| |   | Re9: 咳に麻黄湯は? くじら 04/04/21(水) 20:20 No.796 |
No.751 : Re2: 咳に麻黄湯は? |  | 返信 |  |
| お〜じろう 母親 [お子さん2人] - 2004/04/09(金) 01:21
| haripoさん,レスありがとうございます。 私は時々鍼灸院に行って調整していただいているので,haripoさんの書き込みは興味深く読ませていただいています。
> 麻黄湯は、体質として虚弱とは反対のタイプであり、
「虚弱」とは反対,ということはどういうことなのでしょうか?今回は使ってもあまり効果がないということでしょうか?
私は授乳中ということもあり,漢方薬にも興味があるのですが,なかなか自分自身の症状も改善できずにいます。 2月以来なかなか咳が抜けず,毎日ごほごほやっています。 2月末に近くの診療所から小青竜湯を処方され,数日飲んだのですが,結局気管支炎までこじらせてしまいました。
娘と私の咳が原因か,息子にまで風邪をうつしてしまい,仮性クループで5日間入院。そのとき私の咳もピークで,付き添いをしつつ診察してもらいました。漢方も続けていたときでしたが,結局レントゲンをとったら気管支が白くなっていたので,抗生剤をいただきました。
その後よくなってきたのですが,また娘が扁桃炎。これに始まって私の咳。そしてまたまた息子に,というわけです。 薬に頼らず過ごしたいのですが,なんか,自分の方針も揺れ,かえって長引かせているような気もします。
以前に咳についてのスレッドもあったので読み返しましたが,時がたつのを待つしかないのでしょうか。はぁ。
アクセス数:4,797 | |  | [ 0人] | 共感します! 役に立ちました! | |  | [ 0人] | ケンカ腰の投稿は不快です | |  | [ 0人] | もっと易しい表現でお願いします |
| | |
|
|
No.756 : Re4: 咳に麻黄湯は? |  | 返信 |  |
| お〜じろう 母親 [お子さん2人] - 2004/04/10(土) 06:42
| なるほど! かなりわかってきましたが,一つまだ分からないところがあるので教えてください。
> 漢方薬は、体のコンディションに作用すると思ってください。 > だから、症状がどんなものかではなく、どんなコンディションかが大切です。 >
この,「症状」というのは,咳が出る,痰がからむ,鼻水も出る,といったようなことですよね。 では,コンディションというのは,どういったものでしょうか。 ・咳は出るけど,元気に遊んでいる。 ・咳をしながらぐったりしている。 というようなことでしょうか?
これは,読解力の問題ですね(^^;)すみません。
アクセス数:4,516 | |  | [ 0人] | 共感します! 役に立ちました! | |  | [ 0人] | ケンカ腰の投稿は不快です | |  | [ 0人] | もっと易しい表現でお願いします |
| | |
|
|
No.788 : Re6: 咳に麻黄湯は? |  | 返信 |  |
| お〜じろう 母親 [お子さん2人] - 2004/04/19(月) 05:42
| namyさん,くじらさん,ご心配ありがとうございました。 気持ちが弱っているときに誰かに心配してもらうと,心が元気になります。 子どもが病気になると,心配でとっても疲れますが,それって子どもにとっては少しは力になっているのかも知れませんね。
入院は2泊3日で済みました。 ホントは4,5日から1週間と言われてどぉしよう…と思っていたのですが,呼吸が楽になった時点で自宅での療養で十分と言っていただいたのです。 いくらよくなるとはいえ,ステロイドの点滴や1日5回の吸入を続けるのはやっぱりいやでしたので,最小限にとどめてくれた先生に感謝です。
「ここから先は普通の風邪の域」という言葉にほっとしました。 「治ってはいないけど,風邪だったらお母さんの看病で十分なおりますよ。」という意味かととらえました。 確かにまだ咳もひどく,昨日からは滝のように鼻水も出てきたのですが,何度も鼻を吸ってやって,体を温めて,機嫌良くにこにこ遊んでいる息子をみて,なんとなくよくなっていくような感触を感じました。
入院は家族みんなに重いです。特に上の娘(@3歳)はかなり我慢していました。 実家に預かってもらおうとしましたが,本人が「お父さんと家に帰る」というので,父子家庭で過ごしてもらいました。 1週間は覚悟していたので,一番退院を喜んだのは娘かも。 「家族4人でがんばったね!」なんて得意気に話していました。
>「知識は健康にしない。知恵が大事(日野原重明氏)」という言葉が頭に残っています。
なんか,今の私にとてもタイムリーに入ってきた言葉です。 マニュアルでは看病できないですね。その場その場で「カン」のようなものを働かせながら,これがだめならこっちはどうか,というように手当をしていく。そんな風に病気とつきあっていきたいです。
それにしても,息子よ!6か月になる前からこんなに(すでに3回)風邪にやられるなんて,免疫というものを忘れてきたのかしら?だんだん強くなろうね。
アクセス数:4,473 | |  | [ 0人] | 共感します! 役に立ちました! | |  | [ 0人] | ケンカ腰の投稿は不快です | |  | [ 0人] | もっと易しい表現でお願いします |
| | |
|
|
No.789 : Re7: 咳に麻黄湯は? |  | 返信 |  |
| くじら 母親 [お子さん2人] - 2004/04/19(月) 11:10
| こんにちは。
> 子どもが病気になると,心配でとっても疲れますが,それって子どもにとっては少しは力になっているのかも知れませんね。
あんまり心配しすぎると「お母さんがいつもよりとっても心配、不安そうだ」ってシグナルが子供に分かると思うんです。そういうのって敏感なんですよね、子供って。
> 入院は2泊3日で済みました。 > ホントは4,5日から1週間と言われてどぉしよう…と思っていたのですが,呼吸が楽になった時点で自宅での療養で十分と言っていただいたのです。 > いくらよくなるとはいえ,ステロイドの点滴や1日5回の吸入を続けるのはやっぱりいやでしたので,最小限にとどめてくれた先生に感謝です。
短期間になったとのことよかったですね。お子さんもがんばったね。 入院中はお母さんお泊まりは付き添ったのですか?保育園仲間の友人ママも入院したんだけど面会時間ぎりぎりまでで上の子のお迎えが延長になって大変そうだった〜。
> 入院は家族みんなに重いです。特に上の娘(@3歳)はかなり我慢していました。 > 実家に預かってもらおうとしましたが,本人が「お父さんと家に帰る」というので,父子家庭で過ごしてもらいました。 > 1週間は覚悟していたので,一番退院を喜んだのは娘かも。 > 「家族4人でがんばったね!」なんて得意気に話していました。
お姉ちゃんが一番変わったのかもね。弟が病気になっちゃうと大変なんだと実感してるかもね。 下のお子さんが産まれるまでは全部親の気を独り占めしていたけど新しい家族が増えて、複雑な心境にもなっていたと思うんですよ〜。「家族の一員」として弟を守ってあげなくちゃって気持ちも強くなったりして。
> >「知識は健康にしない。知恵が大事(日野原重明氏)」という言葉が頭に残っています。 > > なんか,今の私にとてもタイムリーに入ってきた言葉です。 > マニュアルでは看病できないですね。その場その場で「カン」のようなものを働かせながら,これがだめならこっちはどうか,というように手当をしていく。そんな風に病気とつきあっていきたいです。
そうなんですよ。百日咳の看病日記も読んで「ここまで気づかないでおかしいよ〜」と思う人たくさんいると思うんですよ。だからすごい恥ずかしくて消しちゃおうと思うんだけど、子供が成人して親になったときに「早く病院連れていってくれればよかったのに」と言われようと「最初だったからね〜、分かんなかったのよ」と言えたらいいなと思って書いていたりするんですよ。 だから、子育てって気がついたら修正していけばいい、自分なりに病気の手当法が見つけられて、つきあえたらいいのかなと。
> それにしても,息子よ!6か月になる前からこんなに(すでに3回)風邪にやられるなんて,免疫というものを忘れてきたのかしら?だんだん強くなろうね。
最初のお子さんと比べてしまうのは私も一緒でした。下の子のほうは、おっぱいは吐いてたな〜。 でもね、ついこの前まで居心地のいいお母さんのお腹のなかにいたばっかりで、上の子より病気になる機会が多いですよね。もう、ここで同じ姉弟でも環境がちがうんですよね〜。 6か月ということは11月産まれですよね?産まれて初めての冬でやっと過ごしやすい季節になったから大丈夫ですよ〜。と人のことはいろいろと言えるくじらでした。
余談ですが、昨日上の子が油性ペンで畳にイタズラ書きをしたの。「何やっているの〜」と私は怒って、「おしおきじゃ〜」と子供の眉と眉の間をペンでつないでしまったの。そう「1本眉」。子供の顔を見るたびに笑ってしまいます。怒った顔や心配の顔を子供にみせてマイナスイメージ送っているようなら、私も子供で遊んでしまえ〜と思っています。
アクセス数:4,452 | |  | [ 0人] | 共感します! 役に立ちました! | |  | [ 0人] | ケンカ腰の投稿は不快です | |  | [ 0人] | もっと易しい表現でお願いします |
| | |
|
|
No.794 : Re8: 咳に麻黄湯は? |  | 返信 |  |
| お〜じろう 母親 [お子さん2人] - 2004/04/20(火) 05:12
| おはようございます。だいぶ,退院後の咳もおさまってきた息子くんです。
> 入院中はお母さんお泊まりは付き添ったのですか?
そうなんです。24時間私のみ。だって,私が食料源(←おっぱい)なので,他の人に交代してもらえないのです。実家の母が来てくれたときに,急いでシャワーを浴びました。
> 下のお子さんが産まれるまでは全部親の気を独り占めしていたけど新しい家族が増えて、複雑な心境にもなっていたと思うんですよ〜。「家族の一員」として弟を守ってあげなくちゃって気持ちも強くなったりして。
ホントにそのとおりです。今はせっせと「咳してるよ!」とか,最近習得したばかりのお座りで,ごろりんと転んでしまったときには「転んじゃったよ,起こしてあげて!」などとお目付役として稼いでくれます。
> だから、子育てって気がついたら修正していけばいい、自分なりに病気の手当法が見つけられて、つきあえたらいいのかなと。
くじらさんちの看病日記,読んでいました。今回,息子ももしかして百日咳かしら?と思ったほどです。まだまだ知識も知恵もないので,迷いぶつかりながらやっていくしかないですね。ホントに。 私,1歳前に川崎症候群にかかったんです。当時はまだ発見されたばかりの病気だったので,医大でもインターンの人たちがぞろぞろ見に来るくらいめずらしかったらしいです。母が付き添いながら小さなメモ帳3枚に,様子を記してくれていました。最初はただの風邪だと思っていたこと。田舎の町医者さんが「これは,風邪にしてはおかしい」と気づいてくれたこと。激しい下痢,高熱。独身の頃には「へぇ,大変だったんだね」ぐらいにしか見ていなかったそのメモが,子どもを持つようになって急にかけがえのない資料に思えて。走り書きでしたが,自分も息子の入院を体験して,母の心配や看病してくれた暖かさが伝わってきて嬉しかったです。 だから,くじらさんの看病日記も,きっとお子さんたちにとって大切に思える日が来ると思います。
アクセス数:4,481 | |  | [ 0人] | 共感します! 役に立ちました! | |  | [ 0人] | ケンカ腰の投稿は不快です | |  | [ 0人] | もっと易しい表現でお願いします |
| | |
|
|
No.796 : Re9: 咳に麻黄湯は? |  | 返信 |  |
| くじら 母親 [お子さん2人] - 2004/04/21(水) 20:20
| こんにちは。くじらです。
> そうなんです。24時間私のみ。だって,私が食料源(←おっぱい)なので,他の人に交代してもらえないのです。実家の母が来てくれたときに,急いでシャワーを浴びました。
そうか〜、でもね、友人の1歳の子が入院したときは面会時間が2時から6時だったかな?とにかく決められているのでその時間しか会えず、帰るときは大泣きで柵の高いベビーベッドに見送られてとってもつらかったそうです。授乳中でもたいてい付き添いはだめなんじゃないかな〜。 だから、病院で10日間入院してたそうだけど退院したらおっぱいへの執着すごかったらしい。 あとね、退院してから笑わなくなった子いましたよ。心の回復のほうが大変なんだと思うけど。
> くじらさんちの看病日記,読んでいました。今回,息子ももしかして百日咳かしら?と思ったほどです。まだまだ知識も知恵もないので,迷いぶつかりながらやっていくしかないですね。ホントに。
ほかの方も読んでくれて投稿してくださるかたいらっしゃるんですが百日咳って少ないと思っていたけど多いのかな〜なんて思ってしまいますよね。
> 私,1歳前に川崎症候群にかかったんです。当時はまだ発見されたばかりの病気だったので,医大でもインターンの人たちがぞろぞろ見に来るくらいめずらしかったらしいです。母が付き添いながら小さなメモ帳3枚に,様子を記してくれていました。最初はただの風邪だと思っていたこと。田舎の町医者さんが「これは,風邪にしてはおかしい」と気づいてくれたこと。激しい下痢,高熱。独身の頃には「へぇ,大変だったんだね」ぐらいにしか見ていなかったそのメモが,子どもを持つようになって急にかけがえのない資料に思えて。走り書きでしたが,自分も息子の入院を体験して,母の心配や看病してくれた暖かさが伝わってきて嬉しかったです。
> だから,くじらさんの看病日記も,きっとお子さんたちにとって大切に思える日が来ると思います。
あ、なんか嬉しいです。ありがとうございます。なんかお会いしたくなってきたな〜。(GWに帰郷予定なんですよ。なんか個人的になってきたのでちょっと置いておいて) お母さんの走り書きって大切な宝物ですね。何年も大切に取って置いたくらいですからよほど大変だったんでしょうね、お〜じろうさんもお時間あるときに看病日記つけておくといいかもしれませんね。(あ、強制じゃないです〜。)
アクセス数:4,499 | |  | [ 0人] | 共感します! 役に立ちました! | |  | [ 0人] | ケンカ腰の投稿は不快です | |  | [ 0人] | もっと易しい表現でお願いします |
| | |
|
|
| |
|