| | 一般掲示板> 子供の病気> 病気・予防接種> インフルエンザ

No.8590 : Re:新型インフルエンザワクチン接種 |  | 返信 |  |
| はる - 2009/12/05(土) 22:16
| はらっぱさん、都内の主婦さん、てんさん、コメントありがとうございます。
こちらのサイトに出会い、色々な事で悩んだり、考えたり、本当に勉強になります。 教えて頂いたブログ、これからですが、ゆっくり読んでみます。
お医者さんは、何だか遠くに感じる存在なので、何でも相談できる、身近な掛かり付け医に出会えればいいのですが…。
( 携帯からの投稿です )
| |  | [ 0人] | 共感します! 役に立ちました! | |  | [ 0人] | ケンカ腰の投稿は不快です | |  | [ 0人] | もっと易しい表現でお願いします |
| | |
|
|
No.8589 : Re: 新型インフルエンザワクチン接種 |  | 返信 |  |
| てん 母親 - 2009/12/05(土) 18:35
| こちらのブログも私はとても参考になりました。 かなり専門的な説明のされ方をなさっています。 子供の接種にたいしては効果が限定的であることを説明されたうえで希望者に接種という姿勢のようです。 どの日のブログを読んでも非常に誠実にとりくまれていることが感じられます。 この医院がちかければ是非子供のかかりつけ医になっていただきたいのに遠くて残念、とおもっています。
六合通り診療所ホームページ http://www012.upp.so-net.ne.jp/rokushin/
| |  | [ 0人] | 共感します! 役に立ちました! | |  | [ 0人] | ケンカ腰の投稿は不快です | |  | [ 0人] | もっと易しい表現でお願いします |
| | |
|
|
No.8587 : Re: 新型インフルエンザワクチン接種 |  | 返信 |  |
| 都内の主婦 その他 - 2009/12/04(金) 12:40
| > 知識も経験もあるお医者様方に、予防接種に付いての本音を聞いてみたいです。
私は医師ではありませんが、医師の新型インフルについてどう認識しているのかの一端が伺えるサイトを発見しましたので紹介します。
ブログ:新小児科医のつぶやき から、 感染症学会の緊急提言 http://d.hatena.ne.jp/Yosyan/20090917
このブログは神戸の小児科開業医Yosyanさんのサイトで、コメント欄には多くの医療関係者(勤務医・開業医が多いと推定されます)が、議論を交わしています。診療の最前線にいる人々がどう考えているのかが、このコメント欄から伺えますので、一度覗いてご覧になられては如何かと思います。ただし、こちらでは患者からの個人的症例の質問は受けないと思います。
患者側からの質問に比較的答えて下さる小児科医のブログとしては、 帰ってきた小児科Dr,TERUのブツブツ診察室(新) http://ameblo.jp/drteru/ 帰ってきた小児科Dr,TERUのブツブツ診察室(旧) http://teltel.jugem.jp/ ざっと目を通されてから、質問されるとよろしいかと。 ここは、色々なお母様方からの質疑応答があり、色々勉強になりました。
私個人としては、新型インフルに罹って重症化した時のリスクと、インフルエンザワクチンの副作用のリスクを秤にかけた上で、各自が判断すればよいかと思います。
| |  | [ 0人] | 共感します! 役に立ちました! | |  | [ 0人] | ケンカ腰の投稿は不快です | |  | [ 0人] | もっと易しい表現でお願いします |
| | |
|
|
No.8586 : Re: 新型インフルエンザワクチン接種 |  | 返信 |  |
| はらっぱ 父親 - 2009/12/03(木) 15:19
| はるさん はじめまして インフルエンザワクチンに関する考え方については11月27日のnamyさんのご意見がとってもわかりやすいです。ワクチン接種に際して検討するべき事項として 1 その疾患がワクチン接種をするべき疾患なのか 2 有効性はどれくらいか 3 副作用はどのようなものか 以上 3点について考えるべきだと思います 2・3について 新型インフルエンザワクチンについては有効性・副作用とも今まさに接種しながら状況をみているわけですが、季節性のワクチンでは、副作用報告にて年間2〜3名の死者が報告されていますが、今回 新型インフルエンザワクチンの接種後、すでに20数名の方が亡くなったと報告されています。直接ワクチンが死亡原因の主因であるのか否かについては議論の途中ですが・・。また、今後導入予定の外国製ワクチンはアジュバントといって免疫機能を高める補薬が使われています。このアジュバントは長期的に免疫機能を刺激する可能性があり ワクチン接種後 長期的な疾患(中枢神経障害や自己免疫疾患)を来す可能性も危惧されています。 1 について・・ 新型インフルエンザは季節性と比べ短期間に解熱する方が圧倒的に多いようです。今回の流行で重篤になっている方は タミフル・リレンザの副反応や解熱鎮痛剤による免疫異常が大きな原因だと思います。また、子供さんたちは沢山受診されますが、学校の先生方や保護者の方はほとんど罹患していません。大人の方は既に抗体を獲得しているのではないでしょうか。つまり 過去流行したウイルスに近いウイルスであると思います。 私は 今回の「新型」とよばれるインフルエンザについては、安静と栄養補給(・・特に水分補給と血糖値が下がらないように糖分の補給をしながら)によって十分乗り越えられると感じています。効果も副作用も不確かなワクチンを接種する必要性はないと思っております。
| |  | [ 6人] | 共感します! 役に立ちました! | |  | [ 0人] | ケンカ腰の投稿は不快です | |  | [ 0人] | もっと易しい表現でお願いします |
| | |
|
|
No.8580 : Re3:インフルエンザ |  | 返信 |  |
| 都内の主婦 その他 - 2009/12/02(水) 13:39
| NORANORAさんのご意見に賛成です。
> 発熱後すぐに病院へ行き、簡易検査で本当は陽性なのに陰性と診断された人達が、解熱後すぐに職場へ、学校へと行き、さらに感染を広げている様に思えてしかたがないのですが…
ウチの地域(開業医については)では既に、検査用キットはなくなっていますので受診・診断・処方という形になってます。どうやら各医院には電話で症状を話して予約する と言う形になっていますね。
もちろん、マスクは必需品ですし、家に帰ったらすぐに手洗い・消毒・うがいを徹底させています。
> 病院へ行けば、またそこでインフルの患者と接触してただの風邪だったのに院内感染したり…
これは、病院勤務のお医者さん方も訴えておられますね。 ですから私は、病院には行きません。馴染みの開業医に診てもらっています。
> そのせいで、本当に重症な患者が後回しになっている事も問題だと思うのですが。
そうなのです。「何でもかんでも病院に行く」なんて事はしてはイケナイと私は思います。 受診するなら「開業医」に行くべきですよね。
今回の新型インフル大流行のせいで、寄らば大樹の陰とばかりに病院に殺到するものだから、病院勤務の小児科医の皆さんはかなり疲弊していると聞きます。 何でもかんでも病院に押しかけている今の状況ですと、来年の春、インフルが落ち着いた頃には、全国の病院から小児科・内科の専門医が激減している という可能性が高いそうです。
| |  | [ 0人] | 共感します! 役に立ちました! | |  | [ 0人] | ケンカ腰の投稿は不快です | |  | [ 0人] | もっと易しい表現でお願いします |
| | |
|
|
No.8579 : Re2:インフルエンザ |  | 返信 |  |
| NORANORA 母親 - 2009/11/30(月) 23:54
| 大事な事は発熱した時は、家で経過を看て、とにかくゆっくりと静養する事です。
発熱後すぐに病院へ行き、簡易検査で本当は陽性なのに陰性と診断された人達が、解熱後すぐに職場へ、学校へと行き、さらに感染を広げている様に思えてしかたがないのですが…
病院へ行けば、またそこでインフルの患者と接触してただの風邪だったのに院内感染したり…
「発熱したらとにかくすぐにインフルエンザの検査を!」ってのが感染を広げているって気がします。
そのせいで、本当に重症な患者が後回しになっている事も問題だと思うのですが。
( 携帯からの投稿です )
| |  | [ 2人] | 共感します! 役に立ちました! | |  | [ 0人] | ケンカ腰の投稿は不快です | |  | [ 0人] | もっと易しい表現でお願いします |
| | |
|
|
No.8578 : Re: インフルエンザ |  | 返信 |  |
| 都内の主婦 その他 - 2009/11/30(月) 11:32
| NORANORA様、
> 私は健康体であれば罹って軽症なら家でゆっくり休んで、抗体を獲得した方が良いのではと考えます。 > 病院でインフル陽性ってシロクロハッキリさせないといけないのかしら。
たぶん、インフルを風邪と思って熱が下がったら即学校や幼稚園に送り出し、周囲に感染させてしまう親御さんがおられるからでしょうね。
私の職場(福祉施設)の場合、家族がインフルにかかった場合は同居している職員も7日間休むことになっています。なぜなら、施設内に感染させないためです。ですから必然的に、白黒はっきりさせることになってしまいます。
逆に言うと、家族が風邪ならば職員は休みにくく、慢性的に人手不足の職場において 家族がインフルに罹ったということは、利用者さん達や同僚に「休まなくてはならないと言うことの免罪符」になるわけです。
さて、今回の新型インフルについて厚労省の内情の一端が伺えるコメントが出ているブログを発見しましたのでご紹介します。
勤務医開業つれづれ日記から:「新型対策、病床と人工呼吸器は「対応できる数ある」」「重症患者 治療優先順位検討を」 http://med2008.blog40.fc2.com/blog-entry-1090.html#comment8882 結核感染症課新型インフルエンザ対策推進室の高山義浩室長補佐がコメント欄に登場しています。
| |  | [ 1人] | 共感します! 役に立ちました! | |  | [ 0人] | ケンカ腰の投稿は不快です | |  | [ 0人] | もっと易しい表現でお願いします |
| | |
|
|
| |
|