トップ
予防接種の副作用、薬に頼らない方法など、子供の病気を中心とした育児サイトカンガエルーネット
育児サイト『カンガエルーネット』の紹介
携帯向け
 
 
(
 ゲスト
>>ログイン

メニュー
スレッド順
日付順
新規投稿
ヘルプ
 
  
(
 ユーザ登録
 
(
 掲示板
 
(
 副作用
 
(
 看病記録
 
(
 アンケート
 
(
 イベント情報
 
フォルダ一般掲示板(4このカテゴリ、1この掲示板があります)

12/29(月)[00:28]母親Re2: 気管支炎 薬を飲ますべきか KNo.8239
12/28()[23:16]母親Re: 虫歯は移る病気?? ほくママNo.8238
[20:38]母親Re: 気管支炎 薬を飲ますべきか ほくママNo.8237
[19:52]母親Re: 虫歯は移る病気?? お気楽ママNo.8236
[11:21]母親Re: 虫歯は移る病気?? JeriaNo.8235
[09:14]父親Re: 虫歯は移る病気?? まつNo.8234
12/27()[15:05]母親虫歯は移る病気?? ナツボー1No.8233
[04:15]oRe6:好中球減少症。。。 チョコロン(・∀・)No.8232
12/26(金)[09:39]母親気管支炎 薬を飲ますべきか KNo.8231
12/19(金)[19:34]母親●日本国内ワクチン製造株の一覧 くじらNo.8230


ページ [ 168697071727374757677114 ]


No.8239 : Re2: 気管支炎 薬を飲ますべきか
( 返信 )
 K  母親母親 - 2008/12/29(月) 00:28

ほくママさん、非常にわかりやすい説明ありがとうございました。

既に肺炎だとの診断だったのですが、私のイメージの肺炎とあまりにかけ離れていて、ほんとにこんな咳ぐらいで薬を飲ませる必要があるのか、と疑問だったのです。

実は、受診の翌日から喘鳴らしき音が聞こえ、昨日もう一度別の小児科を受診すると、そこではじめて「マイコプラズマ肺炎」と診断されました。まさに、ほくママさんのおっしゃるとおりです。

なので、昨日から処方された薬を飲ませ始めました。
その事を報告しようと、このページを開いたらレスがついていて申し訳ない気持ちになりました。

でも、今後の参考になりました。情けない話ですが、

> 風邪で、薬なしで頑張れるのは上気道炎(鼻かぜのど風邪)まで。

> 下気道炎(気管支炎、肺炎)は、さいきんにとって絶好の繁殖場所ですし、小さなお子様が自力でかんばるにはちょっと難しいこと。


↑こういうことも、知りませんでした・・・。
今回、薬を飲ませながらも、やっぱりどこかでひっかかっていたのですが、ほくママさんの意見を頂き、とても楽になりました!
貴重なお時間を割いていただき、本当に有難うございました。

≪返信元の投稿 - アクセス数:16,161
 共感[ 0人] 共感します! 役に立ちました!
 不快[ 0人] ケンカ腰の投稿は不快です
 難解[ 0人] もっと易しい表現でお願いします
 
ツリー表示
スレッド一覧
印刷用
 / 
 / 
 / 
返信
修正
削除


No.8238 : Re: 虫歯は移る病気??
( 返信 )
 ほくママ  母親母親 [お子さん2人] - 2008/12/28() 23:16

ミュータンス菌はうつりますが、虫歯はうつらないと思います。
だって、1本でも虫歯があったら、ミュータンス菌があるということ、それだけで虫歯になるなら、まずはその人の口の中の歯が全部虫歯にならないとおかしいでしょ?
また、私は虫歯ありますが、主人はありません。菌は絶対うつっているでしょうが、虫歯ができない人には菌の有無は関係ないんだろうと思います。

虫歯を防ぐのに、ミュータンス菌の感染を防ごうとするのはナンセンスかなと考えています。

こちらの掲示板で教えていただいて、自然歯科の考えの歯科に通っています。
虫歯になるかならないかは、菌の有無ではなくて、その人の唾液の質と、ライフスタイルだと教えていただきました。
また、虫歯はすすむ一方だと脅されますが、実際、ケアを頑張れば(歯を磨きまくるというのとは違います)治療をしなくても、止めれる(勝手に止まる)そうです。

また、虫歯の一番の大敵は、ストレスだそうで、ストレスがかかると、唾液の質が悪くなり、細菌が繁殖しやすくまた再石灰化しにくくなり、ぐっと悪くなるのだそうです。

虫歯にも意味があり、身体からのSOSを発している事を忘れて、ただ見た目をふさいでしまうと逆に身体に悪影響だそうで、なぜ虫歯になったのか?をきちんと考えようと。でなければ、治したところでまた、違う場所が虫歯になるだけだそうです。

こちらの本、興味深く読めました。
虫歯って磨けば止まるんだよ!/岡田弥生
http://www.amazon.co.jp/%E3%82%80%E3%81%97%E6%AD%AF%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%81%BF%E3%81%8C%E3%81%91%E3%81%B0%E3%81%A8%E3%81%BE%E3%82%8B%E3%82%93%E3%81%A0%E3%83%A8%E2%80%95%E5%89%8A%E3%81%A3%E3%81%A6%E8%A9%B0%E3%82%81%E3%82%8B%E3%81%AA%E3%82%93%E3%81%A6%E3%82%82%E3%81%A3%E3%81%9F%E3%81%84%E3%81%AA%E3%81%84-%E5%B2%A1%E7%94%B0-%E5%BC%A5%E7%94%9F/dp/4816608028/ref=sr_1_1?ie=UTF8&s=books&qid=1230473380&sr=8-1
歯医者に虫歯は治せるか/志村則夫
http://www.amazon.co.jp/%E6%AD%AF%E5%8C%BB%E8%80%85%E3%81%AB%E8%99%AB%E6%AD%AF%E3%81%AF%E6%B2%BB%E3%81%9B%E3%82%8B%E3%81%8B-%E5%89%B5%E5%85%83%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%AA-%E5%BF%97%E6%9D%91-%E5%89%87%E5%A4%AB/dp/4488070159/ref=sr_1_13?ie=UTF8&s=books&qid=1230473380&sr=8-13

ナツボ-1さんの思ってらっしゃるとおり、たかが虫歯の為に、親子のスキンシップを台無しにしなくていいんだ!って安心できる内容が書かれていると思います。
図書館で探してみてください。アマゾンのレビューだけでも参考になるかも!

≪返信元の投稿 - アクセス数:4,290
 共感[ 0人] 共感します! 役に立ちました!
 不快[ 0人] ケンカ腰の投稿は不快です
 難解[ 0人] もっと易しい表現でお願いします
 
ツリー表示
スレッド一覧
印刷用
 / 
 / 
 / 
返信
修正
削除


No.8237 : Re: 気管支炎 薬を飲ますべきか
( 返信 )
 ほくママ  母親母親 [お子さん2人] - 2008/12/28() 20:38

私の子供だったら・・・という考えで。

2歳のお子さんが、総合病院受診、初診でレントゲンを取られるという時点で、聴診器で胸に雑音が聞こえたんだと思います。
薄く白い影があるということは、すでに肺炎ということですよね。

ジスロマックが処方されたということは、所見とレントゲンの状態から、マイコプラズマの肺炎と見当をつけられたのかなと思います。

そうだったら、抗生剤だけは飲ませます。

その他の薬は、咳の為の処方ですから、咳で眠れない、食事ができないほどだったら、様子を見つつ飲ませます。

風邪で、薬なしで頑張れるのは上気道炎(鼻かぜのど風邪)までかなと思います。
下気道炎(気管支炎、肺炎)は、さいきんにとって絶好の繁殖場所ですし、小さなお子様が自力でかんばるにはちょっと難しいことだと思います。

有効な薬のなかった時代、肺炎は命を落とすことも多かった病気です。
抗生剤の効く薬だと確定しているなら、使ってあげるのが良いかなと。

≪返信元の投稿 - アクセス数:15,763
 共感[ 0人] 共感します! 役に立ちました!
 不快[ 0人] ケンカ腰の投稿は不快です
 難解[ 0人] もっと易しい表現でお願いします
 
ツリー表示
スレッド一覧
印刷用
 / 
 / 
 / 
返信
修正
削除


No.8236 : Re: 虫歯は移る病気??
( 返信 )
 お気楽ママ  母親母親 [お子さん2人] - 2008/12/28() 19:52

すでに他の方がレスされているように、菌が唾液を媒介して入る
そして増殖する。というのが正解だと思います。

それに、旦那様が歯科医でもらってきたチラシ?の文言は少々
過激に言いすぎているのかもしれません。
口移しの食事や(噛み砕き)食器類の共有を辞めたところで、
他の方がおっしゃるように、飛沫などで口腔内に菌が入る事は
とめられない気がします。

あくまでも私の考えですが、今の医学ならミュータンス菌って
殺菌できると思うのです。殺菌できる事を前提に、歯科医が何故
それを推奨しないかと考えると、殺菌してもその後他からの菌の
進入を拒むことができないということが一つの原因ではないか。
まぁ、ミュータンス菌が菌の時点で処理できると知れたら、
歯科医の商売あがったりっていぅのも考えたりしましたが・・。

長々と勝手な事を書いてしまって、申し訳ないです。

まとめとしては、目に見えない菌をどぅにかしようと思うより、
虫歯として目に見える症状にならぬよう子供と共に努力していく
というほうが良いと考えます。

≪返信元の投稿 - アクセス数:4,288
 共感[ 0人] 共感します! 役に立ちました!
 不快[ 0人] ケンカ腰の投稿は不快です
 難解[ 0人] もっと易しい表現でお願いします
 
ツリー表示
スレッド一覧
印刷用
 / 
 / 
 / 
返信
修正
削除


No.8235 : Re: 虫歯は移る病気??
( 返信 )
 Jeria  母親母親 - 2008/12/28() 11:21

こんにちは。

一般的には、虫歯菌の感染期間は2歳くらいまでとされていますので、ナツボー1さんのお子さんは、すでに手遅れというか、これから気を付けてもあまり変わらない……と、思います。今後もどんどん増え続けると言うことは無いと思いますが、減ることも無いのではないでしょうか?

また、虫歯のなりやすさは、口腔内の虫歯菌(ミュータンス菌など)の量、食物の摂取の仕方と頻度と種類、歯の元々の強度、唾液の量によって変わります。

なので、全然歯のケアをしていなくても虫歯にならない子どももいるし、色々気を付けていても虫歯になってしまう子どももいるわけですね。

個人的には、箸やスプーンの共有はあまり良いことだとは思っていないので(虫歯菌の感染を避けるという意味だけでなく)、しなくて済むならしませんが、家族だけの食事なら自分の箸で大皿から取り分けてあげたり……は、しています。

≪返信元の投稿 - アクセス数:4,300
 共感[ 0人] 共感します! 役に立ちました!
 不快[ 0人] ケンカ腰の投稿は不快です
 難解[ 0人] もっと易しい表現でお願いします
 
ツリー表示
スレッド一覧
印刷用
 / 
 / 
 / 
返信
修正
削除


No.8234 : Re: 虫歯は移る病気??
( 返信 )
 まつ  父親父親 [お子さん1人] - 2008/12/28() 09:14

こんにちは。

「虫歯菌はうつる」というのは事実だったと思います。

ただ、どんな手段を講じても、虫歯菌は必ずうつると思います。食事のとりわけ、くしゃみをした時はもちろんのこと、普通に話していても必ず唾液は飛び散っています。

ですから、どうしても虫歯菌をうつしたくないのであれば、他の人と絶対に近づかず、なるべく一人きりで過ごさなければなりません(無菌室状態)。ご主人も、お子さんの前では話をしない、口を開けないようにしましょう。

でも、私だったら、「虫歯菌は必ずうつるもの」という前提に立ち、なるべく虫歯にならないよう気をつける方を選択します。甘いものは控える、食べた後には口をゆすぐ、など。箸・スプーンを共有しないというのは、過剰反応だと思います。

≪返信元の投稿 - アクセス数:4,429
 共感[ 1人] 共感します! 役に立ちました!
 不快[ 0人] ケンカ腰の投稿は不快です
 難解[ 0人] もっと易しい表現でお願いします
 
ツリー表示
スレッド一覧
印刷用
 / 
 / 
 / 
返信
修正
削除


No.8233 : 虫歯は移る病気??
( 返信 )
 ナツボー1  母親母親 [お子さん2人] - 2008/12/27() 15:05

こんにちは。4歳と2歳の女の子の母です。
夫が歯医者でもらってきたプリントに、
「虫歯は移る病気です。箸やスプーンなどの共有はやめましょう」という一文があり、夫は「長女に虫歯があるのは虫歯菌が移ったからだ、これからは食事を取り分けるときなどに大人の箸を使うのはやめよう」といいます。
「虫歯菌が移るといけないから、パパの(ママの)箸は使えないんだ」と子供に説明すれば良いといいます。
私は、自分自身を汚いもののように説明するなんて嫌だし、
個人的に虫歯菌を移さないように生活する、という考え方は腑に落ちず(だってたかが虫歯でしょと思ってしまうので)、ものすごく違和感があります。そういう風に、変に緊張感のある子育てをするのも嫌です。
夫は現代の医学でわかったことなんだから、それを実践するのが親の務めだといい、なかなか折り合いが付かずにいます。
虫歯菌というのは、箸などを介してどんどん口腔内に入り込んできてしまうものなのでしょうか?長女は虫歯があるということはすでに虫歯菌に感染してるのでしょうけど、親の唾液などから子供の口腔内に取り込まれ、今後もどんどん虫歯菌は増え続けてしまうものなのでしょうか?至近距離で話したり子供にキスしたりするのと、箸などから感染するのは感染確立はだいぶ違うのでしょうか?
みなさんは、どう思われますか?
また、この、「虫歯はうつる」ということについてわかりやすい書物がありましたら教えてください!

アクセス数:733
 共感[ 0人] 共感します! 役に立ちました!
 不快[ 0人] ケンカ腰の投稿は不快です
 難解[ 0人] もっと易しい表現でお願いします
 
ツリー表示
スレッド一覧
印刷用
 / 
 / 
 / 
返信
修正
削除


No.8232 : Re6:好中球減少症。。。
( 返信 )
 チョコロン(・∀・) - 2008/12/27() 04:15

皆さん今晩は。
1歳の自己免疫性好中球減少症の息子の母です。
24日にヒブワクチン受けてきました。
今のところ副作用はありません。
料金は7,000位でウチの息子は1歳なので一回だけでいいみたいです。
参考までに‥

(  携帯からの投稿です )

≪返信元の投稿 - アクセス数:2,321
 共感[ 0人] 共感します! 役に立ちました!
 不快[ 0人] ケンカ腰の投稿は不快です
 難解[ 0人] もっと易しい表現でお願いします
 
ツリー表示
スレッド一覧
印刷用
 / 
 / 
 / 
返信
修正
削除


No.8231 : 気管支炎 薬を飲ますべきか
( 返信 )
 K  母親母親 - 2008/12/26(金) 09:39

2才の息子の咳が続き、昨日病院でレントゲンを撮ると、気管支と肺にうすーく白い影があり、「炎症をおこしてますね」と言われました。

私は咳が続いていたぐらいではあまり病院に連れて行かないのですが、昨日は私の婦人科受診で総合病院に行き、たまたま隣の科が小児科だったので、「一応見て貰おうか」と軽い気持ちで受診したのです。

そしたら、軽くはあるが気管支炎・肺炎と言われてびっくりです。

そこで、薬を処方されたのですが、
アスベリン散・ムコソルバンDS1・ムコダインDS33の混合薬と、ジスロマックを出されました。

出されたものの、飲まずに治せるなら飲まさないでいこう、と一日様子を見たのですが、今朝は昨日より咳がひどくなっています。

気管支炎、肺炎というのはやはり自然治癒は難しいのですかね・・・こういう場合、皆様なら薬を飲ませますか?

アクセス数:893
 共感[ 0人] 共感します! 役に立ちました!
 不快[ 0人] ケンカ腰の投稿は不快です
 難解[ 0人] もっと易しい表現でお願いします
 
ツリー表示
スレッド一覧
印刷用
 / 
 / 
 / 
返信
修正
削除


No.8230 : ●日本国内ワクチン製造株の一覧
( 返信 )
 くじら  母親母親 [お子さん3人] - 2008/12/19(金) 19:34

●日本国内ワクチン製造株の一覧があったのでご参考に。

http://www.yakuzai.med.saga-u.ac.jp/influenza/influenza-vaccine-kabu.html

≪返信元の投稿 - アクセス数:5,793
 共感[ 0人] 共感します! 役に立ちました!
 不快[ 0人] ケンカ腰の投稿は不快です
 難解[ 0人] もっと易しい表現でお願いします
 
ツリー表示
スレッド一覧
印刷用
 / 
 / 
 / 
返信
修正
削除


 
[ お知らせ | 個人情報 | 著作権 | 禁止事項 | 免責事項 | リンク | お問い合わせ ]
Copyright © 2003-2019 Kangaeroo-Net. All rights reserved.