| | 一般掲示板> 子供の病気> よくある症状(17この掲示板があります)
No.8236 : Re: 虫歯は移る病気?? |  | 返信 |  |
| お気楽ママ 母親 [お子さん2人] - 2008/12/28(日) 19:52
| すでに他の方がレスされているように、菌が唾液を媒介して入る そして増殖する。というのが正解だと思います。
それに、旦那様が歯科医でもらってきたチラシ?の文言は少々 過激に言いすぎているのかもしれません。 口移しの食事や(噛み砕き)食器類の共有を辞めたところで、 他の方がおっしゃるように、飛沫などで口腔内に菌が入る事は とめられない気がします。
あくまでも私の考えですが、今の医学ならミュータンス菌って 殺菌できると思うのです。殺菌できる事を前提に、歯科医が何故 それを推奨しないかと考えると、殺菌してもその後他からの菌の 進入を拒むことができないということが一つの原因ではないか。 まぁ、ミュータンス菌が菌の時点で処理できると知れたら、 歯科医の商売あがったりっていぅのも考えたりしましたが・・。
長々と勝手な事を書いてしまって、申し訳ないです。
まとめとしては、目に見えない菌をどぅにかしようと思うより、 虫歯として目に見える症状にならぬよう子供と共に努力していく というほうが良いと考えます。
| |  | [ 0人] | 共感します! 役に立ちました! | |  | [ 0人] | ケンカ腰の投稿は不快です | |  | [ 0人] | もっと易しい表現でお願いします |
| | |
|
|
No.8235 : Re: 虫歯は移る病気?? |  | 返信 |  |
| Jeria 母親 - 2008/12/28(日) 11:21
| こんにちは。
一般的には、虫歯菌の感染期間は2歳くらいまでとされていますので、ナツボー1さんのお子さんは、すでに手遅れというか、これから気を付けてもあまり変わらない……と、思います。今後もどんどん増え続けると言うことは無いと思いますが、減ることも無いのではないでしょうか?
また、虫歯のなりやすさは、口腔内の虫歯菌(ミュータンス菌など)の量、食物の摂取の仕方と頻度と種類、歯の元々の強度、唾液の量によって変わります。
なので、全然歯のケアをしていなくても虫歯にならない子どももいるし、色々気を付けていても虫歯になってしまう子どももいるわけですね。
個人的には、箸やスプーンの共有はあまり良いことだとは思っていないので(虫歯菌の感染を避けるという意味だけでなく)、しなくて済むならしませんが、家族だけの食事なら自分の箸で大皿から取り分けてあげたり……は、しています。
| |  | [ 0人] | 共感します! 役に立ちました! | |  | [ 0人] | ケンカ腰の投稿は不快です | |  | [ 0人] | もっと易しい表現でお願いします |
| | |
|
|
No.8234 : Re: 虫歯は移る病気?? |  | 返信 |  |
| まつ 父親 [お子さん1人] - 2008/12/28(日) 09:14
| こんにちは。
「虫歯菌はうつる」というのは事実だったと思います。
ただ、どんな手段を講じても、虫歯菌は必ずうつると思います。食事のとりわけ、くしゃみをした時はもちろんのこと、普通に話していても必ず唾液は飛び散っています。
ですから、どうしても虫歯菌をうつしたくないのであれば、他の人と絶対に近づかず、なるべく一人きりで過ごさなければなりません(無菌室状態)。ご主人も、お子さんの前では話をしない、口を開けないようにしましょう。
でも、私だったら、「虫歯菌は必ずうつるもの」という前提に立ち、なるべく虫歯にならないよう気をつける方を選択します。甘いものは控える、食べた後には口をゆすぐ、など。箸・スプーンを共有しないというのは、過剰反応だと思います。
| |  | [ 1人] | 共感します! 役に立ちました! | |  | [ 0人] | ケンカ腰の投稿は不快です | |  | [ 0人] | もっと易しい表現でお願いします |
| | |
|
|
No.8223 : Re: 追伸です |  | 返信 |  |
| 半開き 母親 [お子さん2人] - 2008/12/17(水) 11:54
| maruさん、丁寧なお返事ありがとうございました。
下の子が数週間前から肌が乾燥状態になり、それが義母が下の子にミルクを与えだした頃と似たようなタイミングだったので、 「湿疹もでたし去年もこうなったなー、ミルクの影響?」と思って質問してみました。でも、保湿に気をつけたらそうでもなくなってきたので、考えすぎだったのでしょうね。
上の子は2,3歳頃から手の一部がアトピーぽくなる症状があり、たいがい春にできて秋には治る傾向だったのに今年はまだ治りきらなくて 「野菜も前より食べられるようになったのになんで?給食で毎日定期的に飲んでいる牛乳の影響もあるのではないか?」と、牛乳に神経質になっている状態でした。
上の子は小さい頃血液を採って調べましたが、何もひっかかりませんでした。うちの子の場合はアレルギーではないのかもしれないけど、やはり血液検査をうのみにしていてはいけないのでしょうね。
今までどおり食べ物や生活習慣に気をつけていこうと思います。 私は牛乳は飲まないという事はなく嗜好品と思っているのですが、毎日顔をあわせる義母が「牛乳は完全食品だから毎日飲まないといけない」と、普段は牛乳 寒くなったらミルク とほぼ毎日のように子供に与えるのでそれがちょっと気になってしまいます。新谷さんの本を見てもらっても考えが全く変わらなかったので、絶対悪いと証明されてる物ではないし、しょうがないとあきらめています。
| |  | [ 0人] | 共感します! 役に立ちました! | |  | [ 0人] | ケンカ腰の投稿は不快です | |  | [ 0人] | もっと易しい表現でお願いします |
| | |
|
|
No.8212 : 追伸です |  | 返信 |  |
| maru 母親 - 2008/12/14(日) 01:51
| > あと、牛乳は大丈夫だけどミルクは体に合わない、ということはあるでしょうか?
これは私個人の見解ですが、ミルクも牛乳から作られているので同じものじゃないのでしょうか?
もし牛乳が合わない場合、自然食品の店などで大豆主成分のミルク(豆乳のようなもの?)も見たことがあります。
ちなみに、先ほどの検査の話ですが、息子が1歳半のころ検査したことがありました ←違う小児科での診察です。 ・・・忘れてました。混乱させてすみません!
この時は風邪で受診していたのですが、乾燥肌が気になるからという先生の勧めで(先生によって本当違います)検査しました。
その時はダニに反応がでましたが、食べ物にはありませんでした。 食べ物は関係ないと安心していたら、どんどんアトピーがひどくなり・・・それで、また検査で悩んでいたのです(参考にならないかもしれないですね、ごめんなさい)。
3歳になった今、どうもエビや貝類を食べてすぐポリポリ掻いたことがあってからは控えるようにしてます。
あと、一般でも言われているように、添加物、甘いもの(砂糖)、肉類を食べた後はお肌の調子も良くない感じがします。
お風呂も、塩素除去や入浴剤(自然成分のみや漢方の薬草風呂)を気をつけることによって乾燥具合も違う時があります。
以上・・かなり個人的な話になってしまいました。すみません。
| |  | [ 0人] | 共感します! 役に立ちました! | |  | [ 0人] | ケンカ腰の投稿は不快です | |  | [ 0人] | もっと易しい表現でお願いします |
| | |
|
|
No.8211 : Re: アレルギーについて質問します |  | 返信 |  |
| maru 母親 - 2008/12/14(日) 01:07
| こんにちは!
私も息子のアトピーでアレルギーのことを調べていますが、私が知っている範囲では、病院の血液検査でのアレルギー値については、数値で出るものと実際に反応するものが違う場合などがあり、検査が全てではないとのことです。
たとえば食物の場合、摂取してから2時間以内に反応が出るものについては検査でわかるらしいのですが、人によっては食べてから2時間以上たってから反応する場合(遅延型というそうです)もあるので、そういうアレルギー症状の方にとっては検査もほんの参考程度にしかならないみたいです。
実際、私が病院で相談した時も先生から「アナフィラキシーショックのような症状がでるのであれば検査も役立つかもしれませんが、気休め程度だと私は思ってますので、あまり積極的には勧めません。」と言われました。
また離乳期初期や、食べる物の種類が少ない段階ではアレルギー値も低い場合が多いそうです。
半開きさんの子供さんは、アトピーというよりまだ乾燥程度のようですから、あまり検査や薬などで子供さんにストレスを与えない方がいいかもしれませんね(アトピーはストレスでもでます)。
このカンガエルーネットの掲示板の中で ・ 江崎 ひろこさん ステロイド&ワセリン110番(ブログ) 著書「ステロイドは防アトピーでもういらない」他数冊
・ 飛鳥 旬さん「アトピー完治への道」(ブログ)
が紹介されており、その方たちのブログを読みましたが、かなり参考になりましたので、今アトピーではないにしても今後の食事や生活について悩まれているのであればお勧めです!
| |  | [ 0人] | 共感します! 役に立ちました! | |  | [ 0人] | ケンカ腰の投稿は不快です | |  | [ 0人] | もっと易しい表現でお願いします |
| | |
|
|
| |
|