| | 一般掲示板> 子供の病気> 病気・予防接種> 予防接種全般(副作用)

No.8418 : Re2: 麻疹予防注射をしてきて思うこと |  | 返信 |  |
| マナtea 母親 [お子さん1人] - 2009/07/23(木) 14:35
| namyさん ありがとうございます。
さっそく見てみました。 お医者さんが’このワクチンは透明なんだな’と看護婦さんに話しかけていて、聞いたら’MRはピンク色なんですよ’とおっしゃってました。武田のワクチンは麻疹でも着色剤入っているんですね〜。つーんと匂いそうなものは入ってないからアルコールのにおいだったんでしょうね。
次回打ったら添付書類をいただいてきます。 どうもありがとうございました。
| |  | [ 0人] | 共感します! 役に立ちました! | |  | [ 0人] | ケンカ腰の投稿は不快です | |  | [ 0人] | もっと易しい表現でお願いします |
| | |
|
|
No.8417 : Re: 予防接種について |  | 返信 |  |
| しーん 父親 [お子さん3人] - 2009/07/23(木) 11:18
| > 1)予防接種することは賛成か反対か
賛成
> 2)1の答えはすべての予防接種に対してか、それとも特定のものに対してか
任意を含むすべての予防接種
> 3)1と答えた理由は何か
重症化するとトンデモないことになるを我が子の体を通して知ったから
我が子が罹患した病名はHibによる細菌性髄膜炎。 現在はHibワクチンの接種で完全に防ぐ事ができる病気です。 先天性疾患や何の異常もなく、健康に成長していった我が子でした。 ある日の夕方に痙攣→検査→異常見つからず→その晩に心肺停止→翌朝ICU入院 いろいろな運の良さが重なり現在は何の後遺症も見つかっていません。 しかし、我が子が心肺停止した時、付き添いが見逃していたら… 細菌が薬剤耐性を持っていたら… 細菌の増殖進度が抗生剤に勝っていたら…
この病気を機会にいろいろ調べていったら、予防接種の有効性を再確認しました。 例えば、はしかなどは予防接種をしていないが為にはしかになるばかりでなく、 PPSEを発症しやすくなったりします。 予防接種することにより、重症化を避けることが出来たり、 命を危険にさらすものを遠ざけたりする事が出来るのです。
あと、予防接種によって救われた命や、予防接種していれば避けられた病気になった子供の事はほとんどニュースになりませんが、 予防接種の副反応によって重篤な症状になった時はニュースになります。 この事が、予防接種を不安視させる原因のような気がします。
| |  | [ 0人] | 共感します! 役に立ちました! | |  | [ 0人] | ケンカ腰の投稿は不快です | |  | [ 0人] | もっと易しい表現でお願いします |
| | |
|
|
No.8416 : Re: 麻疹予防注射をしてきて思うこと |  | 返信 |  |
| namy 母親 [お子さん3人] - 2009/07/23(木) 01:57
| マナteaさん みなさん こんばんは namyです。
うちがお世話になってるクリニックでは、接種の際に、医薬品添付文書も一緒にくださいます。ワクチンの箱に入っているんだと思います。
試しに、、、pmdaのホームページで医薬品添付文書見れます。 乾燥弱毒生麻しんワクチン「タケダ」 では こちらに全部はないですが、組成・性状が記載されています。 http://www.info.pmda.go.jp/go/pack/631340DD1036_1_12/ メーカーが分かれば、他も検索できます。
取り急ぎ、こんなのあります〜のご紹介まで!
| |  | [ 0人] | 共感します! 役に立ちました! | |  | [ 0人] | ケンカ腰の投稿は不快です | |  | [ 0人] | もっと易しい表現でお願いします |
| | |
|
|
No.8413 : Re:予防接種について |  | 返信 |  |
| 望都うさぎ - 2009/07/07(火) 01:21
| 初めまして、20代の大学生の望都うさぎと申します。
私は個人的に、インフルエンザの予防接種を一切受けないことに決めております。 以前三回受け、全て接種後10分以内に悪寒や頭痛、関節の痛み、だるさなどが起こり、帰宅後38℃程度発熱しまして、一週間ほど当時の仕事や学校を休む羽目になりました。
もちろん、接種時に病院にいらした患者さんの風邪がうつった可能性も否定はできませんが、三回とも全てに起こっていることと、接種寸前まで体調は良好であった(予防接種は体調不良時には受けません)ことなどから、副作用である可能性は高いといえると考えます(医者もそういった見解でした)。
しかも、三回のうち二回は受けたその年に、接種を受けた型のインフルエンザにかかり、40℃以上の高熱が2日以上続き、二週間ほどは外出出来ませんでした。
その後このサイトを知り、前橋レポートを読んだ結果、やはり私にはインフルエンザの予防接種は百害あって一利なしであると判断いたしました。
予防接種ではインフルエンザの罹患を予防できない(予防効果が有意であると確認されていない)というのは誠におかしな話です。 予防接種をしたら軽く済んだとおっしゃる方もいますが、速やかにタミフルを投与してすら3日間も40℃前後の熱で苦しんだ(ちなみにタミフルは効きましたよ。42℃から39℃に下がりましたから)私からすると、本当に予防接種によって軽く済むかどうかはかなり疑問です。
ちなみに、予防接種を受けなかった年に一度インフルエンザに罹患しましたが、その年は大変軽く済みました。(最高39℃台、3日間寝込むだけでした。タミフルは使いましたが。)
もちろん、体質的に予防接種がとても効果的で、なおかつ副作用の出ない方もいらっしゃるのでしょうし、そういう方々に私の意見を押し付けるつもりはありません。ですから、反対も賛成も致しません。 しかし、私自身はもう二度と、インフルエンザの予防接種を受けない所存です。
レスが遅くなりましたが、もし参考にしていただけたらと思います。
( 携帯からの投稿です )
| |  | [ 3人] | 共感します! 役に立ちました! | |  | [ 0人] | ケンカ腰の投稿は不快です | |  | [ 0人] | もっと易しい表現でお願いします |
| | |
|
|
No.8399 : Re3: 予防接種について |  | 返信 |  |
| みつ 母親 [お子さん2人] - 2009/06/17(水) 22:31
| はじめまして保育士をしています。 かばきちさんと同意見です。
私自身、副作用で紫斑病になりました。 しかし、母親はそれを受け入れませんでした。 普通の子と違う症状が出るはずが無いと。
今の接種はいくら大丈夫と言われても怖いです。 たとえ紫斑病だって治る病気とわかっていても。
インフルエンザの接種は接種後発熱で休んだり、インフルエンザに罹るお子さんもいます。 他の病気でも我が子が苦しんでいる姿をみると本当に不安に暮れますが、むやみな解熱剤使用の副作用の話などを思い出し、冷静に努めています。
今までも人間は大病を乗り越えてきた人は乗り越えてきました。 毎日の仕事でも、子どもたちを五感で感じています。 最近は投薬の多さや病児保育の方が疑問を感じる位です。
いくら技術が進歩しても人間がアリやミツバチを作れるでしょうか。
予防接種は大勢に有効でも少数の立場がいるのです。 副作用も有効性と同じですよね。100%はありえない。
でも実際はこんな考えは言えません。少数だから。 結局、母と同じかしらと葛藤しています。
私にとってここの掲示板は安定剤です。
| |  | [ 0人] | 共感します! 役に立ちました! | |  | [ 0人] | ケンカ腰の投稿は不快です | |  | [ 0人] | もっと易しい表現でお願いします |
| | |
|
|
No.8398 : Re3: 予防接種について |  | 返信 |  |
| ベルリンクリキット 母親 [お子さん5人] - 2009/06/14(日) 00:42
| > 予防接種の必要な病気とそうでないものをお示し頂けないでしょうか?
私は、病気や予防接種について勉強したわけではありませんので、一母親としての、素人の意見(というか、思い込みとも言えます)であることを先に申し上げておきます。
予防接種が必要か否かの判断は、その病気にかかると取り返しのつかない事態になる可能性が高い病気は予防接種が必要であると思います。でも私はどの病気が取り返しのつかない事態になる可能性が高いのか、寡聞にして知りません。 予防接種がある多くの病気が、かかっても後遺症などもなく治るだろうと思っています。 ただ、国が推奨している予防接種はすべて受けておかないと、万が一子どもが、私の独断で予防接種をしなかったことが原因で死亡したり後遺症が残る事態になった時、家族や親族から責められるのは私です。 ここは、長男の嫁として、私の護身のためにも国には従います。 (余談ですが毎冬、「何でおまえのところは子どもにインフルエンザの予防接種を受けさせないんだ?」と夫の親から言われます。これだけでも結構辛いです。) また、そのようなことはあまり起こらないとしても、就学時健診の際に国が推奨する予防接種を受けていなかった場合、どのような面倒が生じるかは、おそらくこのサイトを閲覧しているママさんにおかれましてはご存じの方が多いでしょう。
専門家相手に、医療に関しての素人の母親が「なぜ接種していないか」を説明するのは大変なエネルギーが要ると思いますし、中にはお医者様に変わり者扱いされてしまう場合もあると思います。
このような考えから、国が推奨している物は「きっと必要なのだろう」と思うことにしています。任意の物はすべて、必要性を感じません。
> ・ベルリンクリキットさんの考える予防接種の問題点とは、どんなものがあるでしょうか?
これについても、素人ですのでうまく説明できません。 病気にかかって、治った方が、良いように思う、強くなれる気がする、といういかにも無知な回答になってしまうのですが…
| |  | [ 0人] | 共感します! 役に立ちました! | |  | [ 0人] | ケンカ腰の投稿は不快です | |  | [ 0人] | もっと易しい表現でお願いします |
| | |
|
|
No.8397 : Re3: 予防接種について(自分の足で情報収集し、そして共有) |  | 返信 |  |
| namy 母親 [お子さん3人] - 2009/06/12(金) 02:50
| Temperさん ベルリンクリキットさん ほくママさん かばきちさん 皆さんこんばんは namy@普通のお母さんです。
皆さんの率直なご意見、とってっもうんうんと頷きながら拝読してます。まだ、全部精読はできてないので、レスできていませんでしたが、取り急ぎとっても気になったところだけ。
> 今私に言えるのは、「現在予防接種として認められているワクチンは、国民の健康を守るために有効であること、それを受けるべき対象者は誰であるかなどが > 専門家によって必要なだけ検討されているものである」ということです。国は信用できない、なんて言われてしまうとどうしようもありませんが…
予防接種に関する検討会 ってご存知ですか? 私が10年前、予防接種の迷路にはまりこんだ頃には、ネットでこんな情報を見ることができる状態にはなっていませんでした。 資料がUPされるようになったのも結構最近です。 http://www.mhlw.go.jp/shingi/other.html (ここで「予防接種に関する検討会」を検索すると過去20回分の議事録が見れます)
で当時の私は本業の休暇を取って傍聴に出かけて、自分の足で情報を集めようとしました。十把一絡げに国だから信用できないとか、そういう問題ではありませんでした。自分が親として判断するために有用な情報はどこにあるのか??? 別途、なかなか身近では聞けない慎重派のお医者さん方のお話を聞いたりもしていましたが、それだけではなく、中立的な観点で、自分の判断に役立つ情報を求めていました。
地域でお世話になっている自治体の保健師さんや行政医さんとも何度かお話する機会を作っていただきましたが、皆さん「仕事」として一生懸命「対応」はしてくださいました。 しかし、上流側でどのような議論がなされ、どのように決まったことなのかなどまで把握されている方はほんの一握りでした。(そういう方は、紋切り型の対応はされませんので、話していると分かるようになってきました・・・。)
一方、検討会などの上流部の議論に現場・当事者の声はなかなか届きません。委員の大半を占める専門家の方々の中で、実際に子育てをされていて、リアリティを持って議論に参加されている方はほんのほんの一握りなのです。
議事録に目を通されるだけでも、現場との乖離を感じられるのではないかな?と思ってます。 と、いっても膨大な量なので、ご無理のない範囲で。 今の子ども達の80年後まで見据えて、現場のプロとして問題意識を持ち続け、少しずつ改善していっていただけると嬉しいです。
いろんな立場の人間が、真剣に意見交換しながら、自分の糧にしていけたら、とっても素晴らしいことだと思っています。
| |  | [ 0人] | 共感します! 役に立ちました! | |  | [ 0人] | ケンカ腰の投稿は不快です | |  | [ 0人] | もっと易しい表現でお願いします |
| | |
|
|
No.8396 : Re5: 予防接種について |  | 返信 |  |
| ほくママ 母親 [お子さん2人] - 2009/06/11(木) 23:49
| Temper さん
私がコメントさせていただいたのは、
>なお、頂いたお答えはあくまでも私自身の勉強のためであって、
というはじめのコメントに対して、 保健師さんTemper さんの、今後の勉強に少しでもお役に立てたら、との思いでつたない文を残しました。
疑問や不安に対してTemperさんに答えを求めたつもりも無く、今はこういう思いだとつづっただけです。
予防接種を疑問に思い、勉強している人は、いまさら言われなくても、 Temper さんの書かれた、「弱い人への配慮が足りない」「専門家が有効と言っているのに」「うつすと人に迷惑だ」というような言葉ですでに傷つけられている方は多いと思います。 書かれていたような事も勉強した上で、でも悩んでいます。
予防接種の相談にこられたお母さん方にこういう返答をすれば、 私が感じたような嫌悪感を与えるだけになるかもしれないです。
Temper さんがこうして独自で勉強して悩む親御さんに寄り添おうとされているのはとてもうれしいとことです。 なので、教科書どおりの答えを返すのではなくて、一緒に考えてあげて欲しいと思います。
このトピも、一問一答せずに、たくさんの親御さんの回答を「そんな考えもあるんだ」と収集されるほうがいいんじゃないかと思いますが、いかがでしょうか? もっと、いろんなご意見があると思います。
こちらのカンガエルーネットの古いトピをじっくり見るだけでも、親が何を不安に思っているのか?わかるんじゃないかと思います。
| |  | [ 2人] | 共感します! 役に立ちました! | |  | [ 0人] | ケンカ腰の投稿は不快です | |  | [ 0人] | もっと易しい表現でお願いします |
| | |
|
|
No.8395 : Re2: 予防接種について |  | 返信 |  |
| Temper 医療関係者 - 2009/06/11(木) 23:31
| >かばきちさん
こんばんは、ご意見を頂きありがとうございます。
> しかし、わずかながらも予防接種によって起きてしまう副反応や副作用があることが、わが子に予防接種を受けさせるときの迷いになります。 > たとえわずかな確率といわれても、もしそれがわが子の身に起こり、一生を台無しにしてしまったらどうしたらいいのだろう、という不安が常に私にはあります。
確かに、直接病気にかかる危険よりは低いとはいえ、副反応のでる確率は0%ではありません。 とある病気では100万人に1人の確率で、重い副反応がでるといわれています。 この「100万人に1人」という数字を、「起こりそうも無い」ととるか 「確率は低くても起こりうる」ととるかによって、気持ちがだいぶ変わってきてしまいます。 私個人としても、副反応の存在を知ってしまった以上、それを無視することは難しいです。 実際にかばきちさんが体験なさったような、(幸か不幸か、未だ子供を授かっていませんので、同列の様に語るのは失礼かもしれませんが) ポリオのロット事故ですとか、その他のワクチンの重い副反応の話を聞くたびに、心が痛みますし、「もし自分の子がどうにかなったら」と考えると不安でたまらなくなります。 予防接種を勧奨する側としても、どうすれば接種する人の不安を少しでも取り除いてあげられるか、簡単なことではないことは認識していますが、できる限り検討しています。
>なぜなら、子どもが病気にかかったときに回復していく力のすばらしさにはいつも感動させられるからです。 >具合が悪ければ、動かず、食べず、熱を出し切り、よく寝て、そしてまた元の体に戻っていく、本能のままのダイナミックな回復過程にはいつも感心させられるのです。
そうですね、私も、お子さんの生きる力の大きさは素晴らしいと思います。 定期健診の時など、自分の関わったお子さんから、いつもパワーを頂いています
不安に対する生のご意見をありがとうございました。 接種について考える参考にさせて頂きます。
| |  | [ 0人] | 共感します! 役に立ちました! | |  | [ 0人] | ケンカ腰の投稿は不快です | |  | [ 0人] | もっと易しい表現でお願いします |
| | |
|
|
| |
|