| | 一般掲示板(4このカテゴリ、1この掲示板があります)
No.7802 : Re:鼻づまり |  | 返信 |  |
| つんちゃん - 2008/02/28(木) 14:05
| 内子もよくなります アレルギーがあるので耳鼻咽喉科の先生はハンドタオルを湿っらしてレンジで1分かけて蒸してそれを鼻に当ててあげたら鼻水が出てくるからそれを繰り返しするんだって やけどしないように気を付けて下さい こまめに鼻をとればいいみたいです 良かったらやってみてください
( 携帯からの投稿です )
| |  | [ 0人] | 共感します! 役に立ちました! | |  | [ 0人] | ケンカ腰の投稿は不快です | |  | [ 0人] | もっと易しい表現でお願いします |
| | |
|
|
No.7800 : Re: オノンとホクナリンテープについて |  | 返信 |  |
| みどり 母親 [お子さん2人] - 2008/02/28(木) 07:56
| 薬漬けは嫌ですよね。雑誌『ちいさい・おおきい・よわい・つよい』の浜先生のコーナーを読むと、なるべく薬は使いたくないと思います。日本は薬の多剤併用が多く、副作用が複雑に出るので怖いなと思います。(外国は単剤が多いようです。)山田真先生が、小児科で処方する薬の90%は不要(なくても治る)と書いていましたので、「薬は不要、診断だけお願いします」と言って病院に行くのも良いと思います。薬を貰って飲ませないのは医療費の無駄になるし、貰って悩む、飲ませないで通院を続けるのが心苦しい、なら、薬不要と正直に宣言する方が医師と正確なコミュニケーションが取れてよいと思います。
風邪をひくたびに耳鼻科に通っているようですが、一度、病院に行かず自宅で様子見をして、薬なしでどのような経過で治るか試してみてはどうでしょうか?ウチはゼロゼロ・咳・鼻水でも病院には行きません。1-2週間もすれば元気になりますね。現代では待つことに慣れていない人が多いですが、慣れれば自然治癒を待てるようになります。熱も2日ぐらい待てば、下がって元気になります。
中耳炎への抗生剤使用ですが、欧米の標準治療では中耳炎では使わないことになっていますので、必要だとは思いません。鼻水が原因なら、ネットで2000円ぐらいで売っている掃除機使用鼻水吸い取り器(ハナキューチャン)でもせっせと使えば、薬なしで中耳炎を予防できるのではと思います。
| |  | [ 1人] | 共感します! 役に立ちました! | |  | [ 0人] | ケンカ腰の投稿は不快です | |  | [ 0人] | もっと易しい表現でお願いします |
| | |
|
|
No.7798 : Re: IgEの値・・・悩んでいます。 |  | 返信 |  |
| みどり 母親 [お子さん2人] - 2008/02/27(水) 21:11
| こんにちは。子供の肌トラブルって、とても辛いですよね。上の子はとても肌がきれいですが、下の子はトラブル続きでした。生後3ヶ月ぐらいから乳児湿疹が酷く、可哀想で写真もあまり撮らなかったほど。ヒルドイドソフトというクリームを塗っていましたが、効果はありませんでした。9ヶ月の時に水疱瘡になり、それがきっかけになったのか(毒出し?)、乳児湿疹はキレイに治ってしまいました。でも1歳2ヶ月ぐらいからカサカサ肌になり、冬になってからは掻きむしる程に。ヒルドイド、ホメオパシーのクリーム、キュレル、オーガニックのオイル、全て効きませんでした。地元で有名な皮膚科に行ったらアトピーと言われ、亜鉛華軟膏を処方されました。そうしたら、カサカサ肌がいっぺんに治ってしまいました。今は亜鉛華軟膏とホメオパシーのクリームを一日おきに塗って、良い状態を維持しています。ステロイドは使いたくないですよね。一度、亜鉛華軟膏を試してみてはどうでしょうか?
血液アレルギー検査ですが、山田真先生は意味がないと書いていました。血液でアレルギーと出ても、実際には食べても大丈夫な子が多いそうです。検査するなら、食物負荷試験がいいそうです。数日前の朝日新聞朝刊に食物負荷試験について詳しい記事が出ていましたよ。検査を受けられる病院は少ないですが、行ってみてはどうでしょうか。
赤ちゃんの肌トラブルは、本当に悲しくなりますよね。私も長いトンネルをやっと抜けたところです。ホメオパシーについては、私は完全にセルフケア(相談に行かず本を見て使っています)なのでよく分かりませんが、好転反応なのかもしれませんね。自然派育児ママの間では、赤ちゃんの肌トラブルは出し切るまで続くモノという感じです。いつか良くなる日がくるので、それまで親子で待てるといいですね。
| |  | [ 0人] | 共感します! 役に立ちました! | |  | [ 0人] | ケンカ腰の投稿は不快です | |  | [ 0人] | もっと易しい表現でお願いします |
| | |
|
|
No.7796 : Re3: 予防接種を受けさせない事の説明 |  | 返信 |  |
| まむまむ 母親 - 2008/02/27(水) 01:39
| しょうママさん、こんばんは
> ただ、嘘をつくことになるので。。そこが気になります。 > かなり、どうするか迷っていますけれど、
迷っておられるのは、園に対して嘘をつくか正攻法でいくかということですか
お子さんの通う幼稚園に行っている子で麻疹をうってない子はいないのでしょうか? まだわからないなら通い始めて、他の保護者の方にそれとなく聞いてみてはいかがですか 最初はちょうどうたせようとすると風邪をひいてしまって・・・とか嘘をついても私はいいと思います 兄、姉のいる子の保護者なら幼稚園の対応がどんな感じかわかると思います。それから決めても遅くないのではないかと思います もし少しでも理解が得られそうなら、自然感染しても、その看病をする覚悟ができていることをしっかり伝えればよいのではないでしょうか
麻疹に関して言えば、感染後早いうちにワクチンをうてばまにあいます namyさんも言っておられるように、今も勉強中で、考え方がかわれば接種する可能性もあると言えば、園側も安心するのではないでしょうか
やはり最終的には親の判断であり、責任です 幼稚園の先生方は接種して何かあっても、何の責任もとってくれません
色々書き込んでおいて、最後に書くのもなんですが、 私は今のところ、予防接種をうたせる派(予防接種後、自然感染させたい)です。 だから、ここに書き込んでる方々とは園に対する緊張感?が違うので もし、こんな人間には言われたくないと嫌な思いをしたらごめんなさい。 ただ、うつ事が正しいとは思ってないし、 人に推奨するなんて事はとてもできません
今も悩みつづけ、日々勉強中です
| |  | [ 0人] | 共感します! 役に立ちました! | |  | [ 0人] | ケンカ腰の投稿は不快です | |  | [ 0人] | もっと易しい表現でお願いします |
| | |
|
|
No.7795 : Re: ヒルシュスプルング病 |  | 返信 |  |
| いがママ 母親 - 2008/02/27(水) 00:41
| 初めまして、いがママです ヒルシュスプルング病の根治手術を生まれて一ヶ月の子供がしました。 今は3歳半で元気にしています。 腸の神経が無い、その部分は20センチでした。 手術は肛門脇からの切開の為、水着とかの心配は無いです。 我が子の場合、肛門に若干「肉芽」が飛び出ていますが、 肛門を見る人は親ぐらいなのでそんなに気にしていません。 手術担当の先生曰く、気になる方は切開も可能だとか。 これまた成長と共に消える可能性もあるかもしれないので、 我が家は経過を見ています。 術後、自力で便は出るようになりましたが、便秘になりそうな時(3日以上便が出ない)には浣腸を使います。
| |  | [ 1人] | 共感します! 役に立ちました! | |  | [ 0人] | ケンカ腰の投稿は不快です | |  | [ 0人] | もっと易しい表現でお願いします |
| | |
|
|
| |
|