| | 一般掲示板> 子供の病気> よくある症状(17この掲示板があります)
No.8406 : Re: チック? |  | 返信 |  |
| すちゃ その他 - 2009/06/22(月) 16:31
| なかなかレスが付きませんが、もう病院へは行かれましたか?
うちの息子も小学校低学年の時に、目をぱちぱちしてチックのような症状が出たことがありました。
その時は、小学校入学による環境変化ストレス、父親との関わり方に関するストレスなどが原因でチックのような症状が出ていたのではないかと思います。
現在は高学年になり、学校生活に慣れてきたことと(行事の前などに休むこともありますが、スクールカウンセラーの先生と相談の上、登校を無理強いせず1日は休ませ、次の日からはきちんと登校するように約束させることにしています)、父親に息子の性質をよく理解してもらい関わり方を考えてもらうことで、今はチックのような症状は無くなりました。
うちの息子の場合は、原因が主に父親によるものだったので、ストレスが取り除きやすかったというのがあるかもしれません。
3歳だと、幼稚園に行き始め、と言う感じでしょうか?
環境の変化が原因の場合は、その環境に慣れてくれば治るかもしれませんね。
ストレス要因が取り除きにくい場合は、お医者さんなどに相談しながら治して行くのが良いと思います。
| |  | [ 0人] | 共感します! 役に立ちました! | |  | [ 0人] | ケンカ腰の投稿は不快です | |  | [ 0人] | もっと易しい表現でお願いします |
| | |
|
|
No.8350 : Re2:熱性けいれんと解熱剤について |  | 返信 |  |
| ふうか 母親 - 2009/05/10(日) 07:19
| 雪桜さん、ありがとうございました。 熱の下がるときにも起きることはしりませんでした。 朝方、もう一度ダイアップ使用し、今息子は熱も少し下がり寝ています。解熱剤の使用はもっと慎重にしたいと思います。
| |  | [ 0人] | 共感します! 役に立ちました! | |  | [ 0人] | ケンカ腰の投稿は不快です | |  | [ 0人] | もっと易しい表現でお願いします |
| | |
|
|
No.8349 : Re3:はやり目について |  | 返信 |  |
| namy 母親 [お子さん3人] - 2009/05/10(日) 06:31
| そうですね。神経質は禁物ですね。かえって親子共々ストレスになっちゃいますから。 うちのパパも子どもよりいつも症状重いです。ストレスと睡眠不足の影響だと勝手に考えてます。
ずぼらな私は『扁桃やアデノイドや腸などに無症状のまま感染を持続し何ヶ月も何年もウイルスの排出を続けるようなことがあります。』(出典:横浜市衛生研究所のホームページ)を見て、どんな型が来ても無症状or軽い症状でいられるように子供達の体調(生活リズムだったり日本人の体にあった食生活だったりガミガミ私の都合を押し付けないetc)に気を配らなきゃ〜と思いました。
上の子たちの昔の看病記録とか見ると、おばあちゃんちに隔離とかもしてたのですが、三番目はそんな配慮をしてる余裕もなく(タオルは別にするぐらい)生後すぐからいつもいろんなウイルスに暴露されてます。普通の体力のある子なので、こんなずぼらな方法でも今のところ無症状or軽症状レベルです。 これが最近の我が家のウイルス対策(?)の考え方です。
子どもの看病中は、ホントへこみますが、ママもおだいじになさってくださいね!
| |  | [ 0人] | 共感します! 役に立ちました! | |  | [ 0人] | ケンカ腰の投稿は不快です | |  | [ 0人] | もっと易しい表現でお願いします |
| | |
|
|
No.8348 : Re:熱性けいれんと解熱剤について |  | 返信 |  |
| 雪桜 [お子さん2人] - 2009/05/10(日) 06:03
| 初めまして。
お子様の具合はいかがでしょうか。 熱性痙攣…怖いですよね。熱が出る度にドキドキしていました。
うちの息子は現在9歳で、1歳の時に熱性痙攣を起こし、それ以来5歳まで38度前後発熱した場合はダイアップを使っていました。 幸い息子は1度きりで済みましたが、ダイアップの処方は慎重に行いました。
熱性痙攣は、熱の上がり始めと、下がる時に起こしやすいそうです。 身体が体温の急激な変化に対応出来ずに痙攣を起こすそうです。
なので、解熱剤を使用してしまうと、熱の上がり下がりの‘波’を増やしてしまい、痙攣を起こす機会が増えてしまうそうです。 なので私は今だかつて子供達に解熱剤を使用した事はありません。 ダイアップ自体も出来るだけ使用したくないけれど、痙攣は怖いですよね(;_;) 担当の先生に、ダイアップのリスク、痙攣のリスク、解熱剤の事…などお話を聞いてみてはいかがでしょうか。 納得した方法で対応した方が少しでも安心感を得られるのでは?
お子様の回復を願っています。お大事に…
( 携帯からの投稿です )
| |  | [ 0人] | 共感します! 役に立ちました! | |  | [ 0人] | ケンカ腰の投稿は不快です | |  | [ 0人] | もっと易しい表現でお願いします |
| | |
|
|
No.8345 : Re2:はやり目について |  | 返信 |  |
| きらら - 2009/05/08(金) 12:39
| namyさん、わざわざ調べていただき、ありがとうございました。
ウイルス、結構、長い期間生き続けるんですね。大人なら、最小限の物に触ったり、触った後に自分で除菌できますが、子供には無理だし、親も付きっきりで見てる訳にもいきませんよね。あまり神経質にならない程度に、いつもよりはこまめに拭き掃除しようと思います。
しかし、アデノウイルスには何種類も型があるようで、どれにあたるのか???ですね。 子供は、目だけで、熱もないし喉も痛くない(咳をしているのに、本当に痛くないのかは疑問ですが・・・)、パパが一番ひどく、子供達は軽めに見えるのですが、軽いと、また感染しちゃうのかな? また隔離状態は、気が重いです。
( 携帯からの投稿です )
| |  | [ 0人] | 共感します! 役に立ちました! | |  | [ 0人] | ケンカ腰の投稿は不快です | |  | [ 0人] | もっと易しい表現でお願いします |
| | |
|
|
No.8344 : Re: はやり目について |  | 返信 |  |
| namy 母親 [お子さん3人] - 2009/05/08(金) 04:18
| きららさん おはようございます namyと申します。
0歳のお子さんがいらっしゃると、何かと気になりますよね〜。
うちの保育園でも年度末に咽頭結膜熱流行りました。 同時期にインフルエンザB型も流行っていたので、保育園は閑散としてました〜。0歳からおもちゃの消毒とかはたぶんしてないですが(園の方針から憶測)、1ヶ月ぐらいで流行はおさまりました。
ご質問のウイルスが体外で生き延びる可能性についてですが、横浜市衛生研究所のホームページ(2008年6月30日増補改訂情報)に下記のような記載がありました。きららさん携帯からのアクセスでらっしゃるので、『 』内に引用しておきますね。
『アデノウイルスは体外でも長期に生残することがあります。3型は紙の上で10日間生残することがあり、2型は室温でモノの表面で3-8週間生残することがあるとのデータがあります。 1, 2, 5型は、扁桃やアデノイドや腸などに無症状のまま感染を持続し何ヶ月も何年もウイルスの排出を続けるようなことがあります。ウイルスの便中への排出は、最初は持続的ですがやがて間欠的になります。』
咽頭結膜熱は何型・・・なのかな? 『アデノウイルスの3型が主ですが、1、4、7、14型も知られています。ウイルスが、口・鼻の中やのどの粘膜あるいは眼の結膜から体の中に入りこんで感染します。潜伏期間は5日間から10日間です。発症(発熱)してから、眼・呼吸器系からは7日間から14日間、便からは30日間ウイルスが検出されます。』
ちなみに、うちの場合は私がずぼらなので、ノロロタ系ウイルスの時ですら消毒までは手が回ってません。 子供はたいがいの症状であれば、 基礎体力の温存・ストレスをあまりかけない生活→基礎的な免疫力でウイルスに対抗してもらおう!作戦です。 しかし、パパは日頃ストレスと無縁の生活はできないので、お薬大好きです。
| |  | [ 0人] | 共感します! 役に立ちました! | |  | [ 0人] | ケンカ腰の投稿は不快です | |  | [ 0人] | もっと易しい表現でお願いします |
| | |
|
|
| |
|