トップ
予防接種の副作用、薬に頼らない方法など、子供の病気を中心とした育児サイトカンガエルーネット
育児サイト『カンガエルーネット』の紹介
携帯向け
 
 
(
 ゲスト
>>ログイン

メニュー
スレッド順
日付順
新規投稿
ヘルプ
 
  
(
 ユーザ登録
 
(
 掲示板
 
(
 副作用
 
(
 看病記録
 
(
 アンケート
 
(
 イベント情報
 
フォルダ一般掲示板(4このカテゴリ、1この掲示板があります)

11/5(木)[10:10]母親Re6: 間に合いませんでした ほくママNo.8502
[09:37]母親Re5: 間に合いませんでした カリメロNo.8501
11/4(水)[18:20]母親Re5: 片付けられない症候群が世代間... お気楽ママNo.8500
[16:31]母親Re4: 片付けられない症候群が世代間... ほくママNo.8499
[14:31]母親Re3: 片付けられない症候群が世代間... お気楽ママNo.8498
[14:28]母親Re3: 片付けられない症候群が世代間... お気楽ママNo.8497
[10:31]母親Re2: 片付けられない症候群が世代間... ほくママNo.8496
[09:38]母親Re2: 片付けられない症候群が世代間... 半開きNo.8495
[08:48]母親Re: 片付けられない症候群が世代間連... お気楽ママNo.8494
[03:19]母親Re5: ゆっくり養生されてください namyNo.8493


ページ [ 143444546474849505152114 ]


No.8502 : Re6: 間に合いませんでした
( 返信 )
 ほくママ  母親母親 [お子さん2人] - 2009/11/05(木) 10:10

副作用のないお薬はなく、漢方薬だから安全ってわけではないと思います。
証というのがあっていないと、症状をより悪くさせることもあるそうです。
なので、葛根湯や麻黄湯でしのいでいるのは、私で、
子供に関しては、かかりつけ医からもらったお薬を飲ませています。

ステロイドに関しては、なかなか難しいところですが、こちらでもコメントくださっている、はまさんの「薬のチェックは命のチェック」という書籍に、ステロイドや喘息の特集の回もあったと思います。薬の勉強をするにはとてもわかりやすい本だと思うので、読んでみてはいかがでしょうか?
バックナンバー http://www.npojip.org/contents/book/1.html

うちの子たちの場合、いつものインフルエンザと同等か、ちょっときつい目の経過で過ごしています。
咳の症状はいつもよりしんどそうだなと感じます。
「○歳の子が亡くなった・・・」という報道を横目に看病するのは、やはりいつものインフルエンザよりもドキドキします。

カリメロさんのお子さんも、インフルエンザうまく避けられると良いですね。

≪返信元の投稿 - アクセス数:15,633
 共感[ 0人] 共感します! 役に立ちました!
 不快[ 0人] ケンカ腰の投稿は不快です
 難解[ 0人] もっと易しい表現でお願いします
 
ツリー表示
スレッド一覧
印刷用
 / 
 / 
 / 
返信
修正
削除


No.8501 : Re5: 間に合いませんでした
( 返信 )
 カリメロ  母親母親 [お子さん2人] - 2009/11/05(木) 09:37

ほくママさん、ありがとうございました。自分の中でいろんな葛藤があるのは、私だけじゃないと思うだけでほっとします。幸い、我が家の子供たちは今のところピンピンしていますが、お友達にちらほら、かかったという話が出ているので、ひやひやしています。

文中に葛根湯とありましたが、漢方薬はやはり薬に比べると、副作用というか、体に不易なものはないのでしょうか?薬は毒にもなるというイメージがあり、できれば飲みたくないし、飲ませたくない。でも、漢方薬がさほど体に害を与えず、早目に飲むことで、風邪等が軽く済むなら飲ませるのもアリかなぁと、いつも考えています。

息子は喘息の治療で、かれこれ3年以上ステロイドの吸入をしています。ぜんそく治療の一番近道な方法で、発作が出なくなればいずれ止められると自分に言い聞かせてますが、ステロイドなのに良いのか…という疑問が頭から離れません。民間療法でいろいろ聞きますがどれも医学的根拠がなく、ステロイドで徹底的に直すのが1番って本当なのでしょうか?

話がインフルエンザから随分とずれてしまいましたが、人間が自然とともに生きるってことを、あれこれ考えてしまいます。体に良い物を食べて、ゆっくり休んで、この冬も乗り切っていきます!
人間の生命力を信じて、ほくママさんもあと少し、看病頑張ってくださいね。

≪返信元の投稿 - アクセス数:15,593
 共感[ 0人] 共感します! 役に立ちました!
 不快[ 0人] ケンカ腰の投稿は不快です
 難解[ 0人] もっと易しい表現でお願いします
 
ツリー表示
スレッド一覧
印刷用
 / 
 / 
 / 
返信
修正
削除


No.8500 : Re5: 片付けられない症候群が世代間連鎖をしないように
( 返信 )
 お気楽ママ  母親母親 [お子さん2人] - 2009/11/04(水) 18:20

なんだか自分の中の答えを一つ見つけられた気がして、ほっと
しています。『個性』という言葉は良い面で使われがちですが、
負の個性もあるのだなと、改めて気づきました。

> 普通の片付け本は、家事が苦もなくできる人向けなので、それを読んでもあんまり参考にならないんですよね。


そうなんです、上手な片付けとかタイトルを見るたびに、主婦本
など買ってしまうのですが、結局一度も実践しないまま終わった
りして・・・。

> 何より、自分を理解して、今以上に自分を大切に思えるようになるんじゃないかと思います。

> あせらずいてください。


ありがとうございます。このままではいけないと分かっているの
に、何年経っても好転しない自分をずっと責めていました。
そして追い込んでいたのかもしれません。私に合う掃除・整理の
仕方を学ぶところから初めてみます。本当にありがとうござい
ましたm(._.)m ペコッ

≪返信元の投稿 - アクセス数:7,310
 共感[ 0人] 共感します! 役に立ちました!
 不快[ 0人] ケンカ腰の投稿は不快です
 難解[ 0人] もっと易しい表現でお願いします
 
ツリー表示
スレッド一覧
印刷用
 / 
 / 
 / 
返信
修正
削除


No.8499 : Re4: 片付けられない症候群が世代間連鎖をしないように
( 返信 )
 ほくママ  母親母親 [お子さん2人] - 2009/11/04(水) 16:31

上のコメントで、病気と書いてしまいましたが、病気ではなくて、特徴、個性と表現した方が良かったかなと、訂正させていただきます。

> > 心療内科をかかられているということですが、ADHD(注意欠陥多動障害)については何か話されなかったですか?

>

> 大人でも当てはまること自体認識していませんでした・・。


そうですか、気がつかないで、苦しい思いだけをしながら長い時間過ごされている方が他にもきっと多くいらっしゃるんじゃないかと思います。

ADHDは脳の個性みたいなもので、だから劣っているというわけではけしてなく、自分も身近な人もしっかり理解してあげることで、不要の悩み事や摩擦を解消できると思います。

> HP覗かせていただき、自分と症状があまりにも符合することに

> 驚きました。次回の心療内科診察時に詳しく聞いてみようと思い

> ますし、近くで講義があれば是非聞いてみたいです。


大人のADHD向けの書籍も結構出版されていますので、図書館などで探してみると良いかと思います。

自分だけじゃないって思えたり、
ADHDを踏まえた上での、日常生活のちょっとした工夫で、ちらかりにくく、片付けやすくするコツみたいなのも書いてあるかも。
普通の片付け本は、家事が苦もなくできる人向けなので、それを読んでもあんまり参考にならないんですよね。

何より、自分を理解して、今以上に自分を大切に思えるようになるんじゃないかと思います。
あせらずいてください。

≪返信元の投稿 - アクセス数:7,362
 共感[ 0人] 共感します! 役に立ちました!
 不快[ 0人] ケンカ腰の投稿は不快です
 難解[ 0人] もっと易しい表現でお願いします
 
ツリー表示
スレッド一覧
印刷用
 / 
 / 
 / 
返信
修正
削除


No.8498 : Re3: 片付けられない症候群が世代間連鎖をしないように
( 返信 )
 お気楽ママ  母親母親 [お子さん2人] - 2009/11/04(水) 14:31

ほくママ様 レスありがとうございますm(._.)m ペコッ

> 心療内科をかかられているということですが、ADHD(注意欠陥多動障害)については何か話されなかったですか?


大人でも当てはまること自体認識していませんでした・・。

> 片付けられないということよりも、それができない自分を卑下してしまうことの方が、よくないです。

> 片付けられないからって、だめな人間ではない。

> 走るのが遅い速いがあるように、整理がちょっと苦手なだけ。


そう言ってもらえると、少し楽です。

> お気楽ママさんが上記の病気かどうかはわからないですが、コメントを読んでいて、何となく符合する部分があるのではないかなと感じました。


HP覗かせていただき、自分と症状があまりにも符合することに
驚きました。次回の心療内科診察時に詳しく聞いてみようと思い
ますし、近くで講義があれば是非聞いてみたいです。

≪返信元の投稿 - アクセス数:7,350
 共感[ 0人] 共感します! 役に立ちました!
 不快[ 0人] ケンカ腰の投稿は不快です
 難解[ 0人] もっと易しい表現でお願いします
 
ツリー表示
スレッド一覧
印刷用
 / 
 / 
 / 
返信
修正
削除


No.8497 : Re3: 片付けられない症候群が世代間連鎖をしないように
( 返信 )
 お気楽ママ  母親母親 [お子さん2人] - 2009/11/04(水) 14:28

半開き様 レスありがとうございますm(._.)m ペコッ

> 主人は、明らかに親の影響を受けてるよな〜という困り事がありましたし、私自身も過去にありました。だけど、自立していろいろ経験したり、夫婦生活の荒波を乗り越えたりしているうちに、私自身はずいぶん影が消えたように思いますし、主人も以前より穏やかになったように思います。


うちも同じです。私ほど酷くないにしろ旦那には見捨てられ感が
すごくて、自分が育てられていないせいか子育てに興味がない上
子供に接することに怖ささえ訴えていました。まぁ少しはましに
なりましたけどね。

> お気楽ママさんの悩みに比べたら、かなり低レベルの私の話など参考にならないでしょうが、人って変われるもんだな〜と思うので、少しずつ少しずつ過去から解き放たれていただければ、と思いました。日々、当たり前に思ってるような小さいことに感謝の気持ちを持つと心境が変わった経験がありますので、ちょっとおすすめしときます。

> (笑)


悩みにレベルなんて関係ないです。本人にとってはどんなことも
深刻なのだから。私はほぼ毎日の出来事に、当たり前はないと
思って生活しています。日々色々なものに感謝しながら・・。

≪返信元の投稿 - アクセス数:7,356
 共感[ 0人] 共感します! 役に立ちました!
 不快[ 0人] ケンカ腰の投稿は不快です
 難解[ 0人] もっと易しい表現でお願いします
 
ツリー表示
スレッド一覧
印刷用
 / 
 / 
 / 
返信
修正
削除


No.8496 : Re2: 片付けられない症候群が世代間連鎖をしないように
( 返信 )
 ほくママ  母親母親 [お子さん2人] - 2009/11/04(水) 10:31

心療内科をかかられているということですが、ADHD(注意欠陥多動障害)については何か話されなかったですか?

ADHD
http://allabout.co.jp/family/simplelife/closeup/CU20051111A/
他にもネット上に、たくさん情報があると思いますが、

片付けられないということよりも、それができない自分を卑下してしまうことの方が、よくないです。
片付けられないからって、だめな人間ではない。
走るのが遅い速いがあるように、整理がちょっと苦手なだけ。

お気楽ママさんが上記の病気かどうかはわからないですが、コメントを読んでいて、何となく符合する部分があるのではないかなと感じました。
なので、ADHDの人向けの片付け方法なんかを参考にすると、目の前の壁がちょっと低くなるんじゃないかと思います。

↓こちらのNPO法人の代表の白井さんは自分がADHDであると知るまで大変苦しい思いをされていましたが、そういう病気であると知って、生活の中にいろいろ工夫をすることで、ひとつづつ問題をクリアできるようになったそうです。
お掃除の講演会などもある様なので、参考になることがあるかもしれません。
大人のADD&ADHDの会
http://www.adhd.jp/
こんな感じのお片付け講座もされているようです。
http://www.siraiyuka.net/yotei/090531.html
今後の予定はこちらにあるようです。→白井由佳NET
http://siraiyuka.net/

≪返信元の投稿 - アクセス数:7,521
 共感[ 0人] 共感します! 役に立ちました!
 不快[ 0人] ケンカ腰の投稿は不快です
 難解[ 0人] もっと易しい表現でお願いします
 
ツリー表示
スレッド一覧
印刷用
 / 
 / 
 / 
返信
修正
削除


No.8495 : Re2: 片付けられない症候群が世代間連鎖をしないように
( 返信 )
 半開き  母親母親 [お子さん2人] - 2009/11/04(水) 09:38

私は自分達夫婦を客観的にみて、大人である現在でも親からの影響ってかなり大きいと思っていたので、お気楽ママさんのように非常におつらい経験をされた方はなおさらだろうと想像します。

主人は、明らかに親の影響を受けてるよな〜という困り事がありましたし、私自身も過去にありました。だけど、自立していろいろ経験したり、夫婦生活の荒波を乗り越えたりしているうちに、私自身はずいぶん影が消えたように思いますし、主人も以前より穏やかになったように思います。

お気楽ママさんの悩みに比べたら、かなり低レベルの私の話など参考にならないでしょうが、人って変われるもんだな〜と思うので、少しずつ少しずつ過去から解き放たれていただければ、と思いました。日々、当たり前に思ってるような小さいことに感謝の気持ちを持つと心境が変わった経験がありますので、ちょっとおすすめしときます。
(笑)

≪返信元の投稿 - アクセス数:7,397
 共感[ 0人] 共感します! 役に立ちました!
 不快[ 0人] ケンカ腰の投稿は不快です
 難解[ 0人] もっと易しい表現でお願いします
 
ツリー表示
スレッド一覧
印刷用
 / 
 / 
 / 
返信
修正
削除


No.8494 : Re: 片付けられない症候群が世代間連鎖をしないように
( 返信 )
 お気楽ママ  母親母親 [お子さん2人] - 2009/11/04(水) 08:48

namy様 レスありがとうございますm(._.)m ペコッ

この悩みは、最近に始まったことではないのですが、子供が
大きくなるにつれ弊害が出てきたこと、部屋の状態が酷すぎて
自分でもどこから手をつけたら良いか分からない状態まできて。

知り合いに手伝ってもらったり、母親にお願いしたりした事も
あるのですが、人にやってもらう罪悪感と、自分はダメな人間だ
という思いが蓄積してしまい、部屋は綺麗になるのですが気持ち
はスッキリできないのです。(厄介です)

季節的に衣替えや、コタツ等の暖房器具を出さなければいけない
時期にもなって、いよいよ気分的に追い込まれやらなければと
気力はあるのですが・・・。

> もし、負担が大きいようなら、無理は禁物だと思います。

> まずは、ママの心のコップが軽くなるようにすることが重要かも。

> と思っています。


結局ここなんですよね。少しづつを毎日やる。というのは現状で
すでに焼け石に水状態で。一部屋づつ片付けるとしても、モノを
仕分けしたり、一旦違う部屋にということもできないような状況
なのです。そんなことを考えてるだけで、いっぱいいっぱいに
なってる自分がいて、自己嫌悪・・・のループです。

何でもかんでも、過去に自分の受けた傷と結びつけるのは間違い
かも知れませんが、異常な状況で育った影響がないとも思えず、
通っている心療内科の医師に相談した事もあったのですが、解決
に至るような答えはもらえず、結局自分を責めるだけで何もでき
ない。

甘ったれてる・怠けてるって言われても、何も反論できませんが
エコだのリサイクルだのってもったいない精神が大事とも言われ
ますが、今は『捨てる』方向が私にはBESTなのかもしれないと
思い始めています。

とにかく乱雑に床にあるモノは使っていないわけで、日常生活に
必要ないのだから、すべて破棄し一旦無理やりにでも普通の部屋
にして、それからは一つ新しい物を買ったら、一つ古いものを
破棄するって方向でやって見たいと思います。

今日から実践します。丁度不燃ゴミの日ですし。

このスレ読まれて、趣旨が違うと不快に思う方ごめんなさい。(泣)

≪返信元の投稿 - アクセス数:7,465
 共感[ 0人] 共感します! 役に立ちました!
 不快[ 0人] ケンカ腰の投稿は不快です
 難解[ 0人] もっと易しい表現でお願いします
 
ツリー表示
スレッド一覧
印刷用
 / 
 / 
 / 
返信
修正
削除


No.8493 : Re5: ゆっくり養生されてください
( 返信 )
 namy  母親母親 [お子さん3人] - 2009/11/04(水) 03:19

ほくママさん、誠悠さん 貴重な看病記録ありがとうございます。

同じ兄弟でも、その子の弱いところなど、出方はいろいろなんですよね。
看病する親の観察力と体力温存戦法など、皆さんいろいろ工夫されているんだなぁ〜と、とても参考になります。

現在、簡易キットでA型と判定されたら、ほとんど新型という状況なのは変わっていないようです。
http://idsc.nih.go.jp/iasr/prompt/graph/sinin1.gif

解熱後もうちの娘は体がすごく冷えて回復基調になるまで時間がかかりました。ママも一緒にゆっくり養生されてくださいね。

≪返信元の投稿 - アクセス数:16,021
 共感[ 0人] 共感します! 役に立ちました!
 不快[ 0人] ケンカ腰の投稿は不快です
 難解[ 0人] もっと易しい表現でお願いします
 
ツリー表示
スレッド一覧
印刷用
 / 
 / 
 / 
返信
修正
削除


 
[ お知らせ | 個人情報 | 著作権 | 禁止事項 | 免責事項 | リンク | お問い合わせ ]
Copyright © 2003-2019 Kangaeroo-Net. All rights reserved.