トップ
予防接種の副作用、薬に頼らない方法など、子供の病気を中心とした育児サイトカンガエルーネット
育児サイト『カンガエルーネット』の紹介
携帯向け
 
 
(
 ゲスト
>>ログイン

メニュー
スレッド順
新規投稿
ヘルプ
 
  
(
 ユーザ登録
 
(
 掲示板
 
(
 副作用
 
(
 看病記録
 
(
 アンケート
 
(
 イベント情報
 
★医療関係者小児救急当事者は? やも 05/04/05(火) 13:28 No.2759o
oRe:小児救急当事者は? なな 05/04/05(火) 15:36 No.2761
母親Re: 小児救急当事者は? チビママ 05/04/05(火) 16:38 No.2762
母親Re2: 小児救急当事者は? 誠悠 05/04/05(火) 19:24 No.2763
医療関係者Re3: 小児救急当事者は? やも 05/04/06(水) 15:46 No.2773
母親Re: 小児救急当事者は? かばきち 05/04/06(水) 01:12 No.2767
医療関係者Re2: 小児救急当事者は? やも 05/04/06(水) 16:26 No.2774
母親Re3: 小児救急当事者は? かばきち 05/04/08(金) 11:15 No.2800
医療関係者Re2: 小児救急当事者は? やも 05/04/08(金) 13:05 No.2805
母親Re: 小児救急当事者は? くらら 05/04/06(水) 10:48 No.2770
医療関係者Re2: 小児救急当事者は? やも 05/04/06(水) 17:22 No.2776
母親Re: 小児救急当事者は? nonko 05/04/06(水) 17:08 No.2775
医療関係者Re2: 小児救急当事者は? やも 05/04/06(水) 17:50 No.2777
oRe3: 小児救急当事者は? ちびトト 05/04/06(水) 20:40 No.2778
oRe4:小児救急当事者は? ほのはむず 05/04/06(水) 23:46 No.2781
医療関係者Re5:小児救急当事者は? やも 05/04/07(木) 12:56 No.2787
母親Re: 小児救急当事者は? ひろりん 05/04/09(土) 01:32 No.2813 初投稿
oこんにちわ ピーチ姫 05/04/12(火) 12:43 No.2848 初投稿
母親小児医療・救急についての各記事等 tomop 05/04/12(火) 17:25 No.2853
医療関係者Re: 小児救急当事者は? YU-RI 05/04/16(土) 09:58 No.2887

No.2759 : 小児救急当事者は?
( 返信 )
 やも  医療関係者医療関係者 - 2005/04/05(火) 13:28

インフルエンザで忙しい季節もやっとヤマを超えたでしょうか。
小児救急での課題は尽きない様です、様々な意見を拝見してます。月に2回程度の「小児科輪番当直」の業務に当たっている、経験豊かとは決して言えない小児科医、兼1児の母です。

輪番の日はテンション上げないといけないです。でないと自分がくたばるので。夜中12時超えてはあまり来ないですが、11時ぐらいまでは続々。1時間に5〜10人ぐらいでしょうか、診察するのは。熱・喘息・熱・熱・熱・喘息・胃腸炎・熱。。。
で、こんな調子でやってると、「先生、けいれん!」看護婦さんが叫びます。ダダダーっと走ってみると、待ち時間中のお子さんが痙攣してしまいました。この子の処置・検査付き添い・治療方針・入院業務で小1時間は必ずかかります。でも、とりあえず、この子が今は最優先なので、他の子は待たせています。やっととりあえず落ち着いてみると、山のように待っている患者さんがいます。「〜さん、お入りください」と呼ぶと、やはり「もう3時間もまっているんですよ!」と言われます。内心、私のせいじゃないのに、と思っても、母親・父親の気持ちを考えなくては、と余裕のない自分に言いきかせ、「申し訳ありません」とあやまります。
これは例えばの一晩で、だいたいこんな状況だと思います。6時間そこら、ぶっ続けでやってると、考える力も底をついて来ます。疲れて頭が痛くなるのです。もちろん、「見逃し」などは小児科医として患者さんの信頼を裏切るし、子供に申し訳ない行為なので、できる限りを尽くしてるつもりです。でも、人間です。疲れるとミスをするのは当たり前だと思います。
で、思うのですが、救急というのは、原因究明の場ではないのでは?とりあえず対症療法のみ、というか、それしかできない。例えば、発熱。診察室に入ってきた瞬間、「帰れる」判断をしてるかもしれません。すなわち、目があいてて、「あぶあぶー」とおしゃべりしているなら、今日夜から40度の熱があった!と親が言っても解熱剤で帰します。この子が肺炎かどうかは、明日でいいのです。(ぐったりしてれば別ですよ。精査・入院です。)
思うのですが、「いかにわが子が重症か」を主張する親が多い。もちろん、長くフォローしている子の親で、その親との信頼関係が構築できていれば、的確な情報を提示してくれる人もいますが。だから、「心無い発言だ!」と親に思われるような言い方しかできなくなっている医師も多いのでは?救急時間帯ではわざと嫌われようとしている医者も知っています。経験豊かな信頼できる医師ですが、「救急に必要ない患者が殺到するのは良くない」との見解からこういう態度を取るようです。そうすれば、こんなふうに扱われる救急には、よほどでないともう来ない!と親が思うから。
しっかりした適切(過剰でもなく、過少でもないという意味)な医療が受けたいならば、「ぐったりしている」なんていう言葉はほんっとーーうにぐったりしている時にしか使うべきではないです。診察室に入ってきて、聴診器や耳鏡に手を伸ばしで遊ぼうとしていても、親は「ぐったりしている。」と言うのを何度も経験すると、本当の情報を提示してくれている顔見知りの親を知っていても、「ほんとにぐったりしてたの?」と言ってしまうのでは?本当にぐったりしているのは小児科医なら見れば分かると思います。普通の外来ならよくよくお話を聞けるので、(人員も時間もあるし)はじめは「ちゃんと診てもらわないと!」と意気込んでいるご両親の気持ちをほぐすことも可能ですが、一期一会の救急では無理だと思います。その救急の場で、医師の態度を見て、このお医者さんは人でなしだ、とは言えないです。
小児救急医療に疑問を抱くのは患者さんもだし、医療者もですよね、みーんな同じ考えで行動してるわけじゃないから。思うのは、1晩で50人見て、本当に処置が必要な子は多くて5人。もしこの5人だけ来てくれたら、しっかり丁寧に対応できるのに。

ここのページにはいないような親達がたくさんいます。千差万別と分かっております。薬を出したら怒る人、出さなかったら怒る人。本当にいろいろ。医療的にどっちでもよければ親に選んでもらいます。
レスが欲しくて過激に書きました。ご意見ください。このページでは勉強させてもらっているので。

アクセス数:1,287
 共感[ 15人] 共感します! 役に立ちました!
 不快[ 0人] ケンカ腰の投稿は不快です
 難解[ 0人] もっと易しい表現でお願いします
 
ツリー非表示
スレッド一覧
印刷用
 / 
 / 
 / 
返信
修正
削除


No.2761 : Re:小児救急当事者は?
( 返信 )
 なな - 2005/04/05(火) 15:36

はじめまして、こんにちは、ななです 四歳二歳の子どもがいます。上の子は持病があり病院にはお世話になっています。確かに少子化とはいえ、いつも病院はいっぱいですね 核家族が増えしかも兄弟が少ないお母さん達の看護経験不足なのでしょうか?その上テレビや雑誌などの病気の情報は沢山入ってきてしまい、私もとても不安になります幸い我が家は家族も多いので、いざというときたすかりますが、ただ、今担当医の発言に度々腹がたっています、そして態度のでかさにも、人間性を疑います、心の余裕のある先生に出会いたいです。

(  携帯からの投稿です )

アクセス数:6,029
 共感[ 0人] 共感します! 役に立ちました!
 不快[ 0人] ケンカ腰の投稿は不快です
 難解[ 0人] もっと易しい表現でお願いします
 
ツリー非表示
スレッド一覧
印刷用
 / 
 / 
 / 
返信
修正
削除


No.2762 : Re: 小児救急当事者は?
( 返信 )
 チビママ  母親母親 [お子さん2人] - 2005/04/05(火) 16:38

やもさん、はじめまして、2児の母のチビママです。

> インフルエンザで忙しい季節もやっとヤマを超えたでしょうか。

> 小児救急での課題は尽きない様です、様々な意見を拝見してます。月に2回程度の「小児科輪番当直」の業務に当たっている、経験豊かとは決して言えない小児科医、兼1児の母です。


やもさんはお医者さんなんですね。 働くお母さん、尊敬してしまいます。
やもさんのレス、納得する所が沢山ありました。 私はどちらかというとのんき(主人に言わせるとおおざっぱらしいのですが)なので、大抵の事は「なんとかなるさ!」で生きています。
逆に主人は自分のことはどうでもいいくせに、子供のこととなったら超がつくほどの神経質で・・ だから病院に連れて行く!行かない!でいつも喧嘩になってしまいます。
そんなのんきな私も、次男がクループになった時に夜中、急患を利用しました。 1度目の時は私が思っていたより重症だったようで、吸入2回と治らなければ点滴を・・という状態でした。
2度目に起こした時は、前回より軽いな・・と思いつつも、1度目にかかった小児科医の先生に「ひどい子は呼吸困難になりますから、簡単に考えないほうが・・」という言葉を思い出してしまいまして。
実際、診ていただくまでの間(約1時間半)にみるみる症状が落ち着いてしまい、途中で帰ろうかと思ったほどでした。
その時、やはり私もこの子はここに来るべきだったのか?と考えましたし、回りの人を見ても「こんなに元気そうなのに・・」という方もいました。
中には30代後半と思われる夫婦が来ていて「こっちは熱が39度あって来てるのに、何時間待たせれば気が済むのよ!」と奥さんがご立腹していたところも目撃したり・・
まがいなりにも私も2児の母親なので、この子はこんなに重症だった!という意見を主張する親の気持ちもわかりますし、なんでこんなに待たされるの?という気持ちもわかります。
私もなんですが、急患という言葉に、急いで診てもらえる!を連想している人が多いのでしょうか??
昼間普通に1時間待ってもあまりイライラせずにいられるのに、人間夜になると不安を覚えるんでしょうかね。
お医者さんという職業は人の命に関わる、人と人との付き合いですから大変ですよね。 私の中でも「お医者さんなんだから治せて当然。 医者に診せれば絶対に大丈夫!」と思っているところがあると思います。 でもお医者さんも人なんだ・・と言うことを忘れてはいけないですね。
幸い、今我が子たちはとても良い先生にいろいろとお世話になっています。 顔は怖いですが、子供たちもとても大好きな先生です。 先生にはいつも感謝の気持ちを忘れないように・・と、やもさんのレスを読んでますます思いました。

アクセス数:6,017
 共感[ 1人] 共感します! 役に立ちました!
 不快[ 0人] ケンカ腰の投稿は不快です
 難解[ 0人] もっと易しい表現でお願いします
 
ツリー非表示
スレッド一覧
印刷用
 / 
 / 
 / 
返信
修正
削除


No.2763 : Re2: 小児救急当事者は?
( 返信 )
 誠悠  母親母親 [お子さん2人] - 2005/04/05(火) 19:24

こんにちは

私も2児の母親です。(今月末には3児になります)
やもさんのレスを見ていて、長男が1才の時頃のことを思い出しました。
まだ病気という病気をしたことがなかった長男が40℃の熱を出し、「もし、自分がこんな熱が出たら、すぐに薬を飲むべき!!でも、深夜で薬局もあいていないし、病院の薬の方が絶対によく効いて、安全なはず」と思いこんで、病院に一度電話で相談してから行こう。と思い、それ以前に座薬を処方されていたので、座薬を打って救急外来に電話をしました。その時応対した看護士さんに「座薬を打たれたのであれば、来ても意味がありませんよ」と言われました。
今現在、子供の自然の治癒力、薬の乱用の無意味さ、免疫をつけるためには・・・、長く子供達を見てきて経験したその時その時の病状の重さ、いつもの症状との違い、そんな事を考えるようになって、あの時の看護士さんは、なんらおかしなことは言ってなかったのだ、と思えます。
ただ、あの時の不安にかられて助けや助言を求めたかった心境の時に言われた言葉としては、とてもきつく感じ、とても不信感を覚えました。
今はやもさんの言葉がとても分かるし、理解もそこそこできます。でも、新米ママの頃はとてもそんな余裕がなかったのですね。
チビママさんのレスを見たとき、以前のうちの主人との関係によく似ているな、と思いました。ちょっと湿疹が出ただけ、ちょっと下痢しただけで、「病院に連れて行け」の一点張りの時期がありました。要は、(全てのパパさんがそうではありませんが)子供を看病するのは結局母親がメインで、子供の病気に慣れてくるのが早いのも母親になり、すぐに病院に連れて行こうとする父親の存在というのは、昔の自分の姿だったりするのかもしれませんね。
医療に関わる人、患者側の人、それぞれの思いがあります。特に患者側は経験し、勉強しなければ救急外来を使うのか、それとも明日まで待ってもいいのか判断がつきません。病院側の人は毎日同じような事があってうんざりすることもあるかもしれません。でも、一年前と同じ人が同じように救急外来を使う、というのであれば、話は別ですが、やもさんのレスにもあったように、最初の子供の高い発熱は大目に見てあげてもらいたいなあ、と思います。
私の友人の行きつけの病院は、熱が高ければ速攻点滴で熱をさげ(ただの扁桃炎でも)薬を処方してもこちらが何の薬か聞かなければ、わざわざ薬の名前を教えないところがあります。でも、友人は絶大なる信頼を置いていて、熱が高ければ、病院の点滴で下げなければ、と考えていて、私が何を言っても納得できないようです。きっと病院側から「眠れて、水分も取れるのであれば、それほど慌てることはないですよ。」とアドバイスをしてもらえると、いつか分かると思います。そういう事を知らなければ、どうしても同じ事を繰返してしまうと思います。

あと、残念なことに、やっぱり中には「この人には医師としてのプライドがあるのだろうか」と思わせるような方が見えるのも事実です。そういう方に何人か出会いました。
でも、尊敬できる、アドバイザーになってくださる医師がみえるのも事実です。
遠い昔のような、「医者は偉いんだ!」という勘違いがなくなり、それぞれに合った、いい関係が持てるお医者さんと出会えたらなあ、と思います。

やもさんの聞きたい意見とは離れてしまったかもしれませんが、そんな風に感じてます。

あと、質問なのですが、例えば子供が夜8時くらいに耳を痛がりました。間違いなく中耳炎であろうと分かります。けど、とても痛がり、このままでは眠れない、そんな時救急外来に痛み止めを処方してもらいに行くのはどうなんでしょう?やっぱり病院側からしてみれば、「そんな痛み明日まで我慢させましょう」という考えなのでしょうか・・・、あと、咳で眠れず、苦しさで泣いたりしている時もやっぱり、次の日にするべきなのでしょうか、咳は以前救急外来に行ってその足で入院になったことがあるので怖いです。微妙で分かりません。私は私なりの経験や考えで救急外来を利用したりしなかったりですが、あまりに救急外来の乱用を言われると、「今にも死にそうじゃないと使っちゃいけないの?苦痛をやわらげてあげる目的では利用するのは間違ってるの?」と不安になっています。実際診ないと分からないかもしれませんが、アドバイスお願いします。

アクセス数:6,256
 共感[ 0人] 共感します! 役に立ちました!
 不快[ 0人] ケンカ腰の投稿は不快です
 難解[ 0人] もっと易しい表現でお願いします
 
ツリー非表示
スレッド一覧
印刷用
 / 
 / 
 / 
返信
修正
削除


No.2773 : Re3: 小児救急当事者は?
( 返信 )
 やも  医療関係者医療関係者 - 2005/04/06(水) 15:46

こんにちは。レスさせていただきますね。

> ただ、あの時の不安にかられて助けや助言を求めたかった心境の時に言われた言葉としては、とてもきつく感じ、とても不信感を覚えました。


わかります。皆そうだと思います。私も自分が怒られると分かっている病院には行きません、(行きたくない)。例えば歯医者さんに「あなたは医者なのに、なんでこんなに歯垢があるんだ!」って怒られたら、何と答えてよいか分かりません。ごめんなさい、仕事と育児で歯を磨く時間がないです、なんて。
だから、私は絶対に患者さんの親を怒らないことにしています。これは私が、私に課している課題ですので、小児科的には合っているかどうかわかりません。怒らないと分かってくれない人もいるだろうし、慢性的な病気(例えば喘息とか糖尿病で思春期を迎えた患者さんなど)でずーっと同じ先生で、言われても聞かない人で、生命を脅かす病気の患者さんには怒らないといけないのかもしれません。

> 今はやもさんの言葉がとても分かるし、理解もそこそこできます。でも、新米ママの頃はとてもそんな余裕がなかったのですね。


私も新米ママです。わが子がベットから落ちたときは、取り乱しまくって、救急に連れ込みました。あっさり帰されました。そんなもんです!えらそうなことは言えません。

> 特に患者側は経験し、勉強しなければ救急外来を使うのか、それとも明日まで待ってもいいのか判断がつきません。病院側の人は毎日同じような事があってうんざりすることもあるかもしれません。


患者さんが病状を理解していないのは当たり前だと思います。そのために専門職がいて、免許までもらっているのです。私だって、自分が専門でない分野、例えば車の調子がおかしかったら、まったく分からないで、不安で、修理工場にかけこみます。なにが車の中で起こっているのか全く分からないでしょう。だから、普通外来でも救急外来でも、本当は「こうこうこうなったら、夜間でも連れてきて。こうこうこういう状況だったらお家で見てていいよ。」ってちゃんと説明責任があるんです、医者には。これをやっていない、やる時間がない、やる気力が尽きた。っていうのが現状かもしれないです。

> 遠い昔のような、「医者は偉いんだ!」という勘違いがなくなり、それぞれに合った、いい関係が持てるお医者さんと出会えたらなあ、と思います。


私個人の意見としては、社会は持ちつ持たれつだと思うのです。その一員として、私も保育園では誰かの母親・父親に自分の子をお世話してもらっているのだから、病院では私が誰かの子をお世話する。だから、安心して預けてもらえるように努力しようと思います。私はお母さんたちが大好きです。本当に尊敬しています、子供のことに一生懸命だから。私なんか、本当に、ひどい母親ですよ。

> あと、質問なのですが、例えば子供が夜8時くらいに耳を痛がりました。間違いなく中耳炎であろうと分かります。けど、とても痛がり、このままでは眠れない、そんな時救急外来に痛み止めを処方してもらいに行くのはどうなんでしょう?


痛いのは、鼓膜の中に膿がたまっていて、鼓膜がパンパンに張っている為だと思われます。切開の適応かと思いますが。。。
基本的には、夜間救急では鼓膜切開はできないです。耳鼻科の先生がいないから。いても、耳鼻科外来はしまっていて、機器が使えないので、できない病院がほとんどかな。それと、子供に処方できる鎮痛剤は決まっていますので、アセトアミノフェンがお家にあるなら、それを使って、なだめて寝かせるしかないでしょう、でも、これが大変なんですよねー。だから、「よし!今日は徹夜でなだめるぞ!」っていうご両親の気持ちが、その一晩の最高の処方かも。

>やっぱり病院側からしてみれば、「そんな痛み明日まで我慢させましょう」という考えなのでしょうか・・・、


そんなことは思いませんよ。ただ、何かしてあげたくても、できないなー、と。

>あと、咳で眠れず、苦しさで泣いたりしている時もやっぱり、次の日にするべきなのでしょうか、咳は以前救急外来に行ってその足で入院になったことがあるので怖いです。微妙で分かりません。


「咳」というのは微妙ですね。咳っていうのは、本当に色々な疾患があります。「熱がなくて、咳だけだったら耳鼻科!」と以前こちらのページで拝見しましたが、これには私は小児科医としては反対です。(母親としては賛成するかもしれませんが。)というのは、夜間の咳の場合は喘息の可能性もあるから。とくに悪い場合には無気肺という状況を合併していると、入院適応だと思います。
私がアドバイスできることは、「呼吸困難」ならば連れて行く、ということでしょうか。ただ、「肩呼吸」とか「ゼーゼー」とかよく言われますが、「発熱しているときは、多少呼吸が上がる」のとは違います。これは、解熱剤をあげて熱を取った状態でしか評価できないとおもいます。「呼吸困難」というのは、例えば、仰向けにすると咳で眠れない、とか、咳が連発して嘔吐する、とか。これが立て抱っこや、うつぶせで眠れるのであれば、寝ている子を起こしてまで来なくてよいです。咳連発の嘔吐も、1,2回ならいいけど、しょっちゅうで、水分摂取困難ならばつれてきたほうが良いでしょう、特に1歳未満の乳児は。

>私は私なりの経験や考えで救急外来を利用したりしなかったりですが、あまりに救急外来の乱用を言われると、「今にも死にそうじゃないと使っちゃいけないの?苦痛をやわらげてあげる目的では利用するのは間違ってるの?」と不安になっています。実際診ないと分からないかもしれませんが、アドバイスお願いします。


実際に診ないと分からないですね、よくある症例を思い浮かべてお話しています。字だけでは伝わらないことがあるのをご了承ください。苦痛を和らげてあげる、つまりは咳なら吸入・痰の吸引、喘息疑えば注射・点滴。熱なら解熱剤。結局のところはできることは限られているわけですよね。
理解していただきたいことは一つ。救急は一期一会。帰した子がどうなったかその医師にはわかりません。乳児は急変することがある。その子のその後が心配なのは医師も一緒、しかし心配な子をすべて入院させることはできない。患者を帰宅させるとき、医師も腹をくくって決断するのです、だから、「今は帰ることにするけど、こうこうこうなったら、いつでも来てね。こうこうこうだったら、明日小児科医に診てもらってね。」と付け加えるわけです。もしものことがこの子にあったら、、、私の責任だ、と。

質問いつでも下さい。変な質問、なんて思いません。私も新米ママなのです。わが子のことでは取り乱します、経験浅い小児科医でよければお答えいたします。

アクセス数:6,845
 共感[ 1人] 共感します! 役に立ちました!
 不快[ 0人] ケンカ腰の投稿は不快です
 難解[ 0人] もっと易しい表現でお願いします
 
ツリー非表示
スレッド一覧
印刷用
 / 
 / 
 / 
返信
修正
削除


No.2767 : Re: 小児救急当事者は?
( 返信 )
 かばきち  母親母親 [お子さん2人] - 2005/04/06(水) 01:12

やもさん、こんばんは。
かばきちともうします。

救急の現場のご意見とても参考になりました。
現場の大変さがとてもよく分かりました。

私自身は、年末で医療機関が長期休みに入ったときに救急当番医のお世話になったことはありますが、まだ夜間救急を考えるような事態に出会った事は幸いありません。
でも、この掲示板でのほかのレスを読んでいて、割合に簡単に救急を利用する方も多いのかな、という印象は持ちました。

医療器具で遊べるような子どもを「ぐったりしている」と主張されるようなことが続けば、医師の方も嫌になってくるでしょうね。確かに、そういう軽症者の受診がもっと減れば、本当に手当てを必要としている患者に手を回せるでしょうね。

でも、ちょっと気になったのは

>でも、人間です。疲れるとミスをするのは当たり前だと思います。


のくだり。
一部の言葉尻を捕らえるようで申し訳ないのですが、医療におけるミスは患者側からするととても怖いことなのです。
どんな仕事でもミスはあります。取り返しのつかないようなミスもあります。
でも医療の場合は、命がかかっていることもありますから、医師にそう言われてしまうと、怖くなります。
私は自分自身が仕事をする上で「ミスをしても仕方が無い」と思うと本当にミスしてしまうので、そのようには考えないようにしていました。また、そのように指導されていました。

と書いてしまいましたが、やもさんがおっしゃりたいのは、それくらい救急の現場がひどく忙しくてストレスのたまる場であるということですよね。
このように、やもさんたちお医者さんを、気がめいるほど忙しい現場においているのが現状であるということは、大きな問題だと思います。

救急車利用の件で、haripoさんが、ちょっとためらうくらいの金額を徴収した方がよいのでは、とおっしゃっていましたが、救急診療も今上乗せされている料金よりも、高めに設定して、簡単には利用しないようにするなどの方策があってもいいかもしれませんね。

また、やもさんがおっしゃっているように、救急医療は対症療法の場であって、原因究明までして完全に解決する場ではないことを患者の側もよく知っておかなくてはならないと思いました。
これは、とても勉強になりました。
ほかの方もおっしゃっていますが、つい患者の側って「お医者さんにかかれば、すぐにでも何とかしてくれる。」と思いがちなのですよね。

それから、これは質問なのですが、夜間などに救急に連れて行くべきかどうか迷ったときに、電話をあらかじめして受診したほうがいいのかどうか聞いてみることについては、どうお考えですか?

アクセス数:6,005
 共感[ 0人] 共感します! 役に立ちました!
 不快[ 0人] ケンカ腰の投稿は不快です
 難解[ 0人] もっと易しい表現でお願いします
 
ツリー非表示
スレッド一覧
印刷用
 / 
 / 
 / 
返信
修正
削除


No.2774 : Re2: 小児救急当事者は?
( 返信 )
 やも  医療関係者医療関係者 - 2005/04/06(水) 16:26

こんにちは、レスさせていただきます。

> でも、ちょっと気になったのは

>

> >でも、人間です。疲れるとミスをするのは当たり前だと思います。

>

> のくだり。

> 一部の言葉尻を捕らえるようで申し訳ないのですが、医療におけるミスは患者側からするととても怖いことなのです。

> どんな仕事でもミスはあります。取り返しのつかないようなミスもあります。

> でも医療の場合は、命がかかっていることもありますから、医師にそう言われてしまうと、怖くなります。

> 私は自分自身が仕事をする上で「ミスをしても仕方が無い」と思うと本当にミスしてしまうので、そのようには考えないようにしていました。また、そのように指導されていました。


大変失礼しました。言葉足らず、言葉選択がまちがっておりました。正しくは、「帰した子が短時間のうちにまた来院した。」のを、この子は帰れる、帰す、という判断において誤った、という症例があるということです。これは、世間で言う「医療ミス、医療事故」とは違います。「医療事故」に関しては定義があるかと思いますが、医師としてまだ未熟なため、何も言える立場ではありませんので発言を控えさせていただきます、ごめんなさい。

> また、やもさんがおっしゃっているように、救急医療は対症療法の場であって、原因究明までして完全に解決する場ではないことを患者の側もよく知っておかなくてはならないと思いました。


肺炎でも、発熱1日目では(医療の世界に絶対はないですが)診断する必要が必ずあるとは思いません。発熱1日目のような初期には、あっても分からないです。これを医療ミスとは言いません。大事なのは、フォローすること。だから、発熱・呼吸が状態悪くなっていっているときは、同じ所を受診するほうが良いと思います。「ちっともよくならないじゃないか!あの医者は何もしてくれない!」と言って他を受診する人は多いかもしれません。私としては、心配なら毎日普通外来で診せてくれたほうがこの子の経過が良く分かって治療方針も親と相談できて有難いです。ただ、小児科医ならばある程度は同じ治療方針なので、特別フォローを要さない子には、自分でフォローせずに、そのときの外来担当の先生に診てもらえばよいですが、これは小児科医が複数いる病院で、小児科医同士のコンタクトが良好に取れているのを前提としていますが。 開業医さんでもいいと思いますが、これも「地域連携システム」のある程度整っていることが前提ですが。以上のことが明確でない場合などは自分でフォローします、すなわち、翌日、担当医を自分の名前で予約を取ってから帰します。

> それから、これは質問なのですが、夜間などに救急に連れて行くべきかどうか迷ったときに、電話をあらかじめして受診したほうがいいのかどうか聞いてみることについては、どうお考えですか?


わかりません。というのは、看護婦さんが電話に出ることがほとんどだからです。出た看護婦さんが、どのくらいの経験を持っているか、人間性に関して保証できる人間が、なんて分かりません。施設によっても対応が違うでしょう。また、結局のところ、医師は「診ないとわからない」と言います。
このページの方々は思慮深く、「救急利用を安易にしてはいけない」との見解の方が多いですが、一般的には、電話される方は、「今、混んでない?すぐ診てくれるの?」という方々が多いと思います。「混んでなければ連れて行こう」というのは大体は重症ではないでしょう。
だから、混んでる・混んでないに関わらず、なにかおかしい!というときは行ってください。心配なら連れてきて、って私なら答えます。本来はそうあるべき場だからです。混んでる・混んでないにかかわらず、重症は手遅れになる前に診察・処置ができる場であるべきなんです。

小児救急外来は新設している病院も多数あると思います。新しくできたばっかりだと、救急ナースが小児の病状の観察に不慣れで、外来で待っている間に急変した、なんていうことも起こりかねません。だから、子を守る親としては、おかしかったら「すみません、様子がおかしいんです!」と叫ぶことは別に良いことだと思います。忙しいなかで、重症の子を守る、という意味では、急に意識がおかしくなった、とかの場合は親が責任を持って、医療者の注意をこの子に向けてあげなければなりません。もちろん、外来を見回して重症そうな、具合のひときわ悪そうな子は先に診てあげる、などの工夫はしていますが。
子供は社会の宝だから、皆で守らないといけないと思うのです。そのためには、医療者ももちろんですが、ご両親の協力が必要です。この子の家庭での正しい状況の提示と、医療者の目が行き届いてないな、と感じたら自分で注意して見ていてあげる、おかしいと思ったら人を集める。この点に関して、医療者・親、何か違うところがあるでしょうか。
これが、もしも「責任転嫁だ!」と非難されるでしょうか。これについてもここのページの方々にご意見伺いたいです。

アクセス数:6,111
 共感[ 2人] 共感します! 役に立ちました!
 不快[ 0人] ケンカ腰の投稿は不快です
 難解[ 0人] もっと易しい表現でお願いします
 
ツリー非表示
スレッド一覧
印刷用
 / 
 / 
 / 
返信
修正
削除


No.2800 : Re3: 小児救急当事者は?
( 返信 )
 かばきち  母親母親 [お子さん2人] - 2005/04/08(金) 11:15

やもさん、かばきちです。
丁寧なレスをありがとうございました。
お返事遅くなりすみません

> 大変失礼しました。言葉足らず、言葉選択がまちがっておりました。正しくは、「帰した子が短時間のうちにまた来院した。」のを、この子は帰れる、帰す、という判断において誤った、という症例があるということです。これは、世間で言う「医療ミス、医療事故」とは違います。「医療事故」に関しては定義があるかと思いますが、医師としてまだ未熟なため、何も言える立場ではありませんので発言を控えさせていただきます、ごめんなさい。

>


かえってお気を遣わせてしまい、ごめんなさい。
先に書いたように、そのような事態になるギリギリの体制に問題があると、私は思っています。
ほかのレスも読みましたが、救急当番医の制度は、医師にとっても厳しい勤務状況であるのですね。

> 肺炎でも、発熱1日目では(医療の世界に絶対はないですが)診断する必要が必ずあるとは思いません。発熱1日目のような初期には、あっても分からないです。これを医療ミスとは言いません。大事なのは、フォローすること。だから、発熱・呼吸が状態悪くなっていっているときは、同じ所を受診するほうが良いと思います。「ちっともよくならないじゃないか!あの医者は何もしてくれない!」と言って他を受診する人は多いかもしれません。私としては、心配なら毎日普通外来で診せてくれたほうがこの子の経過が良く分かって治療方針も親と相談できて有難いです。ただ、小児科医ならばある程度は同じ治療方針なので、特別フォローを要さない子には、自分でフォローせずに、そのときの外来担当の先生に診てもらえばよいですが、これは小児科医が複数いる病院で、小児科医同士のコンタクトが良好に取れているのを前提としていますが。 開業医さんでもいいと思いますが、これも「地域連携システム」のある程度整っていることが前提ですが。以上のことが明確でない場合などは自分でフォローします、すなわち、翌日、担当医を自分の名前で予約を取ってから帰します。


経過観察の重要さは、患者側にはよく分からず、簡単に医者を変えてしまったりしますが、親自身がよくよく子どものことを見なければいけないのですよね。

>

> > それから、これは質問なのですが、夜間などに救急に連れて行くべきかどうか迷ったときに、電話をあらかじめして受診したほうがいいのかどうか聞いてみることについては、どうお考えですか?

>

> わかりません。というのは、看護婦さんが電話に出ることがほとんどだからです。出た看護婦さんが、どのくらいの経験を持っているか、人間性に関して保証できる人間が、なんて分かりません。施設によっても対応が違うでしょう。また、結局のところ、医師は「診ないとわからない」と言います。


> だから、混んでる・混んでないに関わらず、なにかおかしい!というときは行ってください。心配なら連れてきて、って私なら答えます。本来はそうあるべき場だからです。混んでる・混んでないにかかわらず、重症は手遅れになる前に診察・処置ができる場であるべきなんです。

>


そうですよね、本当に、これは絶対におかしいと思えば電話をすることなど考えずに病院に駆け込んでいいんですよね。

私自身は幸いにして、ひどく急を要するような事態にあったことがないのですが、いざそうなったときは、どうするのがいいのか
の不安はあります。
やもさんのご意見を読んで、この、いざというときの対処の仕方を私なりに考えることが出来ました。
現場の医師のご意見、本当に勉強になります。

> 小児救急外来は新設している病院も多数あると思います。新しくできたばっかりだと、救急ナースが小児の病状の観察に不慣れで、外来で待っている間に急変した、なんていうことも起こりかねません。だから、子を守る親としては、おかしかったら「すみません、様子がおかしいんです!」と叫ぶことは別に良いことだと思います。忙しいなかで、重症の子を守る、という意味では、急に意識がおかしくなった、とかの場合は親が責任を持って、医療者の注意をこの子に向けてあげなければなりません。もちろん、外来を見回して重症そうな、具合のひときわ悪そうな子は先に診てあげる、などの工夫はしていますが。

> 子供は社会の宝だから、皆で守らないといけないと思うのです。そのためには、医療者ももちろんですが、ご両親の協力が必要です。この子の家庭での正しい状況の提示と、医療者の目が行き届いてないな、と感じたら自分で注意して見ていてあげる、おかしいと思ったら人を集める。この点に関して、医療者・親、何か違うところがあるでしょうか。


やもさんのおっしゃるとおりだと思います。
このような連携がうまくいかずに、わたしの身近にいた赤ちゃんは亡くなってしまいました。

医療側と親の意見の疎通がうまくいき、重篤な子どもには適切な処置が出来るよう、そして、みんなで子どもを守っていけるように、私たち母親も勉強して行かなくてはならないと思っています。
くららさんが、見られたような、泣き崩れる親たちの悲しみが、少しでも少なくなりますように。

アクセス数:6,059
 共感[ 0人] 共感します! 役に立ちました!
 不快[ 0人] ケンカ腰の投稿は不快です
 難解[ 0人] もっと易しい表現でお願いします
 
ツリー非表示
スレッド一覧
印刷用
 / 
 / 
 / 
返信
修正
削除


No.2805 : Re2: 小児救急当事者は?
( 返信 )
 やも  医療関係者医療関係者 - 2005/04/08(金) 13:05

> また、やもさんがおっしゃっているように、救急医療は対症療法の場であって、原因究明までして完全に解決する場ではないことを患者の側もよく知っておかなくてはならないと思いました。
> これは、とても勉強になりました。

> ほかの方もおっしゃっていますが、つい患者の側って「お医者さんにかかれば、すぐにでも何とかしてくれる。」と思いがちなのですよね。


提案ですが、「救急」を「応急」にすれば誤解が避けられると思うんです。で、重症に関しては、「救急」に送る、とツーステップにすればよいのかも、でもこうすると、小児科医2名が一晩につき必要なんですよねー。

アクセス数:5,972
 共感[ 0人] 共感します! 役に立ちました!
 不快[ 0人] ケンカ腰の投稿は不快です
 難解[ 0人] もっと易しい表現でお願いします
 
ツリー非表示
スレッド一覧
印刷用
 / 
 / 
 / 
返信
修正
削除


No.2770 : Re: 小児救急当事者は?
( 返信 )
 くらら  母親母親 [お子さん2人] - 2005/04/06(水) 10:48

やもさん、みなさんこんにちわ。くららです。長文になります、ごめんなさい。
過激に書きましたとありましたが、ちっともそんな風に思いませんでした。
私は、何が「救急」なのか、という部分を私たち子育ての当事者がもっと知る努力をしなければならないなぁと感じています。
私の場合は、初めての子どもの発熱が細菌性髄膜炎でした。救急搬送即入院時の容態は非常に悪く覚悟するように言われました。
こういうところで具体的なことを書いてもどうかと思うのですが、私は当時生後50日程の子どもの発熱に気付いたものの、38度を超える発熱自体を(私はいつも自分が熱が高いので)「救急」とは思わず「近所の小児科で早く診てもらわなくちゃ」とばかり考えてしまいました。ところが平日の午前診が終わり予防接種の為の時間だったので、何度電話しても(病院の前まで行ってさえも)夕方の診察時間まで待つように言われて診察していただけませんでした。私も新米ママで一人だったのでただ言われるがまま自宅で時計の針を見つめて泣き続ける子をあやしていたのですが、やはりどう考えても普通じゃない泣き。それも待っている間に次第に泣けなくなり、熱も上がりけいれんも起き…そこに至ってやっと119番。冷静なつもりでしたが自分の住所さえも咄嗟に答えられませんでした。
私の場合「救急」の時には離れたところにいる主人はおろか、近所の小児科医さえもアテには出来なかったのです。自分ひとりで子どもを抱えてどうしたら?と半日途方に暮れていたので119番通報を受けてくださった冷静な声に安堵し、我に返る思いでした。
新生児が38度以上の熱を出すというのが、普通のことじゃない(しかも尋常じゃなく機嫌が悪い、半日以上おっぱいも受け付けない)ということを私があらかじめ知っていたら、半日を無駄にせずいち早く救急車を呼ぶなり、救急病院にタクシーで駆け込むなりしたと思うのですよね。
人の子の親になった瞬間から、そういう知っておくべき知識を知ろうと努力するべきだったな、と思いました。それこそ過激な発言かもしれないですけど、新米ママに限らず、幼稚園や小学校に通う子どもの複数いるママさんであっても、無知というか無頓着というか…ロタウィルスもヘルパンギーナも知らなくて、それらのちょっとの熱で大騒ぎされてる方だってたくさんおられます。小児科の待合室で「ここは混んでいるから、元気そうだったからパパが帰ってくるのを待って夜間救急へ連れて行ってきた。空いててすぐ診てもらえてよかったよ〜」などという話を聞いたこともあります。(激怒!!)
「打ってはいけないインフルエンザ予防接種」の文春の記事や「クニミツの政」などに猛反論する向きもあるようですが、自ら知ろうとしない方が知り、考えるきっかけになればすごい意味があるんじゃないかと思います。

救急車を呼んだとしても、受け入れ病院がなかなか見つからないこともあるのですね。私の場合、最寄りの救急病院にはその日その時間小児科医が不在で、隣市の病院へ搬送していただきました。
そちらではすぐさま小児科の部長先生以下複数のドクターたちがわが子を取り囲み、私はその様子から「わが子に起こっていることはただごとじゃないのだ」ということを理解しました。
結果的に必要十分な処置を速やかに受けることができ、生還できたわが子は本当に幸運でした。

2ヶ月の入院中には毎晩のように救急搬送があり、真夜中の病棟の廊下で、泣き崩れている親御さんの姿も何度か見かけてしまいました。
そんなつたない経験からですが、私は子どもの病気に「救急」の要素は常にあり、子どもの病気を楽観しちゃいけないし、様子を見すぎてもいけないということを体験をもって知りました。でも「救急」の中にも、より「救急度の高い救急」があるということも同時に学びました。わが子がそうなった時に戸惑い締め出されることのないように、私が利口にならなくちゃ、と思うばかりです。
細菌性髄膜炎だった赤ちゃんを診察拒否してほおっておいたのは、小児科医としては明らかなミスだったと思うんですよね。でもおごりかもしれませんが、今の私が病状を伝えたなら近所の小児科のドクターも最優先で診察してくれただろうと思うし、診察してくれなかったとしても救急車を呼ぶように指示してくれると思うんですよね。
私たち一般人のママが「本当の救急」に遭遇することってそうそうあることじゃぁないので、考えすぎると難しく思えてしまいますが、実際は一番大切なことは自分の子どもをよく観察するという実にシンプルなことだったりしますよね。
あとこれは余談になりますが、4歳になったわが子も先ごろインフルエンザ(らしい酷い風邪)に罹りましたが、病院へも行かず薬も飲まずに養生して回復しています。私もある程度経験というか、本などの知識やこちらのサイトの情報の中から、子どもの月齢に応じて罹る病気の可能性やその経過を把握できるようにつとめてきたので、子どもの容態が予測しうる「経過」なのか、それを逸した「緊急事態」なのかの判断が、少〜し自信をもてるようになってきつつあると自分では思います。でもそれでも判断材料としての病状をドクターに伝えきれなかったり、診断を信頼しきれなかったりといろいろです。医療不信ということではありませんが、これは自分の子どものことをドクターといえど他人に丸投げしちゃいけないってことかな、と思ったりします。病院に連れて行っただけで満足してはいけない、ということです。
そうしていろいろ尽くしても、病気の子の不測の事態を予測することはドクターにも難しく、ことによっては親でも出来ないこともあると私は思いますが…。救急にせよ、普通の外来にせよ、必要があると思えば利用する。ただそれだけのことです。
私の従姉も小児科医をしていたのですが、激務に耐えかねて昨年とうとう転科してしまいました。やもさんも(他の小児科の先生方も)無理はしても無茶をなさらずに…一人でも多くの小さな命を助けてあげてください。お願いします。

アクセス数:6,735
 共感[ 4人] 共感します! 役に立ちました!
 不快[ 0人] ケンカ腰の投稿は不快です
 難解[ 0人] もっと易しい表現でお願いします
 
ツリー非表示
スレッド一覧
印刷用
 / 
 / 
 / 
返信
修正
削除


No.2776 : Re2: 小児救急当事者は?
( 返信 )
 やも  医療関係者医療関係者 - 2005/04/06(水) 17:22

こんにちは。大変なご経験をされ、社会・医療・子供について勉強されたのがひしひしと伝わってきます。敬服いたします。

> 新生児が38度以上の熱を出すというのが、普通のことじゃない(しかも尋常じゃなく機嫌が悪い、半日以上おっぱいも受け付けない)ということを私があらかじめ知っていたら、半日を無駄にせずいち早く救急車を呼ぶなり、救急病院にタクシーで駆け込むなりしたと思うのですよね。

> 細菌性髄膜炎だった赤ちゃんを診察拒否してほおっておいたのは、小児科医としては明らかなミスだったと思うんですよね。でもおごりかもしれませんが、今の私が病状を伝えたなら近所の小児科のドクターも最優先で診察してくれただろうと思うし、診察してくれなかったとしても救急車を呼ぶように指示してくれると思うんですよね。


生後3ヶ月未満の発熱は、小児科医のスタンダードしては常に細菌性髄膜炎を頭に入れないといけないと思います。というのは、生後3ヶ月未満は症状が一定でなく、どれも分かりにくいものばかりだから、と考えてます。(ミルク飲まない、とか、不機嫌、とかわかりにくい症状が多い)
というわけで、見落としがないように、生後3ヶ月未満の発熱は、やることが決まっています。血液検査・髄液検査・尿検査(培養も含め)と、とりあえず抗生剤静脈注射を開始します。色々検査した結果、だたの鼻かぜのこともありますが、重篤な疾患を見逃すよりは、鼻かぜに強力な抗生剤を投与することのほうが許されることと、考えられているからです。(これに対しては反対されても、医師は治療方針を変えない可能性が高いと思います。)
詳細は専門的になりすぎるために控えます。あとは、呼吸・循環が悪いほど状態が悪ければ、それに応じた集中治療をすることになりますが、これができる施設は限られていると思います。でも、初めに受診するところがどこであれ、必要と判断されたら、その時に、必要な施設へ転送されるようになっているはずですが。

> そんなつたない経験からですが、私は子どもの病気に「救急」の要素は常にあり、子どもの病気を楽観しちゃいけないし、様子を見すぎてもいけないということを体験をもって知りました。でも「救急」の中にも、より「救急度の高い救急」があるということも同時に学びました。わが子がそうなった時に戸惑い締め出されることのないように、私が利口にならなくちゃ、と思うばかりです。


そのとおりだと思います。どの子にも救急の要素は常にある。重症か軽症か、その線引きはどこか。いつでもある一線を越える可能性はある、ということですよね。その判断を専門職に任せる、のが医療ですよね。

> 私たち一般人のママが「本当の救急」に遭遇することってそうそうあることじゃぁないので、考えすぎると難しく思えてしまいますが、実際は一番大切なことは自分の子どもをよく観察するという実にシンプルなことだったりしますよね。


すごい!えらい!・・・失礼しました。嬉しすぎて。

> 私の従姉も小児科医をしていたのですが、激務に耐えかねて昨年とうとう転科してしまいました。やもさんも(他の小児科の先生方も)無理はしても無茶をなさらずに…一人でも多くの小さな命を助けてあげてください。お願いします。


周りにいっぱい迷惑かけながら、仕事続けています。1人では何もできず、まだまだ未熟ですが、がんばっていきたいと思っています。

アクセス数:6,535
 共感[ 0人] 共感します! 役に立ちました!
 不快[ 0人] ケンカ腰の投稿は不快です
 難解[ 0人] もっと易しい表現でお願いします
 
ツリー非表示
スレッド一覧
印刷用
 / 
 / 
 / 
返信
修正
削除


No.2775 : Re: 小児救急当事者は?
( 返信 )
 nonko  母親母親 [お子さん1人] - 2005/04/06(水) 17:08

現在1歳8ヶ月です。1度だけ夜間救急にいったことがあります。
その時は2ヶ月でリンパ節炎でした。
座薬も持ってないし、市販の薬は2ヶ月の子には無理だろうし、耳の下はパンパンに腫れてるし40℃熱もあるしで、利用しました。
その時ろくに触りもせずに「熱と腫れの因果関係がわからないから」だけでなにも言ってくれなかったし、なにもしてくれず、それ以来、ひきつけ・痙攣・怪我以外では利用するものか・・と思いました。

利用説明にも、詳しい検査などはできないとは明記されていますが、あまりにも理不尽で余計に不安になって泣きながら帰りました。

他の利用した方がどのような状態で利用してるかは推測でしかありませんが、少なくともみんな”不安”なんだと思います。
重症・軽症いずれも”不安”なんです。その重・軽を判断する能力をも欠如させるほど”夜の闇”は”不安”なのです。

今は電話相談などが設けられましたが、やはり医師に見せ、直接触れてもらうことで”安心”するのだと思います。

幼児は特に夕方・夜間に急変したりします。
小児科は昼間もそうですが、夜間ももっと医師が増えるといいですね。
人間ですし、親でもある方がいらっしゃるだろうし。
受け付けの段階でたった1言「大丈夫ですか?」と声をかけてもらえるだけで安心するのではないでしょうか。実際「容態が少しでも変わったら、いつでも連れてきたらいいですよ」と言ってもらい心穏やかになった経験があります。(某内科医院・休日診療にて)

アクセス数:6,247
 共感[ 0人] 共感します! 役に立ちました!
 不快[ 0人] ケンカ腰の投稿は不快です
 難解[ 0人] もっと易しい表現でお願いします
 
ツリー非表示
スレッド一覧
印刷用
 / 
 / 
 / 
返信
修正
削除


No.2777 : Re2: 小児救急当事者は?
( 返信 )
 やも  医療関係者医療関係者 - 2005/04/06(水) 17:50

こんにちは、レスさせていただきますね。

> 重症・軽症いずれも”不安”なんです。その重・軽を判断する能力をも欠如させるほど”夜の闇”は”不安”なのです。


不安はどうすれば解消できるのでしょうね。声かけでしょうね、やはり。私の働いているところは、輪番日以外はオンコールといって、輪番担当病院がほかの病院だから、本来は救急には患者さんが来ないことになっているので、小児科当直はいません。1歳以上の子は、もしも小児が来たら、内科の当直医の先生が診てくれます。(来た患者は絶対診ないといけない、と医師法にあるらしい)
内科の先生がとりあえず診察し、必要があれば小児科が呼ばれます。(例えば入院適応とか)一度、入院適応のない軽症の子が、点滴後に帰れるという内科医の判断でありましたが、「どうしても小児科医に見てもらいたい」とおっしゃられ、夜2時ごろ病院に行き、救急で患者さんに会い、「さようなら。よかったね、今日は帰ろうねー。」と言って、私は家に帰ったことがあります。不平不満に聞こえたらごめんなさい、でも、本当に、これを言いにきただけなのです。私も子を持つ親です。夜2時に呼ばれたら、(もし、だんなも当直だったら)寝ている子を起こして、実家に連れて行き、お願いしてから、この子にさようならを言いに病院に来ないといけない訳です。もちろん、不平不満ではありませんよ、何度も言ってごめんなさいね。これを覚悟で、小児科医やってるわけだから。だんなが家にいない可能性のある日は自分はオンコールを入れないようにもしています。ただ、こういう状況はある、というだけです。社会ですからね。でも、こうなると、小児科医を続けていく自信はなくなりますよね。独身でないとできない、子供がいるとできない、でも、子持ちの小児科医だけ特別にオンコールや当直業務を免除すると、過労になる医師が出てきますよね。それに、子供がいない医師が増える(実際若い医師では多いですが)のが、社会の為になるのでしょうか。子供を持ったことのない人には診てもらいたくない、という人もいます。

> 受け付けの段階でたった1言「大丈夫ですか?」と声をかけてもらえるだけで安心するのではないでしょうか。実際「容態が少しでも変わったら、いつでも連れてきたらいいですよ」と言ってもらい心穏やかになった経験があります。(某内科医院・休日診療にて)


病院でも「接遇セミナー」が開かれています。接待のマナーを教えてくれる、専門の人を雇って。つまり、病院中のマナーが悪い、ということなんでしょう。「ホテル並みの接待を!」をスローガンにしてたりします。が、結局はその人となりなんて、その人その人色々なのではないでしょうか。でも、最低限のマナーは、社会人ならばできていないといけないのは、医療の世界に限ったことではないですよねー。

アクセス数:6,040
 共感[ 0人] 共感します! 役に立ちました!
 不快[ 0人] ケンカ腰の投稿は不快です
 難解[ 0人] もっと易しい表現でお願いします
 
ツリー非表示
スレッド一覧
印刷用
 / 
 / 
 / 
返信
修正
削除


No.2778 : Re3: 小児救急当事者は?
( 返信 )
 ちびトト - 2005/04/06(水) 20:40

やもさん、みなさん、こんばんは。

> > 重症・軽症いずれも”不安”なんです。その重・軽を判断する能力をも欠如させるほど”夜の闇”は”不安”なのです。

>

> 不安はどうすれば解消できるのでしょうね。声かけでしょうね、やはり。


 不安の中身にもいろいろあると思いますが、子供の病状に対する不安は解消する必要はないのではと思います。子供が病気になれば、ちゃんと治るまでは不安な気持ちでいるのは親として一種当然のことではないかと思います。
 知識を増やし、知恵を身につけることで、その不安は漠然としたものから、必要なだけの、子供の病状に合わせた心配へとかえることができるのではないかとは思います。(うまく表現できないですけど。)

 一方で、もし悪くなった時に、いつでもその子の状態に合わせた十分な治療を受けることができるかという不安の方は、解消できるといいと思います。
 やもさんを午前2時に呼び出した家族も、「いつでも小児科医に診てもらえる」と安心されたことでしょう。ただ、その「試し」は諸刃の刃ではないでしょうか。いつかは「狼少年」のように、必要な時に小児科医・やもさんの助けを得られなくしてしまうのではないかと危惧します。

>(来た患者は絶対診ないといけない、と医師法にあるらしい)


 医師法の第19条ですね。(http://www.houko.com/00/01/S23/201.HTM#s4)
 「正当な事由」がたいへんあいまいですが、このページ(http://www.med.or.jp/nichikara/rinri/1-0202.html)のように考えられているようです。

>でも、こうなると、小児科医を続けていく自信はなくなりますよね。独身でないとできない、子供がいるとできない、でも、子持ちの小児科医だけ特別にオンコールや当直業務を免除すると、過労になる医師が出てきますよね。


 過労死の問題ももちろんあります。(http://www5f.biglobe.ne.jp/~nakahara/index.htm)
 そしてまた、過労により心身ともに健康な状態では”ない”医師に診てもらわざるをえない患者も不幸です。

 労働基準法では、労働者の労働時間は1日8時間、1週40時間と基本的に定められています。確かに個人差もあるでしょう。短期間なら働き詰めでももつかもしれません。でも、生身の医師が、心身ともに健康で、自分の持てる能力を十全に発揮して、長年にわたり診療にあたるためには、このくらいの労働時間がひとつの限界の目安なのではないかと思います。

アクセス数:6,078
 共感[ 0人] 共感します! 役に立ちました!
 不快[ 0人] ケンカ腰の投稿は不快です
 難解[ 0人] もっと易しい表現でお願いします
 
ツリー非表示
スレッド一覧
印刷用
 / 
 / 
 / 
返信
修正
削除


No.2781 : Re4:小児救急当事者は?
( 返信 )
 ほのはむず - 2005/04/06(水) 23:46

はじめまして。私は救急車に今まで2年間に3回のっているのですが…二回は交通事故で一回は子供の呼吸困難でした。子供は当時10ヶ月で10日間近く発熱が続いていました…一応病院には連れていってましたが…風邪とので診断を受け一週間後の診断では突発性ほっしんさらに3日後RSウイルスによるものだと判明その日の夜中に救急で病院に運び夜中で小児科の先生がいらっしゃらなかったのですが…わざわざ連絡をしてきてくれました。結局即入院でした。その時先生がくるまで待っていたのですが…他の看護婦さんから『なんで明日こないの?小児科の先生も夜中に呼び出し可哀想』といれたんです…たしかに病院についたころは落ち着いていて…緊急をようする方ではなかったのかな?と色々なやんでしまいました。現在は出来るだけ夜間は病院は連れていかないように気を付けてはいるのですが…

(  携帯からの投稿です )

アクセス数:6,668
 共感[ 0人] 共感します! 役に立ちました!
 不快[ 0人] ケンカ腰の投稿は不快です
 難解[ 0人] もっと易しい表現でお願いします
 
ツリー非表示
スレッド一覧
印刷用
 / 
 / 
 / 
返信
修正
削除


No.2787 : Re5:小児救急当事者は?
( 返信 )
 やも  医療関係者医療関係者 - 2005/04/07(木) 12:56

>結局即入院でした。その時先生がくるまで待っていたのですが…他の看護婦さんから『なんで明日こないの?小児科の先生も夜中に呼び出し可哀想』といれたんです…たしかに病院についたころは落ち着いていて…緊急をようする方ではなかったのかな?と色々なやんでしまいました。現在は出来るだけ夜間は病院は連れていかないように気を付けてはいるのですが…

必要ならばいいんですよ、そのためのオンコールですから。入院適応ありならば呼ばれて当たり前で、もちろん仕事するのが嫌なんて思わないでしょう。看護婦さんの言うことはまったく気にしなくていいでしょう。
私が2時に呼ばれたのも、これ自体をどうこう言いたいわけではないんです。でなくて、どうして輸液後にきょとんとしたように回復しているわが子を見ているのに、「ああ、大丈夫になった」と親が判断できないのか、と言いたいわけです。どうして、内科の先生の判断が信用できないのでしょう。内科の先生が、「大丈夫」と言って、わが子がぐったりしているなら「本当に大丈夫なの?」と思ってもあたりまえだけど、明らかに回復しているのに、「それでもやっぱり心配だから小児科医に」というのは。。?しかも、この方は、輪番当直制度というその地域のルールを破っているわけです。
地域のルールを破ると、過労が生じます。24時間小児救急を毎日掲げている病院は、十分ではないにしろ、一応の人員を配置していますが、中規模病院ではそんなことはできないから。だから、地域のルールはきちんと把握しておいたほうがいいと思います。

アクセス数:6,009
 共感[ 0人] 共感します! 役に立ちました!
 不快[ 0人] ケンカ腰の投稿は不快です
 難解[ 0人] もっと易しい表現でお願いします
 
ツリー非表示
スレッド一覧
印刷用
 / 
 / 
 / 
返信
修正
削除


No.2813 : Re: 小児救急当事者は?
( 返信 )
 初投稿 ひろりん  母親母親 - 2005/04/09(土) 01:32

こんばんわ。書き込みを読ませていただいて、私が感じたこと書かせていただきますね。
以前ドキュメンタリーか何かで小児救急医療の実態を放送しているのを見たことがあります。本当に大変なのですよね。やもさんはお子さんを育てながら取り組んでおられるとは、本当に頭が下がります。
私も2回夜間救急を利用したことがあります。初めて利用したのが息子が13ヶ月のとき、発熱が続いてかかりつけから薬は処方されていたのですが、突然嘔吐を立て続けに四回し、ぐったりして顔色も悪くなり夜間救急へ。髄膜炎の疑いでそのまま入院となりました。(結局なんともなく二泊で退院)
二回目は19ヶ月のとき、突然40度の熱を上げたため走りました。そのときはインフルエンザの検査を(発症すぐだとちゃんとした結果が出ないかもという説明の元で)していただき、陰性だが熱が下がらなかったら明日もう一度かかりつけに行くようにと帰宅しました。予防接種を受けていなかったので担当医よりきつく注意いただきました。(結局インフルエンザではありませんでした。反省しその後すぐに予防接種もうけました)
結果的に重症じゃなかったわが子ですが・・・こんな判断基準でよかったでしょうか?
私は自分で判断ができないときはやっぱり夜間救急を頼りたいです。その代わり待たされても何しても、これで不安が取り除けるのなら、と思えば何も苦ではありません。そして、担当医の方々は子供の苦痛を取り除くために一生懸命尽くしてくれているのだと思っています。予防接種を受けていなかったことを注意されたのも子供のことを思って言ってくださったこと。真摯に受け止めました。
なにか取り留めのない文章になってしまいましたが・・
最後にやもさん、お体に気をつけてこれからも頑張ってくださいね。

アクセス数:6,027
 共感[ 0人] 共感します! 役に立ちました!
 不快[ 0人] ケンカ腰の投稿は不快です
 難解[ 0人] もっと易しい表現でお願いします
 
ツリー非表示
スレッド一覧
印刷用
 / 
 / 
 / 
返信
修正
削除


No.2848 : こんにちわ
( 返信 )
 初投稿 ピーチ姫 - 2005/04/12(火) 12:43

初めまして。満一歳の子供を持つ新米ママです。
実は昨日、というより今日の明け方夜間救急に行ってきました。
子供が39.5度の熱の熱をだしたからです。
一週間前からずっと38度台の熱をだし、薬を飲んでも治らず、何回病院に行っても明確な病名も告げられず、昼間は熱が37度台に落ち着き、夜になると熱が上がる、これが一週間続いていました。さすがに昨日は私も焦ってしまい、悪い方向にばっかり考えてしまい夜間救急に駆け込みました。座薬を入れてもらい帰りましたが、それだけでも気分的に落ち着く事が出来ました。確かに、夜間救急は大変そうですよね。テレビなどで見ました。寝る時間もなく、過労死や自殺までされた医師がいるのも知ってます。
私も、もっと早くやもさんの投降を見てたら昨日救急には行かなかったな。夜中ってなると、病院はやってない、でも見てもらいたいけど救急車を呼ぶほどじゃない、ってなるとどうしても夜間救急に頼ってしまいがちですよね。まだまだ自分が未熟だと実感しました。
ただ一週間もこんな状態で少し不安です。血液検査、インフルエンザ検査では異常ないんです。(先週木曜日検査済)薬がきれたので午後からかかりつけの病院にいきますが、個人的には肺炎を疑ってます。先生と相談してレントゲン検査もしようかなと思います。

長々とすいません。しかもなんか内容もばらばらなレスになってしまいました。

(  携帯からの投稿です )

アクセス数:6,530
 共感[ 0人] 共感します! 役に立ちました!
 不快[ 0人] ケンカ腰の投稿は不快です
 難解[ 0人] もっと易しい表現でお願いします
 
ツリー非表示
スレッド一覧
印刷用
 / 
 / 
 / 
返信
修正
削除


No.2853 : 小児医療・救急についての各記事等
( 返信 )
 tomop  母親母親 [お子さん1人] - 2005/04/12(火) 17:25

ウチも夜中に嘔吐して水分一切とれなくなった時に今すぐ病院に行くかどうかを電話して聞いたことがあります。
その時は大学病院を継続的に受診していた状態で診てくださっていた医師グループの一人の方が夜勤だったため、電話で代わってくださり、いろいろと聞いて結局翌朝早く受診することにしました。

本スレッドの内容から少しはずれてしまうかもしれないのですが、4月7日付朝日新聞にこのような記事が掲載されていました。
「小児科の夜間休日診療機関が急増 報酬加算拡大で10倍」
http://www.asahi.com/health/news/TKY200504060359.html

この記事を少し引用します。
「厚労省は地域の中核病院と小児科の開業医などが協力して輪番制のような体制をつくり診療した場合に、患者1人を診ると3千円を加算する仕組みについて、04年度の診療報酬見直しで、24時間態勢でなくても、夜間・休日・深夜の診察でも拡大するなど条件を緩和。この結果、地域で連携する医療機関は03年7月時点で9都府県17カ所だったのが、04年には36都道府県173カ所に急増。」

もちろん患者側もどの程度で診てもらうのか等の線引きが必要かと思うのですが、いざという時の小児科医師がいてくださるといいですよね。
もっと増えていったらいいなと思いました。

小児科医師が少なくなっていく現状があって一人ひとりの医師にかかる負担が増えていくなか、普段の診療報酬も他の科より高くなって、ひいては小児科医師が増えていくような感じになったらいいなと常々思っています。
診療報酬が高くなっても小児科医師の報酬が高くなることに直接通じるわけではないとしても、採算性がよくないと言われている小児科で肩身が狭い思いをすることが少しでも無くなっていったらいいなと思っています。
以下小児救急について読んでみた記事です。
「瀕死の小児救急 ある小児科医の死」
http://www.yomiuri.co.jp/iryou/ansin/an430201.htm
「小児科医師中原先生の過労死認定を支援する会」
http://www5f.biglobe.ne.jp/~nakahara/

あと、河北新報に以下の記事が掲載されています。
これらの記事を読むと本当に胸が痛くなります。
「子ども未来図」
http://www.kahoku.co.jp/spe/spe108/index.htm

「小児科の危機」
http://www4.ocn.ne.jp/~harasho/pages/disaster.htm

小児医療についてのシンポジウムもあるようですね。
シンポジウム「小児医療を考える」だいじょうぶ?!こどものお医者さん。
日時:2005(平成17)年5月4日(水)(祝) 午後2時〜4時
場所:JR亀有駅前 リリオ壱番館9階 かめありリリオホール
できれば事前参加申込とのこと。詳細はこちらにあります。
http://www5f.biglobe.ne.jp/~nakahara/050504.html
http://www.pm-net.jp/seminar/0505_sympo.htm

アクセス数:6,607
 共感[ 0人] 共感します! 役に立ちました!
 不快[ 0人] ケンカ腰の投稿は不快です
 難解[ 0人] もっと易しい表現でお願いします
 
ツリー非表示
スレッド一覧
印刷用
 / 
 / 
 / 
返信
修正
削除


No.2887 : Re: 小児救急当事者は?
( 返信 )
 YU-RI  医療関係者医療関係者 [お子さん2人] - 2005/04/16(土) 09:58

同業の医師ですが、内科医のYU-RIです。

普段から思っていることなのですが、まず、受診する親御さんの怒り矛先が間違っているところが気になります。つまり、待たされるのは医師の所為ではないということ。受診者数に比べて小児科医師の数が少なければ、それだけ待たされます。医師が夜間仕事をサボって意図的に待たせているわけではないのです。(更に、一人一人を丁寧に見ようとすれば時間がかかるのは当たり前です。自分の子供はゆっくり丁寧に見て、他の子供の診察はさっさっと済ませろという身勝手な気持ちも含まれているかのように邪推せざるを得ません。)

公的病院であれば、病院を運営している公的機関に夜間の患者数が多いこと、それにより待たされる不満を伝え、小児科医数を増やしてもらえるよう要望してください。

医師からでは、医師の数を増やしてくれといっても、なかなか改善されません。そして、それによる負担の増加は当然、公的病院を運営する税金でまかなわれます。それを認識すべきでしょう。

アクセス数:6,095
 共感[ 3人] 共感します! 役に立ちました!
 不快[ 0人] ケンカ腰の投稿は不快です
 難解[ 0人] もっと易しい表現でお願いします
 
ツリー非表示
スレッド一覧
印刷用
 / 
 / 
 / 
返信
修正
削除


 
[ お知らせ | 個人情報 | 著作権 | 禁止事項 | 免責事項 | リンク | お問い合わせ ]
Copyright © 2003-2019 Kangaeroo-Net. All rights reserved.