トップ
予防接種の副作用、薬に頼らない方法など、子供の病気を中心とした育児サイトカンガエルーネット
育児サイト『カンガエルーネット』の紹介
携帯向け
 
 
(
 ゲスト
>>ログイン

メニュー
スレッド順
日付順
新規投稿
ヘルプ
 
  
(
 ユーザ登録
 
(
 掲示板
 
(
 副作用
 
(
 看病記録
 
(
 アンケート
 
(
 イベント情報
 
フォルダ一般掲示板フォルダ子供の病気フォルダ病気・予防接種(22この掲示板があります)

11/3(火)[12:06]母親Re4: 間に合いませんでした ほくママNo.8489
[11:19]母親Re3: 間に合いませんでした カリメロNo.8488
[02:34]母親Re3: 新型インフルエンザに対する考... 2月5日の子No.8487
11/2(月)[23:30]母親Re2: 間に合いませんでした カリメロNo.8486 初投稿
[21:30]母親Re2: 医師から言われたインフルの事 誠悠No.8485
[18:42]父親Re: 医師から言われたインフルの事 はらっぱNo.8484
[18:07]母親Re: 医師から言われたインフルの事 ほくママNo.8483
[17:55]母親Re2: 新型インフルエンザに対する考... かばきちNo.8482
[17:01]母親医師から言われたインフルの事 誠悠No.8481
[00:40]母親Re: 新型インフルエンザに対する考え... 2月5日の子No.8480


ページ [ 13738394041424344454680 ]


No.8489 : Re4: 間に合いませんでした
( 返信 )
 ほくママ  母親母親 [お子さん2人] - 2009/11/03(火) 12:06

うちの子も、幻覚を良く見て、おかしな行動をとりやすい子なので、看病する方は、見てて怖いです。

私自身も迷いながらの看病ではありますが、ぐだぐだながら、記録に残させていただいています。
長男は、今日で5日目、次男は2日目ですが、重症度がかなり違います。同じウィルスでも、感受性というか相性というか、そういうのの違いで、出ている症状も違います。
7歳の長男がかなり症状きついようで、ぎりぎりでせめぎ合っている感じです。

看護記録は、うちもとても活用させていただいていて、ほかのお子さんの経過や、過去の自分の子供の状態など、看病中に必要な情報がたくさんあって、カンガエルーネットさまさまと思っています。

岩田先生のブログ記事は、どちらかといえば患者が大人の場合向けで、お子さんが小さいと隔離は難しいですよね。
うちはまったく無理(^^)
両側からげほげほ咳をかけられながら、川の字で寝ています。
私はもう気合いだけですね。
葛根湯や麻黄湯でしのいでます。

お医者さんの負担もかなりのものだと思うので、お子さんの様子をよく見て、早めもしくは自宅でゆっくり様子を見て、休日や夜間に受診することにならないように、あせらず行動してくださいね。

≪返信元の投稿 - アクセス数:16,132
 共感[ 0人] 共感します! 役に立ちました!
 不快[ 0人] ケンカ腰の投稿は不快です
 難解[ 0人] もっと易しい表現でお願いします
 
ツリー表示
スレッド一覧
印刷用
 / 
 / 
 / 
返信
修正
削除


No.8488 : Re3: 間に合いませんでした
( 返信 )
 カリメロ  母親母親 [お子さん2人] - 2009/11/03(火) 11:19

昨夜、投稿後に過去の掲示板を見ました。ほくママさんのNo.8371がとても参考になりました。また、ほくママさんの看病記録も発見し、拝見させていただきました。パソコンに疎くて、こういうサイトもうまく活用できず、何でも聞けば良い的な書き込みをしてすみません。

実は4年前に1度書き込みをしましたが、回答いただいた方がトラブルっぽくなり、返信しないまま放置してしまいました。昨夜改めて見ると、その後もたくさんの方が回答して下さってて、申し訳ない気持ちでいっぱいです。当時回答くださった方々、今さらですが、ありがとうございました。4年前と、ほとんど変わりない質問をし、成長できてない自分を反省しつつ、今後もこちらのサイトで勉強していきたいと思います。

≪返信元の投稿 - アクセス数:16,164
 共感[ 0人] 共感します! 役に立ちました!
 不快[ 0人] ケンカ腰の投稿は不快です
 難解[ 0人] もっと易しい表現でお願いします
 
ツリー表示
スレッド一覧
印刷用
 / 
 / 
 / 
返信
修正
削除


No.8487 : Re3: 新型インフルエンザに対する考え方
( 返信 )
 2月5日の子  母親母親 - 2009/11/03(火) 02:34

かばきち さん ご無沙汰してます。
ご家族様みなさんの状況も教えていただいて、また、私の疑問にも一緒に考えてくださり、ありがとうございます。
みんな、家族がお互いを思いやり、ゆったりとした気持ちで病気に向合えれば、心配な事も軽減できるような気がします。
声をかけてくださって元気がでました。また、明日からも頑張れます。ありがとうございました。

≪返信元の投稿 - アクセス数:8,425
 共感[ 0人] 共感します! 役に立ちました!
 不快[ 0人] ケンカ腰の投稿は不快です
 難解[ 0人] もっと易しい表現でお願いします
 
ツリー表示
スレッド一覧
印刷用
 / 
 / 
 / 
返信
修正
削除


No.8486 : Re2: 間に合いませんでした
( 返信 )
 初投稿 カリメロ  母親母親 [お子さん2人] - 2009/11/02(月) 23:30

ほくママさん、その後いかがですか?我が子たちの学校も、学級閉鎖が相次いでいます。うちの子たちは今のところ元気でピンピンしていますが、下の子がぜんそく持ちということと、高熱が出ると、うなされて泣き叫んだことが何度かあり、幻覚を見やすい体質(?)ということで、もしインフルエンザにかかって高熱が出たら、薬を飲ませるか否かで、悶々とする日を過ごすことになるだろうと思うと、不安で…。栄養と休養をしっかり摂れば、人間の本来の自然治癒能力で治るとは思いながらも、宙を見て視点の定まらない息子を目の当たりにすると、とても怖くなります。

随分前ですが、このサイトに出会う前に、上の子がタミフルを飲んで、おかしなことを言ったことがあり、もしかかってもタミフルは絶対飲ませないと決めています。なので、効果的な看病方法や、こうなったらいよいよ病院へ、というのがあれば知りたいです。ほくママさんの経過報告を含め、皆さんの知識を教えていただければと思います。

≪返信元の投稿 - アクセス数:16,290
 共感[ 0人] 共感します! 役に立ちました!
 不快[ 0人] ケンカ腰の投稿は不快です
 難解[ 0人] もっと易しい表現でお願いします
 
ツリー表示
スレッド一覧
印刷用
 / 
 / 
 / 
返信
修正
削除


No.8485 : Re2: 医師から言われたインフルの事
( 返信 )
 誠悠  母親母親 [お子さん3人] - 2009/11/02(月) 21:30

ほくママさん、はらっぱさん、ありがとうございます。
何だか自然治癒させたのを原因にいじめられているような気持ちに少しなっちゃいました(笑)
そうですよね、自然治癒した人間本来の力のほうが劣るなんてありませんよね。
ほくママさんは信頼できる主治医をお持ちなんですね…、うらやましい…。
私も十数件の病院を周ったのですが、いまだに信頼できる医師に出会えません。と言うより、私が意見する勇気を持てないのも原因と分かってはいるんですけどね…。
意見すると怒られたり、睨まれたりしちゃって、次につなげる勇気がしぼんでしまうのです。
ありんこの心臓ですよ。

でも、お2人のご意見いただいて納得できました。長男もすっかり回復しましたが、明日もう一日は大人しく自宅療養します。
下2人も何だかやばくなってきましたしね・・・
ありがとうございました

≪返信元の投稿 - アクセス数:3,626
 共感[ 0人] 共感します! 役に立ちました!
 不快[ 0人] ケンカ腰の投稿は不快です
 難解[ 0人] もっと易しい表現でお願いします
 
ツリー表示
スレッド一覧
印刷用
 / 
 / 
 / 
返信
修正
削除


No.8484 : Re: 医師から言われたインフルの事
( 返信 )
 はらっぱ  父親父親 - 2009/11/02(月) 18:42

子供さんが無事に回復されて良かったですね

私は、誠悠さんの担当の医師の説明には全く根拠がないと思います

ほくママさんの担当医の説明の方がまだ親切ですね

今回のインフルエンザに関して タミフルやリレンザを使わなくても39℃前後の発熱は1日から2日で改善する方がほとんどです もちろん 無理をせず 栄養と休養を十分にとることが大切です

タミフルやリレンザを服用しても同じように短期間で解熱しますので これらの薬が有効だと思い込んでしまう医師や患者さんも多いようです

タミフルでは 時々急激な低体温を経験します
私の想像では 体温中枢にタミフルの成分が作用するためではないかと思います
逆に言えば、血液脳関門を通過する物質があるということで この物質が高熱時に中枢神経を刺激することが異常行動などの副作用につながっているのではないかと疑っています

インフルエンザのウイルスが いつまで感染性をもって他者に影響するのかについては詳細なデータがありません
学校保健法施行規則などにより、「自宅療養の期間は概ね発症日の翌日から7日間または解熱の翌日から2日間までのいずれか長い方とする・・」となっていると思われます。
感染したご本人の体調を考えて ゆっくりと 余裕を持ってお休みすることが大切だと思います

≪返信元の投稿 - アクセス数:3,640
 共感[ 3人] 共感します! 役に立ちました!
 不快[ 0人] ケンカ腰の投稿は不快です
 難解[ 0人] もっと易しい表現でお願いします
 
ツリー表示
スレッド一覧
印刷用
 / 
 / 
 / 
返信
修正
削除


No.8483 : Re: 医師から言われたインフルの事
( 返信 )
 ほくママ  母親母親 [お子さん2人] - 2009/11/02(月) 18:07

誠悠さん

うちの主治医の言葉とはかなり違うので、紹介します。

今回の新型はタミフルの効きがよいような気がする。予測がつかないので、タミフルをすすめます。

他の医者からの情報だと、薬なくてもわりと軽くすんでいる症例が多いそうです。タミフル使った方は(うちの病院の場合)みな軽症で進んでいます。
今回の新型に関しては、うちの病院では投薬組ばかりなので、実際タミフルなしだとどういう経過か?よくわからないというのがほんとのところです。

発症した翌日から7日間は、自宅療養してください。投薬あり、なしは関係なく。
どちらかといえばタミフルを使った方が、投薬終了後に再度発熱するケースがありますし、2日ぐらいで解熱することが多いので、解熱後2日というのはまだまだ感染力がありますから、7日間はみなさんに我慢してもらっています。

タミフルは、増えるのを抑える薬なので、使っても使っていなくても、結局はお子さん自身の治癒を待つことに変わりはないです。

↑な感じで説明を受けたので、納得しました。

誠悠さんのお医者さんの言い方は、どうも、薬を使っていない組にとって不利な状況を作って、「だったら薬使った方が…」と思わせようとする意図があるような気がします。

タミフルを使って解熱した状態の方が疑似的で、自然に解熱した状態の方がしっかり病気を治せていると思いますよ。
どちらの場合にせよ、解熱=病気の治癒ではないので、他の方にうつさないように(その先にハイリスクの方がいると思って)、状況が許す限り長い目に自宅療養をとった方がいいかなとは思います。

うちも長男が終わって、今日から次男が発熱中です。
新型だから…ではなくて、インフルエンザで突然の悪化はいつも覚悟してますが、タミフル使って普通という状況の中、処方を断って、重症化したら怖いな…と思いつつ、
今夜も看病頑張りたいと思います。
インフルエンザ薬を使わないことが、肩身が狭いというのはなんだか不思議な気がします。

誠悠さんも、看病中ですよね。こっちが負けないように、しっかり栄養取って頑張りましょうね。

≪返信元の投稿 - アクセス数:3,646
 共感[ 3人] 共感します! 役に立ちました!
 不快[ 0人] ケンカ腰の投稿は不快です
 難解[ 0人] もっと易しい表現でお願いします
 
ツリー表示
スレッド一覧
印刷用
 / 
 / 
 / 
返信
修正
削除


No.8482 : Re2: 新型インフルエンザに対する考え方
( 返信 )
 かばきち  母親母親 [お子さん2人] - 2009/11/02(月) 17:55

2月5日の子さん、お久しぶりです。

私も、新型インフルエンザが流行し始めたとたんに、
「新型」はこわい→特効薬のタミフルを飲まないと大変なことになる。という図式ができあがり、それが常識となって信じられ、「タミフルの副作用」についての論調が急に勢いをなくし、うやむやになってしまっていることが、とても怖いなあと思っていました。
やっと定着しつつあった「タミフルは異常行動を起こす可能性があるから注意が必要」という流れに、新型インフルエンザの恐怖のほうが勝ってしまったのでしょうね…。

活動を続けていらっしゃる2月5日の子さんたちの思いが伝わらなくなっていることに、私も何とも言えない歯がゆさを感じています。

なお、私もタミフル服用後の死者が多いことがとても気になっています。

新型と診断=何が何でもタミフルを服用、家族まで予防服用という流れは何とかならないものでしょうか…。

個人的なことになりますが、わが家にも新型インフルエンザがやってきました。
私自身も感染したようですが、熱が出たのは一日きりでした。
子どもたちも、初めてインフルエンザにかかった一番下の子こそ高熱が長期間続いていますが、小学生の子供たちはそれほどきつい症状もなく、これまでかかったインフルエンザのほうが重かった印象があります。
なお、一番下が高熱で眠れないときに一度カロナール(解熱剤)を服用しただけで、薬は何も使っていません。

このように新型インフルエンザであっても、それほど重い症状は出ず、薬なしでも快方に向かうものであるということが、なるべく広がってほしいと思います。

学校の対応も当初ほどではないもののいまだに敏感で、兄弟が感染しても出席停止という、通常の感染症よりも厳しい対応が続いています。
こういった公的な対応が続いている限り、新型インフルエンザは怖い、という風潮はまだまだ薄まらないですよね。

一連の「新型インフルエンザ」に対するいろいろな動きをみていると、とにかく「新型感染への恐怖感」というとても大きな壁があるなあ、と思います。

でも、私が見ているところでも、ネットニュースなどでも少しずつタミフルの副作用について取り上げるところも出てきているようです。
少しずつでも、またタミフルや薬に対する危険性について、もっと皆さんが考えられるような報道が広がるといいのですが。

≪返信元の投稿 - アクセス数:8,658
 共感[ 2人] 共感します! 役に立ちました!
 不快[ 0人] ケンカ腰の投稿は不快です
 難解[ 0人] もっと易しい表現でお願いします
 
ツリー表示
スレッド一覧
印刷用
 / 
 / 
 / 
返信
修正
削除


No.8481 : 医師から言われたインフルの事
( 返信 )
 誠悠  母親母親 [お子さん3人] - 2009/11/02(月) 17:01

長男が新型インフルになり、回復しました。
病院に受診すると、医師がこのように言いました。

「薬を飲まなければ4日は熱を出して長引く」(そんな事はなく2日で解熱)
「薬を飲めば、1〜2日で解熱する」
「薬を飲んだら解熱して2日で外出OK」
「薬を飲まずに解熱した場合、ウィルスが減っていないので、排菌し続けている。なので、解熱しても3日は外に出てはいけない。マスクをしてもだめ」

と言われました
薬を飲まずに病気を治すというのは、こんなにも違いがあるんでしょうか?薬を使えば完全にウィルスを消滅できて、自然治癒は、薬を使って直す効果より劣るのでしょうか。薬で治さないと、熱は下がっても、しっかりと治せないのでしょうか?
どうにも納得がいかないのに、それを面と向かって聞く勇気もありません。
ご存知の方、意見を聞かせてください。

アクセス数:518
 共感[ 0人] 共感します! 役に立ちました!
 不快[ 0人] ケンカ腰の投稿は不快です
 難解[ 0人] もっと易しい表現でお願いします
 
ツリー表示
スレッド一覧
印刷用
 / 
 / 
 / 
返信
修正
削除


No.8480 : Re: 新型インフルエンザに対する考え方
( 返信 )
 2月5日の子  母親母親 - 2009/11/02(月) 00:40

まつさん、こんにちは。

 ご無沙汰しています、2005年にタミフル服用後にマンションから転落死した中学生の親、2月5日の子です。

 今は、2006年にタミフルの副作用被害を訴える「薬害タミフル脳症被害者の会」の会員です。当時は、こちらにお邪魔する事ができて、自分の道が開けました。皆さん、ありがとうございました。
 あれから、NPOJIPの浜医師など多くの方に協力いただきずっとタミフルの被害(異常行動だけでなく突然死も)を訴えてきました。当時、私達の子供のような異常行動に世間の目が集まり、その危険性も少しは皆さんにわかっていただけたと思っていましたが、厚労省の研究班の調査では、幾度となく提出した要望書も全く相手にされず、いつも否定的な報告ばかりされてきました。しかし、異常行動については、2007年の2月に2名の中学生の転落死をうけて、やっと、「10代原則使用禁止」になりました。この、10代に限った発表でさえ何で?とおもいましたが、それでも危険性を知ってもらえる1歩だと思い経過の様子をみる形をとってきました。
 そして、今年2009年4月には、研究班の利益相反の件や、次々に発表する因果関係なしについて、浜医師などが解析結果にカラクリありと反論したり、いろんな大学の研究者によりタミフルが脳に移行するメカニズムの発表や、映像もあり、タミフルの副作用がある事の根拠を全て否定できなくなったのか、「異常行動はタミフルとの因果関係を否定できない」として「10代原則使用禁止」を続行すると発表したままです。

 それなのに、今回の新型インフルエンザが流行しはじめたら、いつのまにか、10代でも重症化を防ぐ為にタミフルを使用しなさい、小児や妊婦も、基礎疾患のある人も、みんな、みんな、死にたくなかったら早く服用しなさいとなって、タミフルの安全性の根拠も訂正の説明もないまま、解禁状態になってしまいました。
 それなのに、タミフル服用後に皆さん亡くなっています。すると、タミフルを早く服用しないと効かないほど新型がとんでもない強毒性のインフルエンザだという印象を与え、今度は、少しでも早く服用しろと、判定結果をまたずしてとにかく早く服用するようにと報道しはじめました。亡くなられた方々は、厚労省が薦められるように、それにしか救われる道はないと思っている医療従事者の方たちの言われるまま、本当に素直に早くタミフルを服用されたのだと思います。
 その結果、まるで新型の脳症のように言われていますが、私たちは、タミフル服用による突然死や、他にも使われたであろう薬剤による副作用だと思っています。
 私達は、NPOJIPとともに10月27日に厚労省に今まで通りタミフルの異常行動や突然死を認めるようにと、新型で亡くなったり重症化になられた方もタミフルの副作用と認め救済されるように求めた要望書を提出してました。そのあと、記者会見もひらきましたが、これだけタミフルを使用しての死亡者が出ていながら、このことを記事にしてくれた報道関係は朝日新聞大阪支社の記者一人だけでした。
 そして、今も毎日のように、新型で亡くなったという報道ばかりしています。それだけ国民に恐怖を煽るくらいなら、なぜ、救われるためにタミフルを早く服用しなさいと言っていたのに、服用するたびに死者が増えていく事に疑問をもち報道してくれる記者がいないのでしょうか?
 私達は、この新型が世間で騒がれているような強毒性の恐ろしいインフルエンザだとは全く思っていません。まして、例年の季節性に比べたら、致死率も比べ物にならないほど低く、こちらのサイトに報告されている方たちや、私達のHPや会員も、タミフルも他の薬もなしで、栄養、水分、睡眠をしっかりとってすっきり治ったという話ばかり聴いています。
 逆に言うと、今までに新型で亡くなった方たちは、タミフルさえ使わなければ(他の薬剤でも)今頃元気になられていたんじゃないかと思うと、悲しくて仕方ありません。
 先日の厚労省に出向いたときも、技官は新型が発生したころは、メキシコ、アメリカなどの情報や、間違った情報から、日本では大変な状態になると思っていたが、実際現状は季節性と変わらず大した事が無い事がわかりました。ですから、今は、冷静な対処とするようにと伝えてます。といっておられました。しかし、実際には、毎日死者の報道ばかりで騒ぎを沈静化させるどころか、この話をした次の日に私達が要望したタミフルの危険性よりも厚労省の官僚の方の記者発表の画面と早くタミフルを服用しなさいという内容の報道しかしていません。
 私達は、怖くてしかたありません。これ以上、いつもと変わらない程度のインフルエンザで亡くなる方が増えることを食い止められない事にやるせない思いでいっぱいです。
 どんな薬でも副作用あるはずです。しかし、このような重大な副作用がある事を認めないまま使用を推奨する事に我慢ができません。どうして、命を大切に思い、いままでのやり方を方向転換することができないのでしょうか。私達はずっと突然死を訴えてきました。今まさにその状態が沢山起こっているのに、どうして疑問に思わないのでしょう?
 どうか、この事を多くの人に知っていただきたいです。そして、私達人間は、自分たち自身の力で治癒することに自信をもっていただきたいです。
 凄く久しぶりにというか、突然こちらに入ってきてこんなに沢山の思いをぶつけてしまった事、お詫びします。いつも皆さんが冷静に対処されているこのサイトに感謝します。ありがとうございました。

≪返信元の投稿 - アクセス数:9,100
 共感[ 6人] 共感します! 役に立ちました!
 不快[ 0人] ケンカ腰の投稿は不快です
 難解[ 0人] もっと易しい表現でお願いします
 
ツリー表示
スレッド一覧
印刷用
 / 
 / 
 / 
返信
修正
削除


 
[ お知らせ | 個人情報 | 著作権 | 禁止事項 | 免責事項 | リンク | お問い合わせ ]
Copyright © 2003-2019 Kangaeroo-Net. All rights reserved.