トップ
予防接種の副作用、薬に頼らない方法など、子供の病気を中心とした育児サイトカンガエルーネット
育児サイト『カンガエルーネット』の紹介
携帯向け
 
 
(
 ゲスト
>>ログイン

メニュー
スレッド順
日付順
新規投稿
ヘルプ
 
  
(
 ユーザ登録
 
(
 掲示板
 
(
 副作用
 
(
 看病記録
 
(
 アンケート
 
(
 イベント情報
 
フォルダ一般掲示板(4このカテゴリ、1この掲示板があります)

11/27(金)[01:44]母親Re2: 新型インフルエンザに対する考... kooNo.8575
11/26(木)[10:08]その他Re2: 新型インフルエンザに対する考... ボケ爺No.8574 初投稿
11/25(水)[21:50]父親Re: 新型インフルエンザに対する考え... 木流No.8573 初投稿
11/24(火)[14:20]母親Re2: 好中球減少症:検体の検査につい... cocoaNo.8572
11/23(月)[20:01]母親Re: 好中球減少症:検体の検査につい... ぴこNo.8571
[04:33]母親Re2: 好中球減少症:検体の検査につい... cocoaNo.8570
11/22()[23:53]母親Re: 新型インフルエンザに対する考え... てんNo.8569
[23:45]その他Re: 就学時検診、行ってきました 都内の主婦No.8568 初投稿
[20:50]母親Re: 喘息コントロールとインフルエン... てんNo.8567
[13:22]母親Re2:新型インフルエンザに対する考え... NORANORANo.8566


ページ [ 136373839404142434445114 ]


No.8575 : Re2: 新型インフルエンザに対する考え方
( 返信 )
 koo  母親母親 [お子さん3人] - 2009/11/27(金) 01:44

興味深く読んでいます。
喘息のことではなくてすみません。
こどもたちに心配な脳症について私が聞いたことです。
3年前に聞いたことで、季節性インフルエンザについての話でしたが。

厚生労働省インフルエンザ脳炎・脳症研究班の森島先生は、
「ワクチンによってひとりでもかかる人が減ればそのぶんだけ脳症を発症する人が減る」
という理由でワクチンを勧めるとおっしゃいました。
それまでの研究では、一旦インフルエンザを発症してしまえば、
ワクチン接種の有無は脳症の発症には関係がなかったとのことでした。
脳症の重症度に関与するかどうかは、忘れました。

小児に関しては、接種しても罹患しない確率が3割ほどとされるが、それでも推奨されますか?
と質問しましたが、それでもリスクが少しでも減るなら、
という苦しい回答でした。

脳症を考える会でしたので、どちらかというとワクチン推奨な方が多かったはずの会での話です。
どこかに研究結果が落ちているかと思うのですが、自分で探せないので、とりあえず書き込みました。失礼しました。

≪返信元の投稿 - アクセス数:5,201
 共感[ 1人] 共感します! 役に立ちました!
 不快[ 0人] ケンカ腰の投稿は不快です
 難解[ 0人] もっと易しい表現でお願いします
 
ツリー表示
スレッド一覧
印刷用
 / 
 / 
 / 
返信
修正
削除


No.8574 : Re2: 新型インフルエンザに対する考え方
( 返信 )
 初投稿 ボケ爺  その他その他 - 2009/11/26(木) 10:08

医療やインフルエンザについては全くの素人ですが、長年繊維製品の商品開発を手掛け、現役をリタイアした今もマスクなんかに関わっています。今年の春のマスクが無いマスクが無いの馬鹿騒ぎ、今度はワクチンが足りない、輸入だ、タミフルだというメディアの報道には違和感を覚えます。
マスクについては産地の中国はしこたま儲けたでしょうが、後から飛びついた業者はマスク在庫に頭を抱えている状況です。

メキシコ発の豚インフルはA型H1N1・H2N3、今日本で流行っているのはA型H1N1、単なる小変異したスペイン風邪やソ連風邪の亜種に過ぎないのではないでしょうか。詳しく調べれば差異があるのでしょうが、この程度のことで季節性だの新型だのと区別する必要は無いと思います。。

鳥インフルのH5N1あるいは人に感染したことがないインフルが出てきたときにはどんな騒ぎ方をするのでしょうか。

このカンガエルーネットはどちらかといえばワクチン、タミフルの懐疑派の方が多いようです。これに反論される方がどんどん出てくるともっと深まった議論になるのではないでしょうか。

≪返信元の投稿 - アクセス数:5,485
 共感[ 0人] 共感します! 役に立ちました!
 不快[ 0人] ケンカ腰の投稿は不快です
 難解[ 0人] もっと易しい表現でお願いします
 
ツリー表示
スレッド一覧
印刷用
 / 
 / 
 / 
返信
修正
削除


No.8573 : Re: 新型インフルエンザに対する考え方
( 返信 )
 初投稿 木流  父親父親 - 2009/11/25(水) 21:50

> 2週間前に相次いで、管理者あてに某テレビ局2社から問い合わせのメールが入りました。以下は、そのときの返信メールです。2週間たって何の反応もありませんでしたが(極端な意見だから!?)、せっかく書いたので、忘れないように掲示板に残しておこうと思います。みなさんの投稿も、参考にさせていただきました。
>

> ---------------------------------------------------

>

> カンガエルーネットの管理者です。

>

> ・なぜ新型インフルエンザが怖いのか?

>

>  →周囲から犯人扱いされるから

>

> ・なぜ予防接種を受けるのか?

>

>  →受けないで発症した場合、犯人扱いされるから

>

> 私の周りの大多数の人は、新型インフルエンザにかかることよりも、最初の感染者になることに対して、非常に恐れています。学校や会社、近所で、非常に肩身の狭い思いをするからです。あちこちでインフルエンザが流行していますが、いま実生活で起こっていることは、まさに「犯人探し」です。

>

> 一言で言えば、マスコミの新型インフルエンザ報道と政府の過剰対応に辟易しているというのが、カンガエルーネット参加者の大方の意見だと思います。論点を整理すると、次の3つになると思います。

>

> 第1に、新型インフルエンザの恐怖をあおることは、そろそろ止めてほしい。

> 冷静に調べれば、死亡率は非常に低いし、死亡者も基礎疾患のある方が大半。普通の人にとっては、これまでのインフルエンザと同様、「風邪よりもちょっと強めの病気」というのが実感だと思います。

>

> 第2に、ワクチンの効果を正しく伝えてほしい。

> 予防接種をするのは結構ですが、予防接種・予防接種と大騒ぎして、国民の不安感をかき立てるのだけは勘弁してほしいです。あくまで、予防接種の目的は「個人レベルの症状軽減」です。決して「流行予防」を狙ったものにしてはいけない。流行予防効果は、病理学的にもおかしいし、20年前の前橋レポートの調査でも明確に否定されています。また、症状軽減効果についても、他のワクチンに比べて明らかに効果は小さい。この辺りの情報がほとんど伝わっておらず、

>  1.恐怖の新型インフルエンザ!

>  2.予防接種は非常に有効。他人にうつすのも防げる

>  3.ゆえに、予防接種を受けない人は頭がおかしいんじゃないの?

> というロジックが形成されています。

>

> 第3に、そもそも病気に対する認識を変えていくべき。

> インフルエンザに自然感染すると、人体はかなり強い抗体を獲得します。ウイルスが毎年ちょっとずつ型を変えたり、(今回のように)数十年に1度の割合で大きく型を変えるのは、宿主(人間)の抗体獲得に対するインフルエンザ・ウイルス側の当然の対応策といえます。そして、この対応能力は極めて優秀。最近の例では、タミフル耐性ウイルスがあっという間に現れました。インフルエンザ・ウイルスの変異能力は、人間の科学力をはるかに上回っていると思います。

> したがって、予防接種やタミフルを使って新型インフルエンザを押さえ込もうという現在の方向性は、皮肉なことに、さらに強いタイプの新型ウイルスの発生を誘発することになると予想されます。

> それよりも、人間の体が本来備えている病気を治す力を再評価すべきだと思います。病気に対しては、基本は自然体。最大の予防策は、ストレスをためない健康的な生活習慣と認識。病気を治す力が失われている場合のみ(乳児、基礎疾患など)、予防接種や薬の力を借りる。

> 「人類の英知を結集して、インフルエンザ・ウイルスをコントロール下に置く」という傲った考え方から、「インフルエンザ・ウイルスとうまく共生していく」という方向へ、舵を切り替えるべきだと思います。このあたりは、医療関係者よりも、ウイルス専門家の意見も知りたいところです。

> 本来、このような大局観的な仕事は厚生労働省やWHOがしなければならないのに、厚生労働省は庶民レベルの小手先対応にあたふたしてしまっています。それが残念でなりません。

>

> なお、個人的には、副作用のリスクは限りなくゼロだと思っています。ですから、副作用を理由に、予防接種を行うべきではないという意見には疑問を感じます。副作用問題の本質は、厚生労働省の不誠実な対応(副作用を認めようとしない)であって、副作用に対するケアを十分に行うのであれば、我々が受け入れるべきリスクの一つだと思います。

>

> …という感じで、今の考えをまとめてみました。

> 何かのご参考になれば幸いです。


(^o^)

こんばんは。木流です。

おっしゃる通り!

まったく同感です!

このようなことが理解できていない人が多いと思います。

理解できていないというか、やはり

マスコミ、厚生労働省等の報道に踊らされているとでも言いましょうか、、、

不安心理をあおりすぎている気がして仕方ありません。

新型にかかったら命が危ない!と誤解されかねない報道記事に

少々うんざりしています。

死傷者数だけ考えればよっぽど交通事故のほうが多いのに、、、

考え方次第では交通事故が心配だから学校に来てはいけません!

というような感覚で、

クラスに2〜3人インフルになるとすぐに学級閉鎖。。。。

また、近所の病院でもインフル予防にワクチンを打ちましょう!

なんてポスターが貼ってあったり、

ラジオでもしきりにワクチン接種のご案内。。。。

大騒ぎしすぎな日本に喝!そんな今日この頃です。

≪返信元の投稿 - アクセス数:5,594
 共感[ 0人] 共感します! 役に立ちました!
 不快[ 0人] ケンカ腰の投稿は不快です
 難解[ 0人] もっと易しい表現でお願いします
 
ツリー表示
スレッド一覧
印刷用
 / 
 / 
 / 
返信
修正
削除


No.8572 : Re2: 好中球減少症:検体の検査について
( 返信 )
 cocoa  母親母親 - 2009/11/24(火) 14:20

ぴこさん
お返事ありがとうございます。皆さんからのお返事をいただくたびに少しずつ元気を取り戻せているような気がします。
皆さんもずっとずっと頑張ってきているんですもんね。
私だってめそめそばかりしていられませんよね。
5歳8ヶ月のお子さんが今は元気いっぱいで幼稚園に通われているとのこと、本当に心強いです。
うちの子も来年の1月で4歳になるので、お誕生日を過ぎたら好中球も増えてくるといいなぁ。
骨髄検査は、私のほうが相当に恐怖心を抱いていて、出来れば受けさせたくない一身だったのですが、診断がはっきりつけば、今後の対応なども見えてきますし、必要ならば頑張ってもらうしかないですね。私がびくびくしていたら必要以上に息子が怖がってしまいますよね。
今日、1週間おきの採血に行ってきましたが、今日は好中球252個と、前回より少し増えていました。先生からも200個を超えていれば、さほど重症になることはないと思います、と言われほっとしています。明日からまた幼稚園に行かせてみようかなと思います。
また心配なことがありましたら、書き込みさせていただきます。
お返事本当にありがとうございました。

≪返信元の投稿 - アクセス数:5,248
 共感[ 0人] 共感します! 役に立ちました!
 不快[ 0人] ケンカ腰の投稿は不快です
 難解[ 0人] もっと易しい表現でお願いします
 
ツリー表示
スレッド一覧
印刷用
 / 
 / 
 / 
返信
修正
削除


No.8571 : Re: 好中球減少症:検体の検査について
( 返信 )
 ぴこ  母親母親 - 2009/11/23(月) 20:01

はじめまして<m(__)m>

現在5歳8ヶ月の男の子を持つ母親です!
息子は生後8ヶ月の時肺炎起こして入院し
血液検査でひっかかり好中球減少症と診断されました。
その時は好中球ゼロです。

過去ログを見ていただければその頃の事を
詳しく書いております。

毎週、毎月の高熱が重症化し
2ヶ月に1度入院することが多々あり
常に入院セット用意してました!

無理を承知で3歳の時から未満児クラスの幼稚園へ入園。

するとみるみるうちに元気になり
未満児と頃も年少の頃も年中に現在も元気マンマン
登園してます。

年中の現在は一日も休んだことなく皆勤賞です。

現在の好中球は60%前後!
3歳の頃はまだ数%で一桁だったかな?!

最初はオロオロして泣いてばかりでした。
白血球の検査をするって聞いたときは
悪い事しか思いつかず辛かったですよ!

最終的には骨髄検査しその人の夜に
『慢性良性好中球減少症』と診断されました。
骨髄の検査したらすぐわかりましたよ。

でもそこからまた詳しい検査をし(広島大へ骨髄か血液を
送ったのかな?!)
『自己免疫性好中球減少症』とわかったわけです。

この結果は2.3ヶ月かかりました。
麻酔ナシの痛い骨髄検査をして子どもに辛い思いさせたけど
はっきりとした診断がわかってよかったとおもいますよ!

その頃医師に4.5歳頃になるか、
小学校に入学する頃までには治ってると思いますよ!

と言われたけど4歳頃から急激に好中球は上がっていきました。

去年頃から標準になったのにもかかわらず
今年も小児慢性特定疾病の申請をしたら
見事認定されたよ!

好中球が標準になっても数年間は血液検査しないといけないみたいです。

今一番辛いときかもしれませんが必ず治る病気なので
頑張って乗り越えてね!

長々とわかりにくい説明ですみません。
またわからないことがあれば私でよかったら
聞いてください!(笑)

≪返信元の投稿 - アクセス数:5,404
 共感[ 0人] 共感します! 役に立ちました!
 不快[ 0人] ケンカ腰の投稿は不快です
 難解[ 0人] もっと易しい表現でお願いします
 
ツリー表示
スレッド一覧
印刷用
 / 
 / 
 / 
返信
修正
削除


No.8570 : Re2: 好中球減少症:検体の検査について
( 返信 )
 cocoa  母親母親 - 2009/11/23(月) 04:33

さくらさん
お返事ありがとうございます。お返事いただけて本当にうれしく、心強いです。主治医から説明された今後の検査内容と、さくらさんのお子さんの検査と変わらない印象を受け、少し安心しました。ただ、やはりうちのかかりつけ病院では、抗体の検査結果が数ヶ月〜1年かかってしまうようで(大学の都合で調べるので、早く調べてくれとは言えないそうです)、その点がとてもはがゆいです。抗体が見つかればいずれ治るんだと確信でき、私の気持ちも落ち着くと思うのですが・・・主治医に直接大学病院へ行ったら結果が早く分かるか聞いたところ、少しイラっとした様子で、そんなことしても意味は無い、ある程度検体がまとまってからじゃないと検査しないから。直接かかりたいのであれば、紹介状は書きますけど・・・って言われてしまい、もう何も言えなくなってしまいました。かかりつけの耳鼻科の先生からも(うちの子はすぐ中耳炎になるので、この先生から総合病院へ紹介してもらいました)いずれ治るから焦らなくてもいいと言われ、半分納得はしたのですが、ネットでいろいろ調べたところ、関西医大では、2泊3日の入院で抗体の検査が出来るみたいで、また迷っています。私が落ち着くために、長くかかるとは言え、待っていれば済む事をしなくてもいいかなぁ、とか・・・4月から入園した幼稚園にはほとんど通えていないし、周りの元気な子達を見ると、泣きたくなってしまう日々ですが、とにかく母親が元気に明るく!じゃなきゃだめですよね。早く私がこの不安な気持ちを乗り越えられるといいな、と思います。

≪返信元の投稿 - アクセス数:5,306
 共感[ 0人] 共感します! 役に立ちました!
 不快[ 0人] ケンカ腰の投稿は不快です
 難解[ 0人] もっと易しい表現でお願いします
 
ツリー表示
スレッド一覧
印刷用
 / 
 / 
 / 
返信
修正
削除


No.8569 : Re: 新型インフルエンザに対する考え方
( 返信 )
 てん  母親母親 - 2009/11/22() 23:53

現在喘息児である子供に予防接種をうけさせるかどうか悩んでいる母親です。

たけうちさんのおっしゃる「感染は防げないけれど重症化を予防する」という説ですが、私も医師にこう説明されました。その後自分自身でも確認したくていろいろと調べてみているのですが、どうもそのような明確なエビデンスがみあたりません。もし、その情報の根拠になるようなご報告をご存知でしたら教えていただけるとありがたいです。

またインフルエンザの重症化というと肺炎、心筋炎、脳症あたりかと思われますが、それぞれにウイルス自体の増殖、過剰な免疫反応と発症の原因が違うのでそのあたりの違いも含めて何に対しての重症化予防なのかという説明がどこをみてもみあたらないというところもいまひとつ納得できず(たけうちさんのお話についてではなく一般的にいわれている説明に関してです) 。

もちろん喘息にとって気道感染が発作の引き金であることは理解しているのですが、ワクチンがそのこと自体に対して何か効果があるのか、それともワクチンによってひとりでもかかる人が減ればそのぶんだけ発作も減るということなのか?前者の論はみあたらないのですが後者だとしたら乳幼児のワクチンがその用量も年齢によっては海外の半分近くであったり、もともともっている免疫を刺激するというワクチンの性質上、大人に比べて乳幼児にたいしてはワクチンの効果が限定的であるという事実の中で季節性、新型とこの流行時に4回病院に行くリスクってけっこう高くないかしら?と考えたり、悩みがつきません。

ワクチン反対、ワクチンうつべき、いずれもいろんな情報をしって考えたいとおもっています。この掲示板に集う方がたとも情報交換できるとありがたいです。

≪返信元の投稿 - アクセス数:6,153
 共感[ 2人] 共感します! 役に立ちました!
 不快[ 0人] ケンカ腰の投稿は不快です
 難解[ 0人] もっと易しい表現でお願いします
 
ツリー表示
スレッド一覧
印刷用
 / 
 / 
 / 
返信
修正
削除


No.8568 : Re: 就学時検診、行ってきました
( 返信 )
 初投稿 都内の主婦  その他その他 - 2009/11/22() 23:45

ルビーさん、初めまして。都内の主婦です。
福祉施設勤務者としてお答えします。

> 小学校入学以降、予防接種を受けていないことで、お子さんに「こんな不利益があった」というお話があれば聞かせていただけないでしょうか。

> あるいは、就学時検診が終わってしまえば特に困ったことも起きていない・・・というお話も聞かせていただければ嬉しいです。


施設職員を希望される施設実習学生にはもれなく、予防接種を義務づけています。これは、教員免許取得予定の学生も「施設見学」というなの実習を5日間福祉施設で行います(義務です)ので、予防接種を義務づけています。

なぜなら、福祉施設に入所されている人々は、感染に弱いからです。ですからお子様が、教員や幼稚園・保育所志望、福祉施設勤務を希望されるのでしたら、予防接種をお願いします。

≪返信元の投稿 - アクセス数:16,888
 共感[ 0人] 共感します! 役に立ちました!
 不快[ 0人] ケンカ腰の投稿は不快です
 難解[ 0人] もっと易しい表現でお願いします
 
ツリー表示
スレッド一覧
印刷用
 / 
 / 
 / 
返信
修正
削除


No.8567 : Re: 喘息コントロールとインフルエンザ
( 返信 )
 てん  母親母親 - 2009/11/22() 20:50

お返事をありがとうございました。
重症の例ばかりがとりざたされるし、それはほんとうに大変なことだと思うのですが、もう少し全体像についてのくわしい情報が欲しいです。とはいってもなかなかそれはむずかしいところです。そういう中でお二人のご報告にははげまされました。ありがとうございます。

≪返信元の投稿 - アクセス数:2,025
 共感[ 0人] 共感します! 役に立ちました!
 不快[ 0人] ケンカ腰の投稿は不快です
 難解[ 0人] もっと易しい表現でお願いします
 
ツリー表示
スレッド一覧
印刷用
 / 
 / 
 / 
返信
修正
削除


No.8566 : Re2:新型インフルエンザに対する考え方
( 返信 )
 NORANORA  母親母親 - 2009/11/22() 13:22

予防接種の副反応というのは、接種した直後に出るものだけではなく、何年もしてからでないと解らない副反応もあります。

添加物で使われているチメロサールがその一つです。
自閉症の原因のひとつではないかとも言われています。
新型の予防接種では、妊婦にはチメロサールが添加されてないものが使われているようですが、胎児に悪影響があるかも知れないものを乳幼児に接種して問題ないのでしょうか?

例えば、無農薬の野菜を食べている人に「無農薬でない野菜を食べたけど体に何の影響もありませんでした」と言うのと似ていると思うのですが

(  携帯からの投稿です )

≪返信元の投稿 - アクセス数:6,283
 共感[ 3人] 共感します! 役に立ちました!
 不快[ 0人] ケンカ腰の投稿は不快です
 難解[ 0人] もっと易しい表現でお願いします
 
ツリー表示
スレッド一覧
印刷用
 / 
 / 
 / 
返信
修正
削除


 
[ お知らせ | 個人情報 | 著作権 | 禁止事項 | 免責事項 | リンク | お問い合わせ ]
Copyright © 2003-2019 Kangaeroo-Net. All rights reserved.