| | 一般掲示板> 子供の病気> 病気・予防接種(22この掲示板があります)
No.8571 : Re: 好中球減少症:検体の検査について |  | 返信 |  |
| ぴこ 母親 - 2009/11/23(月) 20:01
| はじめまして<m(__)m>
現在5歳8ヶ月の男の子を持つ母親です! 息子は生後8ヶ月の時肺炎起こして入院し 血液検査でひっかかり好中球減少症と診断されました。 その時は好中球ゼロです。
過去ログを見ていただければその頃の事を 詳しく書いております。
毎週、毎月の高熱が重症化し 2ヶ月に1度入院することが多々あり 常に入院セット用意してました!
無理を承知で3歳の時から未満児クラスの幼稚園へ入園。
するとみるみるうちに元気になり 未満児と頃も年少の頃も年中に現在も元気マンマン 登園してます。
年中の現在は一日も休んだことなく皆勤賞です。
現在の好中球は60%前後! 3歳の頃はまだ数%で一桁だったかな?!
最初はオロオロして泣いてばかりでした。 白血球の検査をするって聞いたときは 悪い事しか思いつかず辛かったですよ!
最終的には骨髄検査しその人の夜に 『慢性良性好中球減少症』と診断されました。 骨髄の検査したらすぐわかりましたよ。
でもそこからまた詳しい検査をし(広島大へ骨髄か血液を 送ったのかな?!) 『自己免疫性好中球減少症』とわかったわけです。
この結果は2.3ヶ月かかりました。 麻酔ナシの痛い骨髄検査をして子どもに辛い思いさせたけど はっきりとした診断がわかってよかったとおもいますよ!
その頃医師に4.5歳頃になるか、 小学校に入学する頃までには治ってると思いますよ!
と言われたけど4歳頃から急激に好中球は上がっていきました。
去年頃から標準になったのにもかかわらず 今年も小児慢性特定疾病の申請をしたら 見事認定されたよ!
好中球が標準になっても数年間は血液検査しないといけないみたいです。
今一番辛いときかもしれませんが必ず治る病気なので 頑張って乗り越えてね!
長々とわかりにくい説明ですみません。 またわからないことがあれば私でよかったら 聞いてください!
| |  | [ 0人] | 共感します! 役に立ちました! | |  | [ 0人] | ケンカ腰の投稿は不快です | |  | [ 0人] | もっと易しい表現でお願いします |
| | |
|
|
No.8570 : Re2: 好中球減少症:検体の検査について |  | 返信 |  |
| cocoa 母親 - 2009/11/23(月) 04:33
| さくらさん お返事ありがとうございます。お返事いただけて本当にうれしく、心強いです。主治医から説明された今後の検査内容と、さくらさんのお子さんの検査と変わらない印象を受け、少し安心しました。ただ、やはりうちのかかりつけ病院では、抗体の検査結果が数ヶ月〜1年かかってしまうようで(大学の都合で調べるので、早く調べてくれとは言えないそうです)、その点がとてもはがゆいです。抗体が見つかればいずれ治るんだと確信でき、私の気持ちも落ち着くと思うのですが・・・主治医に直接大学病院へ行ったら結果が早く分かるか聞いたところ、少しイラっとした様子で、そんなことしても意味は無い、ある程度検体がまとまってからじゃないと検査しないから。直接かかりたいのであれば、紹介状は書きますけど・・・って言われてしまい、もう何も言えなくなってしまいました。かかりつけの耳鼻科の先生からも(うちの子はすぐ中耳炎になるので、この先生から総合病院へ紹介してもらいました)いずれ治るから焦らなくてもいいと言われ、半分納得はしたのですが、ネットでいろいろ調べたところ、関西医大では、2泊3日の入院で抗体の検査が出来るみたいで、また迷っています。私が落ち着くために、長くかかるとは言え、待っていれば済む事をしなくてもいいかなぁ、とか・・・4月から入園した幼稚園にはほとんど通えていないし、周りの元気な子達を見ると、泣きたくなってしまう日々ですが、とにかく母親が元気に明るく!じゃなきゃだめですよね。早く私がこの不安な気持ちを乗り越えられるといいな、と思います。
| |  | [ 0人] | 共感します! 役に立ちました! | |  | [ 0人] | ケンカ腰の投稿は不快です | |  | [ 0人] | もっと易しい表現でお願いします |
| | |
|
|
No.8569 : Re: 新型インフルエンザに対する考え方 |  | 返信 |  |
| てん 母親 - 2009/11/22(日) 23:53
| 現在喘息児である子供に予防接種をうけさせるかどうか悩んでいる母親です。
たけうちさんのおっしゃる「感染は防げないけれど重症化を予防する」という説ですが、私も医師にこう説明されました。その後自分自身でも確認したくていろいろと調べてみているのですが、どうもそのような明確なエビデンスがみあたりません。もし、その情報の根拠になるようなご報告をご存知でしたら教えていただけるとありがたいです。
またインフルエンザの重症化というと肺炎、心筋炎、脳症あたりかと思われますが、それぞれにウイルス自体の増殖、過剰な免疫反応と発症の原因が違うのでそのあたりの違いも含めて何に対しての重症化予防なのかという説明がどこをみてもみあたらないというところもいまひとつ納得できず(たけうちさんのお話についてではなく一般的にいわれている説明に関してです) 。
もちろん喘息にとって気道感染が発作の引き金であることは理解しているのですが、ワクチンがそのこと自体に対して何か効果があるのか、それともワクチンによってひとりでもかかる人が減ればそのぶんだけ発作も減るということなのか?前者の論はみあたらないのですが後者だとしたら乳幼児のワクチンがその用量も年齢によっては海外の半分近くであったり、もともともっている免疫を刺激するというワクチンの性質上、大人に比べて乳幼児にたいしてはワクチンの効果が限定的であるという事実の中で季節性、新型とこの流行時に4回病院に行くリスクってけっこう高くないかしら?と考えたり、悩みがつきません。
ワクチン反対、ワクチンうつべき、いずれもいろんな情報をしって考えたいとおもっています。この掲示板に集う方がたとも情報交換できるとありがたいです。
| |  | [ 2人] | 共感します! 役に立ちました! | |  | [ 0人] | ケンカ腰の投稿は不快です | |  | [ 0人] | もっと易しい表現でお願いします |
| | |
|
|
No.8568 : Re: 就学時検診、行ってきました |  | 返信 |  |
| 都内の主婦 その他 - 2009/11/22(日) 23:45
| ルビーさん、初めまして。都内の主婦です。 福祉施設勤務者としてお答えします。
> 小学校入学以降、予防接種を受けていないことで、お子さんに「こんな不利益があった」というお話があれば聞かせていただけないでしょうか。 > あるいは、就学時検診が終わってしまえば特に困ったことも起きていない・・・というお話も聞かせていただければ嬉しいです。
施設職員を希望される施設実習学生にはもれなく、予防接種を義務づけています。これは、教員免許取得予定の学生も「施設見学」というなの実習を5日間福祉施設で行います(義務です)ので、予防接種を義務づけています。
なぜなら、福祉施設に入所されている人々は、感染に弱いからです。ですからお子様が、教員や幼稚園・保育所志望、福祉施設勤務を希望されるのでしたら、予防接種をお願いします。
| |  | [ 0人] | 共感します! 役に立ちました! | |  | [ 0人] | ケンカ腰の投稿は不快です | |  | [ 0人] | もっと易しい表現でお願いします |
| | |
|
|
No.8567 : Re: 喘息コントロールとインフルエンザ |  | 返信 |  |
| てん 母親 - 2009/11/22(日) 20:50
| お返事をありがとうございました。 重症の例ばかりがとりざたされるし、それはほんとうに大変なことだと思うのですが、もう少し全体像についてのくわしい情報が欲しいです。とはいってもなかなかそれはむずかしいところです。そういう中でお二人のご報告にははげまされました。ありがとうございます。
| |  | [ 0人] | 共感します! 役に立ちました! | |  | [ 0人] | ケンカ腰の投稿は不快です | |  | [ 0人] | もっと易しい表現でお願いします |
| | |
|
|
No.8566 : Re2:新型インフルエンザに対する考え方 |  | 返信 |  |
| NORANORA 母親 - 2009/11/22(日) 13:22
| 予防接種の副反応というのは、接種した直後に出るものだけではなく、何年もしてからでないと解らない副反応もあります。
添加物で使われているチメロサールがその一つです。 自閉症の原因のひとつではないかとも言われています。 新型の予防接種では、妊婦にはチメロサールが添加されてないものが使われているようですが、胎児に悪影響があるかも知れないものを乳幼児に接種して問題ないのでしょうか?
例えば、無農薬の野菜を食べている人に「無農薬でない野菜を食べたけど体に何の影響もありませんでした」と言うのと似ていると思うのですが
( 携帯からの投稿です )
| |  | [ 3人] | 共感します! 役に立ちました! | |  | [ 0人] | ケンカ腰の投稿は不快です | |  | [ 0人] | もっと易しい表現でお願いします |
| | |
|
|
No.8565 : Re:喘息コントロールとインフルエンザ |  | 返信 |  |
| いざざ [お子さん2人] - 2009/11/21(土) 20:26
| うちも新型インフルエンザ感染しました。(六歳年長) ここ二年はコントロールできていて発作なし。普段はオノンとインタールエアゾルを吸入しています。 初めてインフルエンザ感染しましたが、発熱と少しの咳だけで完治しました。咳は軽いもので、夜もしっかり眠れるし、痰もからみませんでした。 比較的熱に強い子供なため、発熱していても食事もしっかり食べて、多少疲れやすいかなと思いましたが普段通りに生活できてました。
( 携帯からの投稿です )
| |  | [ 0人] | 共感します! 役に立ちました! | |  | [ 0人] | ケンカ腰の投稿は不快です | |  | [ 0人] | もっと易しい表現でお願いします |
| | |
|
|
No.8564 : Re: 予防接種を受けないで小学校にあがって面倒だったこと |  | 返信 |  |
| ルビー 母親 [お子さん2人] - 2009/11/21(土) 10:07
| BCGを受けていないと、レントゲン撮影を受けるということもあるのですね。何故、そこまでして調べないといけないのかが疑問です。 でも、みちねこさんはしっかりとした姿勢をお持ちで羨ましいです。結局うちの場合、何が問題かと言えば、私の考え方がグラグラフラフラしているのが、一番の問題だと思っていますので・・・
今まではしっかり考えて実行しているつもりだったのですが、周りから色々言われることが急につらくなってしまって、考えがあっちに行ったりこっちに行ったり、フラフラしまくりです。 自分の精神状態を健全に保つというのも大事なことなのかもしれませんね。そうでなければ、周りにきちんと説明するということも出来づらい気がしますし。
三番目のお子様は麻疹の接種を受けられたとのことですが、ホメオパシーでの毒出しなどはされたのでしょうか。 されているようであれば、その時の反応など教えていただけませんか。 うちは上の子が受けた予防接種に対するレメディを飲ませると、その度に顔が真っ赤になり、一週間くらいで綺麗になるという状態でした。
| |  | [ 0人] | 共感します! 役に立ちました! | |  | [ 0人] | ケンカ腰の投稿は不快です | |  | [ 0人] | もっと易しい表現でお願いします |
| | |
|
|
No.8563 : Re: 麻疹のみ受けたわけ |  | 返信 |  |
| ルビー 母親 [お子さん2人] - 2009/11/21(土) 09:52
| こうめママさんは、沢山勉強されているのですね。
私は何となく予防接種に抵抗は感じていたのですが、特に本を読んだりすることもなく、子供には接種させていました。 子供がアトピーになってようやく色々と本を読み、予防接種の害を知りました。 麻疹も受けさせないつもりだったのですが、今は受けさせようかとも思うようになってきたので、こうめママさんが麻疹だけは受けさせたと聞いて、理由を教えてもらいたいと思ったのです。
> 自然感染が難しくなってきていること
これは本当にそうですよね。 周りで麻疹にかかったという話は皆無です。
> 命定めと言うほど苦しい(らしい)こと
私は予防接種世代なので、自分自身罹患していない為、どのくらい苦しい病気なのかわからず、また、自分も主人も予防接種の免疫など切れている可能性が高いので、大人が感染する不安もあります。
> ワクチンとしては効果があり安全な方であること
効果は高いようですが、安全な方なのでしょうか。 これに関しては、少し勉強してみますね。
血液中に直接異物を打ち込むということにとても抵抗があって、「とにかく予防接種は嫌!」という感じだったのですが、自分の中で、受けさせることのメリット、デメリットをしっかり考えないといけないなぁと思いました。
> なんと末っ子の3種混合の後 > わたし以外の家族が百日咳にかかったのです。。。
びっくりです!こういうこともあるのですね。 ワクチンを打つことによって、周りに与える影響もあるということなのでしょうか。
最近、予防接種による害(主に副反応)が隠し切れなくなってきたのか、「予防接種には副反応はつきもの。でもメリットとデメリットを考えれば、メリットが大きい」というような論じられ方をすることが多くなってきたように思います。 でも、後遺症を残された方や亡くなられた方が数多く存在するなかで、それを上回るメリットって何だろうと考えてしまいます。 要するに病気で重篤な症状に陥ったり死亡する可能性が高いのか、予防接種でそうなる可能性が高いのか、確立の問題ということなのでしょうか。 子供の一生を左右するかもしれない予防接種。本当に悩みます。
私も自分の考えをしっかり持って、こうめママさんのように「やんわり」と周りに話せるようになりたいです。 ありがとうございました。
| |  | [ 1人] | 共感します! 役に立ちました! | |  | [ 0人] | ケンカ腰の投稿は不快です | |  | [ 0人] | もっと易しい表現でお願いします |
| | |
|
|
No.8562 : Re2: ありがとうございました |  | 返信 |  |
| ルビー 母親 [お子さん2人] - 2009/11/21(土) 09:07
| メープルさんも、かなり大変な経験がおありだったんですね。
フッ素はうちも受けていませんが、これに関しては特に何事もなく済んでいました。子供二人とも虫歯がないので、それほどのお咎めもなかったのかもしれません。 でも小学校にあがったらフッ素洗口があったりして、また悩むのかもしれませんね。
>うまくかわそうと、「主治医と相談・・・」を使ったまでです。本当は相談などしてないので○○も方便です 笑
そうだったんですね 今度から使わせていただきます。 保健センターでも検診時に「予防接種の副反応があって」と話したら、「どこの小児科ですか?」と訊かれたことがあり、「主治医」という言葉も何となく使いづらかったんです。 本当に、相性のいいお医者様と出会えるといいのですが・・・
少数派の考えを持っていると、子育てもしづらい世の中なんだなぁ・・・なんて思ってしまいました。 ここでお仲間に会えて心強いです。ありがとうございました。
| |  | [ 0人] | 共感します! 役に立ちました! | |  | [ 0人] | ケンカ腰の投稿は不快です | |  | [ 0人] | もっと易しい表現でお願いします |
| | |
|
|
| |
|