| | 一般掲示板> 子供の病気> 病気・予防接種> 予防接種全般(副作用)

No.8642 : Re: 軽く済む? |  | 返信 |  |
| かばきち 母親 [お子さん2人] - 2010/06/20(日) 00:39
| ミクロンさん、こんばんは。
予防接種を受けた場合、病気が軽くすむかどうか…なのですが、はっきりしたデータは無いようです。
というのも、まず、同一人物を対象にして 1.予防接種をした場合に罹患した時の症状 2.予防接種をしていない場合に罹患した時の症状 を比較しようがないという事があります。
なお、裏付けがあるわけではありませんが、病院の先生によっては、予防接種を受けている子たちの方が軽くすんでいるという「印象」は感じられるようです。
ただ、かかっても軽く済む、という事例があったとしても、個人によって予防接種による抗体の獲得の程度も違うと思うので、一概に誰もが軽く済むわけでは無いのではないかなあ、と私は思っています。
| |  | [ 2人] | 共感します! 役に立ちました! | |  | [ 0人] | ケンカ腰の投稿は不快です | |  | [ 0人] | もっと易しい表現でお願いします |
| | |
|
|
No.8622 : Re2:病中病後の入浴 |  | 返信 |  |
| NORANORA 母親 - 2010/01/14(木) 16:05
| かばきちさん、 レスありがとうございます。
熱があっても入浴していいんですね。とても参考になりました。
今まで、熱の時はお風呂は良くないと、ず〜っと思い込んでいたので少し勇気がいりますが、子供が入りたがった時は入れてみます。 ありがとうございました。
( 携帯からの投稿です )
| |  | [ 0人] | 共感します! 役に立ちました! | |  | [ 0人] | ケンカ腰の投稿は不快です | |  | [ 0人] | もっと易しい表現でお願いします |
| | |
|
|
No.8618 : Re: 病中 病後の入浴 |  | 返信 |  |
| かばきち 母親 [お子さん2人] - 2010/01/07(木) 01:16
| わが家の場合ですが…
基本的に熱があっても構わずお風呂に入れてしまっています。 高熱のあるときもです。 高熱でつらい時でも、お風呂から上がると入浴前に比べると1℃くらい体温が下がるので(発汗作用で熱が下がる)、ちょっと体が楽になるようで、うちの子どもたちの場合は寝つきがいいようです。 お風呂の蒸気のおかげで鼻も通るようですし。
私自身が熱を出しているときも、最初は寒気がして勇気が要りますが、ちゃんと温まって上がるとその後は案外楽になるので、多分子どもも同じような感じなのだろうと思っています。
以前、汐見俊幸さんの講演を聞いた時、昔の人は熱が出たらお風呂に入れると下がるから入れちゃったりしたものです、とおっしゃっていて、私と同じだ!と思いました。 なので、こういう方法も以前からあったようですよ。
ただいくつか気をつけていることがあります。
・子ども自身が嫌がるときは入れない。 ・冷えないようにお風呂から上がったらすぐにバスタオルでくるんで体をふき、パジャマを着せる。 ・髪を洗った場合はよく拭いて、頭が冷えすぎないようにする。
熱があっても、これまであまり気にせずお風呂に入れてきましたが、わが家の場合はそれで熱が長引いたりぶり返したり、といったことはありませんでした。
ご参考まで…。
| |  | [ 0人] | 共感します! 役に立ちました! | |  | [ 0人] | ケンカ腰の投稿は不快です | |  | [ 0人] | もっと易しい表現でお願いします |
| | |
|
|
No.8617 : Re2:病中病後の入浴 |  | 返信 |  |
| NORANORA 母親 - 2010/01/06(水) 17:48
| お気楽ママさん、 お忙しい中、レスありがとうございました。
年末年始は私の方が風邪をひいてしまいましたf^_^;
私自身の事で言えば、だるさがなければ風邪の時でもお風呂に入ったほうがさっぱりすると思うのですが、子供の場合は判断が難しいですね。
お国柄で色々と対処が違うようで、発熱時に水風呂に入れるような国もあるそうです。 これにはびっくり!です。
我が家の場合脱衣所が寒いのも悩みなのですが、 手っ取り早く入浴させて、布団に入るよう頑張ってみます。
( 携帯からの投稿です )
| |  | [ 0人] | 共感します! 役に立ちました! | |  | [ 0人] | ケンカ腰の投稿は不快です | |  | [ 0人] | もっと易しい表現でお願いします |
| | |
|
|
No.8616 : Re: 病中 病後の入浴 |  | 返信 |  |
| お気楽ママ 母親 [お子さん2人] - 2009/12/30(水) 00:35
| 難しいですよね^^;
大人なら自分で冷えないように気をつけるけど・・・。 うちでは熱があっても「入りたい」と言えば入れます。血液の 循環が良くなるし、蒸気も鼻・喉にいいし。そのかわり、本当に 寝る間際にです。
| |  | [ 0人] | 共感します! 役に立ちました! | |  | [ 0人] | ケンカ腰の投稿は不快です | |  | [ 0人] | もっと易しい表現でお願いします |
| | |
|
|
No.8601 : Re: 予防接種 何を受けるべき??? |  | 返信 |  |
| お気楽ママ 母親 [お子さん2人] - 2009/12/16(水) 20:02
| 予防接種に関してのアドバイスは避けますが・・・。
我が家の実践した事のみ書かせていただきますね。 生殖機能へ影響をあたえるのは、かばきちさんのおっしゃる通りです。我が家も中学までにおたふくに感染しなければ、自費予防接種を考えていましたが、幼稚園のときに本人が感染し妹にも。 しかし、二人とも頬の片側しか症状がでず、もしかしたら将来もう片側が感染する可能性があるといわれました。
水疱瘡については、上の男の子にアトピーがあり、皮膚疾患が水疱の痕を酷くする可能性があるとの文献を読んだので、男の子のみ自費予防接種うけました。その後、妹が幼稚園より感染し、しっかり水疱もできましたが、兄は症状なしでした。
私の考えとしては、予防接種は必要なときもある。しかし、国に決められた通りに無料だからと慌てて接種する必要はない。と思っています。
| |  | [ 1人] | 共感します! 役に立ちました! | |  | [ 0人] | ケンカ腰の投稿は不快です | |  | [ 0人] | もっと易しい表現でお願いします |
| | |
|
|
No.8600 : Re: 予防接種 何を受けるべき??? |  | 返信 |  |
| かばきち 母親 [お子さん3人] - 2009/12/16(水) 08:24
| バジルさん、こんにちは。
予防接種については、悩みますよね。
すべてにお答えは出来ないのですが、おたふくについてわが家の経験をご参考までに書きますね。
男の子に影響が出やすいと言われているのはおたふくです。 なお、おたふくかぜは難聴などの合併症もありますので、かかるリスクと予防接種のリスクの双方を天秤にかけて、選択しなければならないとおもいます。(これがなやみどころなんですよね…。)
おたふくかぜ、わが家の場合は、自然感染を待って、もしかからなければ中学生になるころには抗体を検査してみて予防接種をと思っていました。(おたふくは不顕性感染の率が高いので) そうしたら、今年の1月に子ども3人全員が感染。 最初は幼稚園で流行し、年長だった長女が感染。 その後4年生の長男(当時9歳)と、1歳の次男にもうつりました。 症状から言うと、おたふくは年齢が上がるほどきつくなります。10歳を過ぎると、かなりつらいようで、9歳の長男も2日ほどは痛みで起き上がることもできませんでしたし、その後もかなりつらそうでした。 長女がぐったりしていたのが一日であとは元気になったのと比べると、かなり重い印象でした。 1歳児にいたっては、顔のはれもよくわからず、兄弟が感染していなければただの風邪による熱と思って見過ごすところでした。 ただ、最後にかなり高い熱を出したりしたので、やはり結構きつい病気だなあ、という印象です。 また、難聴も結構心配しました。
後遺症などが何も出なかったので、結果的には自然感染でよかった!と今は言うことができますが、自然感染もかなりドキドキするものです。 こういった病気を看病し、受け止めていく覚悟も含めて、対応していかなくては、と私もあらためて思いました。
ちゃんとした返答になっていなくてごめんなさい。 私もまだまだ悩みながら子育てしております…。
| |  | [ 1人] | 共感します! 役に立ちました! | |  | [ 0人] | ケンカ腰の投稿は不快です | |  | [ 0人] | もっと易しい表現でお願いします |
| | |
|
|
| |
|