トップ
予防接種の副作用、薬に頼らない方法など、子供の病気を中心とした育児サイトカンガエルーネット
育児サイト『カンガエルーネット』の紹介
携帯向け
 
 
(
 ゲスト
>>ログイン

メニュー
スレッド順
日付順
新規投稿
ヘルプ
 
  
(
 ユーザ登録
 
(
 掲示板
 
(
 副作用
 
(
 看病記録
 
(
 アンケート
 
(
 イベント情報
 
フォルダ一般掲示板(4このカテゴリ、1この掲示板があります)

6/28()[01:17]oRe2:BCG摂取後の腫れとかさぶた さくらもちNo.8408 初投稿
6/22(月)[16:56]母親Re: BCG摂取後の腫れとかさぶた画像 HirotanNo.8407 初投稿
[16:31]その他Re: チック? すちゃNo.8406
6/21()[23:33]母親接種してきました りぼんNo.8405
[11:39]母親Re2: BCG摂取後の腫れとかさぶた ままNo.8404
6/20()[04:01]母親Re: BCG摂取後の腫れとかさぶた namyNo.8403
6/19(金)[22:16]母親BCG摂取後の腫れとかさぶた ままNo.8402 初投稿
[11:29]母親Re3: 健食、試すならどれ? みぽりんNo.8401
6/18(木)[17:12]母親Re:日本脳炎新型ワクチンでの接種に... ちさNo.8400
6/17(水)[22:31]母親Re3: 予防接種について みつNo.8399 初投稿


ページ [ 152535455565758596061114 ]


No.8408 : Re2:BCG摂取後の腫れとかさぶた
( 返信 )
 初投稿 さくらもち - 2009/06/28() 01:17

うちもBCG後から赤みが続き気付くと針跡の3、4個が膿を持ったような状態(薄い皮の中に黄色いモノが見える)で薄い皮が剥ける事なく3〜4ヶ月続いた気がします。
その間に風邪で病院にかかった時に聞いたら「うーん心配ないと思いますよ。逆にあまりいじらず様子見る方が良いんじゃないかな」と言われとりあえず様子見ました。

実際ウチの場合は子供自体はそれ以外は特に健康上に変わりなく普通に育ち、その膿や赤みも自然に消え跡も周りの子と変わらない程度ですね。
何年も経ちましたが元気に暮らしています。

こんな例もありました、という意味で書き込みさせていただきました!では!

(  携帯からの投稿です )

≪返信元の投稿 - アクセス数:35,088
 共感[ 0人] 共感します! 役に立ちました!
 不快[ 0人] ケンカ腰の投稿は不快です
 難解[ 0人] もっと易しい表現でお願いします
 
ツリー表示
スレッド一覧
印刷用
 / 
 / 
 / 
返信
修正
削除


No.8407 : Re: BCG摂取後の腫れとかさぶた
( 返信 )
 初投稿 Hirotan  母親母親 [お子さん3人] - 2009/06/22(月) 16:56

ままさん、こんにちは。

ご参考にはならないかも知れませんが、うちの娘も似たような経験があるので書き込みさせていただきます。

娘は4ヵ月半になった冬にBCGを接種しました。その後、通常の経過をたどったのですが、8ヶ月半経った夏になって針の跡が1つ、また1つと赤く腫れてきました。小児科を受診しましたが、「こういう状態は初めて見た、よくわからない」という答えでした。ただ、接種部位は普通の皮膚とは違う状態なので、菌がついたりした時に激しく反応(?)してしまうことはあるかも知れない、とも言われました。ちょうど夏だったので、あせもも少しできていましたし・・・。
その後いったんマシになったのですが、またすぐに腫れだし、結局きちんとおさまるまでに1ヶ月半〜2ヶ月くらいかかりました。一番ひどかった時に携帯で撮影した写真があるので添付します。その写真では辺り一帯がプツプツと赤くなっているので、確かに小児科で言われたように菌がついたことによる過剰反応なのかなぁとも思えます。

ネットでいろいろ検索した所、川崎病の症状にBCG接種部位の腫れが見られるということで、一時期かなり心配しましたが、高熱や発疹がなかったので見当外れの心配だったのでしょうね。
でも、今回のことは、3人目の子どもにして初めて予防接種の副反応を身近に感じた出来事でした。

9ヶ月ほど経った現在は、近くで見ればポコポコへこんでいるのがわかる、というごく普通の状態です。

添付ファイル
[93%に縮小してあります]

≪返信元の投稿 - アクセス数:35,949
 共感[ 1人] 共感します! 役に立ちました!
 不快[ 0人] ケンカ腰の投稿は不快です
 難解[ 0人] もっと易しい表現でお願いします
 
ツリー表示
スレッド一覧
印刷用
 / 
 / 
 / 
返信
修正
削除


No.8406 : Re: チック?
( 返信 )
 すちゃ  その他その他 - 2009/06/22(月) 16:31

なかなかレスが付きませんが、もう病院へは行かれましたか?

うちの息子も小学校低学年の時に、目をぱちぱちしてチックのような症状が出たことがありました。

その時は、小学校入学による環境変化ストレス、父親との関わり方に関するストレスなどが原因でチックのような症状が出ていたのではないかと思います。

現在は高学年になり、学校生活に慣れてきたことと(行事の前などに休むこともありますが、スクールカウンセラーの先生と相談の上、登校を無理強いせず1日は休ませ、次の日からはきちんと登校するように約束させることにしています)、父親に息子の性質をよく理解してもらい関わり方を考えてもらうことで、今はチックのような症状は無くなりました。

うちの息子の場合は、原因が主に父親によるものだったので、ストレスが取り除きやすかったというのがあるかもしれません。

3歳だと、幼稚園に行き始め、と言う感じでしょうか?

環境の変化が原因の場合は、その環境に慣れてくれば治るかもしれませんね。

ストレス要因が取り除きにくい場合は、お医者さんなどに相談しながら治して行くのが良いと思います。

≪返信元の投稿 - アクセス数:1,307
 共感[ 0人] 共感します! 役に立ちました!
 不快[ 0人] ケンカ腰の投稿は不快です
 難解[ 0人] もっと易しい表現でお願いします
 
ツリー表示
スレッド一覧
印刷用
 / 
 / 
 / 
返信
修正
削除


No.8405 : 接種してきました
( 返信 )
 りぼん  母親母親 - 2009/06/21() 23:33

みなさんありがとうございました。

みなさんの意見を参考にしたり、ネットで情報を集め、かかりつけの小児科医と相談し、新ワクチンで接種を決めました。

3週間後に2回目を接種してきます。

≪返信元の投稿 - アクセス数:6,313
 共感[ 0人] 共感します! 役に立ちました!
 不快[ 0人] ケンカ腰の投稿は不快です
 難解[ 0人] もっと易しい表現でお願いします
 
ツリー表示
スレッド一覧
印刷用
 / 
 / 
 / 
返信
修正
削除


No.8404 : Re2: BCG摂取後の腫れとかさぶた
( 返信 )
 まま  母親母親 - 2009/06/21() 11:39

namyさん、詳しい情報ありがとうございます。
やはり、この時点での腫れなどは、とても珍しいんですね。
昨日、保健士さんにお話を伺う事ができたので相談してみたのですが、やはり、こういった事例はあまり聞かない、との事。
また、今はかさぶたになっているから大丈夫だろうとの事でした。

このかさぶたがかなりゴツゴツしているので、きれいになるには相当の時間を要しそうですが、とりあえず様子をみてみる事にします。

≪返信元の投稿 - アクセス数:34,235
 共感[ 0人] 共感します! 役に立ちました!
 不快[ 0人] ケンカ腰の投稿は不快です
 難解[ 0人] もっと易しい表現でお願いします
 
ツリー表示
スレッド一覧
印刷用
 / 
 / 
 / 
返信
修正
削除


No.8403 : Re: BCG摂取後の腫れとかさぶた
( 返信 )
 namy  母親母親 [お子さん3人] - 2009/06/20() 04:01

ままさん こんばんは namyです。

今は落ち着かれてるようで、一安心ですね。

『予防接種ガイドライン』
http://idsc.nih.go.jp/vaccine/2008vaguide/vguide08-3.pdf
『予防接種と子どもの健康』
http://idsc.nih.go.jp/vaccine/2008chualth/vac-child_01.pdf
には典型的な反応とコッホ現象(BCG再接種or感染者の反応)のことしか記載されていないのですねぇ。親としては、我が子に起きているこの反応はどうなんだ???と思いますよね。

で、『予防接種の手びき 第11版』を見てみました。
P283に局所の湿潤の発生頻度と接種後日数のグラフがあり、その解説に
『乳幼児と小・中学校生徒への接種が行われた2002年度は、局所の湿潤の発生はおそらく過去のBCG接種が影響していると思われる接種後2〜7日の低いピーク、および接種後2〜4ヵ月には大きなピークを持つ2峰性を示した。乳幼児のみを対象として接種が行われた2003年度には、局所の湿潤の発生は接種後1ヵ月ごろから4ヵ月にわたる幅広い山型を示した。』
と記載があります。(2002年度健康状態調査の対象は、乳幼児200名、小学校1・2年100名、中学校1・2年100名と記載あり)

その2003年の折れ線グラフを読み取ると
接種後1ヵ月〜3ヵ月では約0.15%、4ヵ月で約0.25%、5ヵ月で約0%となっています。

単純に%を読み取ると、4ヵ月に局所の湿潤を持つ乳幼児は約400人中1人いて1ヵ月〜3ヵ月では約650人中1人いることになり、2003年度は何人調査対象としたのかな???という疑問点は残ります。

例えば、もし仮に1万人規模の調査をしていれば、
4ヵ月後に局所の湿潤を持つ乳幼児は1万人中約25人、1ヵ月〜3ヵ月では1万人中約15人というふうになります。

何はともあれ、接種後4ヵ月後ぐらいでも局所の湿潤が起こっている事例があることは確かのようですよ〜。

もし、そのグラフの実物が見たいとかあれば、保健所などの担当者はたぶん持っているはずなので見せてもらってみてください〜。(一般書店でも買えますが、専門書的な価格なので)

≪返信元の投稿 - アクセス数:34,894
 共感[ 0人] 共感します! 役に立ちました!
 不快[ 0人] ケンカ腰の投稿は不快です
 難解[ 0人] もっと易しい表現でお願いします
 
ツリー表示
スレッド一覧
印刷用
 / 
 / 
 / 
返信
修正
削除


No.8402 : BCG摂取後の腫れとかさぶた
( 返信 )
 初投稿 まま  母親母親 - 2009/06/19(金) 22:16

娘は、3ヶ月でBCGを摂取しました。その後、摂取部位が赤く腫れましたが、時間が経つと共に腫れはひいていきました。
しかし、摂取後4ヵ月半が経過したある日、摂取した針のあと1本分が赤く腫れました。翌日も同じ状態で、翌々日になると、18本分全てのあとが一体に赤く腫れました。
この時点で小児科医に診せたところ、摂取後にだいぶ時間が経っているし、熱も出ていない、腫れたところを触っても痛がらない、などで、医師も「わからない」という答えでした。
その後、2日ほどで全体の赤みはひいたのですが、膿んでしまい、今はかさぶたになっています。

その後は、まだ医師には診せていないのですが、何故摂取後にだいぶ時間が経過しているのにこのような反応が起こっているのか、もし何かご存知の方がいらっしゃったら教えていただけると幸いです。

アクセス数:2,526
 共感[ 0人] 共感します! 役に立ちました!
 不快[ 0人] ケンカ腰の投稿は不快です
 難解[ 0人] もっと易しい表現でお願いします
 
ツリー表示
スレッド一覧
印刷用
 / 
 / 
 / 
返信
修正
削除


No.8401 : Re3: 健食、試すならどれ?
( 返信 )
 みぽりん  母親母親 - 2009/06/19(金) 11:29

コエンザイムは、疲労回復や美肌効果があるといわれてますよね。

にんにく卵黄は、疲労回復効果のほかに抗菌効果もあるようなので、風邪予防とかにはいいみたいです。

個人差があると思うので、しばらく飲んでみてくださいね。

≪返信元の投稿 - アクセス数:1,149
 共感[ 0人] 共感します! 役に立ちました!
 不快[ 0人] ケンカ腰の投稿は不快です
 難解[ 0人] もっと易しい表現でお願いします
 
ツリー表示
スレッド一覧
印刷用
 / 
 / 
 / 
返信
修正
削除


No.8400 : Re:日本脳炎新型ワクチンでの接種について
( 返信 )
 ちさ  母親母親 [お子さん1人] - 2009/06/18(木) 17:12

先日、6歳の子供の日本脳炎を接種してきました。

新型か旧型か迷いましたが、新型が安全だというのを信じ、接種させました。

私の住む所は北関東の、養豚の盛んな場所で、近所に養豚場があります。
今まで生活の大半の保育園は市外でしたが、市内の小学校に入学したので、接種したほうがいいと考えました。

参考までに。

(  携帯からの投稿です )

≪返信元の投稿 - アクセス数:7,181
 共感[ 0人] 共感します! 役に立ちました!
 不快[ 0人] ケンカ腰の投稿は不快です
 難解[ 0人] もっと易しい表現でお願いします
 
ツリー表示
スレッド一覧
印刷用
 / 
 / 
 / 
返信
修正
削除


No.8399 : Re3: 予防接種について
( 返信 )
 初投稿 みつ  母親母親 [お子さん2人] - 2009/06/17(水) 22:31

はじめまして保育士をしています。
かばきちさんと同意見です。

私自身、副作用で紫斑病になりました。
しかし、母親はそれを受け入れませんでした。
普通の子と違う症状が出るはずが無いと。

今の接種はいくら大丈夫と言われても怖いです。
たとえ紫斑病だって治る病気とわかっていても。

インフルエンザの接種は接種後発熱で休んだり、インフルエンザに罹るお子さんもいます。
他の病気でも我が子が苦しんでいる姿をみると本当に不安に暮れますが、むやみな解熱剤使用の副作用の話などを思い出し、冷静に努めています。

今までも人間は大病を乗り越えてきた人は乗り越えてきました。
毎日の仕事でも、子どもたちを五感で感じています。
最近は投薬の多さや病児保育の方が疑問を感じる位です。

いくら技術が進歩しても人間がアリやミツバチを作れるでしょうか。

予防接種は大勢に有効でも少数の立場がいるのです。
副作用も有効性と同じですよね。100%はありえない。

でも実際はこんな考えは言えません。少数だから。
結局、母と同じかしらと葛藤しています。

私にとってここの掲示板は安定剤です。

≪返信元の投稿 - アクセス数:5,807
 共感[ 0人] 共感します! 役に立ちました!
 不快[ 0人] ケンカ腰の投稿は不快です
 難解[ 0人] もっと易しい表現でお願いします
 
ツリー表示
スレッド一覧
印刷用
 / 
 / 
 / 
返信
修正
削除


 
[ お知らせ | 個人情報 | 著作権 | 禁止事項 | 免責事項 | リンク | お問い合わせ ]
Copyright © 2003-2019 Kangaeroo-Net. All rights reserved.