| | 一般掲示板> 子供の病気> 病気・予防接種(22この掲示板があります)
No.8672 : Re: 日本脳炎新ワクチン副作用について |  | 返信 |  |
| みどり 母親 [お子さん2人] - 2010/10/07(木) 11:26
| 東京都在住です。今までのワクチンよりずっと良くなったとはいえ、実績のないワクチン。日本脳炎予防接種の効果持続期間は5年程度らしいので、たった5年のためにリスクを負うのは割に合わないと考え、接種はやめました。
| |  | [ 0人] | 共感します! 役に立ちました! | |  | [ 0人] | ケンカ腰の投稿は不快です | |  | [ 0人] | もっと易しい表現でお願いします |
| | |
|
|
No.8671 : Re: 日本脳炎新ワクチン副作用について |  | 返信 |  |
| みひこ 母親 [お子さん2人] - 2010/09/30(木) 23:02
| さとぽんさん、はじめまして。 私も悩める母のひとりで、さとぽんさんの判断のお役に立てるようなことは言えないとは思いますが、とても共感して投稿させていただきました。 うちの娘は現在7歳3ヶ月。まだ一度も接種していません。 受けさせるとすれば、7歳半までの間に初回2回を受けて、9歳〜の2期のときにあと1回、計3回受ければいいかなぁ、とは思っています。 しかしながら、私も北東北に住んでいて、罹患者もいない中、本当に受けなければならないものか、ずっと悩んでいます。 上の息子は初回2回受けた後、勧奨接種見合わせになったので、こちらも中途半端なままです。この中途半端な状態で放っておかれている(?)子も全国にたくさんいるだろうと推測しています。 そんな状態の子もいること、今まで受けないまま過ごしてきたこと(実は実家が四国で毎年のように夏休みに帰省しています)、6〜7歳にADEMが発症しやすいと聞いたことなどから、「えーい受けよう!」とは思い切れないでいます。 新ワクチンは、旧ワクチンより重篤な副反応の確率は低い、と言われているようなので、受けてもいいかな〜、とも思いつつ、まだ始まってから年数も経過していないし、データも見ることもできないのに、その情報を鵜呑みにしていいものかどうか…とも思います。 受けるなら、万一の際の保障のことも考え、自己負担での接種はありえないと思っているので、娘もタイムリミットまであとわずか…しかもこれから体調を崩しやすい季節…悩みは増すばかりです。
| |  | [ 0人] | 共感します! 役に立ちました! | |  | [ 0人] | ケンカ腰の投稿は不快です | |  | [ 0人] | もっと易しい表現でお願いします |
| | |
|
|
No.8669 : Re2:先天性免疫不全のヒブ接種 |  | 返信 |  |
| ゆママ - 2010/09/14(火) 20:37
| はらっぱさん、はじめまして。
お礼のレスが遅くなり申し訳ありません。
先週、ヒブワクチンを接種してきました。接種後、はらっぱさんのレスを拝見しました。 とてもわかりやすく丁寧にご説明下さり本当にありがとうございます。
お陰様で、ヒブワクチン接種後の副作用は今のところ出ていません。9日に接種したので、5日経ちました。
『先天性免疫不全か否か血液検査でだいたいわかる』というお話、今後にとても参考になります。以前風邪をひいた時に採血したのですが、その時点で私が知っていたらよかったのですが、、、勉強不足でした。
今後また風邪などをひいて気になる時は、先生に相談してみようと思います。 本当にありがとうございました。
( 携帯からの投稿です )
| |  | [ 0人] | 共感します! 役に立ちました! | |  | [ 0人] | ケンカ腰の投稿は不快です | |  | [ 0人] | もっと易しい表現でお願いします |
| | |
|
|
No.8668 : Re: 先天性免疫不全のヒブ接種 |  | 返信 |  |
| はらっぱ 父親 - 2010/09/09(木) 16:07
| ゆママさん はじめまして お子様が 免疫不全か否かにつきましては 血液検査による白血球の種類 リンパ球とか 好中球などの 分類を確認すればある程度わかると思います
しかし、小さな子供さんの採血はとても大変です 血管が細く また 外見から血管が浮き出ていないため手技として難しいです また、子供さんを押さえつけて採血するのは かわいそうな気もします
もし お子様が免疫不全でしたら 生後1カ月半の発熱の時に 熱が長引いたり 症状の悪化を来たしていたと思います ところが お子様は 速やかに治っておられますので おそらく免疫機能はしっかりしているのではないかと想像できます
生後1カ月半の発熱も決して珍しい事ではなく 丁度7月ごろの暑い時期でしたのでしょうか 気温の影響や クーラー冷房などによる風邪症状も考えられると思います
ヒブワクチンにつきましては、ちおのNo.70 P50以降に記載されている内容に 私も賛成です
私の1歳の子供には ヒブは受けさせておりません
ヒブワクチンについては 判断材料が無く 本当に悩ましいですね
| |  | [ 1人] | 共感します! 役に立ちました! | |  | [ 0人] | ケンカ腰の投稿は不快です | |  | [ 0人] | もっと易しい表現でお願いします |
| | |
|
|
No.8666 : Re8: 結核健康診断の結果 |  | 返信 |  |
| namy 母親 [お子さん3人] - 2010/09/07(火) 16:43
| 小町さん 貴重な情報ありがとうございます。
同じ都内でも、対応が違うことが分かって心強いです。 役所系はドコドコもやってるとか、前例や事例がないと一歩を踏み出してもらいにくいですから。
区部は同じ感じですね。
| |  | [ 0人] | 共感します! 役に立ちました! | |  | [ 0人] | ケンカ腰の投稿は不快です | |  | [ 0人] | もっと易しい表現でお願いします |
| | |
|
|
No.8665 : Re7: 結核健康診断の結果 |  | 返信 |  |
| 小町 母親 - 2010/09/07(火) 14:00
| しばらく来ない間にたくさんレスがついていて、とてもありがたく思いました。皆様、どうもありがとうございます。
えだまめさん 同じようにレントゲンの提出を求められたのですね。 私のその後はあまり役に立たない話になってしまいます。 実は予防接種とは別の理由で都内の市部へ引っ越しをしまして、息子も転校してしまったのです。
新しい学校でも同じように求められるかと内心覚悟しておりました。今後どうなるかまだわかりませんが、現時点では何も求められておらず、そもそもの学校の対応、雰囲気が全く違います。 学校の保健師さんに予防接種はツ反も含めてすべて未接種だと早々に伝えましたが、反感を持った様子はなく、何も言われませんでした。牛乳の除去に対しても今年度は医師の指示書は不要だと言うことです。他に除去食品の希望があるか、献立の材料表まで栄養士さんが準備してくれました。以前は板橋区にいたのですが、地域の差を感じます。
もし再びレントゲン提出を求められたときはどうしようか、ずっと悩み、調べたりしました。 前回、学務課の方に「ツ反は予防接種ではありません。ツ反だけでもダメですか?」と聞かれたので、改めてツベルクリンの材料を調べてみましたが、やはり打ちたくないと思うものでした。 それならまだレントゲンの方がいいか、と思いました。以前、食養の先生からレントゲンの解毒はお味噌がいい、と聞いておりましたので。それでもやはり、年齢的にまだ受けさせたくないですよね。
namyさんがおっしゃる通り、予防接種のことはある種の迷路であり、判断が難しいですよね。以前、真弓先生には選んで受けた方がいい、と言われたことがありますし、なかなか自然に免疫をつけさせるチャンスにも巡り会えずにいます。
しっかり勉強して、自分の答えがぶれないようにしたいと思います。皆様、また色々と教えてください。
| |  | [ 0人] | 共感します! 役に立ちました! | |  | [ 0人] | ケンカ腰の投稿は不快です | |  | [ 0人] | もっと易しい表現でお願いします |
| | |
|
|
No.8664 : Re6: 結核健康診断の結果 |  | 返信 |  |
| かばきち 母親 [お子さん2人] - 2010/09/06(月) 11:51
| みなさんこんにちは。
牛乳の対応も大変なのですね…。
給食の牛乳、前にも書きましたが川崎市は割に簡単な対応で済むようですし、ベジタリアンではないですがイスラム教徒の友人宅では、給食の食材表をチェックして、食べられない食材が入っているメニューは家で代替品を作って持たせ、給食の器にあけかえて食べているそうです。
さて、うちの子どもたちがが通う小山市の小学校では、6年生対象に今週金曜日に二種混合の集団接種があると連絡が来ました。 運動会を1週間後に控えているのに、あまり考慮されていないんだな〜とびっくりしました。 酷暑の中、小学校最後の運動会の練習で真っ盛りの6年生たちなのに…。
受けるとしても、月末に用意されている保健センターでの予備日にしようかなと思っています。
| |  | [ 0人] | 共感します! 役に立ちました! | |  | [ 0人] | ケンカ腰の投稿は不快です | |  | [ 0人] | もっと易しい表現でお願いします |
| | |
|
|
| |
|