| | 一般掲示板(4このカテゴリ、1この掲示板があります)
No.8868 : Re4: 日本脳炎ワクチンの抗体検査 |  | 返信 |  |
| ほくママ 母親 [お子さん2人] - 2013/06/10(月) 09:04
| namyさん とっても分かりやすいリンクありがとうございます。 じっくり拝見して、子どもたちとも話し合い、結果、接種することになりました。
ワクチン自体の効果とリスク。気持ちの上での効果とリスクをそれぞれ考え、気持ちの面で、今この段階での接種なら、受けるほうがいいかなと。
蚊が媒介する感染症は、熱帯地方には日本脳炎以外にもたくさんあるので、どこかの時点では、運任せということになるのでしょうけれど・・・・。
これを機に子どもとしっかりワクチンについて話をできたし、貼っていただいたリンクは子どもでも理解しやすい内容でした。
今のところ、気になる症状も起こさず、元気に通学しています。 ありがとうございました!
| |  | [ 1人] | 共感します! 役に立ちました! | |  | [ 0人] | ケンカ腰の投稿は不快です | |  | [ 0人] | もっと易しい表現でお願いします |
| | |
|
|
No.8867 : Re3: 日本脳炎ワクチンの抗体検査 |  | 返信 |  |
| namy 母親 [お子さん3人] - 2013/05/19(日) 20:33
| ほくママさん こんばんは〜 悩ましいですねぇ〜
ホント、普通看板あげてないけど、希望したら検査してもらえる裏メニューなのかもしれませんね。我が子が抗体検査受ける時私も聞いてみます^^
> 1 そもそも、感染しても発症するのは100〜1000人に1人(1000〜10000人に1人?)とかといわれる病気で、ここ数年ずっと患者数は一ケタ台。、 > ワクチンを打たない層でも抗体価が上がっているという表、感染症情報センターのどっかにあったのですが、見つけられず・・・。
http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/2r9852000002ndoo-att/2r9852000002ndrg.pdf これの24ページでいいですか? (もっと分かりやすいのどっかでみた気もするのですが、、、) 縦軸が1歳児の人数にあわせてあるので、サンプル数の少ない大人の色分けはよく見えませんが、1/3程度は抗体ありますよね。
> ともかく、ワクチンの効果の切れた大人の発症数もきわめて低いので、多くの人がワクチンによらなくても自然に免疫を得ていることが予測されます。
29ページを見ると、1960年生まれの人も1955年生まれの人も1990年代に該当する年のあたりから抗体価が減り始めてます。 20年間でポジティブ率80%から20〜30%に減少してるので、生活環境のまわりにウイルスを媒介している蚊が少なくなりブースターがかかりにくくなったのではないか?と思われます。 そのような環境では当然罹患者も減るので喜ばしい状態だと思います。
> 2 日本脳炎のワクチンは、今朝のニュースでも大きく取り上げられていた子宮頸がんワクチンよりも、重症の副作用件数が多い。 > > ↑のだったら、ワクチンをすすめるより、 > なぜ第一選択として抗体検査をすすめないのでしょうね? > > なやましいですー。
ホント悩ましいですよね〜。 抗体検査して抗体がなかったら打つのなら、抗体検査せずとも接種すれば一度で終わるよ。。。という論調よく見聞きします。
しかし、 血を抜くだけであとは検査技師さんに分析してもらうのと、 VS 副作用の可能性のある物質を我が子の体に入れるのとでは、 ハードルの高さが違う⇒第一選択が抗体検査ってパターンがあっても当然だと思います。
| |  | [ 0人] | 共感します! 役に立ちました! | |  | [ 0人] | ケンカ腰の投稿は不快です | |  | [ 0人] | もっと易しい表現でお願いします |
| | |
|
|
No.8866 : Re2: 日本脳炎ワクチンの抗体検査 |  | 返信 |  |
| ほくママ 母親 [お子さん2人] - 2013/05/17(金) 22:48
| namyさんありがとうございます。 ご紹介のサイトぐぐって見つけました。人間ドックのオプションでいろいろ抗体検査選べるのですね。
「豚の抗体検査は頻繁に行なわれていて、その結果豚の抗体保有率がたかいから患者数が少なくても日本脳炎ワクチンは必要。」というのが、発症数が極めて低い日本脳炎ワクチンが進められる理由だったと思うのですが、、、 豚でも人でも血清の抗体検査ってそれほど違わないと思うので、方法自体はメジャーなのでは?と。 でも、ざざっと調べてみると、 「日本脳炎の抗体検査してます」の看板上げている病院ほとんどないですよね。
1 そもそも、感染しても発症するのは100〜1000人に1人(1000〜10000人に1人?)とかといわれる病気で、ここ数年ずっと患者数は一ケタ台。、 ワクチンを打たない層でも抗体価が上がっているという表、感染症情報センターのどっかにあったのですが、見つけられず・・・。 ともかく、ワクチンの効果の切れた大人の発症数もきわめて低いので、多くの人がワクチンによらなくても自然に免疫を得ていることが予測されます。
2 日本脳炎のワクチンは、今朝のニュースでも大きく取り上げられていた子宮頸がんワクチンよりも、重症の副作用件数が多い。
↑のだったら、ワクチンをすすめるより、 なぜ第一選択として抗体検査をすすめないのでしょうね?
なやましいですー。
| |  | [ 0人] | 共感します! 役に立ちました! | |  | [ 0人] | ケンカ腰の投稿は不快です | |  | [ 0人] | もっと易しい表現でお願いします |
| | |
|
|
No.8863 : Re3: 保育園入園時の予防接種について |  | 返信 |  |
| 金魚 母親 - 2013/04/08(月) 16:43
| 教えてくださって、ありがとうございます。私も娘が幼稚園に入園する時に、同じ問題で悩んだことを思い出しました。でも、その時は結局、説明会や見学に行ったりした何カ所かの幼稚園では、予防接種を受けているかどうかということは、全く問題になりませんでした。その時点で娘が受けていたのはBCGのみでした。
| |  | [ 0人] | 共感します! 役に立ちました! | |  | [ 0人] | ケンカ腰の投稿は不快です | |  | [ 0人] | もっと易しい表現でお願いします |
| | |
|
|
No.8862 : Re2: 保育園入園時の予防接種について |  | 返信 |  |
| paeosan 母親 - 2013/04/07(日) 08:13
| namyさん お気遣いありがとうございます。覚書きは、体調が悪くなった時は連絡します というような普通の内容でしたが、他の子より病気になる可能性が高いので事前にその時の対応を確認しておきたいということでした。
金魚さん 絶対受けてほしいのはMRと三種混合、 他はどちらでもいい と言われました。
| |  | [ 0人] | 共感します! 役に立ちました! | |  | [ 0人] | ケンカ腰の投稿は不快です | |  | [ 0人] | もっと易しい表現でお願いします |
| | |
|
|
No.8861 : Re: 保育園入園時の予防接種について |  | 返信 |  |
| 金魚 母親 - 2013/04/04(木) 13:48
| 「予防接種を受けないと…」と言われた予防接種の種類は何だったのでしょうか?もしよろしければ教えていただけますか?麻疹・風疹、ムンプスあたりですか?
| |  | [ 0人] | 共感します! 役に立ちました! | |  | [ 0人] | ケンカ腰の投稿は不快です | |  | [ 0人] | もっと易しい表現でお願いします |
| | |
|
|
No.8860 : Re3: 保育園入園時の予防接種について |  | 返信 |  |
| namy 母親 [お子さん3人] - 2013/03/31(日) 14:25
| paeosanさん おつかれさまです!
入園可否が新年度前ギリギリしか分からない状況にもかかわらず、親の就労予定は事前に決まってしまってるし、ただでさえヤキモキするのに、さらに区への問合せもろもろ、ホント大変でしたね。 そのご苦労を想うと涙が出ます。 おつかれさまでした。
”病気になったときの対応が書かれた覚書き”は”集団保育には不適切”という診断がついてるからなのでしょうか?他の予防接種を受けていらっしゃるお子さんのご家庭ではきっともらわないものなのですよねぇ。 予防接種受けててもPrimary vaccine failureといって免疫がつかないケースも数%はあるのだし、本来は皆に”病気になったときの対応が書かれた覚書き”が必要だろうと個人的に思います。
| |  | [ 1人] | 共感します! 役に立ちました! | |  | [ 0人] | ケンカ腰の投稿は不快です | |  | [ 0人] | もっと易しい表現でお願いします |
| | |
|
|
No.8859 : Re2: 保育園入園時の予防接種について |  | 返信 |  |
| paeosan 母親 - 2013/03/31(日) 11:58
| namyさん、ありがとうございます。 その後、区に問い合わせをして調査してもらった結果、無事入園となりました!内容としては、担当医師の”集団保育には不適切”という診断に変わりはないが、最終的な区の判断としては入園不可にはあたらない というようなことでした。病気になったときの対応が書かれた覚書きを交わして入園決定となりました。 こんな苦労をしなくていいように、予防接種に対する認識が少しずつでも変わっていくといいですね。
| |  | [ 1人] | 共感します! 役に立ちました! | |  | [ 0人] | ケンカ腰の投稿は不快です | |  | [ 0人] | もっと易しい表現でお願いします |
| | |
|
|
| |
|