| | 一般掲示板> 子供の病気> 病気・予防接種> インフルエンザ

No.8429 : Re: 新型・疑問だらけ |  | 返信 |  |
| はる&みぃママ 母親 [お子さん2人] - 2009/08/26(水) 23:17
| 8月17日に新型インフルエンザに長男が感染しました。 看病日記に記録しています。
季節性と比べて、そんなに変わらない(むしろ軽い?)感じでしたが、 世間的に早い感染だったので、学校や保育所は大騒ぎ、近隣の小さなお祭りは中止、ラジオ体操も中止…。 と、かなり肩身の狭い思いをしました。
気をつけてるつもりだったんですけどね…。
こちら(沖縄)はとにかく流行っています。
| |  | [ 1人] | 共感します! 役に立ちました! | |  | [ 0人] | ケンカ腰の投稿は不快です | |  | [ 0人] | もっと易しい表現でお願いします |
| | |
|
|
No.8428 : Re2:新型・疑問だらけ |  | 返信 |  |
| 雪桜 [お子さん2人] - 2009/08/26(水) 22:22
| すちゃさん
コメントありがとうございますm(__)m
無知な私がこんな事を言うのは申し訳ないのですが、すちゃさんのコメントを拝見して『やっぱりね』と思ってしまいました。
確かに、重症になってしまう方もいるのかも知れませんが、無駄に騒ぐだけで、実際に罹患した方の病状などについての情報は皆無ですよね。
情報が無いから想像する。心配が伴う想像は悪い想像しか出来ない…この悪循環で、ビクビクさせられるんですよね。
すちゃさんが実際に体験されたお話は、とても参考になりました。 我が子は二人とも低学年ですから油断は出来ないし、予防は大切だとは思いますが、必要以上に怖がったり神経質になる必要はなさそうですね。
( 携帯からの投稿です )
| |  | [ 1人] | 共感します! 役に立ちました! | |  | [ 0人] | ケンカ腰の投稿は不快です | |  | [ 0人] | もっと易しい表現でお願いします |
| | |
|
|
No.8427 : Re: 新型・疑問だらけ |  | 返信 |  |
| すちゃ その他 - 2009/08/26(水) 12:21
| こんにちは。
一番にこんなこと書いてしまっていいのか分かりませんが……。
横浜市の認定型保育室で働いています。保育士ではありません。
横浜市では現在ものすごい勢い(?)で新型インフルエンザの発症者が増加中です。
うちの園でも発症者が出て、大変な思いをしました。
発症したのは現時点で大人2名、子ども1名です。
実際に発症した人たちを見ると(3人とも持病は無く、妊婦でもありません)、病気そのものは今までのインフルエンザに比べて軽い印象があります。熱もあまり高くならなかったり、高くなっても高いのは短い間のようです。
感染力ですが、感染が発覚した時点で3人とも登園停止になっていますので、園内での感染はないようです。
さらには、それぞれに家族がいますが、家族にも感染していないようです。(一人はお子さんのいる方なのですが、なるべく子どもに近づかないようにしていたとは言っても、同じ建物の中にいました)。
これらを総合すると、持病などが無い限りは症状は今までのインフルエンザと同等かむしろ軽い。感染力も言われているほどには強くない……と思います。
なので、できればタミフルの乱用はやめて欲しいな〜というのが私自身の感想。
そして、なぜ、みんな新型にかかりたくないのかというと、今の時期にかかると色々面倒くさいのだと思います。
もうそろそろ、発症者の数が多くなりすぎて特別な対応が難しくなってきていると思いますので、今後はかかっても面倒なことはなくなるかと思うのですが、最初の頃は入院させられたり、接触した人も検査をさせられたり、発症者のでた学校に苦情が殺到したり……。
今回うちの園で発症者が出たときも、保健所から「2名」の発症者が同時期に出たら連絡を、という指導文を貰っていたのでその通りにしたら、一人目で連絡してこないのはどういうこと!!と怒られるし(でも、指導文に2名って書いてあったのでその通りにしたのですが……)、その後の対応も高圧的になってみたり、ヘコヘコしてみたり、保健所も相当混乱しているようで(対応マニュアルもまだ出来ていないようで、うちの園には間に合いませんでした)、保健所への対応に本当に疲れました 。お医者さんも行政のやりたいことがわからなくて、右往左往しているようです。
病気としては、今のうちにかかっておいたほうが症状も軽く済むかもしれないしいいような気がしますが、日本中が大騒ぎしている今かかるのは色々な面倒だな、というのが正直なところ。
また、現在はA型陽性だけで新型と診断して確定検査は行わないそうです。うちの園の発症者3人も確定検査は行っていないことを書き添えておきます。また、サンプル数が3人なので、大勢とは違う可能性もあることはお含み置きください。
長文失礼しました。
| |  | [ 2人] | 共感します! 役に立ちました! | |  | [ 0人] | ケンカ腰の投稿は不快です | |  | [ 0人] | もっと易しい表現でお願いします |
| | |
|
|
No.8424 : Re3: 新型インフルエンザ |  | 返信 |  |
| みちねこ 母親 - 2009/08/23(日) 08:54
| 我が家の子どもは小学生3人です。 ここ3〜4年、誰かがインフルエンザのA型かB型にかかりますが、薬も使わず自然治癒で治ってきました。(ホメオパシーや手当法は使っています)一人がかかっても、後の二人はかからないという時もあるので、その時の自己免疫力の高さによって、病気になるのかならないのかが変わるのだろうなあと実感しています。
新型については、不安もあります。 季節性と同じものだったら、かかるならかかって免疫をつけたいという気持ちもあります。
いま、いちばん心配なのは、小学校でのワクチン集団接種で(まあ、ワクチンが足りないようなのでそれはないかもしれませんが)受けないことを選択すると差別されたり、非難されたりするのではないか、そうするとつらいのは当事者の子どもなので、それが嫌です。
それと、新型にかかった方の体験談が知りたい。 どんな風に治癒していくかとか、何日家にいなくてはいけないのかとか。 共働き夫婦なので、仕事を休む算段も含めて、いろいろな予測をつけておきたいので。
みんな免疫がないのだから、ほとんどの人がインフルエンザにかかると思うので、そういう時に焦らず、騒がず、冷静に対処したいと思っています。
| |  | [ 0人] | 共感します! 役に立ちました! | |  | [ 0人] | ケンカ腰の投稿は不快です | |  | [ 0人] | もっと易しい表現でお願いします |
| | |
|
|
No.8422 : Re2: 新型インフルエンザ |  | 返信 |  |
| GMOM 母親 - 2009/08/21(金) 23:09
| 私もてるりんさんに同じく、 隠された情報を知って我が家の対策を練りたいので、 色々統計をとって開示してほしいと思います。
この新型インフルエンザを発症した場合、子供から老人までのそれぞれの年代で、既往症の無い場合…タミフルも何も無しで治された人がどれくらいいるのかを知りたいです。
親の事を考えると、高血圧や軽い糖尿病やPBCなどの特定疾患のある場合等はタミフルを服用する・しないでどういう経過を辿ったか…なども知りたいです。(既往症がある場合は必ずお医者さんがタミフルをおどしてでも服用させそうですが…)
既往症が無い場合はそんなに心配要らない、というのなら薬なしでしっかり免疫をつけたいので…。 因みに去年我が子が3才児の時に、季節性インフルA型に罹ったのですが、薬なしで39.7度位の熱を二日間出して食事・睡眠もとれて完治しました。そんなインフルと同じように考えてもいいのかを知りたいです。
| |  | [ 0人] | 共感します! 役に立ちました! | |  | [ 0人] | ケンカ腰の投稿は不快です | |  | [ 0人] | もっと易しい表現でお願いします |
| | |
|
|
No.8421 : Re3: 新型インフルエンザ |  | 返信 |  |
| namy 母親 [お子さん3人] - 2009/08/08(土) 06:52
| ペパーミントパティさん おはようございます namyです。
養生ってホント大事ですね。 私も幼少期、よく扁桃腺を腫らして熱を出す子で、親は良かれと思って毎回通院してくれていました。 通院→抗生剤を処方→お腹を壊す→食べられない→体力低下(T_T) 通院→おしりに注射→恐怖→病院に行くと熱が1℃くらい上昇(^^;) という悪循環のきっかけになっていたことを、孫の子育て環境を見ていて最近腑に落ちたようです。
過剰な予防を敢えて”控える”ことや、自然治癒力の効用を”待つ”ということは、とっても勇気が要ることで、親の腹のくくりが毎回試されています。 親になって10年越えた今、出来る範囲のことしかやってませんが、じっくり向き合ってきて良かったなぁと思う反面、まだまだ毎回右往左往しつつなんとか乗り切っている状態です。
こんな現状ですが、もっとグローバルに考えても、おっしゃるとおり適正な資源配分が必要だと思います。 日本が世界のタミフルの80%を消費しているのは明らかにバランスを欠いていますし、過剰な使用が耐性ウイルスの出現を早めてしまっています。それは、特効薬としての寿命を短くしているわけで、ハイリスクの本当に薬の必要な人に使える期間がどんどん短くなっているのですものね。
我が家は、マスクはウイルスを吸わないためという位置づけではなく、体が弱っている時にマスクによって保湿することで、喉のイガイガが楽になったりというところにメリットを感じています。だから不織綿にはこだわらず、ガーゼマスクの間に湿らせたガーゼを入れてみたりしながら(鼻の周辺は危険なので外し気味で)、試行錯誤してます〜。
| |  | [ 2人] | 共感します! 役に立ちました! | |  | [ 0人] | ケンカ腰の投稿は不快です | |  | [ 0人] | もっと易しい表現でお願いします |
| | |
|
|
No.8420 : Re2: 新型インフルエンザ |  | 返信 |  |
| ペパーミントパティ 母親 [お子さん1人] - 2009/08/05(水) 21:52
| だいぶ経ってからの返信ですが、今発売中の「薬のチェックは命のチェック!」という雑誌で、豚インフルエンザの特集が組まれているようですね。是非買って読んでみたいと思っております。
私の場合、自分が割と薬漬けで、どんどんアレルギーなどもひどくなって育ってきたものですから、我が子にはその逆をしてあげたいと思い、熱が出ても下痢をしても家で養生させて病院には通わない生活をしております。おかげで、風邪をひき終わる度に、弱かった皮膚がちょっとずつ改善してきて健康度も上がってきました。 そんなわけで、風邪というものは、ひいている時はちょっと心配もするけれど有難いもの、と風邪に対する意識が変わりました。
日本はこれだけ生活水準も高いのだから(下水道や住環境が整っているという意味です)、インフルエンザをむやみやたらに怖がる必要もないのだと思います。 マスクだの、除菌だの、というのは日本ではやりすぎでは、と感じます。きちんと石鹸もあって、水も思うように使えるのだから、普通の手洗いで十分ではないでしょうか。 マスクや除菌グッズは病院などの特別な場所だけに使用をとどめ、そういったものが本当に必要な発展途上国などに配った方が、本当の意味で、命を助けるお手伝いの一端を担えるのではないかと思うのです。 ごくごく一般の人たちが我も我もと皆が除菌しまくったら、それでも生き残る菌が出現するのは想像するのに難くないと思うので、私は抗菌加工したもので溢れかえっている日本の品々にも危惧しています。
| |  | [ 3人] | 共感します! 役に立ちました! | |  | [ 0人] | ケンカ腰の投稿は不快です | |  | [ 0人] | もっと易しい表現でお願いします |
| | |
|
|
No.8376 : Re2: 新型インフルエンザ |  | 返信 |  |
| Temper 医療関係者 - 2009/06/06(土) 12:34
| 初めまして。先月のまつさんの書き込みに気になった部分がありましたので 少々言及させて頂きます。
> みなさん、レスありがとうございます。 > 返事はいずれするとして、おもしろい情報があったので、取り急ぎ書いておきます。 > > 以下のページによれば、 > > http://anond.hatelabo.jp/20090512133154 >
お示しのリンク先をみてみましたが、
> WHOは、こう述べているようですね。 > > ・流行予防策は効果なし > ・海外旅行もこれまで通りOK > ・入国時のチェックも無意味
リンク先でWHOは、上記3つのことは言っていません。 1)流行予防策については触れていませんね。国際的な人の移動に関してのWHOの意見です。 2)海外旅行は「これまで通り」OKとは言っていません。旅行する際の注意点について触れています。 3)入国時のチェックは、WHOは「病気が拡がるのを防ぐのに働くとは信じていない(直訳ですみません)」と言っていますが、「無意味である」と断定してはいません。あとの文で「各国が判断して行うべきだ」というようなことを述べています。
もう一点、このリンク先について、例えばカンガエルーネットさんもそうですが、匿名で意見を言うことができるインターネット環境の中でも、更に自分の名前を隠して意見を掲示できる場所です。特に偏った意見が多く、病気に対する情報を得るには良い場所ではありません。 この掲示者も、随分と否定的に英文を訳しています。
皆さんの言うとおり、マスコミ等が騒ぎすぎていたり行政トップの対応がまずかったり、といったことはありましたが、情報を得てそれを解釈する我々個人の側も、その情報は正しいのかどうかということを常に反省するべきではないかなと思っています。
| |  | [ 1人] | 共感します! 役に立ちました! | |  | [ 0人] | ケンカ腰の投稿は不快です | |  | [ 0人] | もっと易しい表現でお願いします |
| | |
|
|
| |
|