トップ
予防接種の副作用、薬に頼らない方法など、子供の病気を中心とした育児サイトカンガエルーネット
育児サイト『カンガエルーネット』の紹介
携帯向け
 
 
(
 ゲスト
>>ログイン

メニュー
スレッド順
日付順
新規投稿
ヘルプ
 
  
(
 ユーザ登録
 
(
 掲示板
 
(
 副作用
 
(
 看病記録
 
(
 アンケート
 
(
 イベント情報
 
フォルダ一般掲示板フォルダ子供の病気(3このカテゴリ、2この掲示板があります)

3/27(水)[16:59]母親Re: 後鼻漏の治療 DR.しーちゃんNo.8855 初投稿
3/21(木)[14:28]母親Re2: 風疹麻疹の予防接種、受けるべ... あぼんNo.8853
3/18(月)[01:05]母親Re: 風疹麻疹の予防接種、受けるべき... namyNo.8852
3/17()[22:02]母親風疹麻疹の予防接種、受けるべき??? あぼんNo.8851
2/5(火)[13:23]父親後鼻漏の治療 後鼻漏No.8850 初投稿
1/23(水)[22:09]母親Re3: 熱がなくても、リレンザを飲ま... namyNo.8849
[19:36]母親Re2: 熱がなくても、リレンザを飲ま... くじらNo.8848
[13:12]母親Re: 熱がなくても、リレンザを飲ませ... mendoriNo.8847
1/21(月)[15:07]母親Re: 熱がなくても、リレンザを飲ませ... くじらNo.8846
1/19()[04:23]母親Re: 熱がなくても、リレンザを飲ませ... namyNo.8845


ページ [ 1891011121314151617105 ]


No.8855 : Re: 後鼻漏の治療
( 返信 )
 初投稿 DR.しーちゃん  母親母親 - 2013/03/27(水) 16:59

>
> 現在使用中で後鼻漏の調子はいいのですが、吸入器を使うと“ナゼ良いか?”という根拠が知りたいのです。

> 詳しい方がいましたら教えてください。


後鼻漏さんへ

こんにちは、大まかに私が知ってる範囲でお答えしますね(^_-)
後鼻漏になる直接的な誘因は、花粉症や上咽頭炎、蓄膿症などなど、人それぞれあります。

このような疾患の患者さんに共通していえることがあります。

それは、『線毛運動の活動低下』です。
(線毛=せんもう と読みます)

のどや鼻の粘膜に該当する「線毛」は、体内に入ったウィルスや花粉などの異物を体外に送り出そうとします。この自浄活性機能を「線毛運動」と言います。

のどや鼻の粘膜に分泌される粘液が十分な量で、粘度が低い「サラサラ」した状態だと線毛が十分に潤うため、防御機能は正常に機能します。

しかし、花粉やのどの炎症、乾燥によって粘液が減少する、または粘液がネバネバすると、線毛機能が弱まり防御機能が低下してしまいます。
その結果、ウィルス感染や鼻炎の悪化等がひどくなり、後鼻漏もまた悪化します。

※線毛細胞は新たに再生するまでに、約3週間〜1ヵ月ほどかかります。

この繊毛運動を正常な状態になるのを促す役目を鼻吸入器がおこないます。特に生理食塩水が使える鼻吸入器がおすすめです。

防御機能が正常になると後鼻漏の症状も軽減されます。

※後鼻漏さんんが貼ってるリンクの吸入器は生理食塩水が使えるタイプですよ(^ ^)

鼻吸入療法の根拠は↓ここが参考になります。
http://miuse.mie-u.ac.jp/handle/10076/3136
http://www.mhlw.go.jp/new-info/kobetu/kenkou/ryumachi/okamoto.html

参考になればうれしく思います(^.^)

≪返信元の投稿 - アクセス数:2,758
 共感[ 1人] 共感します! 役に立ちました!
 不快[ 0人] ケンカ腰の投稿は不快です
 難解[ 0人] もっと易しい表現でお願いします
 
ツリー表示
スレッド一覧
印刷用
 / 
 / 
 / 
返信
修正
削除


No.8853 : Re2: 風疹麻疹の予防接種、受けるべき???
( 返信 )
 あぼん  母親母親 [お子さん1人] - 2013/03/21(木) 14:28

namyさん、返信ありがとうございました。
年明けに3回目の文書が来て以来悩んでいましたが、どうせ受けるなら、病院で病気ももらわなそうな時期で、自身の体調の良い時でないとな、と再確認し、今週卒業式で早帰りの日に決行してきました。
特に腫れもせず、一安心しました。
MRは発熱などのリスクが高いと説明書きがあったので、質問してみましたが、「それは赤ちゃんの場合よ」と一笑に付されてしまい、結局風疹単体でなくMRを接種しました。
私も再度抗体検査はせず、一応受けておいた方がいいとのこと。今日にでも、と言われましたが、とりあえず出直すことに。
また、帰りがけに看護師のおばあさまから軽く副作用の説明(気分が悪くなることあり、など)がありましたが、「一応言っとかないとね、そんなことはあんまりないんだけどね」と苦笑していました。
そして、「次は子宮頚がんね!」と笑顔で送り出されました。
はい、と言ったものの、これは行きません、悪いけど怖すぎるから。
しかし、質問ありに○し、医師の説明の後署名すると書いてあるにも関わらず、受付で用紙を出すなり名前書いてと言われたり、やっぱり病院は疲れます・・・。
自分が打ちに行くのはいつになるやら。
ねーねー、今まで通り、元気者でいてね。

≪返信元の投稿 - アクセス数:2,861
 共感[ 1人] 共感します! 役に立ちました!
 不快[ 0人] ケンカ腰の投稿は不快です
 難解[ 0人] もっと易しい表現でお願いします
 
ツリー表示
スレッド一覧
印刷用
 / 
 / 
 / 
返信
修正
削除


No.8852 : Re: 風疹麻疹の予防接種、受けるべき???
( 返信 )
 namy  母親母親 [お子さん3人] - 2013/03/18(月) 01:05

あぼんさん 思い出していただき嬉しいです^^

我が家の中一男子は今年の夏休みにアメリカの友人宅に遊びに行く計画があるので、本人にアメリカで万一麻疹発症したら日本にしばらく帰れなくなるかも・・・と説明したところ、「MR受けとく」ということになり、10年前の破傷風ワクチン以来の接種を先週受けてきました。

親になりもうすぐ14年間、身の回りで麻疹風疹の流行はなく(水疱瘡とおたふくばかり)、今風疹流行っているという報道は見聞きしますがまだ我が家の近所にはやって来てない模様。ということで自然感染はもうムリそうかな〜と今回MR接種に踏み切りました。

本人、注射嫌いなので、年内はまだ「考えとく・・・」という返事だったのですが、年明けて風邪(インフル?)の低迷期も抜け、ただ今体調絶好調。さぁ、今のうちにというギリギリの選択でした。

焦って接種する必要もないとは思いますが、親子で話合えそうであれば、これを機にどうするかつめてみるのもいいかもですね。
我が子と予防接種の話ができ、結構あっさり理解してくれて、ちょっと感慨深い今日この頃でした。
子どもの成長ってすごいですね☆

我が家には下に妹がいるので、今後また女子対応を考えなくてはなりません。ぜひ、また参考にさせてください〜。

≪返信元の投稿 - アクセス数:2,927
 共感[ 1人] 共感します! 役に立ちました!
 不快[ 0人] ケンカ腰の投稿は不快です
 難解[ 0人] もっと易しい表現でお願いします
 
ツリー表示
スレッド一覧
印刷用
 / 
 / 
 / 
返信
修正
削除


No.8851 : 風疹麻疹の予防接種、受けるべき???
( 返信 )
 あぼん  母親母親 [お子さん1人] - 2013/03/17() 22:02

なんと5年ぶりにサイトを見させて頂きました。
おかげさまで娘ねーねーも中一になり、あまり病気にもならなくなりまして。
今回、教えて頂きたいのは、表題の件。
昨年の掲示板にもあったような、中一のうちに受けなさいよ〜、という学校からの最後(3回目)のお達しが来たもので。
ちなみに麻疹だけは1回接種済み。
一応、かかりつけ(だった)の病院へ確認すると、MRも風疹単体も接種可能だが、麻疹も本当は2回やらなきゃならないからMRを受けた方がいいとのこと。
う〜ん、結局そうなのねって感じ。
私自身は、妊婦検診時に風疹抗体がないことが判明しあせった経験があるため、自然に罹ってくれるといいなぁと思っていたのですが・・・。
それも病院に伝えると、自費(¥5000)で受けられますよ、とのこと。
3月中に公費で受けてしまうか、妊娠するような年になってからの方がいいのか(それまでに自然感染するかもしれないし)、とケチな母親は迷ったりしているのです。

アクセス数:311
 共感[ 0人] 共感します! 役に立ちました!
 不快[ 0人] ケンカ腰の投稿は不快です
 難解[ 0人] もっと易しい表現でお願いします
 
ツリー表示
スレッド一覧
印刷用
 / 
 / 
 / 
返信
修正
削除


No.8850 : 後鼻漏の治療
( 返信 )
 初投稿 後鼻漏  父親父親 - 2013/02/05(火) 13:23

後鼻漏の治療のことで詳しい方へ
近くの耳鼻咽喉科にいきましたら副鼻腔炎による後鼻漏という診断でした。
もちろん通院もしなくてはならないのですが、住んでいるところが郊外の田舎なので簡単には通えません。
フェイスブックで知り合った医療関係の方に、以下ような吸入器を教えて頂きました。

http://iikara.net/koubirou/kyunyuki/

http://www.aandd.co.jp/adhome/products/hhc/un133b.html

現在使用中で後鼻漏の調子はいいのですが、吸入器を使うと“ナゼ良いか?”という根拠が知りたいのです。
詳しい方がいましたら教えてください。

アクセス数:391
 共感[ 0人] 共感します! 役に立ちました!
 不快[ 0人] ケンカ腰の投稿は不快です
 難解[ 0人] もっと易しい表現でお願いします
 
ツリー表示
スレッド一覧
印刷用
 / 
 / 
 / 
返信
修正
削除


No.8849 : Re3: 熱がなくても、リレンザを飲ませるべき?
( 返信 )
 namy  母親母親 [お子さん3人] - 2013/01/23(水) 22:09

おつかれさまでした〜。

ホント、受付のお姉さんの勘違いだと祈りたいですねぇ。
(抗ウイルス薬飲む人が多いとはいえ、、、あんまりの解釈^^;)

私の周りも、学校でも、会社でも、インフル休暇が身近に出始めました。小児科医の先生も大変ですよね。

≪返信元の投稿 - アクセス数:11,347
 共感[ 1人] 共感します! 役に立ちました!
 不快[ 0人] ケンカ腰の投稿は不快です
 難解[ 0人] もっと易しい表現でお願いします
 
ツリー表示
スレッド一覧
印刷用
 / 
 / 
 / 
返信
修正
削除


No.8848 : Re2: 熱がなくても、リレンザを飲ませるべき?
( 返信 )
 くじら  母親母親 [お子さん3人] - 2013/01/23(水) 19:36

そこまでがんじがらめにしなくても。。と同感です。

小児科の先生の「あ、そう」って、実はたくさんの小児科の先生の本音ではないのかしら〜なんて思います。。

http://www.kataoka-cl.com/doctor/medical_diary/2009/01/post-108.html

落ち着いてよかったですね。

≪返信元の投稿 - アクセス数:11,359
 共感[ 1人] 共感します! 役に立ちました!
 不快[ 0人] ケンカ腰の投稿は不快です
 難解[ 0人] もっと易しい表現でお願いします
 
ツリー表示
スレッド一覧
印刷用
 / 
 / 
 / 
返信
修正
削除


No.8847 : Re: 熱がなくても、リレンザを飲ませるべき?
( 返信 )
 mendori  母親母親 [お子さん2人] - 2013/01/23(水) 13:12

namyさん、くじらさん、レスをありがとうございました。
「レスがついたらメールで連絡する」にチェックを入れていたのですが、
メールが来なかったため、掲示板を見ていませんでした。
お返事遅れてスミマセン。

結局息子は熱が出た翌日(インフルの検査をした日)以降、一度も熱は上がらず、でもそれから5日間は登校停止で、ようやく昨日復帰しました。
リレンザは飲みませんでした。

昨日治癒証明をもらいに病院に行きましたが、
受付で「お薬は飲みきりましたか?」と聞かれたので、
「熱が上がらなかったので飲みませんでした」と答えたら、
受付のお姉さんがとても困ったような顔をして
「……そうですか。一応治癒証明は、解熱後2日経っていることと、
お薬を飲み終わったことでお出しできるんですけど…」と言ったので、
ちょっとビックリしてしまいました。

それが本当だったら、厚生労働省か文部科学省に電話しようかなと思ったほど。
でも医師は「飲まなかった。あ、そう」としかおっしゃらなかったので、ホッ。

私はやはり熱がない以上、何らかの服作用がある薬を飲ませる気には
どうしてもなれないので、今後同じことがあってもやはり飲ませないと思います。
が、息子は今度中3なので、受験間近とかだったら気休めに飲ませるかな(苦笑)

どうもありがとうございました。

≪返信元の投稿 - アクセス数:11,361
 共感[ 1人] 共感します! 役に立ちました!
 不快[ 0人] ケンカ腰の投稿は不快です
 難解[ 0人] もっと易しい表現でお願いします
 
ツリー表示
スレッド一覧
印刷用
 / 
 / 
 / 
返信
修正
削除


No.8846 : Re: 熱がなくても、リレンザを飲ませるべき?
( 返信 )
 くじら  母親母親 [お子さん3人] - 2013/01/21(月) 15:07

だいぶ時間がたってますが、中1の男子の母です。

うちの場合ですが、発熱してもたいてい1〜3日は様子見ます。
急激な変化(顔が真っ赤ではなく、真っ青なのに熱があるとか)があれば受診すると思います。

今回のように解熱したようであれば、たぶんお薬はもらっても服用しないです。
解熱してからのほうが養生したほうがいいのはもちろんですが
薬で治すより、様子を見て寝かせておく方がすっきり治るような気がします。

≪返信元の投稿 - アクセス数:11,414
 共感[ 1人] 共感します! 役に立ちました!
 不快[ 0人] ケンカ腰の投稿は不快です
 難解[ 0人] もっと易しい表現でお願いします
 
ツリー表示
スレッド一覧
印刷用
 / 
 / 
 / 
返信
修正
削除


No.8845 : Re: 熱がなくても、リレンザを飲ませるべき?
( 返信 )
 namy  母親母親 [お子さん3人] - 2013/01/19() 04:23

mendoriさん こんばんは namy@中1男子の母です。

自己紹介拝読しました。mendoriさんの大切にしていらっしゃること、とても共感します。

うちの場合は、
・発熱すると寝ていたい(動きたくない)人で、食事もほとんどせず水分だけでこんこんこんこんとよく寝ます。だいたい一晩経過します。
・翌日には解熱することがほとんどなので、通院はほとんどしません。
・翌日も熱がある場合は、さすがに受診します(担任にも病院行ってくださいと言われますし^^;)。検査まではします。陽性だと「抗ウイルス薬要りますか?」と聞いてくれる先生なので、「う〜ん、、、(本人と一緒に一瞬悩む→本人がほしがらなければたいがい)、、、要りません」と答えます。そうすると「では、おうちでゆっくり休んでください。また変わったことがあったら来て下さい。」と薬なしで帰されます(正直ちょっと寂しい^^;)。

インフル出席停止の期間延長、「発症から5日」も条件に
http://www.nikkei.com/article/DGXNASDG1603B_W2A210C1CR8000/
抗ウイルス薬を使ってなくて、免疫力で解熱した場合でも発症から5日は出席停止なんですよね(きっと)。
解熱後に養生するのは大切だと思いますし、出席停止にしてもらうためには、短期解熱後の検査もアリなのかなぁと選択肢のひとつに入りました。貴重な生の体験談ありがとうございます。
中学生になると、そうそう欠席日数も増やせないんだなぁ。って実感してたもので。

うちの子の場合は、タミフルもリレンザも養生にあまり役に立たなそうなので、睡眠とったり、冷えをとったり、そっちの方向で養生に注力するだろうと思います。

≪返信元の投稿 - アクセス数:11,462
 共感[ 1人] 共感します! 役に立ちました!
 不快[ 0人] ケンカ腰の投稿は不快です
 難解[ 0人] もっと易しい表現でお願いします
 
ツリー表示
スレッド一覧
印刷用
 / 
 / 
 / 
返信
修正
削除


 
[ お知らせ | 個人情報 | 著作権 | 禁止事項 | 免責事項 | リンク | お問い合わせ ]
Copyright © 2003-2019 Kangaeroo-Net. All rights reserved.