| | 一般掲示板> 子供の病気> よくある症状(17この掲示板があります)
No.8709 : Re: 子どもの低体温 |  | 返信 |  |
| haripo 医療関係者 - 2011/02/22(火) 09:31
| 通常の計測で低い温度であっても、正確に深部体温を計測すると、けして低くない人がほとんどだと言われます。 あまり「低体温」という概念に煩わされることはないと思います。
| |  | [ 0人] | 共感します! 役に立ちました! | |  | [ 0人] | ケンカ腰の投稿は不快です | |  | [ 0人] | もっと易しい表現でお願いします |
| | |
|
|
No.8655 : Re4: あせも対策どうされてますか? |  | 返信 |  |
| NUI 母親 - 2010/08/20(金) 03:45
| namyさん、こんにちは。 竹酢液、さっそく試されたそうで、なんだか嬉しいです! そうそう、竹酢液の臭いね! 我が家も長女が生まれた時から(4年前)お風呂に入れているのですが、最初は「おおうっ」と思う独特の臭いがありますよね〜 それがいつの間にやら「癒される香り」になりました。 娘も長く嗅いでいるせいか「良いにおい〜」と大好きです。 最初から好きな人、嫌いな人がいるようですが、作っているところにより値段もだいぶ違うので、その違いもあるかな〜とも思います。 ちょっと高めですが、小豆島の「竹炭宝箱」のものはおすすめですよ(^^♪
| |  | [ 0人] | 共感します! 役に立ちました! | |  | [ 0人] | ケンカ腰の投稿は不快です | |  | [ 0人] | もっと易しい表現でお願いします |
| | |
|
|
No.8654 : Re3: あせも対策どうされてますか? |  | 返信 |  |
| namy 母親 [お子さん3人] - 2010/08/10(火) 03:44
| NUIさん、かばきちさん、みなさん こんばんは namyです。
うちのもうすぐ3歳児も保育園のプールが始まる前、一気に顔や体中にあせもができビックリしました。プールがはじまってだいぶましになりましたが、油断するとすぐできる今年の猛暑。 長男はシャワーを浴びたように汗をかけるのですが、もうすぐ3歳児くんはそういえばびっしょり汗をかいたの見たことないかも。年齢なのか、体質なのか。。。と思っていた矢先。
先日行った直売所で竹酢液を見つけたので、早速購入! お風呂に入れても良さそう♪と試してみました。 湯船いっぱいのお湯に、ペットボトルの蓋で三倍程度。 お湯もやわらかくなって、いいかんじなのですが、一点、この煙くささが。。。自分がスモークされた気分;。 これは対策しようがないですよね?何か工夫されてますか?
一瞬猛暑がやわらんだりしたおかげもあるかとは思いますが、このところ子どものあせももだいぶ軽減されてきました。 竹酢液、いいもの教えてくださってありがとうございます♪
| |  | [ 0人] | 共感します! 役に立ちました! | |  | [ 0人] | ケンカ腰の投稿は不快です | |  | [ 0人] | もっと易しい表現でお願いします |
| | |
|
|
No.8653 : Re2: あせも対策どうされてますか? |  | 返信 |  |
| NUI 母親 - 2010/07/25(日) 01:35
| こんにちは、NUIです。
あせも対策ですが、我が家は竹酢液(ちくさくえき)を使っています。 この竹酢液、殺菌・消炎・消臭効果が高く、10倍ぐらいに水で薄めたスプレーを作り、風呂上がりや汗を拭いた後にスプレーしておくとあせもがひどくならないのです。 このスプレー、虫さされにも効くし(消炎)、日焼けにも火傷にもきくし(消炎)、おねしょの臭い消しにも効くし(消臭)、夏場は特に重宝しますよ! おまけにわたし、竹酢液の原液で、水虫が治りました。なんとまあ、爪水虫まで!すごい殺菌力です! 爪水虫なんて病院では腎臓だか肝臓だかに負担のかかる飲み薬が主流らしく、妊娠中〜授乳中の私は試す気になれずにいたのですが、竹酢液の効き目たるや本当にすごかったです。
よければ皆さんも一度おためしあれ、です
| |  | [ 0人] | 共感します! 役に立ちました! | |  | [ 0人] | ケンカ腰の投稿は不快です | |  | [ 0人] | もっと易しい表現でお願いします |
| | |
|
|
No.8652 : Re: あせも対策どうされてますか? |  | 返信 |  |
| かばきち 母親 [お子さん2人] - 2010/07/14(水) 14:14
| その後のご報告です。
・びわの葉エキス…軽いうちは悪化を防いだような気もしますが、ひどくなったら効きませんでした。
・桃の葉ローション(市販) これが効きました。 上の子で試してみたらよくなったので、ひどくなっていた3歳児の背中にも。 一晩で赤みが引いてくれました。
桃の葉、というよりも、消炎成分が効いているのだとは思いますが、これを塗ってしのいだあとは、こまめなシャワーとぬれタオルで汗ふいたりで、その後はひどくなっていません。
また車に乗せるときはチャイルドシートが暑くなってしまうので、保冷剤を入れた小さめの保冷バッグを用意しておき、駐車中はこれをチャイルドシートに乗せておきます。 結露と冷え過ぎ防止にタオルを一枚敷いておくのですが、これだけでも車内が暑くてもシートは涼しいので大分効果があるようです。
実は、去年の夏はこれをちゃんとやっていたのですが、今年はまだ暑くなり始めだし…、と怠っていたのです。 そうしたらあっという間にあせもが悪化。
やはりこまめなケアが一番大切ですね。
| |  | [ 1人] | 共感します! 役に立ちました! | |  | [ 0人] | ケンカ腰の投稿は不快です | |  | [ 0人] | もっと易しい表現でお願いします |
| | |
|
|
No.8629 : Re: MRワクチンと幼稚園入園 |  | 返信 |  |
| namy 母親 [お子さん3人] - 2010/02/12(金) 23:27
| tandigaさん、NUIさん、みなさん、こんばんは。
沖縄って、最後の1年間幼稚園に移られる方が普通だと、昔、何かで聞いてびっくりしたことあります。私の近所では、年長さんで幼稚園に移るということはあんまりないんです。・・・って本題と早速ずれてすいません。
別の幼稚園だと、予防接種の選択に寛大なのかどうかちょっと疑問に思いました。はしかゼロへの取り組みは全国の中でも沖縄県はとても積極的(kiroroさんもCMに協力されたりしてるくらいですし)なので、私の近所のゆるい感じとは違って、大変でらっしゃるのでは?とお察しします。
ただ、予防接種法は全国同じです。行政は接種勧奨はできますが、強制はできません。それはどの都道府県に住んでいても同じです。受けないから入園を拒否するってのも、子どもの人権とかを考えれば、おかしな話だと思います。しかし、真っ向対抗することも可能かとは思いますが、毎日の園とのつきあいを考えると、真っ向勝負は辛いなぁ。。。と親の立場は弱いですよね。
率直に、迷いながらも、子どもの健康を考えて、こうしたいと思っているんだということを園長先生に理解していただけたら、どんなに心安らぐことでしょう。
ちなみに、うちの場合は保育園で強制されることはないのですが、次男は2歳になる直前にMRを接種しました。 10年前に予防接種の迷路にはまり込んでから、自然感染のチャンスを狙っていましたが、おたふくや水疱瘡のように周辺で流行することもなく、長男も長女もはしかをもらうチャンスもなく小学生になってしまいました。それを考えると、三番目も自然罹患できる確率はかなり低いなぁと思いました。
任意接種ではしか単独も考えましたが、風疹も過去10年周囲で自然罹患のチャンスはなかったので、もうそういう世の中になってしまったのだな、、、と我が国が選んだ方向に沿うしかないかなと思うに至りました。
長女は、去年入学前一年間のMR定期対象だったのですが、年長のハードな生活で、合宿などの行事も多く、体力ギリギリでがんばっているところに、わざわざMRを打たなくてもと、入学して落ち着いてから、受けたくなったら任意接種で接種しようと決めました。
次男は、4ヵ月から保育園生活を送ってて、保育園生活にも慣れ、体力的にもエネルギーが充ちてる感じの時だったので、それなら定期の期間のうちに受けてしまおうか。と、エイヤ!っと接種しにかかりつけに行きました。
定期の期間は、制度上のもので、確かに救済制度は変わりますが、定期の期間を外れたからといって、効果や副反応の頻度が変わるものでもありません。子ども一人一人の体調や性質を見ながら、親の情報収集と最後は直感で決めるしかないんですよね。
エイヤ!っと思えない場合は、もちろん受けない選択が尊重されるべきです。入学前一年間のMR定期接種期間といえども強制されるものではありません。 ただ、日常の園とのおつきあいを考えると、アトピーの悪化が心配なので、体調を見ながら・・・などとやんわり作戦も賢い手段なのかもしれないなぁ。。。と思います。
園側としても、はしかの患者をひとりでも出したら、その後の対応が大変なのと、行政からも入学前のMR2回目対象者への接種勧奨というスタンスから促すようにとの指導が来ているのではないかと想像します。(接種は義務だと勘違いしている場合もあるかもしれません)
一度、予防接種の迷路に入り込んでしまうと、受ける/受けない、どちらを選択するにも悩ましいのですが、どちらの選択も親が真剣に考えて出した判断として、尊重されるべきです。
| |  | [ 1人] | 共感します! 役に立ちました! | |  | [ 0人] | ケンカ腰の投稿は不快です | |  | [ 0人] | もっと易しい表現でお願いします |
| | |
|
|
No.8627 : Re: MRワクチンと幼稚園入園 |  | 返信 |  |
| NUI 母親 - 2010/02/09(火) 21:53
| はじめまして。 3歳長女と9カ月次男を持つ母です。 うちも長女が生後1カ月からひどいアトピーとなり、ホメオパシーを知り、予防接種を受けずに今に至っているのでとても共感して読ませていただきました。
娘はこの春から幼稚園で、今のところ何も言われていませんが、これからいつかはそういう事を言われる日がくるだろうと思っています。 が、私としてはやっぱり打たせたくないものは打たせたくないと思います。 万が一の時も怖いですが、それよりも予防接種で本人の免疫力を落とさせたくないというほうが強いです。 あんなにひどいアトピーから薬を使わずに自力で完治した娘を見てきて(生後一カ月から一歳がひどく、体中血まみれになるくらいでしたが、三歳の今どこにも残っていません)、子どもの持つ「治る力」を信じられるようになりました。 予防接種は体に抗体こそ作らせますが、本来持つ免疫力は落とすと聞きます。この抗体を作らせるために添加されている重金属なんかも子どものアレルギーを引き起こす引き金になっている気がして仕方ありません。(お医者さんは違うと言うでしょうが。) いざという時に病気と戦えるカラダを作る事、そのための食事や生活が一番の予防策だと思っています。
保育園、私だったら…接種を受けなくても入れてもらいたいとお願いしたうえでダメだったら、他の幼稚園に行くかな。 接種してからホメオパシーで解毒するっていうのも何だかばかばかしいし、何より子どもに無意味に痛くて怖い思いをさせるのが可愛そうだと思います。 本当なら、保育園に対してそこで頑張って、これから同じ悩みを抱えることになるお母さんの為にも前例を作ってあげられたら良いのでしょうが…嫌な空気のまま毎日通うのは辛いですよね。
| |  | [ 1人] | 共感します! 役に立ちました! | |  | [ 0人] | ケンカ腰の投稿は不快です | |  | [ 0人] | もっと易しい表現でお願いします |
| | |
|
|
| |
|