| | 一般掲示板(4このカテゴリ、1この掲示板があります)
No.8960 : Re3: 新型コロナウイルスの不顕性感染_顕性感染の看病のヒント |  | 返信 |  |
| namy 母親 [お子さん3人] - 2020/03/06(金) 12:08
| PCR検査のことを書かれている高山医師 『問1 PCR検査の精度はどのぐらいですか? 臨床検査の精度管理には、いろんな指標があります。そのうち感度というものが重要な指標なので、これで説明します。感度とは「真の感染者に検査したとき、どれくらいが陽性になるか」というもの。裏を返せば、「見逃しがどれくらい出るか」という指標でもあります。 で、実は、新型コロナウイルス感染症に対するPCR検査の感度は高くありません。諸説ありますが、おそらく70%以下だと思われます。10人の感染者がいたとして、少なくとも3人は見逃すってことです。このことを理解いただいたうえで、以下を読み進めてください。』
その文末に、親として心強いメッセージがありました。
『あと、お子さんを見守っているお母さん(とお父さん)。あなたの直観は正しいです。親として病院に連れて行った方がいいと思うなら、周囲がとやかく言うことではありません。迷わず受診させてください。ただし、「大丈夫そうなんだけど、念のため診断してもらおうかな」だったら、ゆっくり寝かせておいた方が良いかもしれません。 判断に迷うようでしたら、小児救急でんわ相談の短縮番号「#8000」をプッシュしてみてください。お住まいの都道府県の相談窓口に自動転送され、小児科医師や看護師から対処の仕方や受診する病院などのアドバイスが受けられます。』 ーーー ※ このQ&Aについて、高山は一切著作権を主張しません。お役に立ちそうでしたら、どうぞ自由に引用/改変いただいて活用してください。 https://www.facebook.com/permalink.php?story_fbid=2735521836501306&id=100001305489071
| |  | [ 0人] | 共感します! 役に立ちました! | |  | [ 0人] | ケンカ腰の投稿は不快です | |  | [ 0人] | もっと易しい表現でお願いします |
| | |
|
|
No.8958 : Re: 新型コロナウイルスの不顕性感染_元気な子たちの見守り時のヒント |  | 返信 |  |
| namy 母親 [お子さん3人] - 2020/03/04(水) 15:41
| 沖縄の学童保育を公民館で拡張していくにあたっての勉強会で感染症専門医さんのご見解が明記されていました。家庭での見守りにもとても参考になると思いました。
特に最後の部分『老人ホームが繋がっているなら、ドアを閉めたり、衝立をしたりと、できるだけ子供たちと分離するようにしてください。これは家庭で子供たちが集まるときも同じで、高齢者のいる家では遊ばないようにしてほしいです。 結局のところ、子供たちの活動性を考えると新型コロナへの感染リスクはなくせません。全員が感染するとは言いませんが、ある程度は感染していくでしょう。しかし、不安に感じる必要はありません。おおむね軽症で終わります。 いまは封じ込めを狙っていますから、誰も感染しないための対策をとっています。でも、そこにしがみつくべきではありません。いずれ突破される可能性があり、そのときの最終防衛ラインを私たちは理解しておく必要があります。それは、高齢者と基礎疾患のある人たちを守るってことです。流行期に入っても、そこはしっかりやっていきましょう。』
その他、、、 ―― 学童クラブの感染対策で、もっとも心がけるべきことは?
―― 学童クラブの入り口で体温測定をした方がいいか?
―― 鼻水が出ているだけでも休ませるべきか?
―― 本や遊具の共有で感染リスクがあるか? 学童には置かない方が良いか?
―― 子ども同士が触れることのないよう、一定の距離をとらせるべきと言われた。
―― 子供たちにマスクを付けさせた方が良いか?
―― 子どもたちのコップは専用にすべきか?
―― 子供たちの手洗いのタイミングはどうしたらいいか?
―― アルコールが手に入りにくい。泡盛で消毒してもいいか?
―― 部屋を加湿した方がよいか?
―― 学童で集まるのは、何人ぐらいまで良いのか?
―― いくつかの学童を掛け持ちで働く人もいるが構わないか?
―― 室内で卓球やバスケットボールをやってもよいか?
―― 学童クラブと老人ホームが一体になっているところがあるが大丈夫か?
https://www.facebook.com/permalink.php?story_fbid=2731200086933481&id=100001305489071 高山義浩医師 厚生労働省 技術参与 2020年2月1日から現在 雑用係 と書かれているのが、くすっと笑わせていただいて、2/20からとても参考にさせていただいてます。
| |  | [ 0人] | 共感します! 役に立ちました! | |  | [ 0人] | ケンカ腰の投稿は不快です | |  | [ 0人] | もっと易しい表現でお願いします |
| | |
|
|
No.8957 : Re2: 新型コロナウイルスの不顕性感染_顕性感染の看病のヒント |  | 返信 |  |
| まつ 父親 [お子さん1人] - 2020/02/27(木) 19:11
| > 本間真二郎先生のご見解、納得感ありました。 > > https://www.facebook.com/shinjiro.homma/posts/2626879774303692
冷静で有益なアドバイスだと思います。 こうした国民を安心させる意見をマスコミがもっと取り上げてくれるといいのですが、どうしても視聴率・販売数狙いで危機感を煽ってしまうんですよね…
| |  | [ 0人] | 共感します! 役に立ちました! | |  | [ 0人] | ケンカ腰の投稿は不快です | |  | [ 0人] | もっと易しい表現でお願いします |
| | |
|
|
No.8955 : Re: 新型コロナウイルスの不顕性感染_顕性感染(10代及び10代未満) |  | 返信 |  |
| namy 母親 [お子さん3人] - 2020/02/22(土) 09:40
| https://www.mhlw.go.jp/content/10906000/000599286.pdf
2/15 発熱(37.7℃)管内医療機関A受診(弟さん15日以降登校していない) 2/17 管内医療機関A再受診(弟さん) 2/18 管内医療機関B受診(弟さん)&お兄さん発熱(37.7℃)学校を早退し、自宅療養 2/19 管内医療機関B受診・入院 病院内感染症病棟に入院(ご兄弟とも) 2/21 現在、症状は回復傾向(ご兄弟とも) 海外渡航歴無し。行動歴及び濃厚接触者については、現在調査中。 ----------
おふたりとも回復傾向とのことでひとまず安堵ですが、親御さんは本当にびっくりされたと思うし、校内第一号の顕性感染は色々ととても心労になられるのではないかと心配です。 (もっと早くにまわりに不顕性感染のお子さんがいらっしゃった可能性もあるのに、そういう理解はなかなか浸透していないと思うので・・・)
我が家の小6の担任の先生が、2009年新型インフルの時に校内第一号の担任をされていたご経験があるそうで、その時を思い出すと今週の保護者会でおっしゃっていたところでした。来週のはばたきの会や来月の卒業式がどうなってしまうのか、、、むむむむむ。
namy
| |  | [ 0人] | 共感します! 役に立ちました! | |  | [ 0人] | ケンカ腰の投稿は不快です | |  | [ 0人] | もっと易しい表現でお願いします |
| | |
|
|
No.8954 : Re8: 新型コロナウイルスの不顕性感染 |  | 返信 |  |
| namy 母親 [お子さん3人] - 2020/02/18(火) 06:06
| シンガポールの動向をみていると、不顕性感染者がどのくらい伝播に影響するのかわかりそうな気がしてきました。 お国柄やSARSを経験しているとはいえ徹底ぶり脱帽ですし、診断キットも既に開発済みで、中国にも支援しているとは@o@それだけ常日頃予算をかけて体制を整えているということですね。
2009年新型インフルの時はどうだったのだろう、、、当時は私がそんなことウオッチする余裕もなかったですが、経験から学ばなければいけませんね。
現地からの貴重な日本語の情報ありがとうございます。
------- 「2月14日、PHPC(Public Health Preparedness Clinics)発動。これは現地の医師の説明によれば、「普段は普通のクリニックとして機能している医院が、感染症の流行時にその感染症の流行を止めるために政府の指示に従って統一した予防や治療を提供するクリニックに役割を変える」もの。公立医院の他に900のクリニックがPHPCとして(事前に登録が必要)、診察に当たれる体制を整備。同時に2月18日からあらゆる上気道感染症で国民と永住者は一律10ドル(約800円)、高齢者は5ドル(約400円)で治療が受けられ、5日間の休業証明がもらえると政府が発表。」
「ここで、渡航歴に関係なく、咳、くしゃみ、鼻水などがあれば、5日仕事を休むべしという姿勢が示されました。感染がもはや拡大していること、症状としては風邪と区別がつきにくいことから、風邪気味でも無理をして出社していたら実は陽性だったということを防ぐための仕組みということでしょう。 5日以内によくならなければ一度かかったクリニックに再び行くように促し、症状が重くなってきたら専門病院に繋げるという仕組みになっています。無理をして出勤してさらに感染者を増やしてしまうことや、患者がたらいまわしにされたり保健所に問い合わせたりしている間に悪化すること、大きな病院が軽症の患者でパンクしてしまうといったことを防ぐという国を挙げての施策といえるでしょう。」
https://news.yahoo.co.jp/byline/nakanomadoka/20200216-00163158/ 出典:「咳・鼻水で5日休みを」シンガポールの新型肺炎対策から学びたいパンデミック時の休み方・働き方
| |  | [ 0人] | 共感します! 役に立ちました! | |  | [ 0人] | ケンカ腰の投稿は不快です | |  | [ 0人] | もっと易しい表現でお願いします |
| | |
|
|
No.8950 : Re6: 新型コロナウイルスの不顕性感染 |  | 返信 |  |
| namy 母親 [お子さん3人] - 2020/02/16(日) 09:19
| まつさん 本当にそうですね。 疫学調査結果を待つ間もなく同時並行での現在というのが辛いところ。。。ですね。
我が家は夫だけがいっつもインフル辛そうになる(自分で解熱剤とか飲んでるし)のでそれが少々心配です。インフルだったら即会社行かなくてよくなりますが、非インフルだと重症化するまで検査してもらえずにウイルスまき散らして高齢者の方や基礎疾患のある方に伝播してしまうのではないかと。 解熱剤を服用して診療にあたられていた外科医の方の報道を聞くたびに思ってしまうところです。
もし、不顕性感染も多く、不顕性感染者からの伝播もあるようなウイルスであれば、私は確実にそっち(インフル発症したことがない・・・)のリスク防止側の行動したほうがよいしなーーー。と一応仕事中はマスクしてるんですが、暖かくなって花粉症のくしゃみをいつするかわからないので^^;
namy
| |  | [ 0人] | 共感します! 役に立ちました! | |  | [ 0人] | ケンカ腰の投稿は不快です | |  | [ 0人] | もっと易しい表現でお願いします |
| | |
|
|
| |
|