:45

こんにちは。

子どもの受験の経験はありませんが、もし私だったら、こうすると思います。

1. 受験する子どもには受けさせる。

多少なりとも症状軽減効果は期待できると思うので。
加えて、「とってもよく効く予防注射だよ〜」と言い聞かせて、プラシボ効果も狙います。
とにかく受験できなくなるリスクを低くしておくべきです。

2. 周囲の家族は受けない。

感染予防効果は期待できそうにないから。

でも、今年は特別大事な年なので、家族全員で受けてもいいのではないでしょうか。

≪返信元の投稿 - アクセス数:6,141
 共感[ 1人] 共感します! 役に立ちました!
 不快[ 0人] ケンカ腰の投稿は不快です
 難解[ 0人] もっと易しい表現でお願いします
 
ツリー表示
スレッド一覧
印刷用
 / 
 / 
 / 
返信
修正
削除


No.8685 : Re2: おたふく風邪流行中のインフルエンザ予防接種
( 返信 )
 かやこ  母親母親 - 2010/10/26(火) 22:30

こんばんは。
お返事くださったのに、レス遅くなり申し訳ありません。

まわりでは続々とおたふくの子が増えているのに、いまだに罹らず…
潜伏期間なのか、感染はしたけど発症しないまま過ぎるのか…

どうにも身動きがとれない状態ですが、お返事を読んで、
やはりおたふくといえど軽く考えてはいけないのだなと反省。

インフルエンザの予防接種はもう少し先に延ばし、様子をみることにします。

丁寧なご回答、ありがとうございました。

> こんばんは。

>

> おたふくかぜの潜伏期間が疑われるのであれば、予防接種とおたふくかぜが重なってしまうとお子さんの体への負担も大きいかもしれないので、ちょっと待ってからの方が安心だと思います。

>

> 完治後どれくらいで予防接種するかについては、予約のご心配もあると思いますが、実際に予防接種を受けるかかりつけのお医者さんに相談なさってみるのが、いいのではないでしょうか。実際のお子さんの体調もおわかりになるでしょうし。(^_-)

>

> おたふくかぜは、終わりかけにまた熱が出ることもあります。

> これくらいなら大丈夫という決まった時期というより、お子さんの様子を見ていて、普段通りになったなというお母さんの感覚を大切に体調のいい時を選んで受けられた方が安心できると思います。


(^o^)(^_^)(^o^)(^o^)

≪返信元の投稿 - アクセス数:7,339
 共感[ 0人] 共感します! 役に立ちました!
 不快[ 0人] ケンカ腰の投稿は不快です
 難解[ 0人] もっと易しい表現でお願いします
 
ツリー表示
スレッド一覧
印刷用
 / 
 / 
 / 
返信
修正
削除


No.8684 : Re4: 日本脳炎新ワクチン副作用について
( 返信 )
 みひこ  母親母親 [お子さん2人] - 2010/10/26(火) 17:37

くじらさん、ありがとうございます。

教えていただいたHPは見ていましたが、図5aについては
なぜか見落としていました^^;

非接種者でもこんなに上がっているのですね。
そして、確かに、接種していても効果に個人差は
ありますよね…。

効果とリスクとを考えて、インフルエンザ日本脳炎
受けなくてもいいかな、とここ数年は思っていましたが、
新ワクチンができた(リスクが下がったらしい)ことで、
今年また悩んでしまっていました。

旧ワクチンなら接種しなかったけれど、新ワクチンに
なったから接種したかた、
旧でも新でも接種しない(しなかった)かた、
どちらでも接種する(した)かた、
いろいろなお話が聞きたいです。

さとぽんさん、便乗していろいろ質問して、すみません。

≪返信元の投稿 - アクセス数:24,739
 共感[ 0人] 共感します! 役に立ちました!
 不快[ 0人] ケンカ腰の投稿は不快です
 難解[ 0人] もっと易しい表現でお願いします
 
ツリー表示
スレッド一覧
印刷用
 / 
 / 
 / 
返信
修正
削除


 
[ お知らせ | 個人情報 | 著作権 | 禁止事項 | 免責事項 | リンク | お問い合わせ ]
Copyright © 2003-2019 Kangaeroo-Net. All rights reserved.