| | 一般掲示板(4このカテゴリ、1この掲示板があります) |
No.8260 : Re3: インフルエンザが軽くすんでしまった? |  | 返信 |  |
| ほくママ 母親 [お子さん2人] - 2009/01/17(土) 10:12
| > これまで息子はインフルエンザに罹ったことはないと思うのですが、今回みたいに熱が出ても一晩くらいで他に問題がなく元気なら、診断のためだけに受診することはしないので、実のところはよくわかりません。(^^;)
インフルエンザだからといって、だれもが強烈な症状になることも無いそうで、普通の風邪程度で気がつかないうちに過ぎていることあるかもしれませんね。インフルエンザかどうか?わざわざ確かめに毎回病院に行っていたら本物のインフルエンザうつされちゃいますもんね。
> ちょっと話がそれますが、薬のことで気になったのでもう少しお付き合いください。 > > 私は病院でタミフルを処方されました。発熱後48時間以内という処方条件にぎりぎりだったことから、もらったその場で勧められて1錠飲みました。しかし、飲んですぐ胃がむかつきはじめ1時間程で吐いてしまいました(それまでほとんど何も食べていなかったこともありますが)。その後も3錠目までは我慢して飲みましたが、ヒリヒリとした焼けつくような胃の痛みに耐えられず、薬剤師に相談して飲むのをやめました。 > > ただ、飲み始めた日に熱は7度代まで下がり身体もずいぶん楽になったので、これはやはりタミフルのおかげかなと思っています。印象としてはとにかく「強い薬」。いろいろ噂を聞いてはいましたが、自分が飲んでみて「これは子供には飲ませられない」と感じました。(あくまで個人的な感想です。)
タミフルの効果は、即効性があるわけでは無いそうです。 体内に増えたインフルエンザを殺す力は無く、それ以上増えないようにするだけの薬なので、発熱の期間を1日短縮できるかどうか?の薬効だそうです。 早く飲まなくてはいけないというのは、増え切った状態で飲んでも意味が無いということです。 もし飲んだ翌日に熱が下がっていたなら、飲まなくてもその翌日には自然に解熱していたということ。
私自身はタミフルを飲んだことはありませんでしたが、飲んだことのある夫は、薬を飲む前より、むしろしんどかった。といっていました。胃腸のムカつきや吐き気もあったようです。 インフルエンザ自体、しんどい症状なので、どっちのせい?とはいいがたいですが、飲んでも大して効き目も無かったので、無理して飲む薬ではないなと感じています。
以前、長男がインフルエンザでタミフルを処方され、怖いながら飲ませたけどどんどん悪化して、肺炎で入院になったとき、「薬のチェックは命のチェック」http://www.npojip.org/index.htmlの、浜六郎先生にこちらでアドバイスをいただきましたが、こちらから出ている本もどれもお勧めです。 インフルエンザやタミフルに関する号も出されています。 先生はタミフルの薬害についても研究されていて、速報版で、ネットでも最新の記事を読むことができます。 副作用、幻覚がニュースなどで有名ですが、もっと小さいお子さんですと、服用直後に突然死をしているケースが問題になっているようです。
病気の症状はつらいものですが、症状自体は病気が出しているのではなくて、病気を治そうと体自身が起こしているものがほとんどです。 症状を軽減させようとするのは、治そうとしている自分自身の力を抑えていることになるかもしれません。 痛みや発熱や悪寒を嫌うだけでなく治す為の過程と受け入れてあげると、気持ちだけで少し楽になれることもあるかなぁと考えています。
安易な薬の使用は、そっちのほうが害が大きいですよね。 今ホントに薬が必要?それはホントに効く薬?いろいろ勉強して、お医者さんと相談して、自分の持つ治す力をのばしていきたいですね。 ずいぶん、薬を断るの上手になってきました。

| |  | [ 1人] | 共感します! 役に立ちました! | |  | [ 0人] | ケンカ腰の投稿は不快です | |  | [ 0人] | もっと易しい表現でお願いします |
| | |
|
|
No.8259 : Re2: 口の中の白いもの |  | 返信 |  |
| 誠悠 母親 [お子さん3人] - 2009/01/16(金) 22:07
| 今日口腔外科に行ってきました。 恥ずかしながら、何のことはなく、 「ああ、噛んだんだね」 と言われました。 どうやら寝ている間にきつく噛んでしまったようです。 でも、噛んだらあんなふうになるなんて知らずに、あわてふためき、小児科でも 「わからない」 と言われたことから、冷静さを欠いていました。 長男と次男も麻酔をした時に噛んで、ザックリと裂けてしまったけど、白くなることは無く、まさか同じとは考えませんでした。 なんでも、まだ小さいので組織の水分が多くて、そうなるとか。 聞くは一時の恥、知らぬは一生の恥 勉強になったと思ってます。 ああ〜、恥ずかしかった。ご心配おかけしました。
| |  | [ 0人] | 共感します! 役に立ちました! | |  | [ 0人] | ケンカ腰の投稿は不快です | |  | [ 0人] | もっと易しい表現でお願いします |
| | |
|
|
No.8258 : Re2: インフルエンザが軽くすんでしまった? |  | 返信 |  |
| モンちゃん 母親 - 2009/01/16(金) 11:57
| ほくママさん、お返事ありがとうございます。 安心しました。たしかに息子は今もとても元気です。あとは、主人にうつさないように気をつけています。
> お子さんは、今回以前にインフルエンザにかかってしっかりとした抗体を持っていたか、もしくはとっても身体の強いお子様なのではないでしょうか?
これまで息子はインフルエンザに罹ったことはないと思うのですが、今回みたいに熱が出ても一晩くらいで他に問題がなく元気なら、診断のためだけに受診することはしないので、実のところはよくわかりません。(^^;)
> ちなみに、私はインフルエンザかかったことないんですよね。 > インフルエンザ部屋での入院付き添いしていても・・・・。 > マスクや手洗いもズボラなので大してしていません。 > もしかしたら、かかっていても気がついてないだけかもしれませんが。
そうでしたか。ほくママさんもきっと強い身体をもっていらっしゃるんですね。 たしかに、インフルエンザだからって全員が全員かかるわけじゃないですよね。実は私も、この齢にして初インフルエンザでした。39度以上の熱を出したのも(記憶にある限り)初めてです。そのせいで警戒しすぎだったのかもしれません。
> 母里啓子さんの本はお勧めです。読んでおかれると、インフルエンザをそんなに怖く思わなくてすみますよ。
本のご紹介、ありがとうございます。早速探して読んでみます。
ちょっと話がそれますが、薬のことで気になったのでもう少しお付き合いください。
私は病院でタミフルを処方されました。発熱後48時間以内という処方条件にぎりぎりだったことから、もらったその場で勧められて1錠飲みました。しかし、飲んですぐ胃がむかつきはじめ1時間程で吐いてしまいました(それまでほとんど何も食べていなかったこともありますが)。その後も3錠目までは我慢して飲みましたが、ヒリヒリとした焼けつくような胃の痛みに耐えられず、薬剤師に相談して飲むのをやめました。
ただ、飲み始めた日に熱は7度代まで下がり身体もずいぶん楽になったので、これはやはりタミフルのおかげかなと思っています。印象としてはとにかく「強い薬」。いろいろ噂を聞いてはいましたが、自分が飲んでみて「これは子供には飲ませられない」と感じました。(あくまで個人的な感想です。)
調べてみると、タミフルの一般的な副作用は「胃腸症状」なのですね。幻覚の話が有名で気を取られ、「大人なら大丈夫」と甘く考えていたようです。今回のことで、勧められるままの安易な薬の使用は止めようと、改めて思いました。
| |  | [ 0人] | 共感します! 役に立ちました! | |  | [ 0人] | ケンカ腰の投稿は不快です | |  | [ 0人] | もっと易しい表現でお願いします |
| | |
|
|
No.8257 : Re: 口の中の白いもの |  | 返信 |  |
| くまげら 母親 [お子さん2人] - 2009/01/15(木) 14:32
| こんにちは。 すみません、白いものが何かはわからないのですが、電話帳などで「口腔外科」も掲げている「歯科」を探してみる手もあると思ったので書き込んでみました。 以前口腔外科のある歯科にかかったとき、口の中の怪我なども診てもらえるのかたずねたら、「口の中ならすべてみるから大丈夫ですよ」と言われたことがあります。 もし該当する歯科医をみつけたら、診てもらえるか電話で尋ねてみてはどうでしょうか?
白いものが何かわかり、早く良くなりますように・・。
| |  | [ 0人] | 共感します! 役に立ちました! | |  | [ 0人] | ケンカ腰の投稿は不快です | |  | [ 0人] | もっと易しい表現でお願いします |
| | |
|
|
No.8256 : Re: インフルエンザが軽くすんでしまった? |  | 返信 |  |
| ほくママ 母親 [お子さん2人] - 2009/01/15(木) 14:09
| そのぐらいですむことありますよ。
インフルエンザの潜伏期間は、長くても2日だそうで、お母さんのがお子さんにうつっていたら、すでに発症されているでしょうね。なので、今元気ならもう大丈夫じゃないでしょうか?
うちの長男(今6歳)も、昨冬発熱3日ほどで治りました。病院には検査だけ受けに行きましたが、タミフルはもらいませんでしたし、予防接種も受けていません。 過去3歳の頃にインフルエンザから肺炎になり、入院しましたが、その後インフルエンザにかかったのははじめてでした。 昨年は意外なほどあっさり治って元気でいたので、ほっとしました。 次男(今2歳)も0歳代でインフルエンザから脱水症状で入院になりましたが、昨冬の兄のはうつることなく過ごしました。
母里啓子さんの「インフルエンザワクチンは打たないで」という本では、実際のインフルエンザにかかると、予防接種とは比べ物にならないほどしっかりとした抗体がきるのでその後数年は、インフルエンザにかかりにくいorかかっても軽くすむとあります。 うちの子たちも、過去えらい目にあった分、しっかり抗体作れていると思います。
お子さんは、今回以前にインフルエンザにかかってしっかりとした抗体を持っていたか、もしくはとっても身体の強いお子様なのではないでしょうか? ともかく、何でも軽くすむのはうれしいことですよね。
ちなみに、私はインフルエンザかかったことないんですよね。 インフルエンザ部屋での入院付き添いしていても・・・・。 マスクや手洗いもズボラなので大してしていません。 もしかしたら、かかっていても気がついてないだけかもしれませんが。
インフルエンザだから絶対うつる!ひどくなるってことはなさそうです。 モンちゃんさんも今回でしっかり抗体できていたら、これから数年はインフルエンザは他人事〜と過ごせるかもしれないですよ。
母里啓子さんの本はお勧めです。読んでおかれると、インフルエンザをそんなに怖く思わなくてすみますよ。
| |  | [ 0人] | 共感します! 役に立ちました! | |  | [ 0人] | ケンカ腰の投稿は不快です | |  | [ 0人] | もっと易しい表現でお願いします |
| | |
|
|
No.8253 : Re: 子供の自慰行為 |  | 返信 |  |
| ベルリンクリキット 母親 - 2009/01/10(土) 23:54
| 我が家の4歳の息子も、裸の時に自分でおちんちんの皮を剥いたり戻したりしているので、気持ちがいいからこんなことしているのかしら?と思っています。その時におちんちんが硬くなっていることもあります。息子が一人で湯船に浸かっている時などに私が見回りに行くと、皮を剥いたり戻したりしていることが結構あります。 それと、敷布団が丸めて置いてあるところに裸で体を摺り寄せて「きもちいい〜」と言っています。「何が?」と聞くと「布団が冷たくてきもちいい」と答えました。 子どもにはよくあることだと思うので私は気にしていません。 知人の女のお子さんも、股を何かに擦りつけているそうで、知人は少々気にしている様子でした。他人には相談しにくい事柄なので、耳にすることは少ないけど、結構頻繁にあることのような気がします。
| |  | [ 0人] | 共感します! 役に立ちました! | |  | [ 0人] | ケンカ腰の投稿は不快です | |  | [ 0人] | もっと易しい表現でお願いします |
| | |
|
|
No.8252 : Re4: 虫歯は移る病気?? |  | 返信 |  |
| ナツボー1 母親 [お子さん2人] - 2009/01/08(木) 20:50
| NUIさんこんばんは!ありがとうございます。
> そこには > 「虫歯はミュータンス菌によって引き起こされるものでうつるものだけれど、虫歯を発症するか否かは本人の歯の質だけじゃなく、免疫力による。子供の虫歯を防ぎたければ、なにより規則正しい生活と食事、睡眠が大切」 > と書かれていました。
そうですよね。本当にそのとおりだと思います。 実際、子どもたちが通っている小児歯科では、「外で元気に遊ぶこと、これが一番大事!」と言われます
> 「むやみに甘いものを禁じるより、それが本人にとって楽しい時間ならば適度に与えてあげたほうがいい。大事なのはダラダラ食べさせず、一口でも口に何かを入れたら1回と数えて、おやつを含め1日5回くらいまでにする」
このゆるい感じ、いいなぁ。厳しい情報(甘いもの厳禁とか)は 耳に入ってくるんですけどね・・。おやつを含め1日5回か。 これは守らないと!
> 規則正しく免疫力を高める生活をすることが、虫歯対策にも大切なんですね!虫歯という病気も、他の病気と同じなんだなあとしみじみ。
本当ですね。 なんだかうれしくなりました。ありがとうございました。
| |  | [ 0人] | 共感します! 役に立ちました! | |  | [ 0人] | ケンカ腰の投稿は不快です | |  | [ 0人] | もっと易しい表現でお願いします |
| | |
|
|
No.8251 : Re3: 虫歯は移る病気?? |  | 返信 |  |
| NUI 母親 - 2009/01/06(火) 15:39
| ナツボー1さん、こんにちは。
今日、自分の歯科検診で2歳の娘と歯医者に行ってきたのですが、子ども用の歯の絵本の巻末に、歯医者さんへの質問がいろいろ載っていて興味深く読みました。
そこには 「虫歯はミュータンス菌によって引き起こされるものでうつるものだけれど、虫歯を発症するか否かは本人の歯の質だけじゃなく、免疫力による。子供の虫歯を防ぎたければ、なにより規則正しい生活と食事、睡眠が大切」 と書かれていました。 また、 「むやみに甘いものを禁じるより、それが本人にとって楽しい時間ならば適度に与えてあげたほうがいい。大事なのはダラダラ食べさせず、一口でも口に何かを入れたら1回と数えて、おやつを含め1日5回くらいまでにする」 「規則正しい生活をさせる乳児院や保育園に通う子には虫歯が少ないという調査結果もある」 だそうです。
規則正しく免疫力を高める生活をすることが、虫歯対策にも大切なんですね!虫歯という病気も、他の病気と同じなんだなあとしみじみ。
私も「おはしの共用や口うつしは避けよう」というセリフは何度か聞いたことありますが、内心「そんなもんやめたって親子じゃ移るときは移るでしょ」と思っているほうなので、一つのことに過剰反応するよりは、おおらかにトータルで見ていきたいなと思いました
| |  | [ 0人] | 共感します! 役に立ちました! | |  | [ 0人] | ケンカ腰の投稿は不快です | |  | [ 0人] | もっと易しい表現でお願いします |
| | |
|
|
| |
|