トップ
予防接種の副作用、薬に頼らない方法など、子供の病気を中心とした育児サイトカンガエルーネット
育児サイト『カンガエルーネット』の紹介
携帯向け
 
 
(
 ゲスト
>>ログイン

メニュー
スレッド順
日付順
新規投稿
ヘルプ
 
  
(
 ユーザ登録
 
(
 掲示板
 
(
 副作用
 
(
 看病記録
 
(
 アンケート
 
(
 イベント情報
 
フォルダ一般掲示板(4このカテゴリ、1この掲示板があります)

10/5(月)[13:09]母親中学生の視力 e-@No.8460
10/1(木)[20:12]父親Re: 日本脳炎、新旧ワクチン誤接種 エルビスNo.8459
9/28(月)[01:56]母親日本脳炎、新旧ワクチン誤接種 hattieNo.8458 初投稿
9/27()[19:24]管理者新型インフルエンザに対する考え方 まつNo.8457
9/24(木)[21:26]o赤ちゃんの好中球減少症 れこNo.8456 初投稿
9/21(月)[21:56]o虫歯の進行止め ぺこままNo.8455
[07:33]母親Re: 足の指のいぼ かばきちNo.8454
9/19()[14:24]母親足の指のいぼ e-@No.8453 初投稿
9/12()[18:35]母親インフルエンザ NORANORANo.8452
[09:52]oそうですねぇ さくらもちNo.8451


ページ [ 147484950515253545556114 ]


No.8460 : 中学生の視力
( 返信 )
 e-@  母親母親 - 2009/10/05(月) 13:09

中学生の娘が学校の視力検査で、0.3〜0.6と言われたのでめがねを作ろうと思い、眼科に行って再度検査してもらいました。
 結果、裸眼視力が0.5で、矯正しても視力が上がらず、今は様子を見ましょうと言うことになりました。
 同じようなことを3年前の検査でも(精神的なものかもしれないからと)言われ、そのままにしていましたが最近は、黒板がはっきり見えなくて疲れる、と娘が言うようになりました。
 眼鏡屋さんでも、眼科でも同じようなことを言われましたが、どういうことなのか良くわかりません。何で見えなくなってきたのに矯正視力が上がらないのか?
 このような事って良くあることなんでしょうか? 娘は小・中とずっと競泳をやっていますが、プールの塩素とか関係あるんでしょうか?

アクセス数:320
 共感[ 0人] 共感します! 役に立ちました!
 不快[ 0人] ケンカ腰の投稿は不快です
 難解[ 0人] もっと易しい表現でお願いします
 
ツリー表示
スレッド一覧
印刷用
 / 
 / 
 / 
返信
修正
削除


No.8459 : Re: 日本脳炎、新旧ワクチン誤接種
( 返信 )
 エルビス  父親父親 - 2009/10/01(木) 20:12

hattie さん はじめまして。

医師も行政も過ちが許されない立場にいるので、何か起こしてしまった場合は 情報を隠したり、いろいろと取り繕って責任回避に走ってしまうのでしょう。
先日も、旧ワクチンで使用期限切れのものを接種してしまったケースがいくつか報道されていました。
新旧ワクチン混在期の現在、親御さんの悩みは以前よりも増しているのかもしれません。

今回のhattie さんのケースは、結果オーライで良いのではないかと思います。新も旧もワクチン自体に絶対安全はないからです。
(新ワクチンは第一期のみに使用が勧められているもので、厚生労働省の発表では9歳から12歳の二期への使用は安全が保証されていません)
ただ、先生のその間違いによって私の娘の様な副反応が発生したとしたらこれは重大な問題で裁判に値する事と思います。

もしお住まいの地域が東日本で、生活圏内に養豚場が無い場合、接種による副反応の危険の方が高いのは明らかで、次回以降接種をしないという選択肢もありと思います。
ご参考までに、カンガエルーネット内の私の日記です。
http://www.kangaeroo.net/D-user-F-diary-uid-G9-unixtime-1252508400.html

≪返信元の投稿 - アクセス数:4,435
 共感[ 1人] 共感します! 役に立ちました!
 不快[ 0人] ケンカ腰の投稿は不快です
 難解[ 0人] もっと易しい表現でお願いします
 
ツリー表示
スレッド一覧
印刷用
 / 
 / 
 / 
返信
修正
削除


No.8458 : 日本脳炎、新旧ワクチン誤接種
( 返信 )
 初投稿 hattie  母親母親 - 2009/09/28(月) 01:56

初めて投稿させていただきます。題の通りですが、4歳の娘に日本脳炎の新ワクチンを接種させたのですが、誤って旧ワクチンを接種されていました。

このようなことが起こるとは思ってもいなかったので混乱しておりどのように対処すればいいか分かりません。皆様ならどのようにされますか?アドバイス等お聞かせください。よろしくお願いいたします。

事の経過は以下の通りです。

・2歳の息子の予防接種に行った際、日本脳炎の新ワクチンができたので受けてはどうかと勧められました。副作用について質問したところ「製造方法が異なっているので心配ありません。」との回答。

・18日に娘が接取。

・翌19日、夕方仕事から帰宅すると病院より留守電。事務の女性の声で「お伝えしたいことがありますので連絡をください。ただし土曜なのでお昼までです。間に合わなかった場合は連休明けに再度連絡します。」

・連休明けの24日、先生より電話があり、「申し訳ないことに誤って旧ワクチンを接種してしまいました。この先の追加接種も旧ワクチンしか受けられません。しかし、新ワクチンもまだ始まって期間が短いので副作用についてまだはっきりとしたことは言えません。旧ワクチンも副作用が出る確率は本当に低いです。」

その時はもう仕事に出る時間だったので(朝8時過ぎ)とりあえず電話を切りました。
それ以降娘の体調には特に注意を払っていますが、土曜の夕方からしんどいと言いだし、熱を測ると38.5度ありました。熱以外の症状はなく、とりあえず様子を見ようと薬を飲ませ寝かせました。今朝にはすっかり元気になっていたので原因は不明です。

私が納得いかない点は、誤って接種されたことはもちろんですが、
1、どうしてそのような大事なことを連休明けまで伝えてくれなかったのか。
2、副作用の説明が前後で異なっている。
という点でも病院側に対して不信感を募らせています。

長々と分かりずらい文章になってしまい申し訳ありません。
娘は明日にでも念のため受診させた方がいいでしょうか。
また今後の日本脳炎の予防接種を旧ワクチンで続けるかどうかも悩んでいます。もちろん沢山の方が旧ワクチンを受けているので悪いものではありませんが、納得していないままに受けたので気持のモヤモヤが晴れません。
どうぞよきアドバイスをよろしくお願いいたします。

アクセス数:476
 共感[ 0人] 共感します! 役に立ちました!
 不快[ 0人] ケンカ腰の投稿は不快です
 難解[ 0人] もっと易しい表現でお願いします
 
ツリー表示
スレッド一覧
印刷用
 / 
 / 
 / 
返信
修正
削除


No.8457 : 新型インフルエンザに対する考え方
( 返信 )
 まつ  管理者管理者 [お子さん1人] - 2009/09/27() 19:24

2週間前に相次いで、管理者あてに某テレビ局2社から問い合わせのメールが入りました。以下は、そのときの返信メールです。2週間たって何の反応もありませんでしたが(極端な意見だから!?)、せっかく書いたので、忘れないように掲示板に残しておこうと思います。みなさんの投稿も、参考にさせていただきました。

---------------------------------------------------

カンガエルーネットの管理者です。

・なぜ新型インフルエンザが怖いのか?

 →周囲から犯人扱いされるから

・なぜ予防接種を受けるのか?

 →受けないで発症した場合、犯人扱いされるから

私の周りの大多数の人は、新型インフルエンザにかかることよりも、最初の感染者になることに対して、非常に恐れています。学校や会社、近所で、非常に肩身の狭い思いをするからです。あちこちでインフルエンザが流行していますが、いま実生活で起こっていることは、まさに「犯人探し」です。

一言で言えば、マスコミの新型インフルエンザ報道と政府の過剰対応に辟易しているというのが、カンガエルーネット参加者の大方の意見だと思います。論点を整理すると、次の3つになると思います。

第1に、新型インフルエンザの恐怖をあおることは、そろそろ止めてほしい。
冷静に調べれば、死亡率は非常に低いし、死亡者も基礎疾患のある方が大半。普通の人にとっては、これまでのインフルエンザと同様、「風邪よりもちょっと強めの病気」というのが実感だと思います。

第2に、ワクチンの効果を正しく伝えてほしい。
予防接種をするのは結構ですが、予防接種・予防接種と大騒ぎして、国民の不安感をかき立てるのだけは勘弁してほしいです。あくまで、予防接種の目的は「個人レベルの症状軽減」です。決して「流行予防」を狙ったものにしてはいけない。流行予防効果は、病理学的にもおかしいし、20年前の前橋レポートの調査でも明確に否定されています。また、症状軽減効果についても、他のワクチンに比べて明らかに効果は小さい。この辺りの情報がほとんど伝わっておらず、
 1.恐怖の新型インフルエンザ!
 2.予防接種は非常に有効。他人にうつすのも防げる
 3.ゆえに、予防接種を受けない人は頭がおかしいんじゃないの?
というロジックが形成されています。

第3に、そもそも病気に対する認識を変えていくべき。
インフルエンザに自然感染すると、人体はかなり強い抗体を獲得します。ウイルスが毎年ちょっとずつ型を変えたり、(今回のように)数十年に1度の割合で大きく型を変えるのは、宿主(人間)の抗体獲得に対するインフルエンザ・ウイルス側の当然の対応策といえます。そして、この対応能力は極めて優秀。最近の例では、タミフル耐性ウイルスがあっという間に現れました。インフルエンザ・ウイルスの変異能力は、人間の科学力をはるかに上回っていると思います。
したがって、予防接種やタミフルを使って新型インフルエンザを押さえ込もうという現在の方向性は、皮肉なことに、さらに強いタイプの新型ウイルスの発生を誘発することになると予想されます。
それよりも、人間の体が本来備えている病気を治す力を再評価すべきだと思います。病気に対しては、基本は自然体。最大の予防策は、ストレスをためない健康的な生活習慣と認識。病気を治す力が失われている場合のみ(乳児、基礎疾患など)、予防接種や薬の力を借りる。
「人類の英知を結集して、インフルエンザ・ウイルスをコントロール下に置く」という傲った考え方から、「インフルエンザ・ウイルスとうまく共生していく」という方向へ、舵を切り替えるべきだと思います。このあたりは、医療関係者よりも、ウイルス専門家の意見も知りたいところです。
本来、このような大局観的な仕事は厚生労働省やWHOがしなければならないのに、厚生労働省は庶民レベルの小手先対応にあたふたしてしまっています。それが残念でなりません。

なお、個人的には、副作用のリスクは限りなくゼロだと思っています。ですから、副作用を理由に、予防接種を行うべきではないという意見には疑問を感じます。副作用問題の本質は、厚生労働省の不誠実な対応(副作用を認めようとしない)であって、副作用に対するケアを十分に行うのであれば、我々が受け入れるべきリスクの一つだと思います。

…という感じで、今の考えをまとめてみました。
何かのご参考になれば幸いです。

アクセス数:1,274
 共感[ 9人] 共感します! 役に立ちました!
 不快[ 0人] ケンカ腰の投稿は不快です
 難解[ 0人] もっと易しい表現でお願いします
 
ツリー表示
スレッド一覧
印刷用
 / 
 / 
 / 
返信
修正
削除


No.8456 : 赤ちゃんの好中球減少症
( 返信 )
 初投稿 れこ - 2009/09/24(木) 21:26

二人目出産して25日になります。出産翌日に胆汁をはいて大きい病院に運ばれました。胆汁の原因は生理的なものといわれことなきを得たのですが好中球が少ない事がわかり今も入院中です。骨髄検査もして好中球はたくさん作られてる事がわかりました。もしかして新生児特有の一過性の物かもしれないといわれ経過観察中ですが少しもふえません。白血球4000の好中球1%です。こちらのサイトをみても新生児で好中球減少症といわれた方が見当たりませんでした。周りで新生児から好中球減少症と言われた方はいませんか?また退院という話しがあるのですがどのような生活をおくればよいのでしょうか?不安です。教えて下さい。

(  携帯からの投稿です )

アクセス数:706
 共感[ 0人] 共感します! 役に立ちました!
 不快[ 0人] ケンカ腰の投稿は不快です
 難解[ 0人] もっと易しい表現でお願いします
 
ツリー表示
スレッド一覧
印刷用
 / 
 / 
 / 
返信
修正
削除


No.8455 : 虫歯の進行止め
( 返信 )
 ぺこまま - 2009/09/21(月) 21:56

二歳になった息子は、前歯裏側の虫歯が進行しており桜貝の様にエナメル質が薄くなり進行止めを塗りました。上の歯がお歯黒の様になり、可哀想です。最近は、歯の黒い子を見たことないし、保育園の園児にもいないので気になります。歯が生え変わるまで辛抱ですかねヾ( ´ー`)

(  携帯からの投稿です )

アクセス数:1,093
 共感[ 0人] 共感します! 役に立ちました!
 不快[ 0人] ケンカ腰の投稿は不快です
 難解[ 0人] もっと易しい表現でお願いします
 
ツリー表示
スレッド一覧
印刷用
 / 
 / 
 / 
返信
修正
削除


No.8454 : Re: 足の指のいぼ
( 返信 )
 かばきち  母親母親 [お子さん2人] - 2009/09/21(月) 07:33

私も小学生のころ、手の指にいぼが何か所も出来ました。
せっせと皮膚科に通って、スピール膏や硝酸銀の治療など受けていましたが、全然よくならず、面倒になってそのうちやめてしまいました。

でも出始めて数年たったころに、いつの間にか全部消えていました。

いぼはウィルス性のものなのですが、体のほうが強くなるのか、数年たつと自然に消えていくもののようです。

また、ハトムギが効くと言われているようです。

過去のスレッドもご覧になってみてください。
No.281イボの治療
http://www.kangaeroo.net/D-bbs-F-thread-threadno-281-no-281.html

≪返信元の投稿 - アクセス数:3,215
 共感[ 0人] 共感します! 役に立ちました!
 不快[ 0人] ケンカ腰の投稿は不快です
 難解[ 0人] もっと易しい表現でお願いします
 
ツリー表示
スレッド一覧
印刷用
 / 
 / 
 / 
返信
修正
削除


No.8453 : 足の指のいぼ
( 返信 )
 初投稿 e-@  母親母親 - 2009/09/19() 14:24

小3の子供の足に出来る、いぼに困っています。

 黒い点のようないぼがしょっちゅう出来て、低学年のころは、皮膚科でいぼに硝酸銀を塗ってもらい、一週間後に削る治療をしていました。水いぼではないようです。
 3年生になってからは、液体窒素で治療していますが、治ったと思えば別のところに出来ていたりします。
 家では裸足で過ごしていて、足もちゃんと洗い、ズック靴下もきれいにしているつもりですが・・・。他の家族には、いぼは出来ません。

 出来やすい体質とかあるんでしょうか・・・?
飲んで体の中からいぼが出来にくくなるようなものってないのでしょうか?  我慢して液体窒素をつけてらう姿がかわいそうなので、情報があれば教えてください。

アクセス数:820
 共感[ 0人] 共感します! 役に立ちました!
 不快[ 0人] ケンカ腰の投稿は不快です
 難解[ 0人] もっと易しい表現でお願いします
 
ツリー表示
スレッド一覧
印刷用
 / 
 / 
 / 
返信
修正
削除


No.8452 : インフルエンザ
( 返信 )
 NORANORA  母親母親 - 2009/09/12() 18:35

私は健康体であれば罹って軽症なら家でゆっくり休んで、抗体を獲得した方が良いのではと考えます。

病院でインフル陽性ってシロクロハッキリさせないといけないのかしら。

菌やウイルスを避けるだけでは丈夫な体は作れない。
例えば、O157などは衛生面で気遣っている施設などでよく発生するが、とても衛生的とは思えない屋台などでは発生しません。
風邪などのウイルスも同様で、うがいもイ〇ジ〇などでしてしまうと、体を守る良性の菌まで殺菌してしまいウイルスが侵入しやすくなるとか。

あまり神経質になり過ぎるのも良くないですよね。

(  携帯からの投稿です )

≪返信元の投稿 - アクセス数:29,681
 共感[ 6人] 共感します! 役に立ちました!
 不快[ 0人] ケンカ腰の投稿は不快です
 難解[ 0人] もっと易しい表現でお願いします
 
ツリー表示
スレッド一覧
印刷用
 / 
 / 
 / 
返信
修正
削除


No.8451 : そうですねぇ
( 返信 )
 さくらもち - 2009/09/12() 09:52

毎年の事で言うと季節性インフルエンザでも年間何万人だか?亡くなっているようです。
もちろんワクチン接種やタミフルを使用した人も使用してなかった人も関係なく、これだけの人が亡くなっているけどいちいちニュースになっていないだけです。

タミフルのんだから亡くなった、インフルエンザだから亡くなるとは乱暴なマスコミの情報により植え付けられてしまうのか?

タミフル使用しないのも親の判断で皆さん責任もって考えてらっしゃる事。
またどうにもできない事で使用しなければならなくなった方。
後者を知っていてとても悩んでいました。

逆にタミフルを使うからひどい親、という訳じゃないから安心してくださいね。
ワクチンもねぇ。
あんな高額ではうけさせる気になってもうけられませんが。

格差社会丸出しです。

(  携帯からの投稿です )

≪返信元の投稿 - アクセス数:29,518
 共感[ 1人] 共感します! 役に立ちました!
 不快[ 0人] ケンカ腰の投稿は不快です
 難解[ 0人] もっと易しい表現でお願いします
 
ツリー表示
スレッド一覧
印刷用
 / 
 / 
 / 
返信
修正
削除


 
[ お知らせ | 個人情報 | 著作権 | 禁止事項 | 免責事項 | リンク | お問い合わせ ]
Copyright © 2003-2019 Kangaeroo-Net. All rights reserved.