| | 一般掲示板> 子供の病気> 病気・予防接種> その他の病気
No.8668 : Re: 先天性免疫不全のヒブ接種 |  | 返信 |  |
| はらっぱ 父親 - 2010/09/09(木) 16:07
| ゆママさん はじめまして お子様が 免疫不全か否かにつきましては 血液検査による白血球の種類 リンパ球とか 好中球などの 分類を確認すればある程度わかると思います
しかし、小さな子供さんの採血はとても大変です 血管が細く また 外見から血管が浮き出ていないため手技として難しいです また、子供さんを押さえつけて採血するのは かわいそうな気もします
もし お子様が免疫不全でしたら 生後1カ月半の発熱の時に 熱が長引いたり 症状の悪化を来たしていたと思います ところが お子様は 速やかに治っておられますので おそらく免疫機能はしっかりしているのではないかと想像できます
生後1カ月半の発熱も決して珍しい事ではなく 丁度7月ごろの暑い時期でしたのでしょうか 気温の影響や クーラー冷房などによる風邪症状も考えられると思います
ヒブワクチンにつきましては、ちおのNo.70 P50以降に記載されている内容に 私も賛成です
私の1歳の子供には ヒブは受けさせておりません
ヒブワクチンについては 判断材料が無く 本当に悩ましいですね
| |  | [ 1人] | 共感します! 役に立ちました! | |  | [ 0人] | ケンカ腰の投稿は不快です | |  | [ 0人] | もっと易しい表現でお願いします |
| | |
|
|
No.8661 : Re2: Hibワクチン受けたのに培養検査でHib |  | 返信 |  |
| ミンリ 母親 [お子さん1人] - 2010/09/02(木) 10:07
| かばきち様
ご返信ありがとうございます。
> おたふくかぜ、インフルエンザ、水ぼうそうなどでも、予防接種を受けていたのにかかった
この認識は私もあります。
> ただ、どんな予防接種であっても、必ずしも抗体を獲得できるわけではなく
それは知りませんでした。 耳鼻科医は「こんなこと、あるんだねー。」と、言い 小児科医は「本当なら、ありえないんだけど。」と言います。
> Hibワクチンは1歳以下は2回接種ということですから、おそらく小さいうちは抗体がつきにくいのでしょう。そのため、間をあけて2回接種して、1回目接種の補完をしているのだと思います。
なるほどー、それは納得です。 補完がまだなので抗体が完全?じゃないのかもしれませんね。
> 予防接種を受けていたから症状が軽かった、また変わらなかったというのも聞きますが、症状が軽くすむかどうかについては、本人が持つ体力やその時の健康状態にもよるので、はっきりは分からないようです。
はい、こちらは過去スレで見ました。
>医師の印象は聞いたことがありますが、同一人物で予防接種を受けている場合と受けていない場合の感染状況の比較が出来ないので、結論付けることはできないようです。
ごもっともです。
> 中耳炎の原因については、よくわからないので、何もお答えできずごめんなさい。
中耳炎の起炎菌になるインフルエンザ菌はb型のように有莢膜型ではなく、無莢膜型がほとんどのようです。
同じくb型が起炎菌だったと言う方がいたら、お話を聞いてみたいです。
> ただ、小さいうちは中耳炎というのはあまり珍しくない疾患
はい、存じています。 何度か鼓膜切開をくりかえしましたが、やっと『完治』のお墨付きをもらいました。
今回のことで予防接種と言う物に対して真剣に向き合う機会になり、こちらの掲示板に行きついた所存です。
引き続き、レス受付中です。 どうか、よろしくお願いします。
| |  | [ 0人] | 共感します! 役に立ちました! | |  | [ 0人] | ケンカ腰の投稿は不快です | |  | [ 0人] | もっと易しい表現でお願いします |
| | |
|
|
No.8660 : Re: Hibワクチン受けたのに培養検査でHib |  | 返信 |  |
| かばきち 母親 [お子さん2人] - 2010/09/02(木) 05:09
| せっかく予約も大変なHibワクチンを受けたのに検査で出てしまい、残念ですね。
ただ、どんな予防接種であっても、必ずしも抗体を獲得できるわけではなく、効果は100%ではありません。なので感染してしまうことはあり得ると思います。
Hibワクチンは1歳以下は2回接種ということですから、おそらく小さいうちは抗体がつきにくいのでしょう。そのため、間をあけて2回接種して、1回目接種の補完をしているのだと思います。
おたふくかぜ、インフルエンザ、水ぼうそうなどでも、予防接種を受けていたのにかかった…というのをよく聞きます。 予防接種を受けていたから症状が軽かった、また変わらなかったというのも聞きますが、症状が軽くすむかどうかについては、本人が持つ体力やその時の健康状態にもよるので、はっきりは分からないようです。
インフルエンザの予防接種などの場合は、軽く済んでいる傾向がある…という医師の印象は聞いたことがありますが、同一人物で予防接種を受けている場合と受けていない場合の感染状況の比較が出来ないので、結論付けることはできないようです。
中耳炎の原因については、よくわからないので、何もお答えできずごめんなさい。 ただ、小さいうちは中耳炎というのはあまり珍しくない疾患で、わが家の2番目も0歳から1歳にかけては2回かかりましたが、2歳過ぎには大丈夫になりました。成長につれて、かかることが少なくなると思います。 なお、うちの場合は原因菌の特定まではしなかったので、どれが原因かはわかりませんでした。
| |  | [ 0人] | 共感します! 役に立ちました! | |  | [ 0人] | ケンカ腰の投稿は不快です | |  | [ 0人] | もっと易しい表現でお願いします |
| | |
|
|
No.8631 : Re: 慢性良性好中球減少症 |  | 返信 |  |
| カフェオレ 母親 [お子さん2人] - 2010/03/07(日) 15:15
| はじめまして。カフェオレと申します。
もう1年半くらい、こちらには書き込みをしていませんでしたが、上の娘が自己免疫性の好中球減少症なので、こちらの掲示板で情報をたくさん交換させてもらっていました。
ここまるさんは、同じ病気をもつ他のおうちの様子と、ご自分のおうちの様子とを比べて、心配をされているようですが、あまり神経質にされなくても大丈夫だと思います。
娘の主治医の話では、好中球減少症と診断されても、深刻な病状に陥らなくなってくると、そのまま通院をやめてしまうご家庭もあるそうです。なので、追跡できず、本当に寛解したのかわからない患者さんもおられるとか。。
ここまるさんのお子さんは、まだ小さいので、いろんな病気に感染しては薬を飲んだり、入院したりということが、今後まだまだあるかもしれません。でも、普通に生活できるのなら、それが一番じゃないでしょうか。
もちろん、気になるなら、外出する時間帯を考えたり(スーパーは朝イチで行くなら、空気も比較的きれいだし、ゆっくりできるので、一緒に行けます)、人ごみを避けたり、うがい手洗いをする、予防接種を受ける・・などはされたらよいと思います。その他のことって、細かくすればきりはないし、そういうことができる人ばかりでもありません。私なんか、ものすごーく大雑把ですが、なんとなってますw
食べ物については、シソは良いと聞きますね^^ でも、食べさせたからと言って、ものすごく効くわけではないし、そればっかりっていうのも、子どもにはかわいそうな気もします。飽きて食べてくれなくなることもありますしww バランスよく、しっかり食べさせて、元気な体にしてあげるのがいいと思います^^もちろん、しっかり外で遊ばせて、丈夫にするのも大事だと思います^^
平日の昼くらいの時間は、公園も人が少ないので、思い切り遊ばせてあげられますよ。(帰ったら…そのままお風呂、ということも我が家ではよくありました^^)
あとは、歯磨きの時に、歯茎を良く見ることはしてました。私も自分が大雑把なのが自分でわかっていたので、何かに感染したかも??と警戒できるので、歯茎の色と腫れはチェックしてました。 色が濃くなったり、ちょっとぷぅっと腫れてきてる気がした時には、いつもよりも、気を配ってましたね。そしたら、すぐに対応もできるので。
上の娘は病気がわかったのは、ちょうど1才になったときでしたが、今では5才半です。保育園にも通ってます。たまに病気になることはあっても、入院も5歳になってからは短期が2回だけだし、元気ですよ^^
ここまるさんのお子さんも、きっとここまるさんご夫婦のとこなら、自分が元気に大きくなれると思って、やってきたお子さんなんじゃないでしょうか^^(うちではそう思ってますw) だから、きっと、大丈夫ですよ〜^^
長々とすみません。 あまりまとまっていませんが、どこか一つでも、ここまるさんがホッとできる部分がありますようにw
。
| |  | [ 0人] | 共感します! 役に立ちました! | |  | [ 0人] | ケンカ腰の投稿は不快です | |  | [ 0人] | もっと易しい表現でお願いします |
| | |
|
|
No.8572 : Re2: 好中球減少症:検体の検査について |  | 返信 |  |
| cocoa 母親 - 2009/11/24(火) 14:20
| ぴこさん お返事ありがとうございます。皆さんからのお返事をいただくたびに少しずつ元気を取り戻せているような気がします。 皆さんもずっとずっと頑張ってきているんですもんね。 私だってめそめそばかりしていられませんよね。 5歳8ヶ月のお子さんが今は元気いっぱいで幼稚園に通われているとのこと、本当に心強いです。 うちの子も来年の1月で4歳になるので、お誕生日を過ぎたら好中球も増えてくるといいなぁ。 骨髄検査は、私のほうが相当に恐怖心を抱いていて、出来れば受けさせたくない一身だったのですが、診断がはっきりつけば、今後の対応なども見えてきますし、必要ならば頑張ってもらうしかないですね。私がびくびくしていたら必要以上に息子が怖がってしまいますよね。 今日、1週間おきの採血に行ってきましたが、今日は好中球252個と、前回より少し増えていました。先生からも200個を超えていれば、さほど重症になることはないと思います、と言われほっとしています。明日からまた幼稚園に行かせてみようかなと思います。 また心配なことがありましたら、書き込みさせていただきます。 お返事本当にありがとうございました。
| |  | [ 0人] | 共感します! 役に立ちました! | |  | [ 0人] | ケンカ腰の投稿は不快です | |  | [ 0人] | もっと易しい表現でお願いします |
| | |
|
|
No.8571 : Re: 好中球減少症:検体の検査について |  | 返信 |  |
| ぴこ 母親 - 2009/11/23(月) 20:01
| はじめまして<m(__)m>
現在5歳8ヶ月の男の子を持つ母親です! 息子は生後8ヶ月の時肺炎起こして入院し 血液検査でひっかかり好中球減少症と診断されました。 その時は好中球ゼロです。
過去ログを見ていただければその頃の事を 詳しく書いております。
毎週、毎月の高熱が重症化し 2ヶ月に1度入院することが多々あり 常に入院セット用意してました!
無理を承知で3歳の時から未満児クラスの幼稚園へ入園。
するとみるみるうちに元気になり 未満児と頃も年少の頃も年中に現在も元気マンマン 登園してます。
年中の現在は一日も休んだことなく皆勤賞です。
現在の好中球は60%前後! 3歳の頃はまだ数%で一桁だったかな?!
最初はオロオロして泣いてばかりでした。 白血球の検査をするって聞いたときは 悪い事しか思いつかず辛かったですよ!
最終的には骨髄検査しその人の夜に 『慢性良性好中球減少症』と診断されました。 骨髄の検査したらすぐわかりましたよ。
でもそこからまた詳しい検査をし(広島大へ骨髄か血液を 送ったのかな?!) 『自己免疫性好中球減少症』とわかったわけです。
この結果は2.3ヶ月かかりました。 麻酔ナシの痛い骨髄検査をして子どもに辛い思いさせたけど はっきりとした診断がわかってよかったとおもいますよ!
その頃医師に4.5歳頃になるか、 小学校に入学する頃までには治ってると思いますよ!
と言われたけど4歳頃から急激に好中球は上がっていきました。
去年頃から標準になったのにもかかわらず 今年も小児慢性特定疾病の申請をしたら 見事認定されたよ!
好中球が標準になっても数年間は血液検査しないといけないみたいです。
今一番辛いときかもしれませんが必ず治る病気なので 頑張って乗り越えてね!
長々とわかりにくい説明ですみません。 またわからないことがあれば私でよかったら 聞いてください!
| |  | [ 0人] | 共感します! 役に立ちました! | |  | [ 0人] | ケンカ腰の投稿は不快です | |  | [ 0人] | もっと易しい表現でお願いします |
| | |
|
|
| |
|