トップ
予防接種の副作用、薬に頼らない方法など、子供の病気を中心とした育児サイトカンガエルーネット
育児サイト『カンガエルーネット』の紹介
携帯向け
 
 
(
 ゲスト
>>ログイン

メニュー
スレッド順
日付順
新規投稿
ヘルプ
 
  
(
 ユーザ登録
 
(
 掲示板
 
(
 副作用
 
(
 看病記録
 
(
 アンケート
 
(
 イベント情報
 
フォルダ一般掲示板(4このカテゴリ、1この掲示板があります)

2/15()[20:44]o* 花粉症 * 雪桜No.8302
[17:57]父親救済制度を利用した方の声を聞かせて... 栗原No.8301
[17:52]父親患者を救わない?救済制度 栗原No.8300
[17:31]父親最近の薬のパッケージと疑問 栗原No.8299
2/14()[02:57]母親Re3:タミフルを処方のタイミング合っ... ともべあNo.8298
2/13(金)[22:56]oRe:咳が長引くのですが ヒロママNo.8297
[20:25]oRe:咳が長引くのですが めいたんママNo.8296
2/12(木)[23:12]母親咳が長引くのですが ばるーんくんNo.8295
2/11(水)[00:00]oRe2:医療に対する悩み はるNo.8294
2/10(火)[22:53]母親Re: 科学物質は知らない間に ベルリンクリキットNo.8293


ページ [ 162636465666768697071114 ]


No.8302 : * 花粉症 *
( 返信 )
 雪桜  [お子さん2人] - 2009/02/15() 20:44

皆さんこんばんは☆
花粉症の季節がやってきました。
私も3年前に発症して以来、この時期はとても辛いです(;_;)
私はともかく、8歳の息子も花粉症で、2〜3日前から目の痒み、くしゃみ、鼻水で夜中にも起きてしまう程です。

病院には行っていません。行っても薬が処方されるだけですから・・・・・

薬以外で何か効果がある食べ物や飲み物ってありますか?
エキナセアや甜茶は効果がありませんでした。

できれば薬は飲ませたくありません。
でもこのままでは憂鬱そうで可哀相。

アドバイス頂けますと嬉しいです。
宜しくお願いしますm(__)m

(  携帯からの投稿です )

アクセス数:402
 共感[ 0人] 共感します! 役に立ちました!
 不快[ 0人] ケンカ腰の投稿は不快です
 難解[ 0人] もっと易しい表現でお願いします
 
ツリー表示
スレッド一覧
印刷用
 / 
 / 
 / 
返信
修正
削除


No.8301 : 救済制度を利用した方の声を聞かせてください
( 返信 )
 栗原  父親父親 [お子さん2人] - 2009/02/15() 17:57

1、法定(定期)接種で重い副作用がでて、予防接種法の救済制度を使って救済給付を申請したことのある方、体験談をお聞かせ下さい。
市区町村の担当者の対応などをはじめとしてなんでも結構です。

2、薬の副作用被害で、医薬品医療機器総合機構に救済申請をしたことがある方の体験談をお聞かせ下さい。

この二つの制度の利用のされ方を調べているものからのお願いです。

アクセス数:456
 共感[ 0人] 共感します! 役に立ちました!
 不快[ 0人] ケンカ腰の投稿は不快です
 難解[ 0人] もっと易しい表現でお願いします
 
ツリー表示
スレッド一覧
印刷用
 / 
 / 
 / 
返信
修正
削除


No.8300 : 患者を救わない?救済制度
( 返信 )
 栗原  父親父親 [お子さん2人] - 2009/02/15() 17:52

1980年5月から運用されている「医薬品副作用被害救済制度」で、これまで30年近い間に「死亡」で救済された方は913人です。しかし、厚労省に聞いたところ、04-07年の間でみると、毎年副作用で報告される死亡は2000人程度あるそうです。その半数は救済制度の対象からはずされている抗がん剤などによる死亡です。制度の対象になるかも知れない死亡が1000人といえます。

ところで、ここ10年ほどで見ると毎年副作用で死亡した方で救済されている例は、50〜60人しかいません。

1000と50〜60という数字のギャップは何を示しているのでしょうか。まず考えるのは、薬で亡くなった可能性のある患者の情報を製薬企業へ報告した医師が、患者に救済制度の説明をしていないことではないでしょうか。

もしこの推測が事実とすれば、医師や薬剤師が制度の説明をしないことは患者の権利を侵害するものであるし、新たな意味で「薬害」といえるのではないかと思います。

副作用情報にかかわる医師、薬剤師、製薬企業のMRさんたちはこのことを見直すべきではないでしょうか。
医療の安全とか、医療の質を考えるとき、副作用であることが伝えられ、制度の説明がなされ、患者の救済に積極的に関与しているかどうかをひとつの課題とすべきだと考えます。

参照サイト:
http://www.pmda.go.jp/guide/hyougikai/kyuusaii.html
医薬品医療機器総合機構の
救済業務委員会の議事録
http://www.pmda.go.jp/guide/hyougikai/20/h201225gijishidai/file/teishutsu.pdf
この委員会資料の一つを読むと実態が推測できます。

どなたかお考えをお聞かせ下さい。

アクセス数:482
 共感[ 0人] 共感します! 役に立ちました!
 不快[ 0人] ケンカ腰の投稿は不快です
 難解[ 0人] もっと易しい表現でお願いします
 
ツリー表示
スレッド一覧
印刷用
 / 
 / 
 / 
返信
修正
削除


No.8299 : 最近の薬のパッケージと疑問
( 返信 )
 栗原  父親父親 [お子さん2人] - 2009/02/15() 17:31

08年秋頃から、店頭に並んでいる薬のパッケージに「副作用被害救済制度 0120-149-931(フリーダイヤル)」とか「1類、2類、3類」(副作用の強さ、1類が最もハイリスク)などの表記が入っていることにお気づきですか。

救済制度の表示は、07年1月に厚労省が業界団体、日本製薬団体連合会に検討の依頼をし、同会が10月に決定したことで始まったものです。

薬の副作用被害にあった者のひとつの願いが実現したものです。

市販のかぜ薬で深刻な事態に陥ることもあります。薬にはもともと誰かの身の上に異状をもたらす宿命があります。それを承知で使うべき「毒物」なのです。

でもおかしいとは思いませんか、病院や診療所でくすりを処方してもらい、薬局で受け取る時に、この救済制度の説明をうけますか?何か書いたものをみたことがありますか。
市販の薬よりはるかにリスクのたかい医療用の薬なのに、救済の制度が説明されないのはおかしいですね。

医師や薬剤師、医療機関は早くそのことに気づいてほしいし、いち早く患者に制度をしらせる手だてを講じてほしいと思います。
制度を知らせていないということは、おこるかも知れない副作用のこと、観察のポイントなどを説明していないかもしれませんし、被害にあった患者を診るだけで患者が求めなければ「救済」を放置している可能性があります。

(次の投稿に続く)

副作用被害者を家族にもつ者の疑問です。

アクセス数:420
 共感[ 1人] 共感します! 役に立ちました!
 不快[ 0人] ケンカ腰の投稿は不快です
 難解[ 0人] もっと易しい表現でお願いします
 
ツリー表示
スレッド一覧
印刷用
 / 
 / 
 / 
返信
修正
削除


No.8298 : Re3:タミフルを処方のタイミング合ってる?
( 返信 )
 ともべあ  母親母親 - 2009/02/14() 02:57

みなさん、返信いただきまして、ありがとうございました。
そして、まとめての返信ですみません。

長男の後、次男→夫、と結局全員がインフルエンザのA型に
かかりました。

そして、2日前の祝日に、また長男がインフルエンザのA型に
かかりました。
B型なら分かるけど、またもA型、こんなこともあるんですね。

今回は、いきなりの高熱で、熱性けいれんが4回も起きてしまい
病院で診察後、詳しく検査をした方がよいということで
入院し、その検査の中で、インフルエンザだということが
分かったのです。

翌日には熱が下がったので、2日入院して3日目に退院させて
もらいました。

救急病院にかかったので、インフルエンザの検査の真相を
看護師さんや、医師に聞くことをすっかり忘れていました。

またどこかで聞く機会があたら聞こうと思います。

≪返信元の投稿 - アクセス数:4,332
 共感[ 0人] 共感します! 役に立ちました!
 不快[ 0人] ケンカ腰の投稿は不快です
 難解[ 0人] もっと易しい表現でお願いします
 
ツリー表示
スレッド一覧
印刷用
 / 
 / 
 / 
返信
修正
削除


No.8297 : Re:咳が長引くのですが
( 返信 )
 ヒロママ - 2009/02/13(金) 22:56

はじめまして。
私の知人は咳が続き肋骨にヒビが入ったそうです。
確か、咳が2〜3ヶ月続いたと言っていました。
そんなにひどい咳ではなかったようですが…。
痛みがあるのならば、一度受診なさってみてはどうでしょう?

(  携帯からの投稿です )

≪返信元の投稿 - アクセス数:3,867
 共感[ 0人] 共感します! 役に立ちました!
 不快[ 0人] ケンカ腰の投稿は不快です
 難解[ 0人] もっと易しい表現でお願いします
 
ツリー表示
スレッド一覧
印刷用
 / 
 / 
 / 
返信
修正
削除


No.8296 : Re:咳が長引くのですが
( 返信 )
 めいたんママ - 2009/02/13(金) 20:25

こんにちは。回答でなく質問に便乗してしまい申し訳ないのですが…ウチの次女も年末からずっと咳が続いています。アレルギーの検査では何もありませんでした。風邪でこんなに続くものなのか…薬もいろいろ変えてもらいましたが何も変わらないので今は投薬なしです。熱もなく元気なので普通に過ごしていますが少し心配です。。

(  携帯からの投稿です )

≪返信元の投稿 - アクセス数:3,880
 共感[ 0人] 共感します! 役に立ちました!
 不快[ 0人] ケンカ腰の投稿は不快です
 難解[ 0人] もっと易しい表現でお願いします
 
ツリー表示
スレッド一覧
印刷用
 / 
 / 
 / 
返信
修正
削除


No.8295 : 咳が長引くのですが
( 返信 )
 ばるーんくん  母親母親 - 2009/02/12(木) 23:12

自分自身のことですが、年末に風邪を引き、それ以降咳だけが続いています。
咳ぐらいと放っておいたのですが、あまり咳をするせいか右胸の下あたりが咳き込むたびに痛むようになってきました。
熱はないので肺炎ではないだろうと思っていますが。
他のスレッドの投稿で、子どもには首から下は自分で治すのは難しいと書いてありましたが、大人ならできるのかなあと思ったりしています。
もう2ヶ月弱続いているのですが、医者にかからなくても治るのでしょうか。今さらかかってもしょうがないのかなあとも思っています。

アクセス数:3,688
 共感[ 0人] 共感します! 役に立ちました!
 不快[ 0人] ケンカ腰の投稿は不快です
 難解[ 0人] もっと易しい表現でお願いします
 
ツリー表示
スレッド一覧
印刷用
 / 
 / 
 / 
返信
修正
削除


No.8294 : Re2:医療に対する悩み
( 返信 )
 はる - 2009/02/11(水) 00:00

ベルリンクリキットさん、ありがとうございます。
共感してくれる人が居ると前向きになれます。

専門知識も無い母親が、頼れる所が、病院であり、医師であると思っているのに、病院を選ばないと、安心して医療が受けられない、という事が何だか悲しいです…。

上からものを言われるか、流れ作業の様に診察を済ませるか…私の出会った医師は、このどちらかです。

知識や技術等必要な事が沢山あると思いますが、インフォームドコンセントがあってこそだと思います。

愚痴ばかりで関係の無いレスになってしまいました。
すみません。

(  携帯からの投稿です )

≪返信元の投稿 - アクセス数:1,232
 共感[ 1人] 共感します! 役に立ちました!
 不快[ 0人] ケンカ腰の投稿は不快です
 難解[ 0人] もっと易しい表現でお願いします
 
ツリー表示
スレッド一覧
印刷用
 / 
 / 
 / 
返信
修正
削除


No.8293 : Re: 科学物質は知らない間に
( 返信 )
 ベルリンクリキット  母親母親 [お子さん5人] - 2009/02/10(火) 22:53

そうなのですよね。
私は自ら芳香剤を買うこともありませんし、合成シャンプーも使っていません。
しかし夫の理解は得られません。
夫は車の芳香剤は欠かしませんし、シャンプーも制汗スプレーも使っています。
夫は歯磨きも、歯周病菌を殺菌するという商品を使っており、この商品に「6歳未満は使用しないで」と注意書きがあるのも気になっています。
私が愛用している石鹸歯磨きなど、物足りないのか使いたくないそうです。
夫は幼児の頃からアレルギー持ちだそうで、将来は化学物質過敏症になるような予感がします。
遺伝的に、子どものことも心配ですので、車の芳香剤などをやめてほしいと伝えてはいるのですが、私の考えは理解してもらえないようです。

≪返信元の投稿 - アクセス数:1,352
 共感[ 0人] 共感します! 役に立ちました!
 不快[ 0人] ケンカ腰の投稿は不快です
 難解[ 0人] もっと易しい表現でお願いします
 
ツリー表示
スレッド一覧
印刷用
 / 
 / 
 / 
返信
修正
削除


 
[ お知らせ | 個人情報 | 著作権 | 禁止事項 | 免責事項 | リンク | お問い合わせ ]
Copyright © 2003-2019 Kangaeroo-Net. All rights reserved.