| | 一般掲示板(4このカテゴリ、1この掲示板があります)
No.8198 : Re4: 就学前健診 |  | 返信 |  |
| ほくママ 母親 [お子さん2人] - 2008/11/19(水) 14:22
| 京都の田舎、全校生徒100人ほどの小さな学校なので、あんまり参考にならないかも・・・ですが、うちも昨日行ってきました。
こちらを読んでいたのに・・・・素で母子手帳、忘れてしまいました。 受付で他の書類と共に皆さん出していましたが、内容についてとやかく言われている様子はなかったです。 うちもMRの2期を受けていたので、特に何も言われませんでした。
予防接種のことよりも、「フッ素洗口」をごり押ししてくる感じにうんざりしました。 就学前健診で、わざわざ歯科医呼んで、フッ素は安全!を言うのってどうかな?と。危険性の部分はちゃんとした説明をしていませんでした。
学校で、先生の号令と共にぶくぶくするそうで、やらないといけないという強制や圧力を感じます。 うちはフッ素洗口はさせたくない方針なので、やりたくない児童にも配慮してほしいなぁと感じました。
他の自治体ではどうなんでしょう?
もうすぐ小学校!の楽しい気分が台無しになるような圧力の掛けられ方でした。
内容ちょっとずれてしまいました、すみません。
| |  | [ 0人] | 共感します! 役に立ちました! | |  | [ 0人] | ケンカ腰の投稿は不快です | |  | [ 0人] | もっと易しい表現でお願いします |
| | |
|
|
No.8197 : Re3: 就学前健診 |  | 返信 |  |
| かばきち 母親 [お子さん3人] - 2008/11/19(水) 01:50
| 昨日、就学前健診に行ってきました。
前にも書きましたが、川崎市の就学前健診では予め記入して持っていく「就学時保健調査・健康診断表」に予防接種の欄もあります。 うちは未接種のものもあり、正直に記入して提出しましたが、特に何も言われませんでした。 医師1名、保健師1名、担当の教員の計3名で100人程度の内科検診をこなしているので、とてもそこまでチェックして話をする、という時間はなさそうでした。
以上ご報告でした。
| |  | [ 0人] | 共感します! 役に立ちました! | |  | [ 0人] | ケンカ腰の投稿は不快です | |  | [ 0人] | もっと易しい表現でお願いします |
| | |
|
|
No.8196 : Re:予防接種したら軽くすむ? |  | 返信 |  |
| NORANORA 母親 - 2008/11/18(火) 18:38
| こんにちは 3歳7歳9歳の母です
私はコメンテーターの方と同じ意見でインフルエンザ予防接種は受けた事はありませんが、我が家の子供達はインフルエンザに罹った事はありません
ところが、ノロウイルスには毎年のように感染してしまうんです
その症状は重く、感染力も強く…
お年寄りでは死亡例も少なくないですし、
ノロウイルスのワクチンこそ開発を進めてほしいと思ってます
話がそれてしまってすみません
( 携帯からの投稿です )
| |  | [ 0人] | 共感します! 役に立ちました! | |  | [ 0人] | ケンカ腰の投稿は不快です | |  | [ 0人] | もっと易しい表現でお願いします |
| | |
|
|
No.8195 : Re2: 予防接種したら軽くすむ? |  | 返信 |  |
| 半開き 母親 [お子さん2人] - 2008/11/18(火) 12:46
| ほのぼのさん、書き込みありがとうございます。
私も安保さんと野口さんの本は読んだことがあります。 うちの子供達は秋に風邪をひく分、インフルエンザにかからずにすんできたのかな?と思ったりもしましたが、他の子だってそうだろうし関係ないか。 私は風邪の時もそうですが、インフルエンザもそれにかかること自体より、家族に「病院いけ!薬飲ませろ!!」と言われたり、実際飲ませたりすることの方が憂鬱で・・。 全然医者や薬に頼らないわけじゃないのですが、こんなので抗生物質いるの?と思ったり、これは薬いらないんじゃない?と思うことが何度かあり、実際飲ませずにいたらすぐ治ったり、やっぱり薬必要なかったな、と思うことがあったもので。ばれた時は「お前医者か?」とえらく怒られましたが。素人判断はいけないでしょうから、最近は納得いかない時はちゃんと医者に聞くようにはなりました。
私も風邪は日薬という考え方です。自分自身で経験してそう実感しました。 ほのぼのさんの子供さんは、熱が出ると食欲がなくなり眠るのですね。まさに本能でしょうね、素晴らしいです。私も最近は風邪をひくと胃が重くなり食欲がなくなるようになりました。すごいなー体って と感心します。 主人は自分が風邪をひいたら、食べて治すんだ!と言い、「肉を食わないといかん」とか言って普通どおり食べます。子供にはすぐ薬(病院のというより市販薬)を飲ませたがります。義母は風邪の軽いときも重いときもすぐ薬を飲み「薬を飲んだからすぐ治った」「薬で熱が下がった」と言っています。抗生物質でひどく下痢しても、それは自分には合わないと思うだけで、薬に対する不安みたいなものはないようです。
風邪の治し方って、その人の考え方で治すのが一番いいのかなーと思います。薬で治したい人は、薬を飲んだから・・と安心するだろうし、私は飲んでも なんか嫌だなーと思い、かえって飲まない方が安心し、実際数日で治ってしまう。気持ちが一番なのかな?と思います。 題名と全く関係ない話になってしまいました。
| |  | [ 0人] | 共感します! 役に立ちました! | |  | [ 0人] | ケンカ腰の投稿は不快です | |  | [ 0人] | もっと易しい表現でお願いします |
| | |
|
|
No.8194 : Re: 予防接種したら軽くすむ? |  | 返信 |  |
| ほのぼの 母親 - 2008/11/16(日) 08:20
| 免疫学者の安保徹先生の本に、避けようとしないで風邪の季節にはどんどん人ごみに出て行って、ひく時はひいて免疫力を高めるようにお勧めします、というようなことが書いてありました。風邪をひいて、治った後にはより免疫力が高まっているので、毎年何回かは風邪をひくのが免疫アップにはよいらしい。確かに症状はつらいですが・・・。野口整体でも、風邪は体が崩れたバランスをなおそうとしてかかるみたいな考えがありますよね。つまり、風邪もひかないというのはそう自慢できることでもないのかも・・。ま、人それぞれに考えはありますので。 すぐ近所に住む義父は毎年インフルエンザの予防接種をしています。「 子供は熱を出したらその分成長が遅れるから、受けろ」とうような訳の分からない持論を毎年聞かされますが、受けません。 私自身、中学生の頃からなぜか試験前に必ず風邪を引きそのたび医者に行っては注射を受けましたがいつも治るのは試験後で、その時に風邪は日薬(ひぐすり)だなと痛感し、大人になってからはよほどひどくない限りは医薬の手はかりてません。 うちの子供らは風邪ひいて熱が出ると、全くなにも食べなくなりひたすら眠ります。野生の本能でしょうかね・・・。
| |  | [ 1人] | 共感します! 役に立ちました! | |  | [ 0人] | ケンカ腰の投稿は不快です | |  | [ 0人] | もっと易しい表現でお願いします |
| | |
|
|
No.8191 : くじらさんこんばんは。 |  | 返信 |  |
| かりんとう 母親 - 2008/11/13(木) 22:10
| 三種混合の副作用についての本ですが、見つかりませんでした。「子どものための ワクチントーク神奈川(1992年11月22日版)」にも仮説として、載っていました。「すべての親が知るべきこと 危ないぞ予防接種 イギリスからのメッセージ」という本でも指摘されていると書かれています。参考にならなくて、すみません。また時間が経って見つかりましたら、こちらに投稿しますね。 三種混合は受けない事を決めました。百日咳は春から夏にかけてが多いみたいなので、来年の春は末っ子も少し大きくなります。いろいろと教えて下さり、ありがとうございました
| |  | [ 0人] | 共感します! 役に立ちました! | |  | [ 0人] | ケンカ腰の投稿は不快です | |  | [ 0人] | もっと易しい表現でお願いします |
| | |
|
|
No.8190 : Re3: 予防接種したら軽くすむ? |  | 返信 |  |
| 半開き 母親 [お子さん2人] - 2008/11/13(木) 10:16
| お返事をいただきありがとうございました。
お気楽ママさんは、他の家族の方と違い1日だけで症状が治まったのですね。何かしらの効果があったのかもしれませんね。 でも「寝込んでられない」って気合の効力もあるのかもしれませんね。私が独身時代よく風邪をひいていたのに、結婚以降かなり丈夫になったように(俺がしとくからゆっくり休めよーと言ってくれる亭主じゃないもんで)。
すちゃさんのおっしゃるとおり、うがい・手洗い・食事・睡眠・運動での予防が一番ですね。我が家も冬場は特に気をつけるようにしています。 でも毎年冬が近づくと、ちょっと迷ってしまうんですよね〜。 「予防接種してもしなくてもかかる時はかかるし、かからない時はかからない」と思ってはいるんですけどね。
| |  | [ 0人] | 共感します! 役に立ちました! | |  | [ 0人] | ケンカ腰の投稿は不快です | |  | [ 0人] | もっと易しい表現でお願いします |
| | |
|
|
No.8189 : くじらさん、こんばんは。 |  | 返信 |  |
| かりんとう 母親 - 2008/11/12(水) 21:30
| 詳しく書いて頂き、ありがとうございました。三種混合ワクチンは、副作用がもっとも多いですよね。議事録までありがとうございます。百日咳は2歳以下でかかると、重症化するので怖いです。感染源もよくわからないですし・・・最近は百日咳でも特有の咳がなかったりで、気づかない人もいるそうですね。 循環器の先生には、予防接種は普通に受けて大丈夫と言われました。うちの子は心臓の穴が中くらい(5ミリ)なのですが、大きい穴がある子(1〜2センチ)は予防接種できないそうです。人それぞれ体質も違うし、体に負担がかかるのを考えると受けない選択をしようとの思いが強いです。早く穴が塞がって欲しい・そしたら病気にかかる選択を迷わずします。本当に難しいです・・・
| |  | [ 0人] | 共感します! 役に立ちました! | |  | [ 0人] | ケンカ腰の投稿は不快です | |  | [ 0人] | もっと易しい表現でお願いします |
| | |
|
|
No.8188 : Re: くじらさんこんばんは。 |  | 返信 |  |
| くじら 母親 [お子さん3人] - 2008/11/12(水) 14:23
| かりんとうさん、こんにちは。
No.114 : 3種混合しなかったワケ http://www.kangaeroo.net/D-bbs-F-article-no-114.html
私の場合ですが、以前投稿していたものに加えて… その後、第3回予防接種に関する検討会が行われ、傍聴して、自分なりに急ぐ必要はないし、必要ではないなぁと。
04/12/22 予防接種に関する検討会第3回議事録 (平成16年12月22日(水)) http://www.mhlw.go.jp/shingi/2004/12/txt/s1222-1.txt
・ ジフテリアは、人から人へ移る病気だが、国内にジフテリア症の患者が発生しても医師が診断がつけられないほど、減少している。 ・ この検討会の3年前に68歳男性が急性の呼吸困難で受診、入院翌日に死亡事例。「咽頭腫瘍による窒息死」との診断書が疑わしいと菌の調査依頼をしてみると「ジフテリア遺伝子毒素_陽性」という実は、ジフテリアだった。それでも予防接種は必要なのか? ・ 百日咳は30代前半から抗体減少。子供が感染源のように聞こえるが、大人が感染源になっている可能性もある。 ・「抗体価別・予防接種歴百日咳交代保有状況」(2003年度感染症流行予測事業より)資料で「(岡部委員)これは接種回数別。DPTとしてI期が1回、2回、3回、それからそれにプラス3、追加ということで見ているんですけれども、その抗体保有率で見るときちんと接種をしている方が高いわけですけれども、確かに3回やっている方がいいわけですけれども、I期の2回と3回では、そんなに差はないといったような傾向が出ております。」 だったら、2回にして回数を減らした方がいいと思うのだが、念のためという感じで接種しているのか?するとしても2回でもよいのではないか? ・百日咳の単独接種はなぜないのだろう。
末のお子さんは、心臓病とのことで判断が難しいですよね。主治医の先生は、予防接種を進めているのですか?
| |  | [ 0人] | 共感します! 役に立ちました! | |  | [ 0人] | ケンカ腰の投稿は不快です | |  | [ 0人] | もっと易しい表現でお願いします |
| | |
|
|
| |
|