トップ
予防接種の副作用、薬に頼らない方法など、子供の病気を中心とした育児サイトカンガエルーネット
育児サイト『カンガエルーネット』の紹介
携帯向け
 
 
(
 ゲスト
>>ログイン

メニュー
スレッド順
日付順
新規投稿
ヘルプ
 
  
(
 ユーザ登録
 
(
 掲示板
 
(
 副作用
 
(
 看病記録
 
(
 アンケート
 
(
 イベント情報
 
フォルダ一般掲示板フォルダ子供の病気フォルダ病気・予防接種(22この掲示板があります)

12/6()[22:31]父親インフルエンザの後遺症? keisou2381No.8591 初投稿
12/5()[22:16]oRe:新型インフルエンザワクチン接種 はるNo.8590
[18:35]母親Re: 新型インフルエンザワクチン接種 てんNo.8589
[11:57]父親Re2: 新型インフルエンザワクチン接... はらっぱNo.8588
12/4(金)[12:40]その他Re: 新型インフルエンザワクチン接種 都内の主婦No.8587
12/3(木)[15:19]父親Re: 新型インフルエンザワクチン接種 はらっぱNo.8586
[09:33]その他Re: 納得しました 都内の主婦No.8585
[00:38]母親納得しました ルビーNo.8584
12/2(水)[23:18]その他Re3: 就学時検診、行ってきました 都内の主婦No.8583
[22:14]母親Re2: 就学時検診、行ってきました ルビーNo.8582


ページ [ 13031323334353637383980 ]


No.8591 : インフルエンザの後遺症?
( 返信 )
 初投稿 keisou2381  父親父親 - 2009/12/06() 22:31

小学5年生の息子がいます。

インフルエンザにかかり、1週間程度で学校にも行けるようになったのですが、以前まで走ることが比較的得意だった息子が、急に走れなくなってしまいました。

少し走ると、唾が上がってくる感覚を覚え、吐き気がするようです。

ある程度大きい病院へ検査に行き、尿検査、血液検査、心電図、心臓のエコーを取ってもらうなど、検査を受けたのですが、特に異常は見当たらない状況です。

息子は少年野球を続けているのですが、最初のアップが最後までこなせない状況で、少し休むとまた動けるのですが、また走る練習があるとまた同様の症状が出ます。

インフルエンザが完治したと思ってから2カ月程度経ちますが、一向に症状が治まらず、原因がわからないため困惑しております。どのような些細な事でも結構ですので、何か情報お持ちの方がいらっしゃいましたらレスお願いいたします。

アクセス数:844
 共感[ 0人] 共感します! 役に立ちました!
 不快[ 0人] ケンカ腰の投稿は不快です
 難解[ 0人] もっと易しい表現でお願いします
 
ツリー表示
スレッド一覧
印刷用
 / 
 / 
 / 
返信
修正
削除


No.8590 : Re:新型インフルエンザワクチン接種
( 返信 )
 はる - 2009/12/05() 22:16

はらっぱさん、都内の主婦さん、てんさん、コメントありがとうございます。

こちらのサイトに出会い、色々な事で悩んだり、考えたり、本当に勉強になります。
教えて頂いたブログ、これからですが、ゆっくり読んでみます。

お医者さんは、何だか遠くに感じる存在なので、何でも相談できる、身近な掛かり付け医に出会えればいいのですが…。

(  携帯からの投稿です )

≪返信元の投稿 - アクセス数:6,581
 共感[ 0人] 共感します! 役に立ちました!
 不快[ 0人] ケンカ腰の投稿は不快です
 難解[ 0人] もっと易しい表現でお願いします
 
ツリー表示
スレッド一覧
印刷用
 / 
 / 
 / 
返信
修正
削除


No.8589 : Re: 新型インフルエンザワクチン接種
( 返信 )
 てん  母親母親 - 2009/12/05() 18:35

こちらのブログも私はとても参考になりました。
かなり専門的な説明のされ方をなさっています。
子供の接種にたいしては効果が限定的であることを説明されたうえで希望者に接種という姿勢のようです。
どの日のブログを読んでも非常に誠実にとりくまれていることが感じられます。
この医院がちかければ是非子供のかかりつけ医になっていただきたいのに遠くて残念、とおもっています。

六合通り診療所ホームページ
http://www012.upp.so-net.ne.jp/rokushin/

≪返信元の投稿 - アクセス数:6,657
 共感[ 0人] 共感します! 役に立ちました!
 不快[ 0人] ケンカ腰の投稿は不快です
 難解[ 0人] もっと易しい表現でお願いします
 
ツリー表示
スレッド一覧
印刷用
 / 
 / 
 / 
返信
修正
削除


No.8588 : Re2: 新型インフルエンザワクチン接種
( 返信 )
 はらっぱ  父親父親 - 2009/12/05() 11:57

新型インフルエンザワクチンに関連する死亡者は
12月4日 厚生労働省の報告では 53名でした
以下 ご参照くださいませ
http://www.mhlw.go.jp/kinkyu/kenkou/influenza/houdou.html

≪返信元の投稿 - アクセス数:6,792
 共感[ 0人] 共感します! 役に立ちました!
 不快[ 0人] ケンカ腰の投稿は不快です
 難解[ 0人] もっと易しい表現でお願いします
 
ツリー表示
スレッド一覧
印刷用
 / 
 / 
 / 
返信
修正
削除


No.8587 : Re: 新型インフルエンザワクチン接種
( 返信 )
 都内の主婦  その他その他 - 2009/12/04(金) 12:40

> 知識も経験もあるお医者様方に、予防接種に付いての本音を聞いてみたいです。

私は医師ではありませんが、医師の新型インフルについてどう認識しているのかの一端が伺えるサイトを発見しましたので紹介します。

ブログ:新小児科医のつぶやき から、
感染症学会の緊急提言
http://d.hatena.ne.jp/Yosyan/20090917

このブログは神戸の小児科開業医Yosyanさんのサイトで、コメント欄には多くの医療関係者(勤務医・開業医が多いと推定されます)が、議論を交わしています。診療の最前線にいる人々がどう考えているのかが、このコメント欄から伺えますので、一度覗いてご覧になられては如何かと思います。ただし、こちらでは患者からの個人的症例の質問は受けないと思います。

患者側からの質問に比較的答えて下さる小児科医のブログとしては、
帰ってきた小児科Dr,TERUのブツブツ診察室(新)
http://ameblo.jp/drteru/
帰ってきた小児科Dr,TERUのブツブツ診察室(旧)
http://teltel.jugem.jp/
ざっと目を通されてから、質問されるとよろしいかと。
ここは、色々なお母様方からの質疑応答があり、色々勉強になりました。

私個人としては、新型インフルに罹って重症化した時のリスクと、インフルエンザワクチンの副作用のリスクを秤にかけた上で、各自が判断すればよいかと思います。

≪返信元の投稿 - アクセス数:7,308
 共感[ 0人] 共感します! 役に立ちました!
 不快[ 0人] ケンカ腰の投稿は不快です
 難解[ 0人] もっと易しい表現でお願いします
 
ツリー表示
スレッド一覧
印刷用
 / 
 / 
 / 
返信
修正
削除


No.8586 : Re: 新型インフルエンザワクチン接種
( 返信 )
 はらっぱ  父親父親 - 2009/12/03(木) 15:19

はるさん はじめまして インフルエンザワクチンに関する考え方については11月27日のnamyさんのご意見がとってもわかりやすいです。ワクチン接種に際して検討するべき事項として 1 その疾患がワクチン接種をするべき疾患なのか 2 有効性はどれくらいか 3 副作用はどのようなものか 以上 3点について考えるべきだと思います 2・3について 新型インフルエンザワクチンについては有効性・副作用とも今まさに接種しながら状況をみているわけですが、季節性のワクチンでは、副作用報告にて年間2〜3名の死者が報告されていますが、今回 新型インフルエンザワクチンの接種後、すでに20数名の方が亡くなったと報告されています。直接ワクチンが死亡原因の主因であるのか否かについては議論の途中ですが・・。また、今後導入予定の外国製ワクチンはアジュバントといって免疫機能を高める補薬が使われています。このアジュバントは長期的に免疫機能を刺激する可能性があり ワクチン接種後 長期的な疾患(中枢神経障害や自己免疫疾患)を来す可能性も危惧されています。 1 について・・ 新型インフルエンザは季節性と比べ短期間に解熱する方が圧倒的に多いようです。今回の流行で重篤になっている方は タミフル・リレンザの副反応や解熱鎮痛剤による免疫異常が大きな原因だと思います。また、子供さんたちは沢山受診されますが、学校の先生方や保護者の方はほとんど罹患していません。大人の方は既に抗体を獲得しているのではないでしょうか。つまり 過去流行したウイルスに近いウイルスであると思います。
私は 今回の「新型」とよばれるインフルエンザについては、安静と栄養補給(・・特に水分補給と血糖値が下がらないように糖分の補給をしながら)によって十分乗り越えられると感じています。効果も副作用も不確かなワクチンを接種する必要性はないと思っております。

≪返信元の投稿 - アクセス数:7,670
 共感[ 6人] 共感します! 役に立ちました!
 不快[ 0人] ケンカ腰の投稿は不快です
 難解[ 0人] もっと易しい表現でお願いします
 
ツリー表示
スレッド一覧
印刷用
 / 
 / 
 / 
返信
修正
削除


No.8585 : Re: 納得しました
( 返信 )
 都内の主婦  その他その他 - 2009/12/03(木) 09:33

ルビーさん、納得していただけて良かったです。

> 病気に感染することも怖いですが、感染させた人=加害者という構図が成り立つことも怖いです。

> そのような考え方をするなら、感染性の病気にかかった人は全員が被害者になり、その後加害者ということになるんですよね。

> これは施設という話には限りませんが・・・


確かに加害者と言われるのは辛いですね。好き好んで病気になるわけではありませんもの。それに、発症し始めは、感染症かどうか?なんて、お医者さんでも判らないことは、ざらにあるんですから。

> 将来、子供が進む道によってはまた予防接種のことで悩むことになりそうですね。その時は本人の意思もあるでしょうし、話し合って決めるのが最善なんだろうなぁと思います。


そういえば、高校で海外に修学旅行をする場合には悩まなければならない かもしれません。一昨年だったか、カナダに修学旅行に行った高校生団体から麻疹が出て、おまけに免疫のない学生が40人いることが判って、帰国予定なのに飛行機に乗れず、発症しないことが判るまで隔離されちゃったという騒動がありました。
ほとんど無菌状態の国に行く場合は、色々考えないとイケナイですね。

ブログ:感染症診療の原則から、
やっぱり麻疹輸出 ; 修学旅行生がカナダにもちこみ
http://blog.goo.ne.jp/idconsult/e/f99b73df64f403a63711b808def7c2db
日本旅行業協会から
麻疹関連リンク集
http://www.jata-net.or.jp/anshin/anshin_hashika.htm

≪返信元の投稿 - アクセス数:16,614
 共感[ 0人] 共感します! 役に立ちました!
 不快[ 0人] ケンカ腰の投稿は不快です
 難解[ 0人] もっと易しい表現でお願いします
 
ツリー表示
スレッド一覧
印刷用
 / 
 / 
 / 
返信
修正
削除


No.8584 : 納得しました
( 返信 )
 ルビー  母親母親 [お子さん2人] - 2009/12/03(木) 00:38

施設側が予防接種を義務付ける理由がよくわかりました。
確かに取れる対策を取らずに何かあった場合、
現在の日本では大変な騒ぎになることでしょうね。

> ちなみに、アメリカに転勤されると幼稚園・学校に入学する場合の条件になっていることが多いそうです。これはどうも、州によっては法律になっているようですよ。


この話は聞いたことがあります。
恐らく海外に住むことはないと思いますし、子供が留学したいなどということになれば、その時に考えればいいことだと思っています。

病気に感染することも怖いですが、感染させた人=加害者という構図が成り立つことも怖いです。
そのような考え方をするなら、感染性の病気にかかった人は全員が被害者になり、その後加害者ということになるんですよね。
これは施設という話には限りませんが・・・

将来、子供が進む道によってはまた予防接種のことで悩むことになりそうですね。その時は本人の意思もあるでしょうし、話し合って決めるのが最善なんだろうなぁと思います。

≪返信元の投稿 - アクセス数:16,645
 共感[ 0人] 共感します! 役に立ちました!
 不快[ 0人] ケンカ腰の投稿は不快です
 難解[ 0人] もっと易しい表現でお願いします
 
ツリー表示
スレッド一覧
印刷用
 / 
 / 
 / 
返信
修正
削除


No.8583 : Re3: 就学時検診、行ってきました
( 返信 )
 都内の主婦  その他その他 - 2009/12/02(水) 23:18

> 実際に施設で働いていらっしゃる方の声を聞かせていただき、参考になりました。
> やはり予防接種が義務付けられている場合もあるんですよね。

> それは法律による縛りなのでしょうか。もしわかれば教えていただけると助かります。


これは法的な縛りがあるわけではなく、施設側が「予防接種を済ました学生のみ実習を許可している」と言うことなのです。そしてこれは、ほぼ全国の福祉施設で推奨されていると思われます。

ちなみに、アメリカに転勤されると幼稚園・学校に入学する場合の条件になっていることが多いそうです。これはどうも、州によっては法律になっているようですよ。

> ただ、個人的な意見としては、感染に弱い方を守ることはとても大事なことですが、本当は予防接種ではなく子供の頃に自然感染して強い免疫を付けた方がいいのではないか思っています。


それは否定しません。私も子どもの頃に自然感染しているものもありますから。

> 福祉施設等で働く前に抗体検査をして、抗体がない場合は予防接種もやむを得ないと思いますが「予防接種をしたから安心」というのは何か違っているような気がします。


これは、利用者さん・ご家族の要望でもありますし、施設側の「訴訟予防策」でもあります。

施設利用者さん・そのご家族の方々からは、「施設にいてなぜ感染するのだ!」「ウチのおばあちゃんは喘息持ちでもあるのに、なぜ感染対策を立てていないのだ!」「なぜ実習生に体調管理をさせないのだ。うちの子に移ったじゃないか!!!」というお言葉を、よく頂戴します。

もし万が一施設利用者さんが感染し、重症から死亡となったらどんな騒ぎが起きるか… 施設はたぶん高額の損害賠償責任を負うことになるでしょう。

今の日本が「訴訟社会」であることをご理解下さい。

≪返信元の投稿 - アクセス数:16,633
 共感[ 0人] 共感します! 役に立ちました!
 不快[ 0人] ケンカ腰の投稿は不快です
 難解[ 0人] もっと易しい表現でお願いします
 
ツリー表示
スレッド一覧
印刷用
 / 
 / 
 / 
返信
修正
削除


No.8582 : Re2: 就学時検診、行ってきました
( 返信 )
 ルビー  母親母親 [お子さん2人] - 2009/12/02(水) 22:14

実際に施設で働いていらっしゃる方の声を聞かせていただき、参考になりました。
やはり予防接種が義務付けられている場合もあるんですよね。
それは法律による縛りなのでしょうか。もしわかれば教えていただけると助かります。

私の子供はまだ小さいので、将来どのような職に就きたがるかはわかりませんが、都内の主婦さんから教えていただいたことは頭に入れておきたいと思います。

ただ、個人的な意見としては、感染に弱い方を守ることはとても大事なことですが、本当は予防接種ではなく子供の頃に自然感染して強い免疫を付けた方がいいのではないか思っています。
福祉施設等で働く前に抗体検査をして、抗体がない場合は予防接種もやむを得ないと思いますが「予防接種をしたから安心」というのは何か違っているような気がします。

≪返信元の投稿 - アクセス数:16,653
 共感[ 2人] 共感します! 役に立ちました!
 不快[ 0人] ケンカ腰の投稿は不快です
 難解[ 0人] もっと易しい表現でお願いします
 
ツリー表示
スレッド一覧
印刷用
 / 
 / 
 / 
返信
修正
削除


 
[ お知らせ | 個人情報 | 著作権 | 禁止事項 | 免責事項 | リンク | お問い合わせ ]
Copyright © 2003-2019 Kangaeroo-Net. All rights reserved.