トップ
予防接種の副作用、薬に頼らない方法など、子供の病気を中心とした育児サイトカンガエルーネット
育児サイト『カンガエルーネット』の紹介
携帯向け
 
 
(
 ゲスト
>>ログイン

メニュー
スレッド順
日付順
新規投稿
ヘルプ
 
  
(
 ユーザ登録
 
(
 掲示板
 
(
 副作用
 
(
 看病記録
 
(
 アンケート
 
(
 イベント情報
 
フォルダ一般掲示板(4このカテゴリ、1この掲示板があります)

11/21()[20:26]oRe:喘息コントロールとインフルエン... いざざNo.8565
[10:07]母親Re: 予防接種を受けないで小学校にあ... ルビーNo.8564
[09:52]母親Re: 麻疹のみ受けたわけ ルビーNo.8563
[09:07]母親Re2: ありがとうございました ルビーNo.8562
[03:05]父親Re: 新型インフルエンザに対する考え... たけうちNo.8561
[02:40]父親Re: 新型インフルエンザに対する考え... たけうちNo.8560 初投稿
[00:15]母親Re: 喘息コントロールとインフルエン... カリメロNo.8559
11/20(金)[23:38]母親Re6: 熱譫妄について教えてください カリメロNo.8558
[21:28]母親Re: 好中球減少症:検体の検査につい... さくらNo.8557 初投稿
11/19(木)[23:28]母親喘息コントロールとインフルエンザ てんNo.8556


ページ [ 137383940414243444546114 ]


No.8565 : Re:喘息コントロールとインフルエンザ
( 返信 )
 いざざ  [お子さん2人] - 2009/11/21() 20:26

うちも新型インフルエンザ感染しました。(六歳年長)
ここ二年はコントロールできていて発作なし。普段はオノンとインタールエアゾルを吸入しています。
初めてインフルエンザ感染しましたが、発熱と少しの咳だけで完治しました。咳は軽いもので、夜もしっかり眠れるし、痰もからみませんでした。
比較的熱に強い子供なため、発熱していても食事もしっかり食べて、多少疲れやすいかなと思いましたが普段通りに生活できてました。

(  携帯からの投稿です )

≪返信元の投稿 - アクセス数:2,171
 共感[ 0人] 共感します! 役に立ちました!
 不快[ 0人] ケンカ腰の投稿は不快です
 難解[ 0人] もっと易しい表現でお願いします
 
ツリー表示
スレッド一覧
印刷用
 / 
 / 
 / 
返信
修正
削除


No.8564 : Re: 予防接種を受けないで小学校にあがって面倒だったこと
( 返信 )
 ルビー  母親母親 [お子さん2人] - 2009/11/21() 10:07

BCGを受けていないと、レントゲン撮影を受けるということもあるのですね。何故、そこまでして調べないといけないのかが疑問です。
でも、みちねこさんはしっかりとした姿勢をお持ちで羨ましいです。結局うちの場合、何が問題かと言えば、私の考え方がグラグラフラフラしているのが、一番の問題だと思っていますので・・・

今まではしっかり考えて実行しているつもりだったのですが、周りから色々言われることが急につらくなってしまって、考えがあっちに行ったりこっちに行ったり、フラフラしまくりです。
自分の精神状態を健全に保つというのも大事なことなのかもしれませんね。そうでなければ、周りにきちんと説明するということも出来づらい気がしますし。

三番目のお子様は麻疹の接種を受けられたとのことですが、ホメオパシーでの毒出しなどはされたのでしょうか。
されているようであれば、その時の反応など教えていただけませんか。
うちは上の子が受けた予防接種に対するレメディを飲ませると、その度に顔が真っ赤になり、一週間くらいで綺麗になるという状態でした。

≪返信元の投稿 - アクセス数:17,004
 共感[ 0人] 共感します! 役に立ちました!
 不快[ 0人] ケンカ腰の投稿は不快です
 難解[ 0人] もっと易しい表現でお願いします
 
ツリー表示
スレッド一覧
印刷用
 / 
 / 
 / 
返信
修正
削除


No.8563 : Re: 麻疹のみ受けたわけ
( 返信 )
 ルビー  母親母親 [お子さん2人] - 2009/11/21() 09:52

こうめママさんは、沢山勉強されているのですね。

私は何となく予防接種に抵抗は感じていたのですが、特に本を読んだりすることもなく、子供には接種させていました。
子供がアトピーになってようやく色々と本を読み、予防接種の害を知りました。
麻疹も受けさせないつもりだったのですが、今は受けさせようかとも思うようになってきたので、こうめママさんが麻疹だけは受けさせたと聞いて、理由を教えてもらいたいと思ったのです。

> 自然感染が難しくなってきていること


これは本当にそうですよね。
周りで麻疹にかかったという話は皆無です。

> 命定めと言うほど苦しい(らしい)こと


私は予防接種世代なので、自分自身罹患していない為、どのくらい苦しい病気なのかわからず、また、自分も主人も予防接種の免疫など切れている可能性が高いので、大人が感染する不安もあります。

> ワクチンとしては効果があり安全な方であること


効果は高いようですが、安全な方なのでしょうか。
これに関しては、少し勉強してみますね。

血液中に直接異物を打ち込むということにとても抵抗があって、「とにかく予防接種は嫌!」という感じだったのですが、自分の中で、受けさせることのメリット、デメリットをしっかり考えないといけないなぁと思いました。

> なんと末っ子の3種混合の後

> わたし以外の家族が百日咳にかかったのです。。。


びっくりです!こういうこともあるのですね。
ワクチンを打つことによって、周りに与える影響もあるということなのでしょうか。

最近、予防接種による害(主に副反応)が隠し切れなくなってきたのか、「予防接種には副反応はつきもの。でもメリットとデメリットを考えれば、メリットが大きい」というような論じられ方をすることが多くなってきたように思います。
でも、後遺症を残された方や亡くなられた方が数多く存在するなかで、それを上回るメリットって何だろうと考えてしまいます。
要するに病気で重篤な症状に陥ったり死亡する可能性が高いのか、予防接種でそうなる可能性が高いのか、確立の問題ということなのでしょうか。
子供の一生を左右するかもしれない予防接種。本当に悩みます。

私も自分の考えをしっかり持って、こうめママさんのように「やんわり」と周りに話せるようになりたいです。
ありがとうございました。

≪返信元の投稿 - アクセス数:16,972
 共感[ 1人] 共感します! 役に立ちました!
 不快[ 0人] ケンカ腰の投稿は不快です
 難解[ 0人] もっと易しい表現でお願いします
 
ツリー表示
スレッド一覧
印刷用
 / 
 / 
 / 
返信
修正
削除


No.8562 : Re2: ありがとうございました
( 返信 )
 ルビー  母親母親 [お子さん2人] - 2009/11/21() 09:07

メープルさんも、かなり大変な経験がおありだったんですね。

フッ素はうちも受けていませんが、これに関しては特に何事もなく済んでいました。子供二人とも虫歯がないので、それほどのお咎めもなかったのかもしれません。
でも小学校にあがったらフッ素洗口があったりして、また悩むのかもしれませんね。

>うまくかわそうと、「主治医と相談・・・」を使ったまでです。本当は相談などしてないので○○も方便です 笑


そうだったんですね(笑)
今度から使わせていただきます。
保健センターでも検診時に「予防接種の副反応があって」と話したら、「どこの小児科ですか?」と訊かれたことがあり、「主治医」という言葉も何となく使いづらかったんです。
本当に、相性のいいお医者様と出会えるといいのですが・・・

少数派の考えを持っていると、子育てもしづらい世の中なんだなぁ・・・なんて思ってしまいました。
ここでお仲間に会えて心強いです。ありがとうございました。

≪返信元の投稿 - アクセス数:16,934
 共感[ 0人] 共感します! 役に立ちました!
 不快[ 0人] ケンカ腰の投稿は不快です
 難解[ 0人] もっと易しい表現でお願いします
 
ツリー表示
スレッド一覧
印刷用
 / 
 / 
 / 
返信
修正
削除


No.8561 : Re: 新型インフルエンザに対する考え方
( 返信 )
 たけうち  父親父親 - 2009/11/21() 03:05

それとこれも重要なことですが、上記のサイトでこうあります。

インフルエンザワクチンはもともと感染を阻止できる薬ではありません。
感染しても速やかに免疫系が働いてインフルエンザウイルスにより臨床症状の急激な悪化を抑えてくれるだけです。
被害を少なくできる予防薬です。

インフルエンザ薬は、これもまた、飲めば治る、というものではなくて、基本的にはウイルスが細胞の外に出てくるところをたたいてその増殖を抑える薬です。
被害を少なくできる頓用薬です。

どちらも単独で完全な薬ではありませんし、どちらも予想と外れたり、耐性が出たりで、ウイルス側が変わってしまったことにより空振りでまったく効かないこともあります。と。

それで考えてみますと、季節性のインフルエンザワクチンを打ってもまったく意味が無かった。そういうことはありますが、それは流行予測の「型が合ってなかった」ということも考えられると思います。
しかし今回の新型インフルエンザワクチンは「そのものの型に対しての」ワクチンです。効果はあるのではないでしょうか?
さらに抗インフルエンザ治療薬についても副作用以上の効果が期待できるのなら使うべきだと思います。
罹らない、でなくてもいいんです。罹っても重症化しない。
これが呼吸器系の疾患を持つ人にとって重要だと思います。

それと特に肺炎が怖いわけですが、子供の場合通常の風邪でも咳、痰が続き、さらに高熱が3日も続けば肺炎になっている可能性もあります。
呼吸状態や活動状況をよく観察するべきですね。
最初一回受診したきりで、5日も高熱が出ている状態のまま家で寝かせておくのはかなり危険だと私は思いますね。
経験として、私の下の息子が1歳の時、3日熱が続いたその朝、ぐったりして顔色も悪かったので病院へ行ったところ、酸素濃度が80を切っている状態で肺炎と言われ、挿管寸前でICUに入ったことがあります。

それ以来まず受診し、さらに2日熱が続くようなら再度診察させるように心がけています。

≪返信元の投稿 - アクセス数:6,455
 共感[ 0人] 共感します! 役に立ちました!
 不快[ 0人] ケンカ腰の投稿は不快です
 難解[ 0人] もっと易しい表現でお願いします
 
ツリー表示
スレッド一覧
印刷用
 / 
 / 
 / 
返信
修正
削除


No.8560 : Re: 新型インフルエンザに対する考え方
( 返信 )
 初投稿 たけうち  父親父親 - 2009/11/21() 02:40

http://h5n1flu.blog56.fc2.com/blog-entry-81.html

このあたりでもいろいろ書かれていますね。
喘息持ちの人なら通常の季節性インフルエンザすらできればかかりたくはないものです。リスクが健康な人に比べて跳ね上がりますからね。それよりきつい新型では当然です。とにかく重要なのは決して侮ってはいけない、対応は早くしないといけないということですね。

あと、「サイトカインストーム」でも調べてみてもいいかもしれません。インフルエンザで肺炎を起こすメカニズムがよくわかります。
今回のインフルエンザの初期にメキシコで若者の死者が頻発したのはこのサイトカインストームによるものとの専門家の意見もあります。
自己免疫の暴走・・。下手に免疫が高くても危険ということになるのでしょうか。とにかく早めに医者にかかることが重要ですね。呼吸器疾患を持っているならなおさらだと思います。

私自身、喘息持ちで今回の新型インフルエンザワクチンの最優先接種者として接種を受けました。妻も看護士であり同様に接種していますが、接種部の腫れなどを含めなんら副作用は認められませんした。問題ありませんでしたね。

今後小学2年生の娘と幼稚園児の息子の2名にもできればワクチン接種をさせるつもりです。

≪返信元の投稿 - アクセス数:6,427
 共感[ 0人] 共感します! 役に立ちました!
 不快[ 0人] ケンカ腰の投稿は不快です
 難解[ 0人] もっと易しい表現でお願いします
 
ツリー表示
スレッド一覧
印刷用
 / 
 / 
 / 
返信
修正
削除


No.8559 : Re: 喘息コントロールとインフルエンザ
( 返信 )
 カリメロ  母親母親 [お子さん2人] - 2009/11/21() 00:15

てんさん、こんばんは。
我が家のごん君は先週土曜からインフルエンザにかかり、闘病生活を送っていました。

ごん君は4年前(当時3歳)に中等症持続型と診断を受け、フルタイドエア50を1日4吸入(200ug)で治療を始めました。オノンも勧められましたが粉薬を飲むと吐いてしまうぐらい薬嫌いになっていたので、見送りました。薬が効いたのか、体が大きくなったからか、スイミングが良いのか、理由はわかりませんが、発作は2年前に中発作を、1年前に小発作を起こしたきりです。ここ数年、風邪をひくといつまでもしつこい咳は出ますが、発作には至ったのはこの2回ぐらいです。コントロールが良好とのことで、現在はフルタイドエアー50を1日2吸入(100ug)と、途中で始めたキプレスチュアブル1日1錠を服用しています。

ごん君は7年の人生でインフルエンザの予防接種は受けたことがありません。今回初めてインフルエンザにかかりました。ごん君のお姉ちゃんのマルちゃん(9歳)も、インフルエンザの予防接種を受けたことはなく、インフルエンザは4歳の時に1度かかったきりです。

今回、インフルエンザにかかりましたが、今までに経験したプール熱や、いわゆる風邪のときとほぼ同じような経過でした。熱はいつもより高かったですが、熱が出て、鼻が出て、鼻が詰まって、痰が絡んで咳が出る。ホントいつもと同じです。これは私が受けた印象です。他の書き込みを見ると、発作までが早かったと言う方もいらっしゃるので、あくまでも意見の1つと考えてください。

それと、我が家には吸入器があり、自宅吸入できます。咳の出始めにすぐに対応できたのも、発作にならなかった要因の1つだと思います。

≪返信元の投稿 - アクセス数:2,285
 共感[ 0人] 共感します! 役に立ちました!
 不快[ 0人] ケンカ腰の投稿は不快です
 難解[ 0人] もっと易しい表現でお願いします
 
ツリー表示
スレッド一覧
印刷用
 / 
 / 
 / 
返信
修正
削除


No.8558 : Re6: 熱譫妄について教えてください
( 返信 )
 カリメロ  母親母親 [お子さん2人] - 2009/11/20(金) 23:38

ほくママさん、ありがとうございます。
おかげさまで、あと一息まで来ました。
咳は少し残りますが、夜は眠れるようになりました。明け方の咳が出るので、目覚まし代わりになっています(笑)これがなくなれば喘息発作の心配もなくなります。

インフルエンザの山が2つ来るとは知らなかったです。よりによって雨降りの、急に冷え込んだ日に連れ出したことは本当に不覚です。これを教訓に、次回は気をつけなくては。色々教えていただいて、ありがとうございました。

≪返信元の投稿 - アクセス数:15,175
 共感[ 0人] 共感します! 役に立ちました!
 不快[ 0人] ケンカ腰の投稿は不快です
 難解[ 0人] もっと易しい表現でお願いします
 
ツリー表示
スレッド一覧
印刷用
 / 
 / 
 / 
返信
修正
削除


No.8557 : Re: 好中球減少症:検体の検査について
( 返信 )
 初投稿 さくら  母親母親 - 2009/11/20(金) 21:28

はじめましてcocoaさん。私も一歳の息子が好中球減少症です。掲示板を見てはいましたが書き込むのは初めてです。きっと今はとても不安な気持ちでいっぱいでしょう。診断されて周期性か調べる間の毎週の採血結果を聞きに行き、なんの治療方法もわからないこの時期が一番つらかったように思います。参考になるかどうかわかりませんが私の息子の検査の流れを説明します。わかりにくかったらごめんなさい…。cocoaさんと同様に最初は周期性好中球減少症かどうかを調べるために毎週の採血を四回行いました。周期性の場合は約一ヶ月で好中球の増減リズムがあるようです。その後うちの子は周期性でないと診断され、(ずっと好中球が0%だったので)検査入院の日程が決まりました。入院までの期間に何かあれば抗生物質を飲んだり、バクタという感染予防薬で過ごしました。入院の内容は、まず採血を行い、好中球をウイルスやバイキンと同じように自分でやっつけてしまう抗体が存在するかどうか(これは広島大学におくったのではないと思いますが結果は三週間ほどかかりました)←これがあれば自己免疫性好中球減少症の疑いが出てきます。
そして骨髄検査(骨髄で好中球が作られているか、作られているとしたら成熟度はどのくらいか)←この検査は一日で出ました。その後グラン(G‐CSF)という刺激因子の薬をいれ(骨髄が刺激されて、好中球生産を助けます)採血を行い、好中球が増えるか、その際の白血球の増え方なども見て、どのくらいのグランでどのくらいの効果があるのかの検査を行いました。治療方法はやはり広島大学の先生と相談されているようです。息子骨髄検査の結果や血液も送ってくれているようです。

息子は未だに好中球が0%なので、最終的には骨髄移植とは言われていますが、骨髄では正常に好中球が作られていて、今のところグランで好中球が一時は増えるので、時々入院をして点滴をして増やしてもらいながら経過観察をしています(非典型的な好中球減少症なので、治療も決まっていなくって…)。
でも!普段の生活はお薬に頼ることもありますが、不思議なくらいとても元気にしています。(この子が小児慢性特定疾患の医療証をもってるなんて、信じられない)って病気を忘れてしまう駄目ママなのですが、やはり他の子よりも用心しなければならないこともあります。
成長と共に強くなると信じていますが、考えれば考えるほど不安になることもあります。インターネットで検索してもあんまり詳しく載ってないし…。
不安な気持ち、本当によくわかります。この掲示板でも多くのお母さん方が頑張っているのをみて励まされていました。cocoaさんも頑張ってくださいね!

≪返信元の投稿 - アクセス数:5,577
 共感[ 0人] 共感します! 役に立ちました!
 不快[ 0人] ケンカ腰の投稿は不快です
 難解[ 0人] もっと易しい表現でお願いします
 
ツリー表示
スレッド一覧
印刷用
 / 
 / 
 / 
返信
修正
削除


No.8556 : 喘息コントロールとインフルエンザ
( 返信 )
 てん  母親母親 - 2009/11/19(木) 23:28

4歳の男の子です。
1年前よりキュバールとオノンを続けています。
現在はキュバール1日1回、オノン2袋です。
この1年間、痰や咳はありますが発作をおこしたのは
先月痰と咳が続いて久しぶりに夜中に寝苦しそうになり受診したところ
酸素も98でしたが、聴診で1ケ所喘鳴が聞こえるというごく軽い発作でした。

通院中ということで季節性、新型ともワクチンの予約がはいっているのですが
うけさせるべきかどうかとても悩んでいます。
これまでまだインフルエンザにかかったことがないので実際にかかるとどうなるのかという不安と、でもワクチンの効果はこどもには限定的であるということなどを考えるとなかなか答えがだせません。

皆さんの看病記録を参考にさせていただければと読ませていただいています。

その中で喘息でこれまで新型、季節性インフルエンザにかかられたお子さんのお母様にお願いできればありがたいのですが、普段のコントロールの状態はどうだったかおしえていただけないでしょうか?
かかりつけ医からはコントロールがよければ喘息発作につながるリスクはそれだけ低いと説明されていますが、実際のところどうなのでしょうか?

今現在看病なさっているお母さん方、それどころではないこととお察しします。もし、お時間に余裕のある方でそのような経験をおもちのお母さんがいらっしゃれば、どうぞよろしくお願いいたします。

アクセス数:422
 共感[ 0人] 共感します! 役に立ちました!
 不快[ 0人] ケンカ腰の投稿は不快です
 難解[ 0人] もっと易しい表現でお願いします
 
ツリー表示
スレッド一覧
印刷用
 / 
 / 
 / 
返信
修正
削除


 
[ お知らせ | 個人情報 | 著作権 | 禁止事項 | 免責事項 | リンク | お問い合わせ ]
Copyright © 2003-2019 Kangaeroo-Net. All rights reserved.