| | 一般掲示板(4このカテゴリ、1この掲示板があります)
No.8949 : Re5: 新型コロナウイルスの不顕性感染 |  | 返信 |  |
| まつ 管理者 [お子さん1人] - 2020/02/15(土) 17:19
| まず、年齢別や基礎疾患の有無別の罹患率・死亡率をきちんと検証して、対処方針を決めるべきだと思います。SARSやインフルエンザに比べて、どれくらい恐れるべき病気なのか。水際対策をすべきなのか、重症化対策だけすべきなのか。ここを素通りして、ただ過剰反応しているような気がしてならないのですが。。。
| |  | [ 0人] | 共感します! 役に立ちました! | |  | [ 0人] | ケンカ腰の投稿は不快です | |  | [ 0人] | もっと易しい表現でお願いします |
| | |
|
|
No.8948 : Re4: 新型コロナウイルスの不顕性感染 |  | 返信 |  |
| namy 母親 [お子さん3人] - 2020/02/13(木) 21:56
| 感染経路が不明な死亡報告と感染報告が出てきてしまいましたね。 https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_09503.html https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_09504.html https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_09505.html https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_09506.html
--- 日本感染症学会が2020年2月3日(6日公表?)から10日、PCR検査が受けられる対象が湖北省しばりが緩まって明確になっただけで、残念ながら日本感染症学会の想定されたとおりになっているようです。
生活者としては、免疫力を維持していく生活をこころがけるぐらいしか思いつかないのですが、貴重な情報(というか、戦うのか?のギモンもムクムク成長しつつ・・・)がUPされていたので、以下抜粋です。 --- 「シンガポールでは現在、感染連鎖を可視化しようとして全力を挙げて取り組んでいて、地域内での流行の実態が少しずつわかってきている。これは2003年のSARSの流行の後、このような事態に対応できる体制を整備してきたからこそできていることである。シンガポールではほとんどすべての病院でこのウイルスの検査をする体制が整備されていて1日2000検体以上を検査することが可能である。日本においても検査体制は急速に整備されていくと考えられるが、現時点では日本には感染連鎖を可視化するすべは限られている。そのような中でどうしたら最も効率よく感染連鎖を可視化できるのを考えないといけない。」
「このウイルスを世界中に運んでいるのは動物ではなく、人である。中国国内、さらに中国と日本を含む多くの国との人の行き来が急速に増大したことがこのウイルスに人類に制御できないようなスピードを与えてしまったことは明らかである。」
「このウイルスとの戦いの第1ラウンドは人類の完敗だったが、流行は新たな局面に入り、人類は急速にこのウイルスに対抗するすべを見つけつつある。その意味でも、「過度に恐れずインフルエンザと同じ対応」をしていれば十分というような感染症ではないと私は考えている。インフルエンザに対してはワクチンや抗インフルエンザ薬、さらには迅速診断キットというツールがあるが、このウイルスには現時点ではそういったツールはない。我々がこのウイルスに対抗するために持っているツールは限られている。現時点では、残念ながらすべての感染連鎖を可視化することはできず、日本で「見えない」感染連鎖が進行している蓋然性も相当程度高くなっている。」 https://www.med.tohoku.ac.jp/feature/pages/topics_215.html 出典:新型コロナウイルスに我々はどう対峙したらいいのか(No.2)新たな段階に入っている新型コロナウイルスと人類の戦い 2020年2月12日 東北大学大学院医学系研究科 微生物学分野 押谷 仁 教授 ---
深呼吸をするといつもよりちょびっと息苦しさを感じるのは、急に暖かくなって花粉量が増大したからなのだとは思いますが、、、悩ましいです(涙)
| |  | [ 0人] | 共感します! 役に立ちました! | |  | [ 0人] | ケンカ腰の投稿は不快です | |  | [ 0人] | もっと易しい表現でお願いします |
| | |
|
|
No.8947 : Re3: 新型コロナウイルスの不顕性感染 |  | 返信 |  |
| namy 母親 [お子さん3人] - 2020/02/13(木) 14:06
| 引き続き備忘録メモです。 PCR検査の感度はどのくらいなのだろう、、、と気になったのでみていたのですが、、、
「実際、無症状で陽性が出た場合、検査判定の時点では無症候性感染者(症状が出る前の潜伏期か、あるいは感染しても発症しない人)なのか、あるいは偽陽性なのかは区別できない。」
「現実には100%完全な検査は存在しないため、ある程度のエラーが起こり、4つの可能性:(1)真陽性(「感染あり」で陽性)、(2)偽陰性(「感染あり」なのに陰性)、(3)偽陽性(「感染なし」なのに陽性)、(4)真陰性(「感染なし」で陰性)、が考えられる。(1)と(4)の場合は問題ないが、(2)と(3)の場合の判定はエラーとなる。そのため、誤りを示すために「偽」と記される。問題は、陽性が出ても真陽性と偽陽性の区別がつかないことだ。陰性の場合も同様に、真陰性と偽陰性の区別がつかない。どんな検査にもこの限界はつきまとう。(中略)非感染の証明は、もとよりPCR検査だけではできないのである。よって、衛生当局やメディアは、もっと偽陽性や偽陰性の問題を丁寧にわかりやすく国民に知らせるべきである。」 https://www.canon-igs.org/column/macroeconomics/20200212_6236.html 出典:2020.02.12[マクロ経済] コラム新型コロナウイルス感染症との闘い ー 知っておくべき検査の能力と限界(キャノングローバル戦略研究所 鎌江 伊三夫氏)
上記を踏まえ、以下も踏まえると、 「しかし、無症状者からのウイルスの分離などの事実が明らかとなり、本邦にウイルスが入り込みすでに市中において散発的な流行が起きていてもおかしくない状況です。さらに、心配されていたウイルスの変異も現在のところ生じていないことが明らかになりました。このような状況の中で、新型コロナウイルス感染症に対する私たちの考え方を変えていく必要があります。」 https://www.kansensho.or.jp/uploads/files/topics/2019ncov/2019ncov_ippan_200203.pdf 出典:日本感染症学会「一般市民向け 新型コロナウイルス感染症に対する注意事項」
花粉症のくしゃみの時期でもありますし、もうしばらくは極力広げない努力は個人的にしたほうがよさそうかなと思ってます。でも除菌除菌って感じになるのは折角守ってくれてる自然界の多様なバリアを壊してしまいそうですし、バランス感覚だいじ、しかし、むずかしい。。。 namy
| |  | [ 0人] | 共感します! 役に立ちました! | |  | [ 0人] | ケンカ腰の投稿は不快です | |  | [ 0人] | もっと易しい表現でお願いします |
| | |
|
|
No.8945 : Re: 新型コロナウイルスの不顕性感染 |  | 返信 |  |
| まつ 父親 [お子さん1人] - 2020/02/02(日) 11:50
| 今回は少しパニックに陥っている印象が・・・
個人的に気になるのが死亡者の属性。 健康な若者が300人も亡くなったのなら大変ですが、高齢者や基礎疾患のある方が大半なら、普通の人はそこまで怯えなくてもいいような気がします。
| |  | [ 0人] | 共感します! 役に立ちました! | |  | [ 0人] | ケンカ腰の投稿は不快です | |  | [ 0人] | もっと易しい表現でお願いします |
| | |
|
|
No.8935 : Re: 予防接種について 国の見解 新潟日報 20170209 |  | 返信 |  |
| namy 母親 [お子さん3人] - 2017/02/15(水) 11:08
| ららさん こんにちは!namyと申します。
貴重な情報ありがとうございます! ニュースのところにもUPさせていただきました。
本当に難しい問題で、私もいつもひやひやしながら、素人なりに理論武装してみたり、他の地域の就学時健診の様子をお聞きしたりして勇気をもらっていたことを思い出します。 リスクとベネフィットの狭間での判断は十人十色の価値観がベースにあり、抗体価の上昇が本当の効果といえるのか?不顕性感染者が日常活動をする際に広げている点はどうとらえるのか?etc本当に奥が深いので、施設の長クラスの方々には複層的な視野を持っていただきたいなぁ、、、と個人的には思ってしまいます。
打つ方も打たない方も、皆さん子どもの健やかな育ちを真剣に考えての行動なのですから。
namy
| |  | [ 0人] | 共感します! 役に立ちました! | |  | [ 0人] | ケンカ腰の投稿は不快です | |  | [ 0人] | もっと易しい表現でお願いします |
| | |
|
|
No.8933 : Re2: はしか2016 |  | 返信 |  |
| namy 母親 [お子さん3人] - 2016/09/17(土) 17:15
| まつさん おひさしぶりです!
息子さんの近況教えてくださりありがとうございます。
> 体調が悪いときには、学校も部活も躊躇なく休みます。 > そのあたりの判断ができるようになったのは大きな収穫です。
ほんとだ!!頼もしいですね。
我が家も、作冬、インフルワクチン接種のプリントが高校から配られた時、本人と話して最終判断は本人がしました。 自分はこれまでワクチン接種なしで困ったことがなかったこと(めったに罹らないし、かかっても一晩寝続けて解熱→念のため検査→陽性→5日間学校が休めるだけで超たいくつ)、毎年接種している友人のほうが罹るしひどい、とか自分の経験も踏まえての判断だったようです。
さて、急に娘がアジアに行くかもしれず、今慌てて調べています。中学生ならMRでもいいかな。。。高校生ぐらいでは本人と相談しようと思っていたのですが、思いのほか早まりました〜。国内で自然自然罹患しなければ、適齢期には、、、とは思ってはいたのですが。毎回試されている気分です。。。
(短期間渡航とはいえ、海外で発症した時の心細さを考えると、びびります。)
| |  | [ 0人] | 共感します! 役に立ちました! | |  | [ 0人] | ケンカ腰の投稿は不快です | |  | [ 0人] | もっと易しい表現でお願いします |
| | |
|
|
| |
|