トップ
予防接種の副作用、薬に頼らない方法など、子供の病気を中心とした育児サイトカンガエルーネット
育児サイト『カンガエルーネット』の紹介
携帯向け
 
 
(
 ゲスト
>>ログイン

メニュー
スレッド順
日付順
新規投稿
ヘルプ
 
  
(
 ユーザ登録
 
(
 掲示板
 
(
 副作用
 
(
 看病記録
 
(
 アンケート
 
(
 イベント情報
 
フォルダ一般掲示板フォルダ子供の病気(3このカテゴリ、2この掲示板があります)

4/2(金)[23:09]母親麻疹単体接種をしてくれる小児科につ... zamzam8No.8632 初投稿
3/7()[15:15]母親Re: 慢性良性好中球減少症 カフェオレNo.8631
2/12(金)[23:47]母親Re: インフルエンザウィルスにもブー... namyNo.8630
[23:27]母親Re: MRワクチンと幼稚園入園 namyNo.8629
2/9(火)[22:06]母親Re2:インフルエンザウィルスにもブー... NUINo.8628
[21:53]母親Re: MRワクチンと幼稚園入園 NUINo.8627
2/4(木)[16:23]母親Re:インフルエンザウィルスにもブー... NORANORANo.8626
2/2(火)[13:03]母親MRワクチンと幼稚園入園 tandigaNo.8625 初投稿
2/1(月)[10:18]その他インフルエンザウィルスにもブースタ... すちゃNo.8624
1/14(木)[16:05]母親Re2:病中病後の入浴 NORANORANo.8622


ページ [ 128293031323334353637105 ]


No.8632 : 麻疹単体接種をしてくれる小児科について
( 返信 )
 初投稿 zamzam8  母親母親 - 2010/04/02(金) 23:09

はじめまして。毛利子来さんの本を読み、このサイトを知りました。やっと、同じような考え方をされているお母さん方に出会え、心から嬉しく思うのと同時に、ほっとしたような気持ちもあります。

今日は、麻疹の予防接種について相談させて頂きたいのですが、麻疹はいろいろ考え抜いた末、単体で受けさせることに決めました。ところが、かかりつけの小児科はむろん、地域や近辺の小児科で単体接種を実行しているところがなかなか見つかりません。行政に問い合わせても、どこが単体接種をしているのか、全く把握していない状況です...。

自分でもリサーチを続けて行こうと思っていますが、もし、どなたか、千葉県内にある小児科で麻疹単体接種を公費で行っているところをご存知であれば、教えて頂けないでしょうか。勝手なことを言うようで恐縮ですが、住まいは四街道市なので、千葉市やその近辺だと便利なのです。

どうぞ、よろしくお願い致します!

アクセス数:344
 共感[ 0人] 共感します! 役に立ちました!
 不快[ 0人] ケンカ腰の投稿は不快です
 難解[ 0人] もっと易しい表現でお願いします
 
ツリー表示
スレッド一覧
印刷用
 / 
 / 
 / 
返信
修正
削除


No.8631 : Re: 慢性良性好中球減少症
( 返信 )
 カフェオレ  母親母親 [お子さん2人] - 2010/03/07() 15:15

はじめまして。カフェオレと申します。

もう1年半くらい、こちらには書き込みをしていませんでしたが、上の娘が自己免疫性の好中球減少症なので、こちらの掲示板で情報をたくさん交換させてもらっていました。

ここまるさんは、同じ病気をもつ他のおうちの様子と、ご自分のおうちの様子とを比べて、心配をされているようですが、あまり神経質にされなくても大丈夫だと思います。

娘の主治医の話では、好中球減少症と診断されても、深刻な病状に陥らなくなってくると、そのまま通院をやめてしまうご家庭もあるそうです。なので、追跡できず、本当に寛解したのかわからない患者さんもおられるとか。。

ここまるさんのお子さんは、まだ小さいので、いろんな病気に感染しては薬を飲んだり、入院したりということが、今後まだまだあるかもしれません。でも、普通に生活できるのなら、それが一番じゃないでしょうか。

もちろん、気になるなら、外出する時間帯を考えたり(スーパーは朝イチで行くなら、空気も比較的きれいだし、ゆっくりできるので、一緒に行けます)、人ごみを避けたり、うがい手洗いをする、予防接種を受ける・・などはされたらよいと思います。その他のことって、細かくすればきりはないし、そういうことができる人ばかりでもありません。私なんか、ものすごーく大雑把ですが、なんとなってますw

食べ物については、シソは良いと聞きますね^^
でも、食べさせたからと言って、ものすごく効くわけではないし、そればっかりっていうのも、子どもにはかわいそうな気もします。飽きて食べてくれなくなることもありますしww
バランスよく、しっかり食べさせて、元気な体にしてあげるのがいいと思います^^もちろん、しっかり外で遊ばせて、丈夫にするのも大事だと思います^^

平日の昼くらいの時間は、公園も人が少ないので、思い切り遊ばせてあげられますよ。(帰ったら…そのままお風呂、ということも我が家ではよくありました^^)

あとは、歯磨きの時に、歯茎を良く見ることはしてました。私も自分が大雑把なのが自分でわかっていたので、何かに感染したかも??と警戒できるので、歯茎の色と腫れはチェックしてました。
色が濃くなったり、ちょっとぷぅっと腫れてきてる気がした時には、いつもよりも、気を配ってましたね。そしたら、すぐに対応もできるので。

上の娘は病気がわかったのは、ちょうど1才になったときでしたが、今では5才半です。保育園にも通ってます。たまに病気になることはあっても、入院も5歳になってからは短期が2回だけだし、元気ですよ^^

ここまるさんのお子さんも、きっとここまるさんご夫婦のとこなら、自分が元気に大きくなれると思って、やってきたお子さんなんじゃないでしょうか^^(うちではそう思ってますw) だから、きっと、大丈夫ですよ〜^^

長々とすみません。
あまりまとまっていませんが、どこか一つでも、ここまるさんがホッとできる部分がありますようにw


≪返信元の投稿 - アクセス数:4,159
 共感[ 0人] 共感します! 役に立ちました!
 不快[ 0人] ケンカ腰の投稿は不快です
 難解[ 0人] もっと易しい表現でお願いします
 
ツリー表示
スレッド一覧
印刷用
 / 
 / 
 / 
返信
修正
削除


No.8630 : Re: インフルエンザウィルスにもブースター効果はありますか?
( 返信 )
 namy  母親母親 [お子さん3人] - 2010/02/12(金) 23:47

すちゃさん、NORANORAさん、NUIさん、みなさん、こんばんは。

新型インフルエンザワクチンは、当初、皆免疫を持っていないから、2回接種と言われていましたが、いくつかのデータから1回の接種で免疫反応が上昇し、2回目の効果が薄いことから、小児及び免疫不全の方などを除く人は1回接種になりましたね。新型と言えども、今回は、過去経験した季節性での免疫反応の記憶が反応している結果と考えられます。

また、新型にも不顕性感染が2割くらい確認されています。
No.8612

また季節性インフルエンザにおいて、過去の罹患がどれだけ役に立っているかということで
”自然感染していない場合、次の流行時に感染する確率が高くなる。一方、一度自然感染すると、たとえウイルスが変異したとしても、その後の感染率は大きく低下する。自然感染による次回流行の防御率は、1年後80%、2年後70%、3年後40〜60%と計算された。小学校6年間でみると、平均1〜3回の同型ウイルスの感染を経験することになる。”
また不顕性感染も約20%あることが、この時代にすでに報告されています。
http://www.kangaeroo.net/D-maebashi-F-view-r-R-no-200408_admin_point.html
http://www.kangaeroo.net/D-maebashi-F-view-no-24.html

上記のような情報をつなぎ合わせると、症状の重い軽いだけでなく、5人に1人は不顕性感染の恩恵に預かっていて、もちろん免疫はその都度反応していると理解できるかと思います。

また、インフルエンザの診断に、昔は高熱でしんどい人ぐらいしか迅速キットをしなかったのが、家族内罹患で出社できるか?などで高熱でないのに検査して陽性だったりとか、検査を受ける対象が広がったことにより、熱が低くてもインフルと見つかるケースが増えています。そのうちの何%は擬陽性も含まれるでしょうが、これまでは気づかず、カゼかな?程度で終わってた人だって多いと思います。

こんなかんじで、感覚的なつなぎあわせばかりですが、我が家は娘が昨年9月に新型罹患した時に、他の家族の発熱はありませんでしたが、みんな免疫は反応してただろうと思ってます。

ちょうど最近、岩田健太郎さんの「感染症は実在しない〜構造学的感染症学」をとても興味深く拝読しました。”感染症という現象”の見方がちょっとすっきりしてきました。
http://www.kangaeroo.net/D-info-F-view-infono-004014b03.html
もし、お近くの図書館とかにあったらぜひ見てみてください。

≪返信元の投稿 - アクセス数:4,448
 共感[ 0人] 共感します! 役に立ちました!
 不快[ 0人] ケンカ腰の投稿は不快です
 難解[ 0人] もっと易しい表現でお願いします
 
ツリー表示
スレッド一覧
印刷用
 / 
 / 
 / 
返信
修正
削除


No.8629 : Re: MRワクチンと幼稚園入園
( 返信 )
 namy  母親母親 [お子さん3人] - 2010/02/12(金) 23:27

tandigaさん、NUIさん、みなさん、こんばんは。

沖縄って、最後の1年間幼稚園に移られる方が普通だと、昔、何かで聞いてびっくりしたことあります。私の近所では、年長さんで幼稚園に移るということはあんまりないんです。・・・って本題と早速ずれてすいません。

別の幼稚園だと、予防接種の選択に寛大なのかどうかちょっと疑問に思いました。はしかゼロへの取り組みは全国の中でも沖縄県はとても積極的(kiroroさんもCMに協力されたりしてるくらいですし)なので、私の近所のゆるい感じとは違って、大変でらっしゃるのでは?とお察しします。

ただ、予防接種法は全国同じです。行政は接種勧奨はできますが、強制はできません。それはどの都道府県に住んでいても同じです。受けないから入園を拒否するってのも、子どもの人権とかを考えれば、おかしな話だと思います。しかし、真っ向対抗することも可能かとは思いますが、毎日の園とのつきあいを考えると、真っ向勝負は辛いなぁ。。。と親の立場は弱いですよね。

率直に、迷いながらも、子どもの健康を考えて、こうしたいと思っているんだということを園長先生に理解していただけたら、どんなに心安らぐことでしょう。

ちなみに、うちの場合は保育園で強制されることはないのですが、次男は2歳になる直前にMRを接種しました。
10年前に予防接種の迷路にはまり込んでから、自然感染のチャンスを狙っていましたが、おたふくや水疱瘡のように周辺で流行することもなく、長男も長女もはしかをもらうチャンスもなく小学生になってしまいました。それを考えると、三番目も自然罹患できる確率はかなり低いなぁと思いました。

任意接種ではしか単独も考えましたが、風疹も過去10年周囲で自然罹患のチャンスはなかったので、もうそういう世の中になってしまったのだな、、、と我が国が選んだ方向に沿うしかないかなと思うに至りました。

長女は、去年入学前一年間のMR定期対象だったのですが、年長のハードな生活で、合宿などの行事も多く、体力ギリギリでがんばっているところに、わざわざMRを打たなくてもと、入学して落ち着いてから、受けたくなったら任意接種で接種しようと決めました。

次男は、4ヵ月から保育園生活を送ってて、保育園生活にも慣れ、体力的にもエネルギーが充ちてる感じの時だったので、それなら定期の期間のうちに受けてしまおうか。と、エイヤ!っと接種しにかかりつけに行きました。

定期の期間は、制度上のもので、確かに救済制度は変わりますが、定期の期間を外れたからといって、効果や副反応の頻度が変わるものでもありません。子ども一人一人の体調や性質を見ながら、親の情報収集と最後は直感で決めるしかないんですよね。

エイヤ!っと思えない場合は、もちろん受けない選択が尊重されるべきです。入学前一年間のMR定期接種期間といえども強制されるものではありません。
ただ、日常の園とのおつきあいを考えると、アトピーの悪化が心配なので、体調を見ながら・・・などとやんわり作戦も賢い手段なのかもしれないなぁ。。。と思います。

園側としても、はしかの患者をひとりでも出したら、その後の対応が大変なのと、行政からも入学前のMR2回目対象者への接種勧奨というスタンスから促すようにとの指導が来ているのではないかと想像します。(接種は義務だと勘違いしている場合もあるかもしれません)

一度、予防接種の迷路に入り込んでしまうと、受ける/受けない、どちらを選択するにも悩ましいのですが、どちらの選択も親が真剣に考えて出した判断として、尊重されるべきです。

≪返信元の投稿 - アクセス数:5,606
 共感[ 1人] 共感します! 役に立ちました!
 不快[ 0人] ケンカ腰の投稿は不快です
 難解[ 0人] もっと易しい表現でお願いします
 
ツリー表示
スレッド一覧
印刷用
 / 
 / 
 / 
返信
修正
削除


No.8628 : Re2:インフルエンザウィルスにもブースター効果はありますか?
( 返信 )
 NUI  母親母親 - 2010/02/09(火) 22:06

私もブースター効果、ある気がします。
小児科の先生なんかも、毎年たくさんのインフル児を見ているのに自分はかからないといいますよね。

ワクチンは型が少しでも変わると対応できないと言いますが、かかった場合のインフルでできた免疫は多少型が変わっても対応するとも聞きます。
今回の新型インフルに関しても、35歳以上がかかりにくいのを見て「この年代は以前に似た型のインフルにかかっているんじゃあないか」と言っているお医者さんがいました。

これから本当に強毒のインフルが流行することがあるとしたら、ワクチンを打っている人より、ブースターで免疫力強化している人のほうが強い気がする私です。

≪返信元の投稿 - アクセス数:4,442
 共感[ 1人] 共感します! 役に立ちました!
 不快[ 0人] ケンカ腰の投稿は不快です
 難解[ 0人] もっと易しい表現でお願いします
 
ツリー表示
スレッド一覧
印刷用
 / 
 / 
 / 
返信
修正
削除


No.8627 : Re: MRワクチンと幼稚園入園
( 返信 )
 NUI  母親母親 - 2010/02/09(火) 21:53

はじめまして。
3歳長女と9カ月次男を持つ母です。
うちも長女が生後1カ月からひどいアトピーとなり、ホメオパシーを知り、予防接種を受けずに今に至っているのでとても共感して読ませていただきました。

娘はこの春から幼稚園で、今のところ何も言われていませんが、これからいつかはそういう事を言われる日がくるだろうと思っています。
が、私としてはやっぱり打たせたくないものは打たせたくないと思います。
万が一の時も怖いですが、それよりも予防接種で本人の免疫力を落とさせたくないというほうが強いです。
あんなにひどいアトピーから薬を使わずに自力で完治した娘を見てきて(生後一カ月から一歳がひどく、体中血まみれになるくらいでしたが、三歳の今どこにも残っていません)、子どもの持つ「治る力」を信じられるようになりました。
予防接種は体に抗体こそ作らせますが、本来持つ免疫力は落とすと聞きます。この抗体を作らせるために添加されている重金属なんかも子どものアレルギーを引き起こす引き金になっている気がして仕方ありません。(お医者さんは違うと言うでしょうが。)
いざという時に病気と戦えるカラダを作る事、そのための食事や生活が一番の予防策だと思っています。

保育園、私だったら…接種を受けなくても入れてもらいたいとお願いしたうえでダメだったら、他の幼稚園に行くかな。
接種してからホメオパシーで解毒するっていうのも何だかばかばかしいし、何より子どもに無意味に痛くて怖い思いをさせるのが可愛そうだと思います。
本当なら、保育園に対してそこで頑張って、これから同じ悩みを抱えることになるお母さんの為にも前例を作ってあげられたら良いのでしょうが…嫌な空気のまま毎日通うのは辛いですよね。

≪返信元の投稿 - アクセス数:5,476
 共感[ 1人] 共感します! 役に立ちました!
 不快[ 0人] ケンカ腰の投稿は不快です
 難解[ 0人] もっと易しい表現でお願いします
 
ツリー表示
スレッド一覧
印刷用
 / 
 / 
 / 
返信
修正
削除


No.8626 : Re:インフルエンザウィルスにもブースター効果はありますか?
( 返信 )
 NORANORA  母親母親 - 2010/02/04(木) 16:23

ブースター効果、
私もある様な気がしています。

インフルエンザの場合、毎年、型が変異しますが、以前に罹っていれば感染しても軽く済むか不顕性感染で症状がでなかったりという事はあると思います。

我が家の子供達も予防接種は受けたことがありませんが、インフルと診断された事は一度もありません。

あくまでも経験から感じる事で医学的根拠はありませんが…。

「予防にはとにかくワクチンを」という医師の意見や報道にはいつも疑問を感じてます。

真実を知りたいですよね。

(  携帯からの投稿です )

≪返信元の投稿 - アクセス数:4,656
 共感[ 1人] 共感します! 役に立ちました!
 不快[ 0人] ケンカ腰の投稿は不快です
 難解[ 0人] もっと易しい表現でお願いします
 
ツリー表示
スレッド一覧
印刷用
 / 
 / 
 / 
返信
修正
削除


No.8625 : MRワクチンと幼稚園入園
( 返信 )
 初投稿 tandiga  母親母親 - 2010/02/02(火) 13:03

はじめて書き込みいたします。沖縄県に住む今年6歳になる子供を持つ母親です。1歳から保育園に通っていて、4月から違う幼稚園に1年だけ通うのではなく、同じ保育園の6歳児クラスを希望して抽選の結果を待っていました。
数日前に、保育園の園長先生から「抽選に受かりましたよ」と教えていただいたのですが、同時に、6歳児クラスに入るのであれば「MRワクチン」を受けて下さい。と言われ、言葉はやんわりとでしたが「予防接種を受けないのであれば、6歳児クラスの受け入れは出来ません」というような事を言われました。
それまでは、予防接種について「受けないのであれば園での受け入れは難しい」等言われた事がありませんでした。

子供は、皮膚が弱くアトピーの気が赤ん坊の頃からあったので
1,2歳の頃は毎月のように小児科に通ったり、アレルギー(小児科)の病院に通ったりと、薬に頼る日々でした。直感的に今の医療や薬に対し「これはおかしいぞ」という疑問や感覚があり、色々と調べていく内に「ホメオパシー」に出会い、薬やステロイドなどに頼らずになるべく食事や生活の中から本人の自然治癒力を高めていく事が子供にとって一番良い方法のように思い、三種混合の1期目は受けましたが、それ以外の予防接種は受けずにこれまでやってきました。

保育園の立場(国や県、市など行政の方針、指導に従わないと
いけないのでしょう)は分かりますし、他のお子さんや妊婦さん
に、もし風疹麻疹をうつした時のことを考えると不本意ですが
子供に予防接種を受けさせるべきなのか、それともこの保育園には
行かず、別の幼稚園に通わせ予防接種は受けないでおくか。。。。

ホメオパシーでは、予防接種を受けた場合のレメディもあるので
くよくよ悩むより予防接種を受けて(MRワクチン)その後でホメオパスに通えば済むのかもしれませんが、一番恐いのは「万が一」の場合です。(副作用で重度の障害が出たり、子供が死に至った場合)

同じような経験をされたり、悩んでいらっしゃる方がいらっしゃればご意見を伺いたいです。

アクセス数:554
 共感[ 0人] 共感します! 役に立ちました!
 不快[ 0人] ケンカ腰の投稿は不快です
 難解[ 0人] もっと易しい表現でお願いします
 
ツリー表示
スレッド一覧
印刷用
 / 
 / 
 / 
返信
修正
削除


No.8624 : インフルエンザウィルスにもブースター効果はありますか?
( 返信 )
 すちゃ  その他その他 - 2010/02/01(月) 10:18

麻疹の予防接種に関して、1回接種は、接種後に流行にさらされることによりブースター効果を期待したもので、流行の無い現在は2回接種の方が望ましいということで、最近麻疹は2回接種するようになりましたよね?

ところで、毎年毎年流行するインフルエンザにはブースター効果はあると思いますか?

私は、保育園勤務ということで毎年インフルエンザのウィルスにはさらされていますが、今のところに就職した年かその次の年に1回インフルエンザにかかったきりで、その後はかかってません(6〜7年くらいかな)。

予防接種も、子どもの頃の集団接種以来していません。

ただし、毎年風邪はひいていて一度ひくと咳が長引いたりしてちょっとつらいです。

そして、去年の秋、ちょうど新型が流行っている時期に自分の子どもが発症し、子どもはかなりひどい目にあっていましたが(合併症などはありませんでした)、同時に自分も看病しながらだるくて辛くてうつったかな?と思いましたが、子どもより先に回復しました。以前のインフルエンザのときのような辛さはありませんでした。

これは、あくまでも自分の例ですが、毎年毎年かかる風邪の中に、インフルエンザが軽く発症したものがあって、ブースター効果が得られているのではないかな?と思っているのですが、どうでしょうか?

逆に、ワクチンを接種しているのに毎年毎年インフルエンザにかかる人もいて、ワクチンはインフルエンザウイルスに対する免疫のブースター効果を妨げているのでは??とさえ思えます。

これは、あくまでも私が感じていることで、データ的な裏付けなどは一切ありません。なので、逆に、データなどがあれば知りたいなぁと思います。

アクセス数:673
 共感[ 1人] 共感します! 役に立ちました!
 不快[ 0人] ケンカ腰の投稿は不快です
 難解[ 0人] もっと易しい表現でお願いします
 
ツリー表示
スレッド一覧
印刷用
 / 
 / 
 / 
返信
修正
削除


No.8622 : Re2:病中病後の入浴
( 返信 )
 NORANORA  母親母親 - 2010/01/14(木) 16:05

かばきちさん、
レスありがとうございます。

熱があっても入浴していいんですね。とても参考になりました。

今まで、熱の時はお風呂は良くないと、ず〜っと思い込んでいたので少し勇気がいりますが、子供が入りたがった時は入れてみます。
ありがとうございました。

(  携帯からの投稿です )

≪返信元の投稿 - アクセス数:2,183
 共感[ 0人] 共感します! 役に立ちました!
 不快[ 0人] ケンカ腰の投稿は不快です
 難解[ 0人] もっと易しい表現でお願いします
 
ツリー表示
スレッド一覧
印刷用
 / 
 / 
 / 
返信
修正
削除


 
[ お知らせ | 個人情報 | 著作権 | 禁止事項 | 免責事項 | リンク | お問い合わせ ]
Copyright © 2003-2019 Kangaeroo-Net. All rights reserved.