| | 一般掲示板(4このカテゴリ、1この掲示板があります)
No.8176 : Re3: 就学前健診 |  | 返信 |  |
| なおひと 母親 - 2008/11/07(金) 15:44
| みなさま、いろいろ教えてくださりありがとうございます。参考になります。
無事に健診を終える事ができました。母子手帳はもって行きましたが、見せる為ではなく、問診表?らしきものの予防接種の欄に記入する時に各自で確認するという感じでした。そして健診の結果の用紙に予防接種を受けていないものがあるので受けましょうという欄にチェックがついていただけでした。とりあえず、一安心です。
| |  | [ 0人] | 共感します! 役に立ちました! | |  | [ 0人] | ケンカ腰の投稿は不快です | |  | [ 0人] | もっと易しい表現でお願いします |
| | |
|
|
No.8175 : Re: MRワクチンをおくらせました |  | 返信 |  |
| りすぴぃ 母親 - 2008/11/06(木) 16:23
| 昨年かな?大学生くらいの年代で、麻疹の流行がニュースになりましたよね? 私なりになぜその年代の人ばかり?ととても疑問に思い、いろんなかたに聞いてみました。
ちょうどはしかが流行した年代の人たちは、ワクチンによる予防接種を受け、免疫を取得しているようです。 ところが、ワクチンにより得た免疫のみでは十数年できれてしまうとか。 昔ははしかにかかる人が多く、ワクチンで免疫を得た後も、麻疹の人に接したりしているうちにさらに免疫を得る(こういうのを不顕感染というのでしょうか?)という状態だったらしいのです。 ワクチンで免疫を取得しているため、麻疹に感染しても軽いか症状が出ないということなのでしょう。
予防接種を受ける方が増え、はしかの病気になる人が減ってしまい、さらなる免疫を得る機会が減ってしまったため、ワクチンのみで得た免疫が切れてしまった。流行した年代の方は、ちょうどそんな年代だとか・・・
私の子ども時代(現在37歳ですが)は、麻疹の予防接種を受けておらず、実際にはしかになり免疫を取得しています。 実際にはしかにかかって免疫を得ていれば大丈夫との話でしたので、私自身は安心でしたが。
| |  | [ 1人] | 共感します! 役に立ちました! | |  | [ 0人] | ケンカ腰の投稿は不快です | |  | [ 0人] | もっと易しい表現でお願いします |
| | |
|
|
No.8174 : Re2: 就学前健診 |  | 返信 |  |
| くじら 母親 [お子さん3人] - 2008/10/31(金) 20:32
| すちゃさん、初めまして。くじらと申します。 詳しく「横浜市」のことを教えてくださってありがとうございます。私は隣の川崎市在住なのですが、参考になります。
お子さん、接種後の体調無事でよかったですね。
| |  | [ 0人] | 共感します! 役に立ちました! | |  | [ 0人] | ケンカ腰の投稿は不快です | |  | [ 0人] | もっと易しい表現でお願いします |
| | |
|
|
No.8172 : Re2:好中球減少症 |  | 返信 |  |
| チョコロン(・∀・) - 2008/10/31(金) 06:48
| 皆さんはじめまして!チョコロンといいます! ウチの息子は0歳4ヶ月の時腎盂炎で一週間入院。 その1ヶ月後また腎盂炎で入院中の血液検査で急に好中球が0になり、何回か血液検査をしましたが、するたび0なので、骨髄検査をし、千葉の大学病院に血液を送って好中球抗体がある事がわかり、『自己免疫性好中球減少症』と病名がつきました。 薬は今はバクタとインクレミンだけですが、その前はジフルカンカプセル、メイアクト、フロモックスも飲んだ事があります。 その後バクタで予防しながら、週1回血液検査をしましたが、好中球は0。 退院しても一週間で病院にトンボ返り‥とその後入退院の繰り返し。 先生達も『これでは退院させられない』と頭を悩ませ、色々な治療をしました。パルス、ステロイド、ガンマグロブリン‥どれも効果はみられませんでした。 最終手段にグラン(GーCSF)を射つと見事に好中球が増え、無事退院できました。 今は週2回グランを射ち、二週間に一度血液検査、家では手洗いうがいの徹底と毎日のお掃除、バクタとインクレミンで予防‥。 この治療を始めてから2ヶ月半入院せず普通に生活していました。外食やお出かけもあまり気にせず出来るようになりました。 『このままもう入院する事はないのでは!?』‥なんて浮かれていたら、ついにまた熱が出て、最近またまた一週間程入院していました(>_<。) ただ驚く事に、今までは注射(グラン)で増やさない限り何があっても0だった好中球が、今回の入院時の血液検査では、2,000もあったので、先生達もビックリしていました。少しづつ良くなってきているのでしょうか!? 主治医の提案で来月からグランを週2回から週1回に減らしてみる予定です。 子供の病気がわかった当初に病名で検索したら、すぐここにたどり着き、皆さんの書き込みを見てすごく励みになりました。 皆さんの過去の書き込みも全て読ませていただき、お子様が幼稚園や学校に行けるようになっている事や、好中球の数値が年齢と共に上がってきている事など‥『ウチの子もきっと幼稚園に行けるようになるんだ』と、希望がに持てるようになりました。 小児特性慢性疾患の事もこちらで皆さんの情報交換の中から知り、認定を受ける事が出来ました。 機械オンチで、パソコンや携帯が苦手なので、今まで書き込む勇気がなかったのですが‥ 今回思い切って書き込みさせていただきました。 あと、グラン(GーCSF)を使って治療している方が今までいなかったので、かなり心細かったのですが、今回某庶民さんの書き込みを見て、グランの事が書いてあるので、安心しました。 ウチの子は今のところグランを射っても副作用がありませんが、某庶民さんの娘さんは副作用があったと書いてあったので、副作用がある事を知る事ができました。 グランには発ガン性がある‥と説明を受けていたので、かなり躊躇(チュウチョ)してから始めた治療だっただけに、同じ治療をしている書き込みが今までなかったので、いつもそれが気になっていました。 発ガン率は0.00001%位のかなり低いもので、タバコを吸う人より発ガン率はかなり低いそうです。 グラン(GーCSF)は成人しているガンの患者さんが抗がん剤の長期投与により、その副作用で好中球が下がる事がよくあるらしく、成人している方には頻繁に使っている注射のようですが、0歳の赤ちゃんに使った例はかなり少なく、あまりデータが無い為、先生もかなり色々調べてから、慎重に治療を進めてくれました。
ウチの子は今一歳になったばかりですが、目標は皆さんのお子さんのように3歳で幼稚園に入園できたら‥と思っています。 これからも皆さんと情報交換出来たら嬉しいです。 よろしくお願いしますm(_ _)m
( 携帯からの投稿です )
| |  | [ 0人] | 共感します! 役に立ちました! | |  | [ 0人] | ケンカ腰の投稿は不快です | |  | [ 0人] | もっと易しい表現でお願いします |
| | |
|
|
No.8171 : Re: 好中球減少症 |  | 返信 |  |
| 某庶民 母親 - 2008/10/30(木) 20:22
| 皆さん初めまして。
久しぶりに慢性本態性好中球減少症で検索をかけたらこちらにたどり着きました。 そして、たいままさんの書き込みを見てビックリしています。
我家の娘は今、小学4年で10歳になりました。 その娘も生後半年ぐらいで慢性本態性好中球減少症とわかりました。 たいままさんの息子さんより1年早いとゆう事は・・・ その5人目の中の何番目かがうちの娘なんですね!!
病院の先生からも、本当に患者さんは少ないとは聞いていましたが。 当時は検索をかけてもほとんど該当するものがなく。
好中球の数が少ないから、一度骨髄検査を受けましょうと入院。 検査入院のつもりだったので1週間ぐらいで退院するつもりでしたが 好中球が0に等しかったので結局2ヶ月近く入院して 好中球を増やすグラン注と採血の繰り返し。 私は24時間病室に付っきりで、娘の上に息子がいたのでそちらも心配でした。
4歳ぐらいまでは入院しているか、通院しているかの日々でした。 通院の一つはグラン注を1日おきに通う事が目的。 グラン注をしていても感染するので発熱で通院。 そのまま入院も何度か・・・結局、ほぼ毎日病院。 うちの娘が稀だったのか、グラン注をして自宅へ帰ると1時間程で 発熱や嘔吐、ぐったり・・・どの時点で病院へ連れて行けばいいのか そばで見守るしかできなくて。2時間ぐらいその副作用と戦いました。 主治医と相談しながら、年齢と共にグラン注の回数を徐々に減らしていき 幼稚園入園の時にはCRPの数値が高い時だけになりました。
その時には感染すると、わずかですが好中球の数字が上がるようになり 0って数字じゃない事に喜びました。
成長とともに好中球以外の免疫力もカバーしてくれるようになったのか 小学校に入学してからグラン注も入院もした事がないです^^ 重症になりそうな時は主治医の受診。 風邪のひき始めは近所の個人の小児科へ。
今では夏休みと冬休みの年に2回、好中球の検査に元々お世話になってた病院へ定期的に行ってます。
娘の手の甲には採血や点滴の後が、血管に沿って沢山あります。 グラン注も肩に打つ筋肉注射でかなり痛いものです。 針を刺した数はきっと千回は超えるでしょう。 抗生剤も沢山飲んだな・・・。
でも、赤ちゃんの時からた〜くさん感染したから 今は嘘みたいに元気で感染もあまりしなくなりましたよ^^
好中球も数値が出ない(0ですね)子でしたが最近では多少なり 数字が見れるようにもなりましたし。
我家では手洗いとイソジンのうがいを帰宅時のみ。 人混みへ行く時はマスクをさせてましたが、今はしてません。 あと、インフルエンザの予防接種は毎年必ず。 幼稚園に入園してからは、園でも学校でも皆と同じにさせてます。 担任の先生には好中球減少症の説明はしますが、「何かあればこちらからお知らせしますので普通にして下さい。他のお子さんと一緒でお願いします。」と毎回言ってます^^ それでも4年生になってから、学校を1度も休んでないんですよ〜!
本当に10年間色々ありましたが、こんな例もあるんだと、今現在辛く苦しい環境にいらっしゃる方へのエールになればと思い書き込ませていただきました。
ホント、文才が無く読み辛い文章ですが大目に見てやってくださいm(_ _)m
| |  | [ 2人] | 共感します! 役に立ちました! | |  | [ 0人] | ケンカ腰の投稿は不快です | |  | [ 0人] | もっと易しい表現でお願いします |
| | |
|
|
No.8170 : ありがとう「ございます。 |  | 返信 |  |
| かりんとう 母親 - 2008/10/29(水) 21:31
| かばきちさん、返信ありがとうございます。1ヶ月健診で心雑音があると言われたときは、何もなくても雑音が聞こえる事もあると知っていたので心配していませんでした。2ヶ月の時に専門医にかかったのですが、まさか心臓に穴が開いているとは思ってもみませんでした。1歳までは予防接種しない方がいいのですね。図書館等で探してみます。4ヶ月になり、やっと重い腰をあげて疾患について調べられるようになりました。 心不全は、風邪と症状が似ているのですか。これから風邪の季節なので、気をつけます。貴重な情報を、ありがとうございました。
| |  | [ 0人] | 共感します! 役に立ちました! | |  | [ 0人] | ケンカ腰の投稿は不快です | |  | [ 0人] | もっと易しい表現でお願いします |
| | |
|
|
No.8169 : Re: 就学前健診 |  | 返信 |  |
| すちゃ その他 - 2008/10/29(水) 12:49
| 書こうか書くまいか迷ったのですが……。
私は横浜市内の無認可保育園で事務員をしている者ですが、自身にも10歳になる子どもがいます。
横浜市では、大学生の麻疹大流行後も、中学校などで散発的に麻疹の流行があり、今年度は未接種の児童・生徒の任意接種を市費で行っています。園にも、そのお知らせが来て、園児に配布しました。(普通に、接種対象年齢のお子さんがほとんどなので、とりあえず配った、という感じですが……)。
また、私の子どもは今まで麻疹の予防接種を受けていませんでしたので、個人面談の際に、自分が園で配ったのと同じお知らせを学校から貰い、予防接種後に報告を入れるための用紙も貰いました。
ネットで検索すると、同じように任意接種を市町村の費用でまかなうので、未接種の子どもは今年度中にMRを受けるようにお勧めしている市町村がちらほらありますね。
もし、これが全国的な動きだとすると、今年の就学前検診で予防接種のチェックが厳しいのはうなずけます。
また、就学前検診で母子手帳を忘れましたと言っても、あまり意味が無いかな、と思います。入学の時点で健康調査票や児童票など個人情報を記入する用紙に、予防接種の接種歴も書かなければならない小学校がほとんどだと思いますので、チェックの厳しい市町村の場合、その時点でいろいろ言われると思います。
横浜市は、なのか、私の子どもが通う学校は、なのかは分かりませんが、麻疹の予防接種はずっと未接種で提出していましたが、今年まで何も言われませんでした。市町村の予防接種への取り組み具合によって、未接種者への対応は違うと思いますが……。私の子ども場合は、接種してくださいね、と軽く言われ、実際に接種するまでかなりの時間を要しましたが、その間、接種に関して何か言われることはありませんでした。たぶん、接種しないで放置することも可能だったのでは、と思います。
ちなみに、私の息子は結局1ヶ月ほど前にMRを受けました。10歳まで麻疹に自然感染しなかったので、これ以降に自然感染した場合、症状が重く出るのではないかな?と思い、接種に踏み切りました。1ヶ月経ちますが、副作用などは何もありませんでした。腕も腫れませんでした。
個人的には、麻疹の予防接種に関しては、小さい頃に自然感染する機会がなかったのなら、中学生になる頃には予防接種をしても良いのではないかな、と思っています。7歳半の時点では、もしかしてまだ自然感染するかもと思い、踏ん切りがつきませんでしたが、10歳になると、体格も大人に近くなってくるので、もうこれ以上は自然感染を待てないな、という気持ちになりました(^-^;)。
多少なりとも参考になると良いのですが……。
あと、どこへくっつけばよいのかよく分からなくて、一番最初の発言へつけました。
| |  | [ 0人] | 共感します! 役に立ちました! | |  | [ 0人] | ケンカ腰の投稿は不快です | |  | [ 0人] | もっと易しい表現でお願いします |
| | |
|
|
| |
|